
その犬のような動物じみた動きと、顔がないためか、どこか恐怖感を煽る無機質な風貌で話題となっていた犬型(?)ロボットが、今やウェブサイトの注文フォームから購入することができるようなったのだ。
ただし、価格はリースでも車1台分くらいで、現時点では法人向けとなっている。それでも、あんな高機能なロボットが街に進出するきっかけにはなるわけで、いろいろ好奇心をそそるものがある。ここでは、購入を前向きに考えている人のための、スポットのスペックや価格などの詳細を見ていこう。
広告
Spot Launch
購入条件は?
ボストン・ダイナミクス社のウェブサイトでは、購入するための諸要件が説明されている。現時点ではビジネス向けで、営業開発部のマイケル・ペリー氏によると、「説得力のあるユースケースがあるか、何か面白いことができそうな開発チームを持つ」顧客に対して販売を望んでいるという。
ロボットの台数には限りがあるため、法人が優先されているが、個人で購入したい人はもうすこし待とう。
スポットは何ができるの?
スポットは歩いたり、速足でかけたり、障害物を避けたり、階段を登ったりできる。さらに犬のような動きで楽しませてくれる。こうした動作を実現するために、高度なコンピューターが搭載され、ボディの左右に内蔵されたそれぞれ5つのセンサーモジュールで周囲の空間を認識している。
脚は12個の専用モーターで駆動され、最高速度は秒速1.6メートル。1度の充電で稼働できるのは90分だ。
これが基本構成だが、ペイロードインターフェースに最大14キロまでの追加ハードウェアを取り付けることが可能。たとえば、6DoFのロボットアームやストリートビュー的な撮影ができる「スポットカム」というカメラシステムなどがある。

Image by Boston Dynamics
操作方法は?
15秒もあればゲームのコントローラーのようなデバイスを使った操作方法を覚えられるそうだ。しかしコントローラーで操作してみても、スポットがじつは相当な作業を行なっているなど気づかないだろうとのこと。ただやりたいことを考えるだけで、ロボットがほとんどのことをこなしてくれるという。
初期に開発された「ビッグドッグ(BigDog)」や「LS3」に比べれば、ロボットの操作方法はずっと洗練されており、「逐次合成コントローラー(sequential composition controller)」と同社が呼ぶものを使えば、「さまざまな状況でもシステムを制御可能」なしっかりとした操作感が味わえる。
ロボットの脚が地面に触れたり、離れたりするたびに、そのボディの状態に基づき機体の基本物理挙動に調整が加えられ、コントローラーもそれに応じて調整されるとのことだ。

でもお高いんでしょう?
具体的な価格は発表されておらず、知りたければ見積もりを依頼するしかない。それは無理もない。高価で複雑な製品なので、カスタマイズやサポートの程度といった状況に応じて、ケースバイケースで価格は変わるだろうからだ。
またリースのプランもあるようだ。ペリー氏によると、一般的な目安として、リースの総額が車1台の価格よりも安いことはないそうだ。
車といっても世にはさまざまな車種があるわけだが、その指標となる車は、スポットのリース台数や期間によって変わってくるとのことだ。超高級車並みの価格だってありえるかもしれない。
自律的な活動になるアップデートも予定
スポットの認識システムは、カメラや3Dセンサーを利用したもので、障害物を避けたり、地形を読み取って階段を登ったり、瓦礫の上を歩いたりできる。こうした認識システムは3Dマップの作成にも使われる。最初にリリースされるソフトウェアには、リモコン操作の機能のみしか実装されていないが、数週間以内にもっと自律的な活動が可能になるアップデートがリリースされるという。
それがあれば、自分でマッピングを行い、それに基づいて単独で活動したりできるようになる。
すでに自社の自律データ(たとえばドローン向け)を持つ顧客向けに、API(別個のソフトウェア同士で機能を共有できるようにすること)を通じて、それをスポットで応用することも可能だそうだ。
スポット用のアプリ開発はユーザーと共同で
ボストン・ダイナミクス社は、スポットをプラットフォームと捉えている。つまり必要に応じたアプリケーションをロボット上で稼働させるためのベースだ。同社によれば、どのようなアプリを用意するべきか把握するには、できるだけ多くのユーザーに使ってもらい、実際にスポット用アプリを開発してもらうのが最善策なのだそうだ。
アイデアとしては、建設現場でのリモートデータ収集や軽作業の実施、原油やガス施設などでのセンサーやインフラのモニタリング、爆発物やハザード物質の運搬などが考えられる。
ほかにも警備や運送、さらにはエンターテイメントといった用途だって有望だ。

生産台数は?
昨年6月の時点で、年末までに約100台のスポットを生産し、今年の半ばまでには年1000台のペースにまで拡大すると発表されていた。実際には予定通りに進まなかったのだが、それでも最終的な設計をテストし、調整するためのベータ機が100台近くが生産された。
ベータ機は現在大量生産されているが、今のところ二桁代の前半程度しか完成していないそうだ。
スポットのテスト方法は?
ボストン・ダイナミクス社は概念実証テストの段階から顧客と一緒にテストを進めてきた。そして、そのうちの1社は、建設現場の調査用に現場でスポットを利用しているそうだ。またウォルサムにある自社施設でも信頼性テストが行われている。週に数百キロを歩かせてデータを取集し、バグを潰していったとのことだ。

この流れは、野心的なロボット計画を推進しているグーグルの親会社、アルファベット社に買収されたことで加速したと思われる。
さらにその後ソフトバンクに買収されたが、孫正義氏はロボット好きとして世界で知られている人物だ。
References:bostondynamics/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
人を乗せて階段を登れるようになれば、金毘羅さんが買いそうだな。
2. 匿名処理班
緑色のところからイオンレーザー・カノン撃つ自律機動兵器になるんでしょ?
3. 匿名処理班
まだ開発が始まって間もない頃の「あのキモい奴」を思い出すとここまで来たんだなぁ、と時の流れに目が遠くなりますよ
4. 匿名処理班
絶対、横から飛び蹴りする奴いそう
5. 匿名処理班
>>3
前後カタカタの準備運動怖かったなぁ…
研究費出るところって技術の進歩も早いよね
6. 匿名処理班
かなり洗練されてるようにみえる
7. 匿名処理班
手の平サイズくらいなら欲しい
8. 匿名処理班
これ、30年前の人に見せたら…、
『こんなの絶対にSFの世界の中だけの話だろ?』
って言うと思うわ。それが遂に市販化かよ?
最初は簡単な事しか任せられないかも知れないが、
10年間くらいで、あっと言う間に進化して行く姿が見えるぜ!
9. 匿名処理班
車を追いかけるくらい速く走れるようになったらいいな
10. 匿名処理班
ペッパーよりかわいいと思う
四つ脚でペットっぽいからかな
11. 匿名処理班
お前そんな名前だったのか・・・
12. 匿名処理班
202x年、Amazon Spot の登場で、街には四足ロボットが溢れかえるのであった。
13. 匿名処理班
他の記事によりますとお値段は高級自動車一台分(それもすごく幅がある表現だが…)くらいとのこと
気軽に買うのは難しそうね
14. 匿名処理班
稼働時間が少し短いのが惜しいな。アタッチメントで予備バッテリー付けれるようにすれば夜間警備用の動く監視カメラとして使えそう
15. 匿名処理班
カメラやセンサー積んで倉庫とかの自動巡回させるとか、サイレンやフラッシャー積んで畑の周り歩かせて害獣排除のカカシ代わりに使うとか、定点固定じゃなくて巡回できると言うのは警備とかの利点になりそう。
16. 匿名処理班
数年先には盲導犬の代わりになるだろうな。
17. 匿名処理班
数年先には盲導犬の代わりになるだろうな。
18. 匿名処理班
アーム付きスポット君かわいいから好き
アレクサと合体させて話し相手にもなるロボット犬になってほしい
朝アームでつついて起こして、電気と空調つけて、天気予報読み上げて、玄関まで付いてきて「いってらっしゃい」って言ってくれたらそれでいい
19. 匿名処理班
1回の充電で90分も駆動するのか
思ってたより駆動時間が長いね
20. 匿名処理班
スポット=ポチ
ポチの名前の由来ってスポット(スポッティー)らしい。
21. 匿名処理班
※4
蹴られて倒れても起き上がれるようになったの見た時には驚愕したっけ
22. 匿名処理班
※16
さらに一歩進んでこいつの上に椅子つけて車いすの代わりになれば、バリアフリー問題がある程度解消するかもな。
23. 匿名処理班
カメラ付けて巡回させて、なんかあったら警備室に判断を伺うってプログラム組むだけですぐにでも使えるよね。
24. 匿名処理班
凄いんだけど、要るかと言えば要らないなぁ
こういう大きめなロボット全般として、人か大きな物を乗せられるようになるまでは普及は難しそう
25. 匿名処理班
興味はあるけど、個人じゃあなあ…
うちに来てもらっても、リビングで寝てもらうくらいのお仕事しかないよ。
26. 匿名処理班
※24
何でも最初はそんなものだよ。言い古された例だけど…、
最初に電話が施設された時に(もちろん有線式の物ね)…、
『掛けたい先に電話が無いのに、そんな物引いてどうするの?』
というのが、一般市民の大多数の意見だったそうな。
27. 匿名処理班
※7
もうちょっと大きくて猫サイズ位で。
そして家の中でシャカシャカと
単に付いて回って来るだけで良い。
出掛ける時は玄関まで来て、
でも廊下と玄関の段差は越えられず
ジタバタ足踏みして見送ってくれれば良い。
帰宅すると、またジタバタしながら
お帰り〜って感じで出迎えてくれれば良い。
28. 匿名処理班
※3
ほんとにねえ。
バランスとるためにせっせと足踏みしてた姿を今でも思い出すわ。
今じゃこんなに軽々歩くようになったもんな。ドアまで開けらるようになって...
バッテリーやモーターの小型化とか、情報処理系の高速化とか、どれだけの技術革新が詰め込まれてるんだろうね。
29. 匿名処理班
買うにしても実務用だよなぁ?
愛玩用にするには見た目がちょっと・・・販売員ミヨコの某SCP思い出した
30. 匿名処理班
※13
ランニングコスト次第だが、
例えば警備に使うとして警備員1人削減できるなら2、3年でペイできるって話にはなるな。
31. 匿名処理班
積載量が知りたい
お使いに使いたいな
32. 匿名処理班
※29
海外だとこの手の物はあくまで単なる道具って認識みたいだからね
昔、AIBOの葬式やドナーの話が取り上げられた時に「ただのロボットになんでそこまでするの?」みたいな反応が多かったから
ロボットに可愛さを見いだす事はあんまりしないんだと思う
33. 匿名処理班
311の原発みたいに人が入れない足場悪いところの調査でめちゃくちゃ役立ちそう
34. 匿名処理班
そんなの体のいいビジネスアイデア募集しますじゃねーか。
調子のいい会社だな。
35. 匿名処理班
カメラとペイント弾やアラームなんかのデバイス着ければ番犬ロボットとしてある程度役に立ちそうだな 自分で勝手に充電に戻ったりして24時間稼働できるなら需要はあると思うわ 動物の世話って結構大変だからな
36. 匿名処理班
○○「こんなの要らない。人間がやるから充分」
△△「これで〜事故でも起きたらどうすんの?責任取れんの?」
××「こんなのに金を費やすくらいなら福祉に金を回せよ」
特に日本じゃこういう意見が上がるばかりで、革新的な技術が生まれてもすぐに潰される
ロボット掃除機とか典型的な例だね
37. 匿名処理班
>>36
う〜んでもこの会社はアメリカですら2回身売りをしていて、今の親会社は日本の企業だよね。
38. 匿名処理班
これ以前カラパイヤさんの記事で知ってかわいいなあと思ったけどついに販売までこぎつけたのか
今のこのタイプだと企業や団体での作業をサポートする産業や商業ロボットとしての使い方がベストかも知れない
※16
現状盲導犬も育てるのにお金と時間がかかるし必要としてる人に対しての数もかなり足りてない
もし今後大量生産が可能になりなおかつバッテリーとコスト面さえ解決されれば救世主になりえるかも
何より生き物じゃないのでレストランで入店拒否されることもなくなるかもしれない
※34
むしろそれだけユーザーの要望で多方面での活動が期待できるってことじゃないの?
39. 匿名処理班
近い将来、実用的ロボットが家庭に入ることを想定したら最初のロボットは四足歩行が正解だよ。
車輪タイプだと階段上れないし散らかった部屋は進めないしで移動に難がある。
二足歩行はまだ技術的に安定してないし、体高が高いから万一倒れた時には人や物が巻き添えになりかねないしロボット本体も壊れかねない。
日本のロボット業界にはこの辺の先見の明がないところが心もとない。
あと値段は量産効果などで下がっていくことを期待。
※32
そういうのもスポットみたいにリアルに動物じみたロボットが出てくるようになると変わってくるんじゃないかな?
特にスマホネイティブみたいに、幼いころからこういうロボットに親しんでいる世代は認識も大きく変わってくると思う。
そういう意味もあっていずれはペットのようにもなるんじゃないかと。特に日本では既にロボットに愛情を注ぐ人も少なくないから高機能なスポットが個人向けに発売されたら、現状では愛玩用途しかないアイボもうかうかしていられないと思う。
40.
41. 匿名処理班
この会社をソフバンが買ったって知らなかったわ。
なぜgoogleがここを売り払ったかで、もう答えは出てる様な気がするね。製造数も予定とは程遠いし。
ペッパー風味な犬ロボット爆誕w
42.
43. 匿名処理班
ネット世界とソフトウェアが主戦場のgoogleは、ロボットという実世界のコテコテのハードウェア会社であるボストンダイナミクスを持て余した印象だね。
自動車という既に完成された製品が出回っている自動運転分野なら、ちょっとした改造とそこに乗せるソフトウェア(AI)次第で大きな可能性が開けるけど、ロボットはハードウェアの開発自体がまだまだこれからだったからねぇ。
とはいえソフトバンクもネットとソフトウェアの印象が強いから、短期的なリターンを望みすぎればgoogleと同じ轍を踏む恐れあり。
つか、その前にソフトバンクが他の経営で躓いてボストンダイナミクスを売りに出すようになる恐れも。そうなった場合ボストンダイナミクスはトヨタあたりが買い取ってくれればいいんだけどな。そうすればトヨタも出資しているプリファードネットワークスのAIとのコラボも見れるかもしれない。
44. 匿名処理班
けものフレンズ最終回のセルリアンに見えた