
シベリアで観測史上最高気温/iStock
今、北極が熱い。どちらかというと悪い意味で、だ。北極圏に位置するシベリア北東部、サハ共和国のベルホヤンスクで、6月20日に気温38度を記録。人の体温以上にも匹敵する猛暑が観測されたのだ。
ベルホヤンスクは、マイナス67.8度という北半球の最低気温記録が観測されたこともある極寒の地であり、6月の平均気温は13.5度である。それを25度近く上回ったのだから衝撃だ。
この日の記録は、北極圏の史上最高気温であるそうだ。
広告
なぜ最高気温を記録したのか?偏西風のブロッキング現象
主な要因は、現在シベリア上空に停滞している大量の暖かい空気だとのこと。遅々として移動しようとしないこの空気が地域一帯をおおい、その結果として異常な猛暑をもたらしているそうだ。今シベリア上空では、狭い範囲を流れるジェット気流(偏西風)が、バリアのように北側の冷たい空気と南側の暖かい空気を分断している。
偏西風は川のように蛇行するのだが、これが北へ向かって大きく蛇行すると暖かい空気をも一緒に運び込み、本来暖かい空気が流れ込まないはずの地域に異常気象を引き起こす。これはブロッキング現象と呼ばれている。
🌡️🔥 T°max de 38.0°C a #Verkhoyansk, #Siberie orientale (67.55°N), ce 20 juin.
— Etienne Kapikian (@EKMeteo) June 20, 2020
Si cette valeur est correcte, ce serait non seulement un record absolu a la station (37.3°C, 25/07/1988) mais aussi la temperature la plus elevee jamais observee au nord du cercle polaire #arctique ! pic.twitter.com/EUE8JVdkGR
地球温暖化の影響も
もちろん温暖化も要因の1つだ。人間の経済活動によって温室効果ガスが排出されるために、大気中の二酸化炭素濃度は過去80万年で最大に達している。これによる影響は特に北極で顕著で、この地域は地球でも最も早く温暖化が進んでいることで知られている。
北極圏の温暖化は、海の氷が解けることでさらに加速する。海氷は太陽のエネルギーを宇宙へと反射してくれるが、これが解けてしまうと、今度は海がそれを吸収するようになるからだ。海水温が上昇すれば、やがては空気も暖められ、最終的に北極圏全体が暑くなる。
アメリカ国立雪氷データセンターによれば、昨年の海氷は過去13年で13番目に少なかったそうだ。

iStock
今年はベルホヤンスクだけでなく、シベリア全体が暑いとのこと。例年より7度も気温が高く、アメリカ大気研究センターの研究者によれば、2〜2.3度は地球温暖化に起因しているという。温暖化の影響はすでに各地に現れており、たとえば昨年8月、シベリアでは400万ヘクタールもの森林が火災になったと伝えられている。しかも今年の火災は、例年の7月よりもずっと早く、すでに始まっているとのことだ。
先月には永久凍土の融解によって、ノリリスクでロシア最悪とされる軽油流出事故が発生。火力発電所のタンクが損傷したことで2万トンの軽油が流出し、アンバルナヤ川に流れ込んだ。
また2011年には、氷の融解と地盤沈下によってサハ共和国最大の都市ヤクーツクで建物が部分的に倒壊するという事故も起きている。
2019年の夏には、「北半球の396か所で観測史上最高気温を記録」した。2020年はそれを上回ることが予想されている。
気候変動の影響はあらゆるところに出ている。猛暑はもちろんのこと、洪水、台風などの被害にも警戒しなければならない。
References:phys / mashable./a>/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
熱くていいものはバカップルの中だけで十分だ
2. 匿名処理班
温室効果ガスより単純に地球の周期的温暖化に過ぎないよな
3. 匿名処理班
北海道がぎりぎりプラスなのにそれより北で60度とか凄すぎやろ
4.
5. 匿名処理班
シベリアっていうと寒くて辺鄙な所というイメージだったが、こうなってくるともう氷が解けて湿原状態なんだろうな。シベリア開発はロシアにしてみたら悲願だったのだから今のうちにできることはしておいた方がいいと思うんだが。
6. 匿名処理班
暑い日に食べる鍋焼うどんはいいよなぁ
7. 匿名処理班
※2
千年単位ですら以前人の往来あった場所が凍りついたりしてるくらいだしね
8. 匿名処理班
もはや後戻りはできない
今後加速度的に温暖化が進み、多くの生物が死滅するであろう
9. 匿名処理班
大気バランスが変わってるんだからそれによって影響出ても特に不思議はないな
人類おわた
10. 匿名処理班
温暖化の影響も
って言うよりコレがメインとしか思えないんですが
11. 匿名処理班
温暖化とか二酸化炭素は関係ないはず。・・・地磁気移動もしてるし
12. 匿名処理班
大陸の中だからベルホヤンスクは年較差の大きいところみたいですね。最低気温は氷点下65度を切りますから、100度を超える差があるのですね。(アイスランドは緯度は高いですが周りが海なので年較差は小さいです)
北極は氷で白いのがとけると海になって黒くなりますから、ますます太陽光を吸収しやすくなってと、正のフィードバックがかかって温度が上がりやすいと。
ま、過去にもこういう時代があって、今は間氷期と言われていますが氷河期の終わりが近づいているかもしれませんね。
13. 匿名処理班
>>2
人のせいではない、って説の殆どは陰謀論の一種やで
温室効果は人の手で確実に進んでるからな
14. 匿名処理班
予言によると
世界的な疫病の流行、水位の上昇と洪水、なのに水不足、そして食料不足
(; ・`д・´) どーなってしまうのかっ!
15. 匿名処理班
CO2の濃度は過去80万年で最高と言いながら何%かは言わない。去年6月に南極で観測史上最低の気温(マイナス90℃以下)が記録されたが報道されない。
この手の記事は真面目に読む価値はない。
16. 匿名処理班
※13
事実として溶けた氷の下から中世の遺跡が出て来るんだからな
昔は今よりずっと温暖だったがここ数百年は寒冷化の時代が続いてただけだよ
だから北半球では深刻な食糧不足が続いたんだし
17. 匿名処理班
>>15
数億年前とか今の10倍以上になってたもんね
そもそも温室効果はco2なんかより水蒸気の方がよっぽど高い
計算に入れてないだけでco2が目立ってる上そもそもco2は原因ではなく結果って研究もある
あったかくなると気体は海に溶けにくくなるしね
18. 匿名処理班
まだ6月だけど、寝起き、帰宅時、寝る前の風呂
3回もシャワーしてるわ
9月ごろまでクソ暑くなると思うとほんとウンザリ!!!
19. 匿名処理班
ロシア「売らなきゃ良かった」
20. 匿名処理班
温暖化で氷が溶けたらその下にある資源の争奪戦をするのが人間・・・
21. 匿名処理班
※15
温室効果ガス世界資料センター(WDCGG)の解析による2018年の世界の平均濃度は407.8ppm(大気中の濃度なので%表示より百万分率がより適当)。南極の氷床コアからのデータではこの期間(コアから観測することのできた80万年前〜)200〜300ppmで周期的に変化しているのに対し、明らかに突出している。
報道を「真面目に」読んでいる層は、対立する意見や現象の報道にも「真面目に」目を通して、どちらがより真実に近いかと考える。温暖化傾向のさなかにあって、なぜ極端な低温が記録されたか?とまず考える。納得いく説明を探すことの方にウェイトを置き「誰かが真実を隠している」「都合の悪いことは発表しない」などと根拠なく難癖つける努力などしない。
22. 匿名処理班
この街はググるアースで見ると川の痕が気持ち悪いわ
23. 匿名処理班
>>2
人類が排出する二酸化炭素の年間総量は地球全火山の排出量の約100倍(!)だと。
然も(南極氷河からボーリング採取したサンプルより判明した)過去80万年間地球大気中の二酸化炭素含有量は最大でも280ppm以下で推移してきた、のに2013年以降400ppmを超えている(!)んだそうです
明らかに地球の温暖化サイクルを人類がぶっ壊してる
24. 匿名処理班
>>17
じゃあ、なんで水蒸気が増えてるの?って話なんだが。
25. 匿名処理班
根本的な原因て結局人間が増えすぎなのでは
人間が人間の首を絞めていい感じに減らされる過程だよ
巻き込んでしまう野生動植物のみなさんにはスマンな
26. 匿名処理班
>>15
観測史上最高気温はしょっちゅう更新されてるやん。
たった一回の最低気温が対抗になると思うか?
思ってるんだろうなぁ。
27. 匿名処理班
※24
ダムなどが原因。
中国の惨状見れば理解できるだろ?