
人々の水の安全を支えてくれるライフセーバー犬 Italian School of Water Rescue Dogs
犬と人間の関わりは歴史的にも古くその絆も深い。昔から、犬は体を張って様々な分野で人間を支えてくれている。牧羊犬に盲導犬、災害救助犬、警察犬に軍用犬、探知犬にセラピー犬、最近では病気を嗅ぎ分けてくれる犬など、数多くの分野で力を貸してくれているのだ。
イタリアでは、毎年夏になると海や湖でライフガード犬が活躍している。イタリア海難救助犬スクールで訓練を受けた犬たちは、ヘリコプターから勇敢に水中へジャンプし、溺れた海水浴客や水中で困難に直面した人たちの救助を行っているのだ。『Go Animals』などが伝えた。
広告
Meet Italy's Lifeguard Dogs
イタリアではライフガード犬が大活躍
1989年に設立されたイタリア海難救助犬スクール『Italian School of Water Rescue Dogs』では、過去30年にわたり、350匹以上の犬をライフガード犬として訓練してきた。
image credit:Italian School of Water Rescue Dogs
同スクールの校長によると、愛犬のニューファンドランドが非常に優れたスイマーだったことから、同犬の「泳ぎが得意」という特性を生かしてライフガード犬として訓練させようと思ったことがきっかけだったそうだ。ニューファンドランド は、カナダ東岸のニューファンドランド島を原産地とする犬種で、利口で気が優しく、穏やかなことで知られ、オスが60-70 kg、メスは45-55 kgという大型犬に属する。
足には水かき用の膜がある他、ダブルコートの厚く長い被毛は滑らかで油脂分を含み、よく水をはじく。
また、プレッシャーの中でもその性格から完全に穏やかさを保ち、本能的に海流を避けて泳いで最も安全な経路を選択することができ、力も強く、最大6人までの人命救助を一度に行うことが可能なため、まさにライフガード犬としては理想的だ。

image credit:Italian School of Water Rescue Dogs
イタリアでは、夏のピーク時にはこのライフガード犬が活躍する。年間20〜30件の救助活動に駆り出されるライフガード犬たちは、上空のヘリから勇敢に海や湖にジャンプし、人命救助に励むのだ。
飼い主とペアで訓練を受ける
救助ミッションに携わる犬は、その訓練スキルが非常に重要だ。イタリアのライフガード犬は、飼い主と共に海と陸の両方で、18か月におよぶ訓練を受ける。その後、夏前に行われる試験に合格して正式にライフガード犬として認定されるという。

image credit:Italian School of Water Rescue Dogs
スクールの校長は、次のように述べている。
犬は、どんな犬も結局飼い主や訓練する人により、違いが現れるものです。そのため、どの犬がライフガード犬に向いているのかそうでないのかということは、一概には言えません。同校長によると、年々海や湖での救助件数は増加しているそうだ。
訓練の最中でも、人間と犬との間には特別な絆が生まれるため、救助に携わった犬が活躍する瞬間を見ることは、私たちにとって何よりの喜びとなります。
現在はニューファンドランド以外にもラブラドールやゴールデンレトリバー、ジャーマン・シェパードなどもライフガード犬として訓練を受けているということだ。
newf puppy rescues a "drowning" person
written by Scarlet / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
わんこにここまでさせるのか…
酷使し過ぎじゃないか?
2. 匿名処理班
助ける気満々で飛び出していくところが美しい!
3. 匿名処理班
まあ、当然だ低空から飛び込んでるよな?
時速101/h以上の速度で落下すると水の原子の変形が間に合わずにコンクリートに落ちるのと変わらなくなるからな。
4. 匿名処理班
どんな救助活動なんだろ?って思ったら
泳ぐ浮き輪的な役割なのね
5. 匿名処理班
>>1
ホントにそう。警察犬も厳しい訓練の影響で寿命は平均より短い。
この救助犬たちも引退したら、ゆっくり余生を送って欲しい。
6. 匿名処理班
>>3
どこからどう見てもホバリング中に飛び込んでますね
7. 匿名処理班
こら、こら そりゃ猿がやるこっちゃ
8. 匿名処理班
皮膚アレルギー持ちのゴールデンを
夏場に丸坊主にしたら蒸れなくなって
その夏はアレルギーの症状が出なかったので
良かった〜と思っていたが海で泳いだ時
毛が長い時より泳ぐのが大変そうだったw
長い毛と毛の間の空気が浮き袋の役割を果たすらしく
最初溺れそうになってたw
9. 匿名処理班
>ニューファンドランド は、カナダ東岸のニューファンドランド島を原産地とする犬種
>足には水かき用の膜がある
最後の【足には水かき用の膜がある】が個人的には驚愕だわ
だって…人間には足に水かき用の膜がある人種なんて居ないもの?
本格派の【犬かき】が見れる訳ですな?
10. 匿名処理班
※9
ラブラドールとかも水かきがあるよ
ラブラドール系ミックスのうちの犬は水かきあるくせに水嫌いだけど
11. 匿名処理班
なんでも否定しか出来ない人間だらけの国じゃ、英雄も生まれないよね。余所が散々犠牲払ってから、自分達のものにする事しか出来ないもの、日本人って。
12. 匿名処理班
※5
色々な考え方はよるけど、でも仕事については犬にとって何が幸せかによるんじゃないの?
仕事をしている犬は、少なくても日中何時間も人間が相手をして、人間の指示に従い、どこかに出かけ、誰かが話しかけ、誰かに褒められる生活をしてるだろうね。むろん健康状態も毎日チェックされ、仕事によってはひと月に一度は健診されてるかもしれない。
かたや、ペットとして暮らしている犬は、主人が出勤している間に何をしてる?大抵寝てるよね?散歩でほんの30分ぐらい外の世界を見る程度がほとんどだ。毎日半日以上犬に付き合う飼い主がどれほどいる?
で、平均寿命が職業犬の方が短かったとしよう。
だからといってペットと職業犬、どっちが幸せか、犬に聞かなきゃ分からないよね。
13. 匿名処理班
※11
もしかしたら日本語しか読めないから日本だけがそういう国だと思っているかもしれないが、英語が読めるようになると「どこも一緒」って分かるようになるよ。そして10カ国語ぐらい読めるようになると「世界中、どこも一緒」って思うようになだろうなと自分は確信してる。なので「日本人って」ではなく「人間って」と今後は書いた方が良いと思う。
14. 匿名処理班
これを見て「犬に仕事を強制している!かわいそう!」と判断しちゃう人がいる事を学んだ
15. 匿名処理班
>>5
野生で生きるより遥かに長生きだけどな
16. 匿名処理班
>>14
そもそも救助やってストレス溜めて早死にするような犬は救助犬とかになれないからな
救助犬が短命って話も嘘だしエリート犬だからそこらの犬より手厚く扱われるからなバカな飼い主が飼うより健康的で平均的寿命で生きられる