
コロナ禍、冬に悪化の可能性 / Pixabay
アメリカでは最近、「外でやれ!」がお題目となっている。活動自粛にうんざりしている人々のうっぷんを晴らすガス抜きとして、飲食から運動、リラックスのひとときからお祈りまで、ありとあらゆることを屋外で行うことが推奨されているそうだ。確かに野外であれば、風通しはよいし、社会的距離を保てば室内で活動するよりは感染予防にはなるかもしれない。あとは熱中症に注意するだけだ。
だが、ぐっと寒くなる冬になれば、外で活動することは困難になる。そのためにアメリカの感染状況はいっそう悪化するだろうと複数の専門家が予測している。
広告
冬の室内移動が感染拡大を悪化させる
冬になれば新型コロナの感染が拡大するだろうと予測されているのは、人々が屋外よりも屋内で過ごすようになるからだ。「みんながボーリングに行こうものなら、正直なところ、それこそ大惨事のレシピです。特にマスクを着用しないのならね」と、カリフォルニア大学アーバイン校の公衆衛生学者アンドリュー・ノイマー氏は話す。
「ウイルス感染のリスクが最大になるのは、ある程度の数の人間が室内に長時間滞在するときです。また、コロナ疲れも今後ひどくなる一方でしょう」と、ハーバード・グローバル・ヘルス・インスティテュートのアシシュ・ジハ氏は説明する。
室内感染のリスクと誰かと一緒にいたいという心情が組み合わさることで、この冬に症例が増加することはほぼ間違いないと専門家はみている。
冬季の新型コロナ拡散に関するデータは乏しいが、インフルエンザのような他の呼吸器系ウイルスは、夏よりも冬に広まる傾向にある。
ノイマー氏は考えられるその理由として、室内で過ごす時間が増えること、乾燥した空気がウイルスに適していること、粘膜が乾き感染しやすくなることを挙げる。そして新型コロナがこうした要因によって勢いづかない方が驚きだと話す。

iStock
インフルエンザとコロナの極悪タッグ
冬はインフルエンザが流行する季節でもある。今年のインフルエンザの威力がどれほどのものかまだ分からないが、コロナ禍が続くままインフルエンザの季節に突入してしまうことがマズい理由は3つある。まず医療が逼迫する恐れがあることだ。ただでさえインフルエンザの季節は、病院に患者があふれるのだ。そこに新型コロナの患者が加わるのだから、医療機関への負担はきわめて大きなものとなる。
2つ目の理由は、新型コロナもインフルエンザも呼吸器を弱らせることだ。そのために、どちらのウイルスに感染しても、もう片方の症状を悪化させることになる。
今年、インフルエンザのワクチンを摂取できるなら、そうするべきだとイェール大学の疫学者デビッド・ヴラーホフ氏は話す。
3つ目は、両者の症状が似ていることだ。そのために区別が難しく、新型コロナ感染症の特定が難しくなる。このことによって、インフルエンザ患者の不安が大きくなることもあるだろう。

iStock
室内での感染予防対策は?
野外ならばウイルスはすぐに「薄まって」しまうし、「日光によって殺菌」もされると、バージニア工科大学のリンゼイ・マール氏は説明する。ところが、室内では「ウイルスが蓄積」し、呼吸によって吸い込まれやすくなる。また「暖房で空気が乾燥」し、ウイルスにとっては快適な環境になる。
だからこそ、室内は感染リスクが高く、専門家はいわゆる「密」を懸念するのだ。だが、それを緩和する方法はある。
2メートル以上距離をあけ、マスクを着用し、人が触れる部分を定期的に消毒。換気システムにはきちんとしたフィルターを使い、空気清浄機や加湿器を設置し、人が密集する部屋には近寄らない。
面倒に思えるだろうが、密な空間はそれだけリスクが高いということだ。
だが、冬の寒さから逃れるために、暖かい室内に集まることは大きなリスクを伴う一方、きちんと距離をとり、マスクを着用しさえすれば、外出して人に会っても大丈夫であるという。
「公園でシートを広げてピクニックというわけにはいかないでしょうが、それでも外でやれることはまだあります」と、ヴラーホフ氏。友達と散歩に行ったり、雪合戦といった遊びなら比較的安全だろうとのこと。
誰かを家に招待したいというのなら、おそらく一番安全な方法は、室内を外にしてしまうことだ。
あまり気乗りはしないだろうが、マール氏はもし自分が自宅に誰かを招待するなら、ガレージに集まり、「窓をあけっぱなしにして、ストーブに帽子と手袋、寝るときは寝袋」というやり方にするかもしれない話す。
あえて外に出て、焚き火や電気ストーブを囲みながらおしゃべりという手もありだそうだ。

Pixabay
待望のワクチンはいつできるのか?
ジハ氏は、12月までには治験から有益なデータがもたらされるだろうと期待している。もしそのデータがワクチンは春頃には手に入るだろうことを示唆していれば、試練の冬もどうにか耐えられるだろう。だが、万が一、ワクチン完成がもう少し先になりそうだということになれば、今年の冬はいっそう過酷なものとなるだろう。
とは言え、これ以上世界的な活動自粛が長引くと、経済が回らなくなってしまう。政府の財源も底をつき、失業者が増え続けるのも生き地獄だ。
政府は感染予防を促しつつ、うまく経済を活性化させるという施策が必要となってくるが、あちらを立てればこちらが立たずな状況となっている。権威ある専門家の意見も人によって様々で、どれを信じていいのかもわからない。
感染予防派と経済活性化派が極端に二極化しているようにもみえるし、そうなってくると無益な戦いの構図が生まれるわけで、なんかうまい方法はないものか...
References:theatlantic/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1.
2.
3. 匿名処理班
まぁ冬に備えて今経済回さないとというのはあるだろうね。
4.
5. 匿名処理班
ワクチンと治療薬のタッグで対抗だ!
6. 匿名処理班
経済まわす政策を国民見殺しのように大騒ぎして政府批判に繋げたい人がいるけど、今後経済で地獄を見る人の方がはるかに多くなるのは火を見るよりも明らか。
不安なのもわかるが、ヒステリックにならないで、常識的な自衛策を徹底して欲しい。
7. 匿名処理班
もう死ぬまで改善しないんじゃないかと思ってきた
自給自足やった方が良さそう
食い物を買うために金を稼いで感染じゃ本末転倒
シンプルに食い物だけ育ててりゃ無駄な金がいらん
8.
9. 匿名処理班
待望のワクチンだけど新コロが変異してるって話もあるんだよなぁ
そうなると今開発してる奴は…
ひょっとして感染しても重症化しない、死亡しない最良の治療法を模索する方が大事なのかも?
10. 匿名処理班
今更、日本の旧来の主張をアメリカがドヤ顔で言っていることについては、苦笑せざるを得ないが、しかし論理的根拠さえあれば方向転換も厭わない、この変わり身の早さがアメリカの強みであるのかも知れない。
それに引き換え、日本の風まかせ国民まかせ。要請を強要し、空気で国民を支配しようとするスタンスはどうにかならないものか。
11. 匿名処理班
話は聞かせてもらった、人類は滅亡する!
12. 匿名処理班
そりゃ「夏の暑さでウイルス死滅」が唯一の希望だったんだから
その当てが外れた以上感染拡大は避けられないでしょう
13. 匿名処理班
日本では、冬まで続いたらヤバイって初期の頃から言われてたでしょ。
梅雨で収まるとか言ってた専門家()も顔を出さなくなったしね
14. 匿名処理班
とくに目新しい情報はなかったように思う。
ただアメリカではニュースなのかな?
15. 匿名処理班
政府が機能不全になりつつあって、国民どうしを対立させることで自分たちを守ろうとしているのが、頭に来る。
16. 匿名処理班
>>6
仕事や収入が守られてる人は、無責任に騒ぐ。
自分さえ感染しなければ、自粛で死ぬ人が出ようが知ったこっちゃない。
コロナは、多くの人の本性をあぶり出した。
17. 匿名処理班
>>6
常識的ということで言えば、政府にも常識的な判断をしてほしいな。
誰もが望んでいることはしない。みんながおかしいと思うことをする。それをする根拠を示さない。
GoToトラベル以前で潰れてる企業に観光業関連が多いわけでもないのに、分科会の注意も無視して、この状況で観光業を優先する理由が分からない。
オカルト大好きサイトらしいことを言うとすれば、何か裏があるとしか思えないんだよね。
18. 匿名処理班
逆の意見もあるのに、こっち側ばかり取り上げるのはなぜ?
19. 匿名処理班
現状を鑑みての現実的な対応は当然に必要だけれど
直近の300~200年間は人類史において特殊な時期だという視線は忘れてほしくない。
またその意味では現状においてあるべき対応は「常識的」と呼べるものではないだろう。
20. 匿名処理班
マスク嫌いなトランプはアメリカ人の平均値だろうな
あれじゃあ冬は厳しい
21. 匿名処理班
>>19
たしかに長期的な視野は必要だけれど、非常識な対応にも良し悪しがあるんじゃないかな。
政府が国民の中からスケープゴートを作ったり、根拠も、根拠があることも示さずに、多くの国民が納得できない対策をしているのを、それが長期的な視野に立った判断だと信じることは可能だろうか。
22. 匿名処理班
※5
100倍返しだ!
23. 匿名処理班
話は聞いた
本当ならば経済を回すどころじゃないだろ!
長期に及ぶならば、今のうちに抗体を作っておくのが最善手じゃないか?
ただ、政府は、科学者は
なぜ、若者が重症化しないのか?
日本人だけが、コロナに強いのか?
これを、ロックダウンとか10万配布も有効だけど
原因の解明を最優先にするべきじゃないかな?
とりあえず、常にウイルスありき社会になりそうだな
それを見据えた準備はしておいた方がいいな
地震や台風と同じように
24. 匿名処理班
加湿器はある程度の効果はありそうだけど、空気清浄機ってどうなのかな
もちろん次亜塩素酸とか関係ない普通のやつだけど意味あんの?
つーかさ、感染おさえ込んでる国もあるんじゃないの
中韓みたいに管理されなくても、第2波押さえ込んでる国とか参考にならないのか?
25. 匿名処理班
経済を回すためには 個々人の高い衛生意識と自制的な行動が必須
もうマスク手洗いの励行だけではなく
会食やBBQなど感染して当然な行動例がいい加減周知されて欲しい…
26. 匿名処理班
>>17
代議士っていうのは、その支援団体の声を代弁する存在だから、そのままストレートに観光業から要請があったんでしょう。何しろ観光業最大のイベントであるオリンピックが流れてしまったから。何としても埋め合わせが欲しいはず。
政治が高潔な存在だと思う人はほとんどいないと思うけど、どうも危機においては高潔さが発揮されるのを期待してしまったり、利害の調整の場の役割が強いというのを忘れてしまうよね。
27. 匿名処理班
※17
観光業はそれが地方支えてるレベルの産業だから、家賃払いながら個人経営してる飲食店みたいにすぐ潰れたりしないよ。
観光業が終わりだしたら地方自体が終わる。
終わるってのは想像しにくいだろうけど、餓死者自殺者でるレベルになるぞ。
それを支える自治体の収入源自体がなくなるんだからな。
しかもホテルや観光資源みたいな固定資産は手入れされなくなったらすぐ荒れるからすぐに復活もできない。寺社仏閣なんかがどれだけ手入れされているか、最近よくテレビでも紹介されてるでしょ?
都市圏以外が発展途上国レベルに落ちれば、いずれ全国に波及する。日本が終わる。
裏とか常識による判断じゃなくて存続かけた判断だよ。
28. 匿名処理班
自分はウイルスを持っていると考えて、できるだけ他人にうつさないように行動すること。
同時に仮に今は平気でも次の瞬間いつ誰からウイルスを貰ってもおかしくないと覚悟して、3密回避や手洗いなど予防に努めること。
他人が自分の基準と異なる行動をしていて嫌だなと感じても、文句は言わず可能な限りただ逃げること。
多分これだとこの先あたらしい人との出会いは望めず、もしかしたら一生このままかもしれないけど、時に利あらずと腹をくくること。もしくはそう言い訳できるのをコロナに感謝すること。他の人は上手くやってると感じてもただ自分の人生を生きること。孤独と仲良くしてみること。
政策はともかく個人としてはこの方法で、まあまあ楽しんでいるよ。行動範囲も少しずつ拡げている。
なのでできたら自分の行動の結果を反省したいので、感染の出たお店や施設は全部名前を公開して欲しいかな。政府や自治体に注文があるとしたらそれだけだ。
お店の人たちは風評がと言うかもしれないけど、一度名前が出たお店は消毒されて保健所の指導も入る訳だからかえって安全になった少なくとも以前よりはそうなった、と考える人も少なくないと思うんだけどな。
とにかく隠そうとしたりリークに文句を言ったりしている業界はかえってあやしくて近寄れない。組合を上げて店名公開に協力してる飲食店街なんかがあったら是非行きたいと思うよ。
感染症と戦いながら生活を作る、小さいことでも自分からそのための行動を起こしてみることが大事だと思うよ。政府が悪いとか騒いでいられる状況じゃないと思うんだ
29. 匿名処理班
※21
信じるか信じないかとか納得できるかできないかっていう判断は、あらゆる策を講じた最後にもうこれ以上は天に運を任せるだけだってときにすることであって、その判断を前提に策を練るというのは、仮に結果が良かったとしても最悪手だ。
誰を信じさせて、誰を納得させるのか。
民意を阿るとか大衆迎合とか言い方は色々あるが、民意が一つじゃない以上、阿ったり迎合したりする相手や組織を絞ることになる。それは政権批判する人らが一番嫌うことのはずだよね。
30. 匿名処理班
>>10
取り敢えずコロナ対策に関して今のアメリカが他国(元凶の中国除く)をどうこう言うなよってねw
31. 匿名処理班
コロナ関連のまとめ記事でこんなに冷静なコメント欄初めて見た
32. 匿名処理班
そして来年の夏はオリンピック強行によって再び感染拡大と
33. 匿名処理班
楽観的な意見が多くてマジで危険な気がする。この新型コロナは単なるインフルとも旧コロナとも違って、一見無症状でも実は肺や血管に重篤なダメージを負っているという調査結果がどんどん報告されてるし、それは老人も若い奴も関係ないという。だから最近になって世界中の医師や研究者達が、感染しても8割が無症状というのは訂正すべきと提言してる。さらにそうした無症状の人が一旦陰性になっても、間質性肺炎による肺線維化や血管炎による血栓症は生涯続き、余命が10年以下になるとも言っている。少なくとも2月には中国からウィルスが伝播していた日本ではもう大多数が自覚せず感染しているかも知れないし、そうだとしたら数年後には日本人口が数十分の一になって日本社会が崩壊しているかも知れないのだ。
34. 匿名処理班
>>33
同意。全身性血管炎でもあると、より前に出してもらいたい。
無症状だから楽勝〜なんて言っても、感染は感染。
時限爆弾の要素があるとマスコミ等は暗には伝えているが、柔らかすぎて伝わらない。
危険性をアピールして不安を煽るのは悪であると、言われた事もあるが、後で聞いてないよーと騒ぐのもどうかと思う。そもそも誇張ではない。
35.
36. 匿名処理班
※33
これが本当ならかなりヤバい話だ
子供にかかったら大変だろうし
経済が終わるかもしれない
37. 匿名処理班
>>36
ヤバいけど、経済もヤバい。
ワクチンが成功しても従来通り100%感染を抑えるわけじゃない。確かに重体化しない効果が期待できるなら、医療機関はウエルカムだけど、根絶するとは違うのですよ。なので長期戦になるのはわかっているので、防疫と経済と子どもの教育の三立が必須です。
PCR検査がすべてじゃないとも思うんです。国民全員が検査しても、根絶は難しいです。全員が正しく行動するとは限らない、ストレス発散を優先する人達もいるし、とにかく今まで通りに行動したい人達もいる。
特に子どもは閉じ込めて置くのは不可能だし、刺激が少ないと発達にも良くない。でも感染させたくない。
ポイントは常に新鮮な空気がある、微粒子を溜め込まないだと思われるので、三密を避けるお遊びは可能かと。
周りから何と言われようが、十分に警戒した方がいい。子は宝。
38.
39. 匿名処理班
実際アジア地域は気温や湿度のおかげで「この程度」で済んでるのかもしれない
40.