メッカへの巡礼「ハッジ」が激変、そのビフォア・アフター
メッカへの巡礼「ハッジ」が激変、そのビフォア・アフターimage credit:Sky News/Twitter
 イスラム教最大の行事と言われているのが、年に1度行われるメッカ(マッカ)への大巡礼「ハッジ」だ。毎年、ヒジュラ暦の8日から12日にかけて(今年は7月28日から8月2日)、世界中から300万人以上の教徒たちが、サウジアラビアにある聖地メッカに集い巡礼を行う。

 大勢のイスラム教徒らが一堂に会するハッジの光景は圧巻なのだが、今年は例年とまったく違っていた。

 新型コロナウイルスによるパンデミックの影響で、サウジアラビア国内の教徒限定となり、厳格な審査の上、巡礼者数を最小限に抑え、ソーシャルディスタンスを保ちながら、わずか1000人ほどが参列する異例の事態となったのだ。
広告

イスラム教最大のイベント、聖地メッカへの大巡礼「ハッジ」

 世界中には、およそ18億人のイスラム教徒が存在すると言われている。イスラム教徒の成人は、経済的・身体的に可能であれば、一生に一度は「ハッジ」と呼ばれる聖地メッカへの巡礼の旅に参加することが義務付けられている。
ekrem-osmanoglu--UAKPdJjojc-unsplash_e
 そのため、通常は世界各地から300万人ほどのイスラム教徒が集まり、1週間にわたって聖地に滞在する。だが、年に1度の世界最大級のこの巡礼を決行することは全てのイスラム教徒にとって容易ではない。

 国外からの参加を望む信者には、巡礼用のビザ取得が困難で、聖地に行く多額の費用がかかってしまう。

 だからこそ、義務という以外に「一生に一度はぜひとも参加したい」という気持ちを持ちながら、ハッジに参加できる順番を待つ人もいると言われている。
mostafa-meraji-0YaND-RePjo-unsplash_e

コロナの影響で、巡礼者は1000人に制限

 今年のハッジは、7月28日〜8月2日に予定されていたが、新型コロナウイルスのパンデミックによる影響で、中止も懸念されていた。

 しかし、サウジ当局はハッジを行うことを発表。ただし、世界中からの参加者を禁じ、サウジアラビア国内の信者のみの参加を認めるという異例の措置が行われた。  コロナの蔓延を防ぐため、サウジ当局はサウジアラビア国内に住む外国人を含むイスラム教徒信者のみの参加を認め、厳しい審査をしたうえで、巡礼者を選出した。

 結果的に、20歳〜50歳という年齢限定で、約7割が国内に住む外国人信者となり、残りがサウジアラビア国籍の信者となったようだ。

 巡礼者はオンラインポータルを介しての申請が可能となるが、これまでハッジを経験したことのない信者が優先され、健康問題がなく、コロナ感染の兆候のないことが条件として求められた。

 また選ばれた者でも、巡礼前にはコロナの検査を受けなければならず、提供されたリストバンドを携帯電話に接続して行動監視され、旅の前後は自宅とメッカのホテルの部屋で自己隔離を強いられた。

 これまで、200万人を超える巡礼者で溢れた聖地には、今年は1000人ほどで、閑散とした雰囲気のメッカは、各メディアが「前代未聞」と報じたほどだ。

 しかし、巡礼者を最小限に抑えることは、彼らの健康と安全を最優先したためであり、「例外的ではあるが、世界的な状況のために厳格な措置を適用した」と当局側は述べている。

2020年のハッジの様子
HAJJ 2020 | Hujjaj performing Tawaaf of Arrival!

上の映像と比較してみてほしい。以下は2019年のハッジの様子を撮影したものだ。
Time Lapse of 2019 Hajj Pilgrimage in Mecca
written by Scarlet / edited by parumo
あわせて読みたい
ごらん、人が蟻のよう。メッカに巡礼にくる人々を早回しで「ハッジ:メッカ巡礼.」

2070年、イスラム教がキリスト教を抜き世界最大の宗教に。ヨーロッパやアメリカで信者が急増中

差別と偏見 : イスラム教の男性が目隠しでフリーハグを行ったときの人々の反応

断食だけではない。イスラム教「ラマダン」に関しての7つの事実

イスラム教徒の人々は公共の場で女性はどんな服装がふさわしいと考えているのか?

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2020年08月01日 13:32
  • ID:pxx9Rdd.0 #

ここはソーシャルディスタンスのメッカ

2

2. 匿名処理班

  • 2020年08月01日 13:36
  • ID:zCui5GSu0 #

カーバ神殿の黒石に触った後って手を洗うんだろうか?

3

3.

  • 2020年08月01日 13:47
  • ID:.8fIueUu0 #
4

4.

  • 2020年08月01日 14:11
  • ID:xXfwDQQ40 #
5

5. 匿名処理班

  • 2020年08月01日 14:12
  • ID:p5Qk4FpQ0 #

「今年はメッカ行くのやメッカ」

6

6. 匿名処理班

  • 2020年08月01日 14:19
  • ID:t9vk13pB0 #

コロナがなくても、前のカオスよりずっと秩序ある宗教って感じがするので、続けた方が良いと思う。

7

7. 匿名処理班

  • 2020年08月01日 14:42
  • ID:OBZ1GCNW0 #

数年前にここ群衆雪崩で千人単位死者でてたし
安全対策の見直しにはいいんじゃないの

8

8. 匿名処理班

  • 2020年08月01日 14:47
  • ID:wOzonOLm0 #

はぁ〜〜るばるきたぜ 箱だけぇ〜〜♪

9

9. 匿名処理班

  • 2020年08月01日 14:48
  • ID:kGJGNMII0 #

これはこれで神秘的な光景
こっちの方がメッカっぽい(小並感

10

10. 匿名処理班

  • 2020年08月01日 15:01
  • ID:MUrMo4hW0 #

神などいない
もしいるならここに来る信者はコロナにかからないはずだ

11

11.

  • 2020年08月01日 15:47
  • ID:HFQ8FFYZ0 #
12

12. 匿名処理班

  • 2020年08月01日 15:47
  • ID:CIazBbR50 #

まるで盆踊り

13

13. 匿名処理班

  • 2020年08月01日 15:49
  • ID:B3.lqcqh0 #

病気が宗教に勝っている、とすると宗教はどんな利益を人類にもたらしてくれるのか?

14

14.

  • 2020年08月01日 16:21
  • ID:3kl5EcbD0 #
15

15. 匿名処理班

  • 2020年08月01日 16:38
  • ID:fcOZhLKT0 #

富裕層限定か

16

16.

  • 2020年08月01日 16:45
  • ID:wOzonOLm0 #
17

17. 匿名処理班

  • 2020年08月01日 16:51
  • ID:wOzonOLm0 #

※12
はあ〜〜♪ オリンピックの顔と顔 それととんと ととんと 顔と顔〜♪

18

18. 匿名処理班

  • 2020年08月01日 16:57
  • ID:0dOqv1qY0 #

これだけ激減したら、お布施(?)とかメッカに落ちるお金も激減。イスラム教もしんどいと思う。

19

19. 匿名処理班

  • 2020年08月01日 18:41
  • ID:3FWM9aJP0 #

※13
不浄を嫌う宗教感(による生活習慣)の御陰で日本は比較的に堪えて来れてると思うぞ

20

20.

  • 2020年08月01日 18:48
  • ID:wOzonOLm0 #
21

21.

  • 2020年08月01日 18:56
  • ID:wOzonOLm0 #
22

22. 匿名処理班

  • 2020年08月01日 19:18
  • ID:mK8fhfQm0 #

※13
科学の発展は宗教がなきゃ起こんなかったよ
なぜ死ぬのか、どうして存在してるかを考えてるうちに時間や宇宙、物質、エネルギーのことに考えが及んでいくことになったわけで
科学も宗教の一部と言えるし、逆に宗教も科学の一分野と言える
どっちも生み出せた先人達は凄いよ

23

23. 匿名処理班

  • 2020年08月01日 19:41
  • ID:FEHWmmzG0 #

みんな同じ傘持ってるように見えるけど、会場の近くで売ってるのかな?

24

24.

  • 2020年08月01日 19:41
  • ID:x7rrLxSQ0 #
25

25. 匿名処理班

  • 2020年08月01日 19:55
  • ID:eoY1BagY0 #

傘の色わけも気になる

26

26. 匿名処理班

  • 2020年08月01日 21:03
  • ID:bgy9N78H0 #

※13
イスラム教は酒NGだから飲み会拒否出来るし、みんなで同じものを囲んで食事するから上司より安い定食頼んだりしなくていいし、
同一のマナーと言語を共有してるから現地の風習を事前に調べたりする手間が少ないしかなり便利だぞ

農耕定住民にはわかりにくいけれど、イスラム教はビジネス上の実用性を重要視した宗教
伊達に西アフリカから東南アジアまでの交易地帯を打通してない

27

27. 匿名処理班

  • 2020年08月01日 21:23
  • ID:WfI.xP.N0 #

※23 ※25
よく分からないけど、写真を見た感じ
同じ列に並んでいる人は同じ色の傘で連なっていて
(しかも傘と同色のナップサックも背負っている)、
赤は赤、緑は緑の線の上を歩いているし
「A5」「A6」とか記号入りの色旗を持った引率員もいるから、
間隔を空けながら長い列を誘導するための班分けの印
みたいなもんじゃないだろうか…?

28

28. 匿名処理班

  • 2020年08月01日 22:05
  • ID:GlZ4yLGJ0 #

>>13
そりゃ共通意識だったり自信を見つめ直すものだったり
行きすぎたらすがるためのものとか言い訳に使いそうだけど

29

29. 匿名処理班

  • 2020年08月02日 00:31
  • ID:QZw.Kvyo0 #

中東では日傘が流行ってるのかな?
昔からなのか、それとも、いま常識的になったのか?
「メッカ」と印刷はいってる土産ものとかイケるかもしれないw

30

30. 匿名処理班

  • 2020年08月02日 01:41
  • ID:63Xt4RP30 #

カトリック教会のコンクラーベとかもそうだけど、群れをなす様が異様だと感じる人も多いかも。信仰は形にこだわったり同調したりするものではなく自身の心にあればそれでいいのではと思います。

31

31. 匿名処理班

  • 2020年08月02日 01:52
  • ID:2tJnnX2Y0 #

※8
ひぃ〜しめく 人ゴ〜ミ乗ぉり越えて〜♪

32

32. 匿名処理班

  • 2020年08月02日 01:53
  • ID:2tJnnX2Y0 #

※10
感染しても「神の与えたもうた試練」とか言いそう

33

33. 匿名処理班

  • 2020年08月02日 07:15
  • ID:NlbNkji10 #

>>13
それは神を信じない側の発想であって、宗教はただそうあるものであり利益のためのものではない

34

34. 匿名処理班

  • 2020年08月02日 10:33
  • ID:P58OKXGT0 #

※18
サウジがしんどいのは主に石油価格の下落のせいだな。(これもコロナのせいでもあるが)

35

35. 匿名処理班

  • 2020年08月02日 12:21
  • ID:AVg9w5uH0 #

2020年のほうが整然としてて神秘性と威厳がある
2019年は雑然としすぎててすごく習俗的

36

36. 匿名処理班

  • 2020年08月02日 13:58
  • ID:vuJed9f70 #

※32
イスラエルの超正統派ユダヤ教徒(民族衣装に基づいた黒い服やモミアゲを伸ばしてる人たち)
が密に近い生活をしていて感染率が高いのだが、政府の指導や要請を
その理由で拒否しているそうだ。

37

37. 匿名処理班

  • 2020年08月02日 16:16
  • ID:W2LpbE1L0 #

※7
あの事故に限らず数年おきくらいに何度も群衆事故起きてたもんね。
神の御前でなんで我先に行動するのか、と思ってた。
やっと巡礼らしくなった感しかないわ。

38

38. 匿名処理班

  • 2020年08月02日 16:46
  • ID:1wCVoMXj0 #

日本でも来年の初詣は、こんな感じでするのかな?

39

39. 匿名処理班

  • 2020年08月02日 22:01
  • ID:8ahKoREw0 #

>>29
もしかしたら、傘が触れ合わない距離=ソーシャルディスタンスの意味かも知れません。確認はとれませんが……

40

40. 匿名処理班

  • 2020年08月03日 10:33
  • ID:4R7AM4Uv0 #

※39
巡礼には様々な決まりがあり、服装・持ち物にも決まりがあるそうです。
その中で日傘を持つことが許されています。
ハッジの期間はこの何年か夏場にあたり、日本よりもずっと暑くなります。
昨年の大混雑する様子の画像にも、日傘らしきものが写っていますよ。

41

41. 匿名処理班

  • 2020年08月03日 12:50
  • ID:HzMRi21h0 #

※38
それか大きな神社仏閣ならWEB初詣を実施するかもね。

お名前
Sponsored Link
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Link
Sponsored Link