
ピカソの絵画に隠し絵 image by:Art Institute of Chicago
ピカソの有名な作品の下に、未知のスケッチが隠されていたことがわかった。専門家がX線やサーモグラフィなどを使って、キャンバスのひび割れを調べたところ明らかになった。ピカソの1922年の名作『静物画』の絵の下に描かれていたのは、ピッチャー、カップ、椅子の上に置かれた新聞のようなもののデッサンだった。
広告
静物画の下に隠されたデッサン
今回隠れたデッサンが発見されたのは、1922年に描かれた静物画である。
デッサンが隠されていたピカソの静物画(1922年)
image credit:Art Institute of Chicago
「パブロ・ピカソ」は、生涯で5万点以上の作品を生み出した最高の芸術家のひとりだが、よく一度描いたものの上に再び絵を描き、キャンバスを再利用していたことで知られている。今回、X線や赤外線撮像によってこの作品を調べたところ、ピカソが最初は新古典主義の静物画を描いていたことがわかった。

静物画に隠されたデッサンの赤外線画像
image credit:Art Institute of Chicago
デッサンの場面は、彼がかつて住んでいたパリ、ラボエティ通り23の自宅兼アトリエのインテリアのようで、彼の多くの作品に主題として登場する。ピカソは最初のデッサンを鉛白で白く塗りつぶして消していた。
この塗りつぶしに関して、この作品が展示されているシカゴ美術館の研究者たちは、異例なケースだと言っている。
この白い塗りつぶし部分が、ピカソの仕業にしてはどこか変だったのです。彼はよく、初期の作品の上に直接次の絵を描いて、下にある絵の残像が透けて見え、最後の絵になんらかの影響を与えるようにするのですが、塗りつぶしてすっかり消してしまっているこの作品はやり方が違います隠された絵が見つかっただけでなく、保存や修正がなされた初期の試みもいくつか発見されたという。
表面のひび割れにはアクリル樹脂と絵の具が入り込んでいた。これらは取り除くことができ、それによって、もともとの色の輝きが明らかになる。この方法は、現代の保存技術にも役立つ。
パブロ・ピカソは、91歳でフランスで亡くなった。多くの作品を残し、20世紀のもっとも才能ある芸術家としてその名は語り継がれている。
References:iflscience / livescience/ written by konohazuku / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
せっかく消したのに・・・
2. 匿名処理班
ピカソのフルネームはこの記事の文章の文字数より長い。
途中でサビとラップのパートもある。
3. 匿名処理班
お値段が上がるんですかね・・・
4. 匿名処理班
やめたげて
春画じゃなくて良かった
5. 匿名処理班
当時のピカソなどの著名絵画家がパトロンがいて懐が
暖かったらこういう再利用しなかったのだろうな
6. 匿名処理班
単に失敗したか練習かのどっちかだろ
学術的な意味以外はないと思う
7. 匿名処理班
んん?これが本当にピカソのデッサンか?
そこら辺の無名の絵描きが使った後のキャンバスを再利用しただけでは?
あまりにもピカソの作風とかけ離れている
8. 匿名処理班
油絵って、まっさらなキャンバスに直に描かずに、一度キャンバスを絵の具で塗りつぶしてから本番の絵を描くよ。
その方が絵の具の伸びがいいからだとか?
だから、塗りつぶしの一つの方法に練習作を描いたりする。
他の有名画家さんの絵も、レントゲン撮ればほぼ違う絵(練習作)が出てくるよ。
ピカソもそうだった、ってだけだね。
9. 匿名処理班
※7
ピカソって言ったらキュビズムしか念頭に無いようだけど、普通に写実的な絵を描いてたからね?
特に1922年のあたりだと、そう言う写実的な新古典主義の絵も描いてたからね?
「自分が知ってるピカソの作風」と「本来のピカソの作風」に決定的な差違があるだけだからね
10. 匿名処理班
容赦なく黒歴史を暴く現代人ひでー
11. 匿名処理班
これがピカソンズゲートの選択か
12. 匿名処理班
>>2
長いのは知ってたけど
「サビとラップのパート」をみて声出して笑った
ꉂ(ˊᗜˋ*)ヶラヶラ
13. 匿名処理班
※1
ほんとそれ
やめてあげてって思う・・・