
食べるロボット /iStock
今やロボット技術は人間の暮らしにとって欠かせないものとなった。多種多様なロボットが登場しているが、生き物にそっくりなロボットを作るのなら、柔らかく、しかも食べられれば完璧だ。ヨハネス・ケプラー大学(オーストリア)の研究チームが開発したのは、ゼラチンなどの食べられる素材から作ったバイオゲルと、これを使って作られたロボットだ。
なぜ食べられるロボットが必要なの?
そもそもなぜロボットを食べられる素材で作るのだろうか? じつはこれには非常に便利な応用が考えられる。たとえば、このバイオゲルで虫などにそっくりなロボットを作ったとする。そのロボットを普段それをエサにしている動物にチラつかせてやれば、きっと食べるに違いない。これを利用すれば、動物に簡単に薬を与えることができるのだ。
また、うっかり物を飲み込んでしまいがちな幼児用のおもちゃの素材としてもぴったりだろう。
また動物だけでなく、このバイオゲルは排水の中にいる細菌にも好まれる。そのため、廃棄され埋め立てられることになっても、自然に分解されるという特徴もある。

iStock
食べられるし生分解性だが、耐久性は高く安全
食べられる上に、自然に分解されるとはいえ、体や細菌によって消化されたりしなければ、耐久性は高い。バイオゲルにはグリセロールが使われ、これが水分の蒸発を防ぎ、柔らかさを保ってくれる。実験では1年以上も乾燥せず、その特性が失われないことが確認されている。
またクエン酸を使って細菌の増殖が抑えられているので、衛生面でも安心だ。
ゾウの鼻で物をつかむことに成功
ついでにバイオゲルでゾウの鼻を再現したロボットを作り、33万サイクルぶっ続けで動かしてみたが、それでも乾燥したり、ひび割れたりするようなことはなかったそうだ。さらにコントロールやフィードバックを得るためのセンサー類を仕込むこともできる。ゾウロボットに圧力センサーを搭載してみたところ、鼻で物をつかませることにも成功したとのこと。
ただし、今の時点でセンサーまでは食べられないようだ。

image by:Soft Materials Lab, JKU Linz
次世代ウェアラブルセンサーやデバイスに
第三者のダリオ・フロレアーノ氏(チューリッヒ工科大学)によると、ゼラチンは色々な用途に使うことができ、他の生分解性エラストマーに比べると製造が簡単かつ低コストであるという。新世代ウェアラブルセンサーやデバイスの開発にもつながると期待できるそうだ。カラパイアでは様々な生物を紹介しているが、そのたびにコメント欄に寄せられるのは「食べられるの?」「おいしいの?」という質問である。だが今回は安心して欲しい。おいしいかどうかはわからないがこのロボットは食べられるのだ。
この研究は『Nature Materials』(6月15日付)に掲載された。
Resilient yet entirely degradable gelatin-based biogels for soft robots and electronics | Nature MaterialsReferences:futurism./ written by hiroching / edited by parumo
https://www.nature.com/articles/s41563-020-0699-3
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
ロボットの定義がわからんのだけど、工業用素材になる生分解性、且つ食べられるものってこと?
2. 匿名処理班
10年ほど前、分子レベルで駆動するモーターや細胞を切断するハサミなんか研究されてたのは知ってましたから、分野は違えど、医療や工業に役立つマイクロロボットが開発され、私たちの生活を便利にしてくれるのでしょうね。
3. 匿名処理班
ちょっと何言ってるか分かんない
4. 匿名処理班
実はこの星の生物は宇宙人が開発した食べられるロボット…みたいなの思いついた
5. 匿名処理班
使ってる素材が食べれるよって事かな?
6. 匿名処理班
つまり動くエサ。
コスト考えると糸でそれっぽく動かした方がいい気がする。
7. 匿名処理班
丸ごと食べる前提だと、動力をどうするかって問題がありそうな
8. 匿名処理班
ロボットと生物の境界がどんどん曖昧になってくな
9. 匿名処理班
カエルなんかは動くものしか食べないからこれなら生き餌じゃなくても食べてくれる…と思ったけどよく考えたら普通に生き餌(薬を与えるなら体表にまぶす)与えた方が絶対安上がりやないかーい
10. 匿名処理班
まずは義手義足、そして攻殻の義体化技術かなあ?
11. 匿名処理班
人間とか動物の脳を弄るほうが手っ取り早いよねって
12.
13. 匿名処理班
ディストピアじみてきたなぁ
14. 匿名処理班
昔読んだ子供向けSFで「全身製菓材料由来の素材で作られたアンドロイド」が出てきたのを思い出した
指ぽきっと折ればすぐ食べられるという
あれタイトルなんだったっけなあ
15. 匿名処理班
クエン酸とゼラチンということは、動くレモンゼリーみたいなものを考えているのだろうか。キラーレモンゼリー。
16. 匿名処理班
Siri『あっダメです、それ以上食べたら、ワタシ裂けちゃいます…』
17. 匿名処理班
私、ザク豆腐で充分満足してますので
18. 匿名処理班
将来リアル アンパンマンを作るための試作機か
19. 匿名処理班
あらゆるパーツが食べて安全ってこと?
20. 匿名処理班
なんだかよくわかんないけど、スキャンしにくい小腸の病変とか見つけてくれる安全なロボットとかになれば良いな。カプセルタイプはもうあるけど閉塞してると使えないし。
21. 匿名処理班
つまり有機体でロボットを作ろうって研究かな
もっと進化すれば人間と変わらぬアンドロイドを作れるようになるかもしれないって解釈かな
22. 匿名処理班
胃カメラが楽になればとても嬉しい。
23. 匿名処理班
「エラストマーを持続可能な形で代替できるかもしれないゼラチン新素材できたよー」の段階でやわらかいロボットの未来を語るのはさすがに夢が先行しすぎとも感じますが、まだ存在する見込みすらない食べられる回路や電池だっていつかはできかもかもじゃん?な、あえての夢を語るのも大切ではありますよね。
論文のサプリメンタリーなmp4にある腕に貼れる柔らかい基板が地味に不気味で良い感じ。
編み編みやわらかロボット象さん“Percy the Gellyfant”が妙にかわいいですね…うっかりすると蛸象に見えるのもツボです。きっと遠い未来の機械仕掛けの旧き神はやわらかい体を持つのだ(クエン酸で少し酸っぱい)
24. 匿名処理班
食べられるロボットって…
アンパンマンじゃね?