
image by:twitter@Migaloo1
1991年に、オーストラリアの海で初めて目撃された神々しい白さを持つザトウクジラの“ミガルー”。毎年1年に1度の移動の時期になると、東海岸から北へ向かうザトウクジラの群れの中にミガルーがいるのが捉えられているが、今年も元気に泳いでいる姿が目撃された。
神々しい白さを持つアルビノ種のザトウクジラ“ミガルー”
アボリジニの言葉で「白い仲間」と名付けられたザトウクジラの“ミガルー”は、アルビノ種で先天的にメラニンが欠乏している個体だ。アルビノの遺伝子変異を持つと、成熟するまで生き延びることができない場合も少なくない。しかし、ミガルーは1991年にその姿が初めて目撃されて以来、毎年1年に1度ほどの頻度ではあるが、移動の時期には元気にその姿を見せてくれているようだ。
今年も、オーストラリア東海岸に沿って北へ向かう姿が捉えられ、6月15日のTwitterでシェアされた。
Breaking News: A white whale possibly #Migaloo has been sighted along the NSW South Coast heading north. Estimated to cruise past Sydney anytime soon and Cape Byron anytime from Wednesday this week. If you are lucky to sight the White Whale please email us Migaloo@migaloo.com.au pic.twitter.com/CjS9GUKGrN
— Migaloo the Whale (@Migaloo1) June 15, 2020
ニューサウスウェールズ州サウスコーストに沿ってシドニーを通り過ぎ、水曜(6月17日)辺りからはバイロン岬をクルーズすると推定されています。White Whale Research CentreとGreat Barrier Reef Legacyという研究センターによって、ミガルーの行動は常に把握されており、毎年その姿が目撃されると、オーストラリアのメディアのトップ記事になるほど注目されるという。
ザトウクジラのアルビノは非常に珍しい
ミガルーは、DNAサンプル検査によりオスと判明しており、年齢は30代と推定されている。サザンクロス大学の非常勤研究員かつオセアニアプロジェクトの創設ディレクターであるワリー・フランクリン博士によると、ミガルーは今が社会的および肉体的にも成熟期なのだそうだ。
ミガルーは、2011年に別の白いザトウクジラの子供が発見されるまで、唯一の白いクジラと信じられていた。
それ以降でも、わずか3,4頭の白いザトウクジラが発見されているのみで、実際にはザトウクジラのアルビノ種は非常に珍しいという。
なお、ザトウクジラの一般平均寿命は100歳とされており、フランクリン博士は「ミガルーは、特に捕食者に問題を抱えていたようには見えないので、このまま元気に生き続けてほしい」と話している。
written by Scarlet / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1.
2. 匿名処理班
「七つの海のティコ」のクジラか。
あれは今のほうがヒットしたかもなあ。
3. 匿名処理班
白鯨やな。トロフィーハンターに狙われませんように・・・
4.
5. 匿名処理班
マジ神の使いみたい、キレイだな
子どものクジラはシャチに襲われることもあるらしいけど、これぐらい大きくなれば大丈夫だろうか
青い海のなか、真っ白い身体でずっと元気に泳いでてほしいね
6. 匿名処理班
真っ白な 掃除機を
眺めても 飽きもせず〜
7. 匿名処理班
ゾクゾクするほど美しいなぁ
8. 匿名処理班
ヒカリクジラっぽい
シロナガスクジラではないけど
9. 匿名処理班
大量に養殖してイワシと同じくらいの個体数にして
名産品として大量出荷すれば食べても問題ないし
昔みたいにペットショップで販売したり
学校の観察池に泳がせられるから全員ウィンウィン。
昔の人にきくと「昔は学校でお昼にクジラが出た」って
いうから昼休みに野生のクジラが校庭に
入り込んでくるくらい身近な生き物だったんだよね…。
10. 匿名処理班
意味の圧縮率が凄いな
ミガルー=白い仲間=アルビノのザトウクジラ
11. 匿名処理班
神々しい!見てるだけで何かパワーを貰えそうな気がする
12. 匿名処理班
美しい
これだけ壮大で神々しさを感じるからこそ小説やアニメの題材になったんだろうなあ
13. 匿名処理班
ミガルー「あっ、目つぶっちゃった・・・もう一枚!」
14. 匿名処理班
LALALA LALALA ZINGEN ZINGEN KLEINE VLINDERS
LALALA LALALA ZINGEN VLINDERS LALA♪
15. 匿名処理班
ミガルー生きとったんかワレ!
16. 匿名処理班
※9
イワシ何匹餌に必要だと思ってんのよ…、あと場所。
17. 匿名処理班
ムーの白鯨
18. 匿名処理班
エイハブ船長は現れんのか?
19. 匿名処理班
移動経路とか書いちゃって大丈夫なのかな
捕まえようとか考える輩がいないとも限らないのに
20. 匿名処理班
じゅるり
21. 匿名処理班
アルビノシャチと揃って伝説の生き物になってくれ
22. 匿名処理班
※9
野生のクジラが校庭に入り込んでくるのを想像して笑ったw
カオスw
23. 匿名処理班
綺麗すぎて草
真っ白に海の真っ青
綺麗すぎて草
24. 匿名処理班
※9
「学校の給食にクジラが出た」も時期によって意味合いが違う。
終戦直後の食糧難の時代には、貴重なタンパク源だったが、
俺の時代には、クジラ肉の消費が減って、売れないから給食に出してた。
牛肉・豚肉・鶏肉に勝てなかった。
25. 匿名処理班
米9
昔はお祭りの夜店でもクジラ釣りあったよね。そんで大きくなると飼えなくなったからって近くの池にクジラ放す人いて、あれ困るんだわー。
あと母クジラが天井裏で子供産んでそれが壁の隙間に落ちて、壁壊して救助したなぁ。小さかった子クジラも、今じゃすっかりデブクジラになってリビングでへそ天してるよ。
26. 匿名処理班
※24
鮮度が悪いと味落ちそう…給食で食べた事はないけど、スーパーで刺身が売ってたら買う千葉県民です(捕鯨の拠点港がある)
27. 匿名処理班
>>25
すこ
28. 匿名処理班
自分は単なるイルカ・クジラ好きで
数に関係なく食べてほしくないんだけど、
同様に哺乳類&鳥類で人間に懐き頭も良い
牛・豚・鶏を養殖してもらって食べるのも
モヤモヤを感じる。感じながら
おいしく感謝して食べているこの矛盾。
29. 匿名処理班
イボイボがたまらない
30.
31. 匿名処理班
※24
俺の上の世代は食糧難だったからクジラ大好きだが、俺らの世代は給食にクジラ汁が出るとブーブー文句が出た。
俺は大好きだったのは内緒w
32. 匿名処理班
モビィ・ディックやん
33. 匿名処理班
>>28
イルカとクジラを食べる、或いは食べていた人もいたわけですが、その人たちがイルカクジラを殺して食べるのを止めてほしいってことですか?
クジラが好きだから捕鯨は駄目ってことでよろしいですか?
34. 匿名処理班
クジラのベーコンは食べたことがないけど、子供の頃食べた缶詰めは美味しかった覚えがある。
35. 匿名処理班
※9
そういえばうちの小学校もよくクジラでてたの思い出したわ
横浜の古い小学校だったからだろうな
相模原に引っ越ししたらでなくなっちゃった
海のない市だったからしょうがない
36. 匿名処理班
リューシじゃねぇのこれ
37. 匿名処理班
>>28
人は矛盾を抱えるものだから、そのままでええんやで
捕鯨を認めるのと、クジラを食べたくないと思うことは両立するし
38. 匿名処理班
生態ピラミッドって見たことない?
捕食する側もされる側も、数のバランス欠くとえらいことになるんやぞ…
39. 匿名処理班
>>28
自分が好きだからやめろってのは、ぶっちゃけ止めさせる理由にはならんからな
40.
41.
42. 匿名処理班
日本の捕鯨船も こういうよく知られた人気者は狩らないでしょうね
43. 匿名処理班
※19
近海を通過するときは護衛の監視艇が並走するんだそうだ
だからダイジョブ