写真撮影ライフハック
ちょっとしたアイデアで驚きの写真が!image credit:jordi.koalitic/Instagram
 スペイン在住の写真家ホルディ・コアリティクさんは、独自のスタイルで人物やオブジェをユニークかつダイナミックに撮影することで知られている。

 彼の生み出す作品は、「どうやって撮影したの!?」と謎と驚きの連続だ。

 ホルディさんは、家で過ごしている人たちのために創造的な写真撮影の方法を自身のインスタグラムTwitterFacebookで多数紹介している。今回は、そんな中から10の撮影アイデアをシェアしよう。

 今は様々な加工アプリがあるが、これらの撮影テクニックと組み合わせることで、あっと驚く作品が完成するかもしれない。
10 PHOTOGRAPHY IDEAS at HOME (quarantine)

1.幻想的かつ立体的な写真撮影がこんなに簡単に

 カメラの本体にヘアゴムをはめ、花を1本ずつ花瓶に活けるように差し込んでいく。カメラを上に向けて撮影すると、立体的な写真ができあがる。

2.冷蔵庫の中から撮影しているようなトリック

 冷蔵庫のガラス棚を取り出し、ビール瓶をその上に数本並べる。もう1枚のガラス棚を上の乗せ、冷蔵庫の中の食品を数点置く。

 1本のビール瓶を並べたビール瓶の間に持ち、スプレーで水を吹きかけ結露が浮いているように見せかける。

 ビール瓶を持っている人の反対側から撮影すれば、まるで冷蔵庫の中から撮影されたかのような写真ができあがる。

3.洗濯機の中からもこんなふうに

 これは、ドラム式の洗濯機のドラム部分が用意できる人に限られてしまうが、2のようなトリックはどんなオブジェでも使えるということを例えたものだ。

 ドラム部分に青と黄など補色となる色の衣類を入れ、スプレーで水を吹きかける。洗濯物を手にする人の反対側から撮影すれば、洗濯機の中から撮影している科のように見える。

4.光のアーチが生まれる瞬間

 テーブルの上に本を数冊ランダムに積み上げる。この時、カメラを構えることができるように真ん中を開けるようにする。

 1冊の本を開いてデコレーション用ライトを片方の側面にセロテープで貼りつける。その面を数回開閉する瞬間を撮影すると、まるで本が光のアーチを生み出しているかのように仕上がる。

5.オレンジのみずみずしい瞬間も簡単に撮影

 まな板の上でオレンジを半分にカットし、水に濡らす。切った包丁に側面からオレンジを投げつけるところを高シャッター速度で連写すると、みずみずしい瞬間が撮影できる。

6.水しぶきをあげるグラスも連写で

glass_e
image credit: youtube
 5同様、水の入ったグラスにレモンと氷を落とし、グラスから水がしぶきをあげる瞬間は、高シャッター速度と連写で撮影。

7.8.火やスチームを使う場合はレンズを保護することを忘れずに

photo_e
image credit: youtube
 その他、YouTubeの動画でもシェアされているが、チェス盤の上で線香花火をかざしたり、アイロン台に乗せたジーンズのアイロンがけのシーンを撮影したりする時には、火や蒸気からレンズを保護するためのフィルターを使用することをホルディさんは勧めている。

9.10.スプレーからの水を使うだけでユニークな写真撮影も

 被写体をガラスドアがあるシャワーブースに入れ、外側からスプレーで水を吹き付け、目薬を一滴ガラスに垂らすと、まるで被写体が涙を流しているかのように見える。
woman photo_e
image credit: youtube
 また、被写体がスプレーを持ちガラス窓を掃除しているような写真も、事前にガラスにスプレーで水を吹き付けておくだけで、立体的な写真が完成する。

 他にもトリック的撮影方法はインスタグラムなどで多数紹介されており、そのどれもが非常にユニークで創造的、そして立体的だ。

 ちょっと工夫するだけで、家にあるものを使用してスキルの高い写真を撮影することも可能になる。

 カメラを持っている人は、是非この機会にチャレンジしてみてはいかがだろうか。

written by Scarlet / edited by parumo
あわせて読みたい
印象操作も可能な撮影トリック。同じ時、同じ場所にいる人々をレンズを変えて撮影した比較写真

スマホの反射を利用してこんなにも幻想的に!こんなにも心霊的に!スマホを利用した写真トリックの作り方

遠近法による錯視を利用しての神業テクニック。ミニカーに実際の景色を組み合わせて、古き良き時代のアメリカの光景を見事に再現。

独学で写真を学んだアマチュアフォトグラファーの撮影する自然景色写真が美しい

プロの写真家が写真に魔法をかけていた。美しい写真の舞台裏、ビフォア・アフター

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2020年05月12日 16:59
  • ID:4YXhhHCN0 #

プロモーションビデオの1シーンっぽい

2

2. 匿名処理班

  • 2020年05月12日 16:59
  • ID:nd1RG.8p0 #

はぇ〜すごい
冷蔵庫のやつと、オレンジ切ったやつが特に好きだわ

3

3. 匿名処理班

  • 2020年05月12日 17:48
  • ID:dj.7F62R0 #

面白い動画ですね
トリックと言うよりも写真や動画自体が切り取り方や見せ方で全く変わるってわかります

4

4. 匿名処理班

  • 2020年05月12日 19:21
  • ID:Y9PcOrpH0 #

デジタル:テクノロジーじゃなくてアナログ:テクニックなのね、やっぱり両方とも{TEC}技術なんだね。

5

5. 匿名処理班

  • 2020年05月12日 20:31
  • ID:W.HF4MkZ0 #

勉強になるなぁ(生かせるとは言っていない
特にアイロンの逆光と蒸気の使い方は作例見るまで予想できなかった・・・
そしてカメラに水気当てたり結構ラフな使い方するのね
大分勇気がいるなぁ

6

6. 匿名処理班

  • 2020年05月12日 21:09
  • ID:RsLz9nWc0 #

高いレンズは使えないな。
水をよく使ってるから、どんな気をつけててもカビとか白斑ができそう。

7

7. 匿名処理班

  • 2020年05月12日 22:50
  • ID:Y.lCvaaq0 #

わざわざこんなことしなくても、普通に冷蔵庫の中から撮ればいいじゃんって一瞬思ってしまった。うんできないよね、できないから作り上げたんだものね、、、、私疲れてるのかな。

8

8. 匿名処理班

  • 2020年05月13日 00:20
  • ID:xZ6rk6wt0 #

本のページにテープ直接貼ってて草
剥がした時破ける

9

9. 匿名処理班

  • 2020年05月13日 00:48
  • ID:s159VQbL0 #

CM専門のフォトグラファーがよく使うテクニック。

フォトショップだとどうしても不自然な部分が出てくるので、
こうした手法も重宝される。

10

10. 匿名処理班

  • 2020年05月13日 08:02
  • ID:0RU.HLFK0 #

横でピョコピョコしてるワンコがいつ被写体として登場するのかとめっちゃ期待してしまった。

11

11. 匿名処理班

  • 2020年05月13日 16:10
  • ID:p7HbiXBV0 #

アイデアもすごいんだけど見栄えする構図や配置、
必要な演出がしっかりイメージできていてるのがそもそもすごい。
アイロンがけをこんなにカッコよく撮れる構図なんて思いつけないよ…

12

12. 匿名処理班

  • 2020年05月14日 11:05
  • ID:8dByFfV80 #

※10
それなw

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links