
オジロワシが240年ぶりに姿を見せる image credit:Wikipedia
英国のスコットランドでは、1916年までその姿が確認されていたというオジロワシ。イングランドでは、1780年に違法狩猟によって空から姿が消えていた。しかし去年、環境、食糧および地方自治体によって後援される公共団体『Natural England』が、オジロワシを再導入するプロジェクトを許可し、イギリス林業局と野生生物財団がその数羽をイングランド南部の小さな島に放ったことから、実に240年ぶりに空を舞うオジロワシの姿が目撃されることになった。『Mirror』などが伝えている。
イギリス最大の猛禽オジロワシが240年ぶりに目撃
イギリスでフィッシュ・イーグルという別名を持つオジロワシは、翼幅が最大2.5メートルにもなり、イギリスでは最大の猛禽類として知られる存在だ。 しかし違法狩猟が原因で、20世紀初頭にはイギリス全土からその姿が消えてしまった。
2019年、オジロワシを再導入するプロジェクトが実施されることになると、イギリス林業局とロイ・デニス野生生物財団は、イングランド南部にあるワイト島に複数のオジロワシを放った。
その後、注意深く観察が行われていたが、最近になって別の土地で空高く舞う姿や、高地への急上昇前に展望台に何時間も座っている姿が目撃されるようになった。
イングランドとしては、オジロワシが姿を消した1780年以降、実に240年ぶりということだ。
GPSで4羽の幼鳥をモニタリング中
オジロワシは、尾根が白く黄色の鉤型のくちばし、金色の目に黄色い足と爪が特徴的だ。冬の間、オジロワシは一定の場所に定住する習性があるが、気候が暖かくなるにつれて巣から飛び出し、各地を飛ぶようになる。
個体数は少ないが増加しつつあるというオランダのオジロワシの情報によると、人口密集地域でも容易に巣作りをすることが明らかになっているという。
また、ロイ・デニス財団によれば、繁殖のために自然に戻る前の最初の2年間は、オジロワシは広い地域を探検することで知られているそうだ。
現在、4羽の幼鳥にGPSを取り付けて観察を続けているが、4羽はワイト島だけでなくサマセット州、ケント州、ノーフォーク州などのあちこちの上空を飛んでいる姿が目撃されており、そのうち2羽はイングランド北部のヨークシャー州へも巣作りのために飛んだことが確認されている。
農家ではオジロワシの存在に不安の声も
キャンペーン活動家らは、貴重なオジロワシの目撃情報や写真を集めSNSでシェアしている。イギリスでは、久しく見られなかった最大の猛禽類が再び見られるようになったことについて喜びの声があがる一方で、農家からはオジロワシが子羊を攻撃するのではという心配の声も寄せられているという。🦅🔭So sorry not to be able to run @MullEagleWatch @CraignureGC⛳️this year #COVIDー19 but keep in touch with what we hope will be happening at Scalla & Anna's nest via this fabulous live nest camera courtesy of @LDF_lv Warning: it’s compulsive viewing!🎥💻https://t.co/dbtem5lhWX pic.twitter.com/83HTQl8sTQ
— Mull Eagle Watch (@MullEagleWatch) April 1, 2020
事実、かつてノーフォーク州ではオジロワシの再導入計画が拒否されたこともある。家畜への潜在的な危険性が挙げられたからだ。
なお、多種多様な環境で繁栄することが可能とされているオジロワシは、死んだ動物を餌とすることもあるが、春と夏には魚を好んで捕食し、秋と冬には水鳥や野ウサギなどを捕えて食べるということだ。
written by Scarlet / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
日本に来るオジロワシよりハクトウワシ(近縁)に近いタイプなのか頭が白いね。
やっぱ猛禽恰好良いな。
次の流氷シーズンには観に行ける状況だと良いんだけど。
2. 匿名処理班
おかえりなさい。
3.
4.
5. 匿名処理班
かっこいい鳥だ、復活プロジェクトを遂行したくなる気持ちも分かる
6. 匿名処理班
かっこいい( ´∀`)
戻った自然は大切にして欲しい!
7. 匿名処理班
めちゃめちゃ格好いいな!!
8. 匿名処理班
華麗で格好ィ〜な〜おかえりなさい
9. 匿名処理班
なんと美しい
10. 匿名処理班
240年も経っているからすでに新たな生態系が出来ているだろうし、イエローストーンの狼と違って自然保護というより単なるエゴと感じるなあ
11. 匿名処理班
240年越しの復活ってすごいな
12. 匿名処理班
コロナで、野生が復活
13. 匿名処理班
日本のトキみたいなもんで自然復活じゃないのか
14. 匿名処理班
農家には国が被害弁償すりゃいいんでね?
多額になるほどは増えないでしょ
15. 匿名処理班
良いことだと思う一方で近隣でペット飼ってる人間は気をつけないと
16. 匿名処理班
卵泥棒には十分警戒して欲しい。
せっかく復活させたのだから、そういう輩を厳しく取り締まらないと努力が無駄になる。
17. 匿名処理班
おお、302sqのF-4EJファントムがイギリスで復活したのか。
というボケはさておき、遺伝子レベルで絶滅した”オジロワシ”と同じなら分からないでもないが、遺伝子が違うどっかのところから連れ来たオジロワシで復活したと言われても、スマトラゾウが絶滅して、種としては同じで亜種が違うインドゾウを連れてきたら、素人なら同じ”アジアゾウ”だからまだしも、生物、動物学からすれば違和感があるだろう。
その辺の話はどうなってるんだろうな。
18. 匿名処理班
トンビ以外の猛禽って見たことないなぁ
19. ナパチャット
温暖化の影響だったりしてね
20. 匿名処理班
家畜に影響出るから元々住んでた生物を拒否するってよくよく考えたら人間って傲慢だなって思ってしまった
21. 匿名処理班
人間は絶滅まで追い詰めてまた人間の都合で連れてこられて
挙げ句の果てには子羊襲われたらやだ!って
何故人間はこんなにも傲慢なのだろうか?
22. 匿名処理班
違法狩猟が原因って…ええ…
コレ食べる訳じゃないよね?スポーツハントだよね?
うーん…
23. 匿名処理班
※22
18世紀の話だからね。今とは野生動物に対する考えが全く違う
24. 匿名処理班
※18
だいたい警戒心が強いので、トビのように近づいてくることは少ないですが・・・河原などの広い所で注意して見れば、オオタカやノスリ、チョウゲンボウなどが時々飛んでいます。あとフクロウ連中も一応猛禽です。
上空をあまり羽ばたかずに飛んでいる、尾羽根の形が外に膨らんで見える、カラスがまとわりついて飛んでいる、他の野鳥が騒がしい、などが見られたら可能性ありですね。
25. 匿名処理班
※18
最近の猛禽類は都市に対応してきてるのか街路樹にツミが営巣しているのを見たことあるし意外と身近にいる。ハヤブサなんかは特徴的な三日月のような翼が目立って他の猛禽より見分けやすく見分け方を覚えて見ると「お、ハヤブサ」だって事もある。流石に狗鷲やクマタカは深山に行かないと居ないと思うけど。
26. 匿名処理班
ここんとこ、自然回復、動物復帰関係のフェイクニュースが多いな
それに乗っかる自然保護団体(笑)もなんと多いことか
これもそうじゃないことを祈る・・・
27. 匿名処理班
以前西のほうで男の子が行方不明になった時、猛禽類に攫われたんじゃないかと言われていた
あのボランティアの尾畠さんが男の子を発見した事件
5ちゃんで男の子発見のスレが建ち、皆が喜びに沸く中
猛禽類「おまえらなんか言うことあるんとちがうか」
と猛禽類だけが機嫌を悪くしていた
28. 匿名処理班
>>21
「人間」ってくくりなさんな。
優しい振る舞いをしたり、残虐な振る舞いをしたり…
自然保護派の人もいれば、自分の暮らしさえ良ければという人もいるし、多様なんだからさ。
以前カラパイアにもあったけど、ポーランドの国立保護区域の広範囲の森を米軍の為に伐採しようとかいうのもあり…
保護したかったのも人間、壊したかったのも人間だよ。
…愚かだよなぁ
29. 匿名処理班
ヨーロッパ人に知床のワシ観察ツアーが好評と聞いて何故だろうと思っていたがこういう事情があったのね・・・。最もヨーロッパ人に好評なのは色合いがハッキリしたオオワシの方らしいが。それにしても、北大西洋沖のウミツバメの一種といい、スウェーデンの松茸といいこのオジロワシといい、何故、西北欧の生態系は日本に近い所があるのか謎だ。
30. 匿名処理班
※2
オジのワシ「ただいま!」
31. 匿名処理班
大型になるワシやタカは、大きめの獲物をつかんで持ち上げると、
8〜15mほどの高さからわざと落とし、絶命させてから持ち帰る。
ペットの犬猫や、あるいは幼児が彼らの被害に遭わない事を祈るよ。
Youtubeでは――たしかアメリカかカナダで、都会の大きな公園で
リュックを背負った幼児が大きなワシにさらわれそうになる映像があった。
32. 匿名処理班
ロン・デニスに見えたw
33. 匿名蝦夷地民
サケのホッチャレ喰わしとけ。
34. 匿名処理班
北海道の知床の方に行くとたまに飛んでるの見れるよ