はちみつとミツバチ
はちみつを取り返そうとするミツバチ集団 image credit:twitter
 海外のTwitterで、ミツバチたちのある行動が話題になっていた。それはなんと、はちみつを取り戻そうと、はちみつの瓶に群がり、キャップを外そうとするミツバチ集団の姿だ。

 確かにはちみつを作っているのはミツバチたちだ。自分のものを取り戻そうとするミツバチたちのふるまいは、多くのユーザーに動揺をもたらしている。
広告

はちみつの瓶に群がり、キャップを外したミツバチの群れ

 こちらは地球や自然、動物をこよなく愛するアメリカのツイッターユーザーEarth's Beautyが今月25日にシェアした映像だ。
はちみつの瓶のキャップを外すために協力するミツバチ
 屋外に置いてあったはちみつのビンに群がるミツバチ集団。しかも彼らはただ集まっただけでなくキャップを外そうとしてるらしい。

 1匹だけなら無理だけど協力すればできるかも?とにかく必死にがんばってるっぽいミツバチたち。すると…少しずつ上がっていたキャップがついに落下!
はちみつを取り戻そうとするミツバチ
image credit:twitter
 キャップを外すことに成功したミツバチたち。周りのハチもブンブン飛び回り喜びのダンスを踊ってるみたいだ。
はちみつを取り戻そうとするミツバチ
image credit:twitter

はちみつを取り返しにきた?さまざな声が寄せられる

 目標を達成すべく団結したようなミツバチのふるまい。これを目にしたユーザーからはこんな声が上がっていた。
・蜂は集まると強い

・労働の成果を取り戻そうとする労働者たち

・瓶の中に入ろうとしてるけどキャップが邪魔なんだな

・ミツバチやアリのようにコロニーを成す昆虫は、目標を成し遂げるために独特な匂いを使って積極的に連絡を取り合う。だからこんな風に一斉に同じ行動ができるんだ

・彼らが蜂蜜を作り、私たちがお金を稼ぐってこと

・蜂蜜を食べたいだけ。協力しているわけじゃない

・つまりは団結力

・いいね!

・チームワークが夢を叶えるんだ

・このミツバチははちみつを取り戻しに来てるんだ。ミツバチとアリは人間と違って生きるために共に働く
 てことでこの映像にはさまざな見解が浮上しているが、そこになんらかの意思があると受け止めた人も少なからずいたようだ。
02
image credit:twitter
 実のところミツバチがはちみつを取り返すために一丸となってキャップを外しにかかったのか、それぞれの個体がはちみつを求めた結果キャップが取れたのかはわからないんだけど、みんなにはどう見えたかな?

References:knowyourmeme / laughingsquidなど /written by D/ edited by parumo
あわせて読みたい
新型コロナウイルスで人間の少なくなった街に姿を現し始めた野生動物たちの姿がとらえられる

ミツバチは人類にとってとても大切な役目を果たしていた。ミツバチが絶滅したら起こりうる10のこと

おバカもいればおりこうもいる。ミツバチの脳の神経細胞と賢さの研究(英研究)

世界最大のミツバチが作るハチミツには幻覚作用がある(ヒマラヤ)

死んだハチのまわりに花びらを集めて置いていくアリたち。お葬式をあげている?闇の儀式?その目的は?

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2020年05月05日 16:40
  • ID:9FxnENVX0 #

ミツバチの団結力の強さは人間の比じゃないからそういう事もあるんだろうなぁって思う

2

2. 匿名処理班

  • 2020年05月05日 16:41
  • ID:LmXl4sG70 #

花「それうちらが作ったやつやん?」

3

3. 匿名処理班

  • 2020年05月05日 16:42
  • ID:8PeRQ11o0 #

バカでっかい花があるぞ!という認識であって「我々の蜜を取り返すぞ!」ではないとは思うけど、確かに協力はしているよね。かわいいな蜂。

4

4. 匿名処理班

  • 2020年05月05日 16:43
  • ID:FG44YBaW0 #

単に甘いものを見付けたから手に入れようとしてるだけで虫に取り戻したいなんて感情はないよ

5

5. 匿名処理班

  • 2020年05月05日 17:03
  • ID:uamsUrFm0 #

さすがにねじねじを回したわけじゃないのね。
巣を放棄したときとか、他の巣が放棄されたときなんかも普通に蜂蜜を回収するから
ごく普通の行いではありますが

6

6. 匿名処理班

  • 2020年05月05日 17:04
  • ID:Jw50iXYK0 #

万国の働き蜂 団結せよ!

7

7. 匿名処理班

  • 2020年05月05日 17:10
  • ID:95Ea7orZ0 #

ミツバチってスズメバチが襲ってきた時も一匹に対して数十匹で立ち向かって熱殺するから集団行動する虫ってイメージがある

8

8. 匿名処理班

  • 2020年05月05日 17:12
  • ID:7JrPx9Ep0 #

蜂たちは他の巣から蜜を盗む「盗蜜」をするんで、この子たちもソレだと思う

9

9. 匿名処理班

  • 2020年05月05日 17:23
  • ID:jx6.Apec0 #

ミツかっちゃったか・・・

10

10. 匿名処理班

  • 2020年05月05日 17:36
  • ID:rr9vbMGJ0 #

赤ちゃんのごはん返して❗️

11

11. 匿名処理班

  • 2020年05月05日 17:38
  • ID:voD6uuPh0 #

自分たちが集めた蜜かどうかなんて分からないと思うから普通に群がってるだけよね
でも数が揃うと結構な力が出るからナメたらいかんな!という話か
蜜だけに

12

12. 匿名処理班

  • 2020年05月05日 17:43
  • ID:j.LAuVAc0 #

なんの為にこんなことしてるんだろ
新しい花から蜜とった方が早くない?

13

13. 匿名処理班

  • 2020年05月05日 17:44
  • ID:Bmu8VINq0 #

>>2
蜜蜂「それにうちらが唾液とか混ぜて新たに作ったやつやん?」

14

14. 匿名処理班

  • 2020年05月05日 17:45
  • ID:j.LAuVAc0 #

※8
その代わりハチは花のために花粉を運んでくれる
それを君は買って食べてるだけ

なにか悪いことかね?

15

15. 匿名処理班

  • 2020年05月05日 17:53
  • ID:CPJPC.mM0 #

当然の権利にゃ!

16

16. 匿名処理班

  • 2020年05月05日 17:55
  • ID:CPJPC.mM0 #

※2
受粉業の対価ですにゃ

17

17. 匿名処理班

  • 2020年05月05日 18:20
  • ID:h7ORCZL70 #

ニホンミツバチだって協力してオオスズメバチを
蒸しころすんだから普通に協力くらいすると
思うけどねえ

18

18. 匿名処理班

  • 2020年05月05日 18:37
  • ID:XswlNIOo0 #

これを利用すればある部分が濃縮されたハチミツを生産することができそうだね

19

19. 匿名処理班

  • 2020年05月05日 18:58
  • ID:pPC4aBvl0 #

然しこれ入ったら最後、出られないトラップに成りそうなんですが

20

20. 匿名処理班

  • 2020年05月05日 19:07
  • ID:Ji205Vv.0 #

※14
蜜蜂の習性を解説しただけでなんでそんなに喧嘩腰なの?
俺は少なくとも盗蜜のことは知らなかったから勉強になったわ

21

21. 匿名処理班

  • 2020年05月05日 19:27
  • ID:avJ0QIQ10 #

それうちらが作ったやつやん?
まあそういわれるとそうなんだが こりゃまいったなぁ!

22

22. 匿名処理班

  • 2020年05月05日 19:36
  • ID:P2LTEC6e0 #

ここまで眺めておいて、いきなり振り払われてキャップを閉めなおされるんだろうな

23

23. 匿名処理班

  • 2020年05月05日 19:48
  • ID:kMYUybpR0 #


蜜 で す

24

24. 匿名処理班

  • 2020年05月05日 19:59
  • ID:Vgc0pFKr0 #

ミツバチはだいたい何やっても可愛いからズルい

25

25. 匿名処理班

  • 2020年05月05日 20:13
  • ID:jMVoyPb40 #

うっしゃローヤルゼリーつくんぞー!
くえー!とにかくくえー!

26

26. 匿名処理班

  • 2020年05月05日 20:31
  • ID:lZeWerU20 #

私はハチミツがスキなのでミツバチには感謝してまして、八重の観賞用バラ(蜜がとれない)だけでなく日本原産のノイバラも育てています。それで言いたい事は、鉢の巣に貯めてあるハチミツはたぶん口で赤ちゃんとかに運ぶからいいけど、足や羽についたら大惨事で、亡くなるのではと言う事で心配です。

巣に持ち帰った花の蜜は、自然界では羽ばたきで濃縮するされるそうです。しかし営利では効率優先のため、ほとんどのハチミツは加熱されて濃縮されます。すると酵素が壊れてしまうそうです。(40度以上)もし海外の非加熱ハチミツを購入しても、赤道付近を通るとやはり酵素が壊れてしまうそうです。

27

27. 匿名処理班

  • 2020年05月05日 20:43
  • ID:7Nm05ZIi0 #

ミツバチは可愛いなあ
ジュースの空き缶放置してたらスズメバチが寄ってきて恐怖だった事ならあるけど

28

28. 匿名処理班

  • 2020年05月05日 20:51
  • ID:5Bc4.LJK0 #

この後が気になる。。蜜の香りはするけど入れなさそうだし

29

29. 匿名処理班

  • 2020年05月05日 21:00
  • ID:ha7ZClx40 #

※19
スズメバチなら簡単にペットボトル.トラップが出来る
中身はビストロの300¥赤ワインに砂糖入れた奴で

30

30. 匿名処理班

  • 2020年05月05日 21:13
  • ID:wRbcEA6u0 #

気をつけよう、それは密封・ハチミツ・ミツバチ・密集・密接でーーーえ〜っと、五ミツです。

31

31. 匿名処理班

  • 2020年05月05日 21:40
  • ID:BVn.DEXd0 #

ん〜…動画を通しで見ると、
蓋が斜めになっている時点では
左側で蓋の中に頭突っ込んで吸い進めている勢力と
右側で蓋の上に逆立ち状態でつかまって顔入れてる勢力と
綱引き状態で途中押し戻したりしながら膠着していて、
だんだん蓋が上にずりあがって開いた感じに見える。

蜂が社会性昆虫といっても、さすがに今回のケースは
統制がとれた意図的な協調行動というより
「各々が蓋の下に頭突っ込んで、
もっともっとと蜜の多い方へ吸い進めていくうちに
蓋が持ち上がり、最後は完全に外れた」
って経緯じゃないかな…。
バーゲンセールのおばちゃん達の勢いでワゴンごと動いた
みたいな?

32

32. 匿名処理班

  • 2020年05月05日 21:58
  • ID:4Wb4KxdN0 #

ミツバチ、どうやって花の蜜を持ち帰ってんのかなーと思ってたら、
飲み込んだ花の蜜を巣の中でケロッと吐き出してるという事実。
そりゃ他に術はないよね…

33

33. 匿名処理班

  • 2020年05月05日 22:47
  • ID:jx6.Apec0 #

※8
それはツミ深いな

34

34. 匿名処理班

  • 2020年05月05日 22:48
  • ID:ZP9Roi6Q0 #

28秒くらいに映ってるテーブルの上でひっくり返ってるヤツが、嬉しさのあまりにハイになってるように見えてたまらない。

35

35. 匿名処理班

  • 2020年05月05日 22:51
  • ID:dgCVcYxp0 #

>>2
蜜蜂「花粉運んだってるやん?」

36

36. 匿名処理班

  • 2020年05月05日 22:53
  • ID:dgCVcYxp0 #

>>7
スズメバチ蒸して倒すって、それニホンミツバチだけじゃなかったっけ?

37

37. 匿名処理班

  • 2020年05月05日 23:31
  • ID:CPJPC.mM0 #

※24
ミツバチかわいいよね
お尻のモフモフがたまらん

38

38. 匿名処理班

  • 2020年05月06日 00:19
  • ID:P5WdrTDS0 #

アホらしい
キャップについてた蜜を嗅ぎつけて群がってるだけだろ

39

39. 匿名処理班

  • 2020年05月06日 01:41
  • ID:77Qhekkf0 #

蜜蜂1匹が生涯かけて集められる蜜の量はたかがティースプーン1杯程度らしい。それを人間は一瞬で消費しちまうんだからな〜。。。取り返したくもなるだろう。

これ知ってから無駄にできないと思って、最後はお湯入れて飲んでるわ

40

40. 匿名処理班

  • 2020年05月06日 01:59
  • ID:d9yL8hcN0 #

オオスズメバチ「お前らのモンは全部俺のモンだから。ニホンミツバチだけは許したる。」

41

41. 匿名処理班

  • 2020年05月06日 08:29
  • ID:nPmZQobq0 #

※4
おいちゃん それを言っちゃぁ,おしめぇよ

42

42. 匿名処理班

  • 2020年05月06日 08:39
  • ID:yAZ3dxua0 #

この瓶の中身をメイプルシロップに入れ替えるドッキリを仕掛けてみたい。
ハチ「違う、俺たちの集めたのと違う!」

43

43. 匿名処理班

  • 2020年05月06日 09:52
  • ID:jtk19Bfu0 #

蟻とかも甘い匂いにつられて群がって来るしね。
日本でもそうだけど都市部でもビルの屋上とかで養蜂してる人がいるから、そういう場所の近くで「地球や自然、動物をこよなく愛するアメリカのツイッターユーザー」さんが意図的にキャップ開けたハチミツ用意して待ってたんだろう。

44

44. 匿名処理班

  • 2020年05月06日 10:01
  • ID:6RHAz15T0 #

※22
oh…

45

45. 匿名処理班

  • 2020年05月06日 13:15
  • ID:l7kRiMWm0 #

蜜蜂にしてみれば一生をかけて働いて貯めた金を根こそぎ奪われるようなものだからな。

46

46. 匿名処理班

  • 2020年05月06日 14:51
  • ID:j6TPEy710 #

※16
お前、ミツバチじゃなくて猫だろ。

47

47. 匿名処理班

  • 2020年05月06日 15:29
  • ID:ONGI.K5K0 #

一杯集まるとグリッドコンピューティングみたいに処理能力が上がるとか。

48

48. 匿名処理班

  • 2020年05月06日 16:01
  • ID:0Aj1G.nw0 #

3Dアニメに蜂蜜を取り返そうとする蜂の映画あった気がする

49

49. 匿名処理班

  • 2020年05月06日 17:01
  • ID:NAmbl2jc0 #

個々のハチに意思があるわけではなく、個々の衝動が集合的な意思を生むのではないか。

50

50. 匿名処理班

  • 2020年05月06日 18:55
  • ID:AUpCSlWy0 #

逆襲のシャアかな

51

51. 匿名処理班

  • 2020年05月06日 20:08
  • ID:oB7oWPbh0 #

※7 ※36
玉川大学大学院の学生さんによるニホンミツバチの「熱殺」
についての論文がありました。
一匹のオオスズメバチを取り囲むミツバチは約400匹。
最初に飛び付いたミツバチたちは噛み殺されてしまい、
20匹以上が犠牲になる事も。
しかしその結果、巣の何万匹もの仲間が助かります。
48度以上にもなる事もある蜂球の形成に参加したミツバチは
著しく短命になる傾向にあり、またその後の蜂球形成においては
彼(女?)らがより危険な中心部に参加する傾向がみられる
そうです。なんか泣けました。
<ミツバチのコロニー全体が「超個体:superorganism」として
機能していることを示す新規の事例である。>そうです。
初めて「熱殺」が報告されたのは1995年、わりと最近なんですねー。

52

52.

  • 2020年05月07日 00:58
  • ID:pvf0jbC.0 #
53

53. 匿名処理班

  • 2020年05月07日 02:57
  • ID:3.Gmzp.40 #

>>36
随分前から日本にいるセイヨウミツバチも熱殺蜂球を真似し始めたって聞いたなぁ
今調べたら投稿動画も少しあるけど、効果まで真似できてるんだろうか

54

54. 匿名処理班

  • 2020年05月07日 04:26
  • ID:FTNSegjx0 #

でもこれこの後瓶の蜜結局取れないよね?中入ったらウツボカズラ状態になるだろうし

55

55. 匿名処理班

  • 2020年05月07日 11:19
  • ID:Ind4EKN50 #

なんで海外の蜂なのに関西弁なの?

56

56.

  • 2020年05月07日 14:34
  • ID:smSZuYbT0 #
57

57. 匿名処理班

  • 2020年05月08日 00:56
  • ID:S0WlaKlI0 #

>>55
もし翻訳するなら関西弁っぽい訛りのある英語なんだよきっと

58

58. 匿名処理班

  • 2020年05月12日 12:46
  • ID:.O6VEexu0 #

※53
昔からセイヨウミツバチも蜂球形成自体はするよ
目的と過程が違うけどね
セイヨウのほうは侵入の阻害が目的で、ニホンのほうは熱で仕留めるのが目的

59

59. 匿名処理班

  • 2020年05月14日 21:49
  • ID:m52CjbE70 #

>>32
働きバチさんたちとのディープな間接キス❤️

60

60. 匿名処理班

  • 2020年05月17日 03:00
  • ID:hRNdYyFP0 #

アリの巣の脇に濃い目の砂糖水たらして
アリの体がパンパンになるのを見るのが好きだった。

61

61. 匿名処理班

  • 2020年05月17日 10:03
  • ID:BXKSEU3u0 #

これミツバチなんだ…もっとちっちゃい奴だと思ったよ

62

62. 匿名処理班

  • 2020年05月23日 13:37
  • ID:Cd5dkHPP0 #

もしこれがアメリカなら、訴訟になって蜜蜂が勝ってる。

63

63. 名無しよん

  • 2020年05月27日 01:31
  • ID:hCVDhHhd0 #

I will return, yes I will return
I'll come back for the honey
and you

That taste of honey!

64

64. 匿名処理班

  • 2020年09月28日 11:45
  • ID:2lBaxH1z0 #

全員が欲しい欲しいってやった結果取れたんだと思うけど、
スズメバチ倒す時協力するし協力に見えなくもない

お名前
Sponsored Link
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Link
Sponsored Link