
このヒマラヤオオミツバチ(学名 Apis dorsata laboriosa)は世界最大のミツバチで、ついでにそのハチミツには世界最高との呼び声もある。
赤みを帯びたその液体は別名を「マッドハニー」という。何がマッド(狂気)なのか? じつは少し食べただけで幻覚作用が起き、酩酊状態となってしまうのだ。
切り立った崖からしか採れない世界最高のハチミツ
オオミツバチは南アジア中に分布するが、ヒマラヤオオミツバチはヒマラヤの山岳地帯にしか生息しない、ネパール、ブータン、インド、中国雲南省の固有種だ。体長3センチほどで、スズメバチのように大きい。そのハチミツは世界最高と言われているが、それを採るのはきわめて難しい。
ミツバチと言ってもとにかく大きいので、その針は普通のハチ用防護服を貫通してくるし、三日月状の巣にたどり着くには目も眩むような切り立ったヒマラヤの崖を登らねばならない。
ハチミツ集めは危なっかしい竹で編んだ縄梯子で宙吊りになりながら行う、文字通り命がけの作業なのだ。
Harvesting Honey From Giant Dangerous And Waving Himalayan Honey Bees
しかも、ネパール東部に暮らすクルン族が受け継いできたこの危険な伝統は、この世から永遠に消えてしまうかもしれない。2018年、最後のハニーハンターと呼ばれた人物が死んでしまったからだ。
おかげでマッドハニーの価格は高騰し、450グラムあたり6600〜8800円程度で売られているらしい。が、これは闇市での話で、普通のスーパーではお目にかかれない。
今では「マッドハニー」で検索すれば通販サイトもいくつかあるのだが、高純度とうたわれているものは50gで8,000円くらいする。
頭の中にブンブンと音が鳴り響く、ハチミツの幻覚作用
ハチミツの向精神作用は、春に食べるシャクナゲなどのツツジ科の植物の毒から得たものだ。そのために、その作用は春にしか現れない。ティースプーン2、3杯が適量とされるが、それ以上服用するともっと強烈な体験をすることができる。だが、慣れない者には不快なだけかもしれない。
ナショナル・ジオグラフィックのレポートによれば、まず便意・尿意・吐き気を感じるそうだ。
それから明るくなったり暗くなったりする。見えると思うと、見えなくなる。頭の中にハチの巣みたいなブンブンブンって音が鳴り響いて、動けなくなるんだ。この強烈な体験に加えて、過剰に摂取すると命の危険が伴うという噂もある。
でも頭は冴えている。麻痺は1日くらい続くね。(地元のハチミツ業者)
ハチミツ集めの伝統が途絶えようとしているのも、こうした理由もあるからかもしれない。

繊細な生態系の中で生きるヒマラヤオオミツバチ
最後のハニーハンターは死んでしまったが、幻覚ハチミツの採取は何らかの形で残るかもしれない。だが、それが持続可能な形かどうかは疑わしい。このユニークなハチミツは繊細な生態系の賜物で、そうしたものへの配慮がなければ、採り尽くされるまでにそう時間はかからないだろう。そもそもヒマラヤオオミツバチの個体数自体が減少しているのだ。
100 Pound Giant Bee Colony Hanging Off A Cliff | BBC Earth
References:World's largest honey bee makes rare hallucinogenic honey | MNN - Mother Nature Network/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
1匹1匹が女王バチくらいでけえ
こんなん無理
2.
3. 匿名処理班
これハチの巣周辺に幻覚作用のある植物があるってことじゃ?
4.
5. 匿名処理班
ハチミツに幻覚作用ねえ そして本当に幻のハチミツになるかもしれないっていう…
こりゃもっとすごい高値がつくようになるかもしれないね
面白い記事だった!
6. 匿名処理班
或いは殺されたのかも知れない
7. 匿名処理班
グランジ総本山のSubPOPの看板アーティストですな
クマンバチぐらいの大きさあるのかな
8. 匿名処理班
ハニーハンター懐かしいな。
9. 匿名処理班
某ホームランダービーのハチミツキメるがマジになるのか
10.
11. 匿名処理班
ミツバチとは思えんゴツイ腹してる
12. 匿名処理班
※3
> ハチミツの向精神作用は、春に食べるツツジの毒から得たものだ。そのために、その作用は春にしか現れない。
そうだよ。そこら辺に生えてる植物も、濃縮すると人に強く作用する成分を持ってたりするという。
13. 匿名処理班
※3
記事にもありますが、ツツジの毒らしいっす
あれ毒持ってるやつがあるのね…
14. 匿名処理班
※3
本文に書いて有る様に「ツツジ」(シャクナゲ種も)に入ってる「Grayanotoxin」が作用してるのだろうが、蜂が集めて濃縮(or希釈)し食べれるのが独特なわけで、花自体を食う人はそうそう居ないからね。
15. 匿名処理班
つまりそのツツジさえ手に入れば日本のミツバチでもその蜂蜜を集められるってことか!
そのツツジの種が欲しい!
16. 匿名処理班
毒のある花から集められた有毒ハチミツで中毒したって話は割と聞くよね。
17. 匿名処理班
まんま、ハニートラップ
18. 匿名処理班
ハンターハンターみたいな世界観
19. 匿名処理班
現地ではヤクが病気になった時に強壮剤として飲ませたりするみたいよ
20. 匿名処理班
貴志祐介の天使のさえずりを思い出した。ちょっと怖いな。
21. 匿名処理班
過剰に摂取すると命の危険を伴う。
こんなお高い蜂蜜、勿体なくてトーストに大量に塗りまくったりヨーグルトにドサドサ混ぜまくって食べたりとか、
畏れ多くて出来ん。
22. 匿名処理班
ツツジって幻覚作用あるの?
小学生の頃、下校中に花もいで尻の方からチューチュー吸ってたけど
23. 匿名処理班
これ、ドローン改造したらいけるんじゃね?
24. 匿名処理班
>>22
摂取する量にもよるんじゃないかな。花のお尻から蜜チューチューは自分も子供の頃よくやったけど、そのくらいなら大した量でもないし。
あ!ツツジの花の天ぷらを昔食べたことあるのを思い出した。特にどうという事ない味だったな。色どりが綺麗で珍しいだけで。お腹も壊さなかったし。
25. 匿名処理班
日本だとアセビ(これもツツジ科)の花から
ミツバチが集めちゃった蜂蜜での
中毒事例が有る様ですね。
ただし痙攣/麻痺系の毒なので
トリップは期待しちゃ駄目そうですが。
26. 匿名処理班
※22
種類によって、無毒なものと有毒なものがあるそうです。
レンゲツツジ類が有毒だそうです。
ちなみに、躑躅(つつじ)の漢字は
「ためらう」「行ったり戻ったり足がもつれる」の意味があり
食べて中毒した羊が痙攣して歩行麻痺が出る様子から
名付けられたのだとか。
27. 匿名処理班
※22
妙にテンション高い小学生居るけどそういうことか!
28. 匿名処理班
>>21
退廃的なレシピのカクテルに使うとかの洒落や飾りとしては使えそうだな
アブサン好きは好きそう
29. 匿名処理班
いや、つまり、食べなくてもいいじゃんw
30. 匿名処理班
※22
躑躅じゃなくて、サツキじゃね?
サツキには、毒が無いそうだ。
31. 匿名処理班
このハチミツに変な効果が有る物質が含まれているのは判ったが、常習性(禁断症状)とかも有るのかな?もし常習性が有るのなら、かなりヤバい食品だと思う。もっとも法律で禁じられてはいない様だから、効果は弱いのかも知れん。
32. 匿名処理班
コロコロしてかわいいな
33. 匿名処理班
アリやハチってなんか嫌いになれないんだよなぁ。
集団で頑張ろうとしてて健気だし、日本の固有種は基本的に小さめで大人しくて可愛い。
スズメバチは置いといて。
34. 匿名処理班
便を漏らしながら恍惚なのか
35. 匿名処理班
山ツツジは毒があるから蜜を食べちゃダメって親に教わったな。
5月に咲くうすいオレンジがきれいだけど脳みそが有毒認定して、おっ、毒だわって感覚になる。
園芸品種のピンクいのは普通にチュッチュしてたな。
36. 匿名処理班
ツツジからヤバいもんが精製できるわけか・・・
それにしても痒くなる動画をありがとう
37. 匿名処理班
誰も書いてないが警告ダンスめちゃくちゃ統率されててカッコよくないか?
38. 匿名処理班
巣が脈動している…
39. 匿名処理班
オオミツバチ(´・ω・`)?
40. 匿名処理班
※35
自分も言われたことがある。
ツバキはやっても良いけどツツジは毒があるからだめだって。
サツキとツツジの区別がつかないので手を出したことはない。
41. 匿名処理班
>吐き気、排便尿欲
やだなぁ体調悪くなるハチミツ
42. 匿名処理班
※37
巣が外殻のない一枚板状だから、シマリング(警告ダンス)の様子がはっきり見れていいね。
それにしてもこんなに剥き出しで越冬とかどうやってするんだろう…?
43. 匿名処理班
スリ〜ツゥ〜ワンゼロ〜♪
Bugってハニ〜♪
44. 匿名処理班
ウルルン滞在記でこのはちみつハンターの家で滞在してたの覚えてる
滞在者の男タレントにおっちゃんが「初めてなら味見は一口にしとけ、酔いすぎるぞ」と忠告。
「はちみつで酔うってどういうこと??」と混乱した。
男タレントがマジで酔い潰れて寝てた。
45. 匿名処理班
※35
ヤマツツジ自体は、無毒らしい。
ただ、有毒なレンゲツツジと
オレンジ色の花がよく似ていて 素人には見分けが難しいから、
混同されたか、君子危うきに近寄らずで どっちとも
ひっくるめて避けとくよう言われたんじゃないかと思う。
46. 匿名処理班
このハチもさあ、誰にも食べられないように超頑張って進化したと思うのよね。体大きくして、毒針強くして、届かない崖の上に巣つくって、その上蜜は毒入りにしたのに、それでもまだ人間が取りに来やがるーしつこいわーって思ってると思う。
47. 匿名処理班
>>22
レンゲツツジで幻覚作用ないでしょ?
48.
49. 匿名処理班
※3
つつじは新芽を取って佃煮にして大匙5杯分程度食うと幻覚作用がある
朝鮮朝顔とかも有名だろ
朝鮮朝顔の根をきんぴらにして小鉢一つ分食うと幻覚作用がある
身近なものでもそういう物はたくさんある
50. 匿名処理班
誰かの幻覚体験で「ブンブン音がする」「世界が点いたり消えたりする(実際に誕生と消滅をする)」とか書いてた。
同じような成分を摂取したんだろうな。
51. 匿名処理班
>>27
あと幼稚園児&保育園児な。
「ヒャッハー!ツツジの蜜がキマっちゃっぜ!超気持ちいー‼︎」
52. 匿名処理班
アセビも確かこんな作用のあるはちみつとれたっけな