
賢いペットの話を共有 Republica/pixabay
犬でも猫でも、鳥でもフェレットでも金魚でも、野生生物を含めて動物たちはその知性を活かし、人間が思ってもいない知的な行動をとることがある。そう、動物たちは私たちが思っている以上に頭がいいのだ。だからペットを飼ったことがある人は、1度や2度ならずその聡明さに驚かされたことがあるのではないだろうか。
今回は、そんな賢いペットたちによって飼い主が感心させられた出来事をSNSや掲示板などからいくつか紹介しよう。
広告
1.ロボット掃除機を止める方法を学んだ猫

うちの猫は、ロボット掃除機が好きじゃないんだ。ずっとそれを見ているうちに、どうやら猫は掃除機が何かに引っかかれば動かなくなるってことを学んだようだ。
それで考えた猫は、毎回ロボット掃除機が動くたびにおもちゃを近くに持ってきて動きを止めようとするんだ。Shapoklajk Lenusik / Facebook
2.ちょうどいいお湯の深さを熟知しているフェレット

キャラメルという名のフェレットを飼っていたんだけど、浴槽で遊ぶのが大好きだった。でも、泳ぐのは全然好きじゃなかったな。
浴槽にちょうど浸かるぐらいの水があると、とても喜んで入った。その中に暖かいお湯を足してあげると、最初は嬉しそうに遊んでいたけど、お湯が多すぎると気付いたんだろうね。自分で勝手に浴槽の栓を抜いたのよ。
お湯が自分の好きな深さに減ってくると、またちゃんと栓をしていたよ。
Larisa Vradiy / Facebook
3.人間よりも早く危険を察知した犬

ペットのボーダーコリーとゴールデン・レトリバーのミックス犬“ルフィー”は、ある日公園に行った時に、突然私の手からリードを引き離して走って行ったの。
2歳の子供が、湖に誤って落ちる寸前のところで、ルフィーは危険をすぐに察知してその子を止めたわ。
親はその子のきょうだいたちの世話で忙しくて、ちょっと目を離した隙の出来事だった。Neal Murthy / Quora
4.お腹が空くと行動で訴える金魚

もう何年も、数匹の黒の出目金を飼っているんだけど、飼った最初は「魚だし、どうせ反応なんて鈍いもんだろ」と思ってたんだよ。でも、違う、違う。
普段、仕事から帰って来て5時ぐらいに餌をやるんだけど、もし忘れたりして7時までにやらなかったら、金魚は水槽の水を外にはねかけ始めるんだ。
Letspretendweregrown / Reddit
5.仮病のフリをしていた猫

かつて、私たちの猫は慢性疾患のフリを見事にしてくれたわ。最初、脚を痛そうにしていて、心配した私たちは今まで以上に世話を一生懸命して、ベッドで餌をやったり、トイレにも抱いて連れて行ってたりしてたのよ。
しかも、猫は本当に病気のようにぐったりと歩いていたんだから。
だけど、獣医に連れて行って「治らないんですけど」伝えたら「仮病です」って言われたの。まんまとだまされていたのよ。
Natalya Shipilova / Facebook
6.仕事のパートナーとなりバグ警告をしてくれる猫

私が仕事でプログラミングをしている時、猫は一緒に座ってスクリーンを見つめ、私が入力すると詳細をじっと見ているんだ。
とても賢い猫で、私が構文エラーをする度にコードがハイライトされるけど、その時決まって「ニャー」と鳴くんだよ。
スクリーンに注目していないと、横からバグ警告をされる。良き仕事のパートナーとなってくれている猫に、バグ警告される度おやつをあげるんだ。
Rohit Malshe / Quora
7.盗み食いのスキルを上達させた猫

友人の猫は、バターの容器の蓋を外して舐める方法を学んだようだ。面白いのは、盗み食いをした後、ちゃんとバターの蓋を元通りに戻しておくことも学んだってこと。
友人と彼の妻が、バターの真ん中に巨大なへこみを見つけたけど、何が起こっているのかを把握するのに数か月かかったんだって。
今じゃ、ロックできるバターの容器に変えなきゃ、なんて言っているよ。
Violist03 / Reddit
8.ドアを開けて野良の友達を招待する猫

うちの猫は、野良猫を家に招待してやるために毎日ドアの取っ手にジャンプして、野良猫を餌のあるところまで連れて行ってやってるの。
ドアを開けて、友達を中へ入れてあげるのはいいけど、友達が去った後にドアを開けっ放しにしておくのが唯一の問題かな。Olga Deni / Facebook
9.買い物袋を運び込んでくれる犬

ロビーは、私が知っている誰よりも聡明な犬だ。「食料品の買い出しに行ってくるよ」と声をかけると、ロビーは辛抱強く玄関脇でずっと座って帰りを待っているんだ。
私や妻が買い物から戻ってきて、ドアを開けてロビーに「手伝っておくれ」と言って車のトランクを開けると、ロビーはゆっくり近付いて来てトランクから買い物袋を取り出して、台所にいる家族のところへ運んでくれるんだ。Gene Barnett / Quora
10.警告を促す猫

うちの猫は、夫に「釣りに行くな」って警告するの。夫のバッグパックにおしっこかけたり、釣り道具を噛んだりして釣りに行こうとする夫の邪魔をするの。
夫は最初、猫がイタズラでやっているんだと思ってたんだけど、実際に3回釣りに行って3回ともひどい結果だったのよ。その時、ついに夫は猫の警告に気付いたみたいで、それからは釣りに行かなくなったわ。
Elena Bondareva / Facebook
11.お風呂にお湯をはってくれる猫

私の猫は、お風呂にお湯をはってくれるのよ。排水管を閉じる方法を学んで、お湯が出るハンドルを回して、浴槽がお湯で満たされるのをちゃんと見ているの。
猫のそんなスキルを理解するのに、数週間かかっちゃった。
Mr-Havera / Reddit
12.自分のおやつを差し出して飼い主を気遣う犬

ボブっていう犬を飼っていた時のことなんだけど、一度足に重い板を落としたことがあったんだ。
痛くて悲鳴をあげて泣いていたら、ボブが私を見てその後どっかに行ったんだ。で、戻って来た時に、さっき自分があげたパンをくわえていて、差し出してきたんだ。
おいしいものを食べたら気分が良くなるってきっと思ったんだろうね。
Gulchehra Mavlyanova / Facebook
13.かまってほしさに家族全員が困ることをする猫

うちが飼っている猫の1匹は、ネットをオフにする方法を学んだんだ。その猫は、テレビ台の後ろの配線をいじられると家族全員がクレイジーになるってことに気付いたんだよ。
だから、みんながスマホやコンピュータに夢中で自分にかまってくれない時に、ルーターのプラグを引っこ抜くんだ。自分でどれほどの権力を手に入れたかは、きっと気付いていないと思うけど。claustrophobiic / Reddit
14.飼い主を起こしてくれるフェレット

とってもフレンドリーで賢いフェレットを飼っていたわ。大きなケージをフェレットのために置いていたんだけど、めったにそこへ入れることはなかった。フェレットのお気に入りの眠る場所は、私の寝室のクローゼットの中だったから。written by Scarlet / edited by parumo
私の目覚まし時計が何時になるのか、いつ私がベッドから起きるのかってこと、ちゃんと覚えてた。
私がベッドから出ないと、フェレットはベッドに上って来てジャンプしたり、枕を取ろうとしたりしたわ。
翌朝仕事で早く起きなくちゃいけなかったある日の夜、フェレットに「ちゃんと起こしてね」って頼んで眠ったの。
午前5時に目覚まし時計が鳴ったんだけど、フェレットは眠そうにクローゼットから転げ落ちて、私の顔を見て、「起きた?あ、そう?ならよかった」っていう顔してまたベッドに戻っていったの。
私を起こさなきゃ、っていう気持ちがフェレットには絶対あったって確信しているわ。sky705 / Reddit
あわせて読みたい






コメント
1. 匿名処理班
賢い犬って顔つきからして賢そうだな
2. 匿名処理班
犬は介助犬をするくらい賢い
でもその従順な性質を人が利用してるから気の毒なこともある
3. 匿名処理班
うちの外飼いネッコ
ワイが帰宅するのを塀の上でずっと待ってて、100メートル先からワイを発見すると玄関前に先回りしてお出迎え
ワイが無視して家の中に入ると縁側に先回りしてお出迎え
それも無視してワイが2階の自室に上がるとネッコも屋根を上ってベランダでお出迎え
そして窓越しにニャーニャー鳴く
ワイの行動すべて読まれてるやんけ、先読み力半端ない
しゃーないからそこでニボシをあげるとガリガリ食う
4. 匿名処理班
ウチの犬は私を呼び出す為に
用も足さないのにトイレをガサガサ
あまりにもしょっちゅう呼び出しのガサガサをされるので
「嘘トイレガサガサ」の最中に
「本当にトイレを使うまでずっと中に居れば❓」って
ケージの扉をそっと閉めておいたら
「嘘トイレガサガサ」はしなくなったがそれ以降は
「嘘じゃないもん」とばかりに
ちょっとだけおしっこを絞り出すようになった
5. 匿名処理班
うちの猫、たまたま遊びに来ていた母が早起きして朝食を作ってくれていたのを横で見ていたらしいんだが
母が「そろそろできるから起こしてきて」といったらすぐに私の寝室に来て私をポンポン叩いて起こした
あの子はすごい!賢い!としばらく母が大興奮してた
6. 匿名処理班
みんな、ただならぬスキルだ!
7. 匿名処理班
うちの魚も水かけてくるわ。こっち発見すると体フリフリしてエサよこせってアピールしてきて、餌あげるとなぜかほぼ毎回水をぶっかけてくる(大型魚だからプチスプラッシュマウンテン)。そして食べると満足して横になって寝てる。
8. 匿名処理班
ウチの猫に友達ができたらしく
玄関でニャーニャーとお誘いがあっても
知らんぷりしているその様子から
居留守を使っているのだと分かった
9. 匿名処理班
13のプラグ引っこ抜く猫
>自分でどれほどの権力を手に入れたかは、きっと気付いていないと思うけど
いいや。
絶対気付いてる。
10. 匿名処理班
仮病の犬猫は漆原教授に注射をしてもらえ。
11. 匿名処理班
まぁうちの馬鹿猫は”食べる”ことには異常にすごくて、誰がどのタイミングで何をすると貰えるかということだけは良く知っている。
ただしそれ以外は頓着しないから、毎日昼寝をしている押し入れで布団の間に挟まったり、タンスの上に飛んだつもりが距離感覚と運動神経が怪しいから落ちてきたりとか結構やらかすけどな。(笑)
12. 匿名処理班
前に買っていたジャーマンシェパードは仮病とか寝たふりとかよくしたわ。
散歩に行きたくないとき、散歩の途中で歩きたくないときに足を引きずるふりをするんだけど、そこは犬だから。最後まで右前足!とか徹底できなくて、途中で設定が後ろ足になったりするのよ。でも、可愛かった。
今の子は正直だから散々いたずらした後とか私が帰ってくると耳を垂れて大きな体を隠そうとしてわかりやすい。
13. 匿名処理班
7が梅干の種に見えてしまうのだがなんかのナッツなんだろうか?
14. 匿名処理班
※9
ネコリセットが時代に合わせて凶悪な進化遂げてやがる
15.
16. 匿名処理班
動物が賢いんじゃなくて相対的に動物より賢くない人間が多いんじゃない?
17. 匿名処理班
>>10
菅原教授は注射できないもんね
18. 匿名処理班
※13
アーモンドかな?
こんな感じの殻付きのやつもらって食べたことある。
19. 匿名処理班
ウチの猫はおもちゃのネズミを水飲みの容器に何度も入れていた。
水にふやかして柔らかくすれば食べられると思ったらしい。
その次はカリカリの中に入れていた。
まぶして味をつければ食べられると思ったらしい。
頭がいいのか悪いのかよくわからない奴。
20. 匿名処理班
>ボーダーコリーとゴールデン・レトリバーのミックス犬
良いトコ同士が発現すれば最強だな
ボーダーコリーと他の優れた犬種、例えばプードルとかGシェパとかとのミックス犬ってありそうであんま聞かないな
21. 匿名処理班
子供の頃買ってた猫はめったに鳴かなくて、伝えたい事がある時だけ鳴いた。
短くニャって鳴いて数歩歩いて、振り返ってまた鳴いて数歩を繰り返して案内された。
2回叱った事は2度とやらなかったし、旅行先の初めての場所でも、
人間ですら迷うようなドアが並んでるような所でも必ず帰ってきた。
本当に賢い猫だった。
22. 匿名処理班
猫に助けられた事があります。母が1人で家にいたら、当時の愛猫ヒナちゃんが庭から走ってきてニャーニャー叫ぶ。余り騒がないコだったのでおかしいなあと思ってたら庭に戻って又走りこんできて叫ぶ。何かあるのか?と庭に出てみたら、端にある納屋に火がついていた。廊下の端に繋がってる納屋だからそのままだと家は丸焼けに!助かったよ、神猫かと思った!
23. 匿名処理班
まあ、猫に怒られることもあるしな。ドア開けてやらなかったときとかめっちゃ言われる。
24. 匿名処理班
昔2ちゃんに書いてあった話
具合が悪くてベッドで寝ていたら、台所から物音がして、何かと思ったら飼い猫がじゃがいもをゴロンゴロン転がしながら飼い主のところに持ってきたそうな
25. 匿名処理班
>>10
スコシだっけ。にくたらかわいいヤツ
26. 匿名処理班
3番は海賊王の貫禄があるな
27. 匿名処理班
昔飼っていた犬は、携帯電話が普及し始めた頃、一人でブツブツと喋りながら歩いてくる人を見かけるとすごく警戒してジーっと見つめてた
あの頃は自分でもそういう人を見るとギョッとして、近づいてくると携帯でしゃべってると分かって納得したものだけど、犬から見てもそういう人は不気味に見えたのだと思うと面白かったし、その観察眼というか理解の仕方に感心した
携帯でしゃべりながら歩く人を見かける頻度が増えたら、犬も「特に問題ないこと」と判断したようで気にする様子が無くなったのも面白かった
28. 匿名処理班
バター盗み食い猫は油舐めてるし蓋は閉めるし完全に妖怪化しておられるぅ
食用でなく灯りの油舐めてくれるだけ日本の化け猫は良心的だったんだなぁ…w
29. 匿名処理班
インコが人間の言葉をおぼえて、促されなくてもシチュエーションに適した言葉(ご飯関係、愛情関係、大丈夫?とかの心配系)をしゃべることは、前々からすごいなと思ってたけど、最近知ったのは、あいつら単語を組み合わせるんだよね。活用もする。小さな脳で性能良すぎ。
30. 匿名処理班
>ボーダーコリーとゴールデン・レトリバーのミックス
めちゃくちゃ知能のステータスが高まりそうなブリーディングだな