
image credit:Mayson Jones/Facebook
アメリカでの新型コロナウイルス感染者数はついにトップとなった。パンデミックの影響を受けて、多くの人が失業もしくはその危機に晒されているために、飼っているペットを手放すケースが多発しているという。フロリダ州オーランドで、1匹の犬が置き去りにされていたところを保護された。飼い主は置き手紙を残しており、手紙には別の場所へ避難するため犬を止む無く放棄するということが綴られてあった。
広告
飼い主に置き去りにされたピットブル
3月19日、フロリダ州オーランドに住むひとりの女性が玄関先に出ると、前庭に1匹の犬がいることに気付いた。
犬は口輪を付けた状態で、リードは木に繋がれていた。そして犬の傍には1枚のメモがあり、このように綴られてあった。
このパンデミックの中、私は母や兄と一緒にいるためカリフォルニア州へ行きます。どうか、リンカーン(犬)の面倒を見てやってほしい。それか、リンカーンにいい家を見つけてやってほしい。犬の飼い主は女性の近所に住んでいたのだろうか。ちゃんと自身の名前も最後に記していたようだ。
あなたのことを信頼しています。本当に申し訳ない。
女性は、すぐに動物保護シェルター『The Pettie Party of Central Florida(TPPCF)』へ連絡。同施設でボランティアをしているメイソン・ジョーンズさんが、すぐにリンカーンを引き取りに駆け付けた。
パンデミックでペットを放棄する人が急増
TPPCFのFacebookの投稿によると、アメリカでは新型コロナウイルスのパンデミックにより、非常に多くの人が失業もしくは失業の危機に晒されているため、やむなくペットを放棄するという事態が急増しているという。そのため、多くのペットがTPPCFを始めとする動物保護シェルターへと引き取られるが、シェルターにペットが溢れると壊滅的な率で安楽死させることを余儀なくされてしまうとTPPCFは綴っている。
多くのシェルターにスペースがなく施設側が引き取りを拒否すると、今度は飼い主らがペットを路上に置き去りにするというケースも多発しているそうだ。
このような状況の中でも、動物保護シェルターのボランティアたちは、捨てられたペットに少しでも早く永遠の家を見つけてあげようと尽力している。
里親が見つかったリンカーン
メイソンさんによると、幸いにもリンカーンは養子縁組手続きを法的に承認するプロセスをしている最中に、里親が見つかったそうだ。手続きが終われば、今度はリンカーンに永遠の家を見つけてやらなければならない。メイソンさんはFacebookでリンカーンの写真とともにこのように投稿している。
リンカーンは、最初は困惑した様子で、しばらく庭をじっと見つめたりしていました。
でも落ち着いてくると、私とも遊ぶようになりました。リンカーンはボールや噛むおもちゃが大好きです。
それに何より愛情深く、子供から大人の男女まで人間が大好きです。今リンカーンは、自分の良さを思いっきり表現できる場所を求めています。どうか、リンカーンに永遠の家を見つけてあげてください!
この投稿を見たユーザーらは、次のようなコメントを寄せている。
・犬だって家族でしょ。家族は普通「捨てない」のにね…。written by Scarlet / edited by parumo
・悲しいとしか言えない。
・こんな話聞くと、世の中ってもう終わりなの!?って思ってしまう。
・酷い状況なのはわかるけど、自分のことしか考えられない人間に怒りが湧く。
・最後まで面倒見られないなら、ペットを飼うんじゃない。捨てるのにどんな言い訳もきかないよ。
・とにかく、里親が見つかってよかった。早く永遠の家が見つかるといいね。
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
ピットブルの捨てられる率高すぎ
The Dodo見てると、救助される犬の半分はピットブルなんじゃないかってくらい多い
2. 匿名処理班
福島の原発事故が起きた時、日本にも同じことが起きた(けど、避難区域でもっと強制的だった)その時ボランティアできたアメリカ人が「日本人はペットを飼う資格がない」とまで言った。
悲劇だと思う。どうと言うつもりはないが、極端な事を言うときは注意したい。
3. 匿名処理班
もう捨て終わった事例に対して「最後まで飼えないなら飼うな」って言うの本当に頭悪い
4. 匿名処理班
こういう動物たちに心を寄せてくれる人達には頭が上がらないね。
元飼い主達には一言。
クソが!!!!
5. ナパチャット
今朝年寄りが公園で元気にゲートボールやってたで
マスクアゴに引っ掛けて
6. 匿名処理班
捨てるのはもちろん良くないんだけど、
この子の表情を見ると、きっと可愛がられてた子なんだろうなって思って、すごく複雑。
少しでも早くコロナが落ち着いて、
ペットたちが捨てられないように祈ってる。
7. 匿名処理班
動物を飼う資格なし!何か罰を与えて欲しい。
8. 匿名処理班
もし本当にこの飼い主を許せる者がいるとしたらそれはこの犬自身だが、当然言葉の通じない犬に許せるかを聞くことなんてできない
だから謝罪の言葉は結局一方的な無責任と自己弁護にすぎないし、そんな自己弁護で義務を放棄する人間はペットを飼ってはいけない、違うかな?
9. 匿名処理班
この件に関してだけ言えば・・・
仕事や婚姻等の個人的事情で米国内を移動する人も少なくないだろうに、なぜ州によって飼育が禁止されているピットブルを飼うんだろうか。
国内でたとえ一部の地域でも特定犬種扱いされてるような犬(その血が入ったmixも)を飼う場合は免許制にすればいいのに。保護責任の罰則付きで。
10. 匿名処理班
手紙を見ると苦渋の決断のようだが家族を捨てていった事には変わりないな…
災害でやむを得ない状況ならいざ知らずコロナで別の土地に行くなら一緒に連れて行けばいいのに…
でもわんこが幸せになって良かった
11. 匿名処理班
酷い話だが、野良犬はデカくて戦闘力があるし徒党を組む
特に大型犬は捨て犬にしちゃいかん
里親探してやる事もできないなら保健所に連絡した方がいいかもしれん
アメリカでも野犬に襲われて亡くなる人いるし
12. 匿名処理班
これはなにも仕方のない話ではない。
憤りを感じる。
13. 匿名処理班
福島の時は強制で一時避難と誘導され、全く状況がわからない準備もできてない状況だった
今回のコロナはそうじゃない、たっぷり3ヶ月も準備期間があったのに、飼ってるペットを捨てるなんてクズオブクズ
14. 匿名処理班
経済的、環境でどうしても無理ならば
責任持って自身で信頼できる引き取り手を探すべきだ。
15. 匿名処理班
捨てた人が感染していたらウイルスが付着している可能性ごと押し付けてることになるのよね
うちの猫眺めながら、軽度で一緒に自己隔離できるなら世話できるけれど、入院隔離となったら感染覚悟で部屋に来て暮らしてくれる、ウイルス対策や処理をした上で猫を運び出してくれる、そんなヒーローはまずいないんだよなと途方に暮れる
16.
17. 匿名処理班
なんで自分でシェルターに連れていかなかったのかな
18. 匿名処理班
福島の時は強制避難でペットの同伴は認められていなかった。
当初、飼い主たちは数日で戻れると思っていたようで数日分のペットフードを置いて避難しているよ。
このピットブルを捨てたのとは状況が違うと思う。
19.
20. 匿名処理班
可哀想過ぎる・・こんなかわいい動物を捨てるなんて!
自分のことしか考えられない人間がいることに絶望しか感じない。
つらすぎてステーキも喉を通らないよ・・
21. 匿名処理班
責任があるから、飼わないことにしましたよ。
動物は好きですけどね。
22. 匿名処理班
犬2匹飼ってる身としては悲しいね。
我が家では災害時の時のために、犬用の餌や水、オムツやシーツなど必要な物は、人間用の物と同じ様に用意している。
とてもじゃないけど置いて逃げようとは思わない。
23. 匿名処理班
熊本の震災では愛犬の為に避難所に入らず車で過ごした方もいた
常に対策は考えていたほうが良い
24. 匿名処理班
本性みたり
25. 匿名処理班
どこに行ったって病気からは逃げられないのにね
26. 匿名処理班
手放した人の心も相当苦しかったはず
心が痛むよ
はやくこの疫病への治療が確立してほしい
27. 匿名処理班
合理的に考えすぎやろ。
こういう人情理解できん奴らがおるから人権なんて概念を定義せんとアカンのやろうなあ。
28. 匿名処理班
元・飼い主に法的処罰を。
29. 匿名処理班
※8
本当に、本当にそうです。
その一言に尽きると思います。
30.
31. 匿名処理班
理由は多々有ろうが、捨てた奴は永劫呪われろと思うよ
32. 匿名処理班
悲劇のヒロイン面した屑
自分は悪くない、自分はかわいそうって思いながら捨ててんだろうな
33. 匿名処理班
※3 言わんとする事は分かる、起きてしまった事象に対して時を遡り無かった事にしろと言ってるからな。だが言わずにはいれん気持ちも汲んでやってくれ
強いて言えば 二度と飼うな か。
しかしメモの内容から無責任で身勝手なのが溢れ出てるねぇ
34. 匿名処理班
動物が捨てられない方が良いし責任をもつべきだけれど部外者が罵声を浴びせるのは違うだろう 非常事態で事情もわからん
この子に里親が見つかって良かったね
35.
36. 匿名処理班
>>34
誰が声を上げようと関係ないし、事情とか関係ない
動物を飼っている以上、自分勝手な理由で捨てる奴は屑だし罵声を浴びせられても仕方がない
もっと言えば刑罰を与えて欲しいくらいだわ
37. 匿名処理班
放置国家だったのか奴らは…
ステイツ改めステイヌに…(;´Д`)ノ🐕
38. 匿名処理班
理由はあっても棄てるのはどうかと思うわ
飼い主が棄てられて飼い犬が保護されるべき
我が家では災害が起きた時でもすぐペットと逃げれるように災害グッズの中にペット用も入ってる。
しかも今回はコロナですぐ避難しなければ津波が来るという訳でもないだろう。 犬用品揃えてから出ればよかったのでは?飼い主が罹患する事を祈っています
39. 匿名処理班
キリストが君たちの書き込みを読んだら
「罪を犯したことのない者だけがこの飼い主を非難しろ。人を裁けるのは神だけだ」
と言うだろうね。
40. 匿名処理班
犬のことはもちろんひどいけど、捨てていった家の人にも失礼すぎだろ
次の飼い主を探すか、時間がないなら自分でシェルターに連れて行けよ
津波とか台風みたいな一刻を争うようなことじゃないじゃん
41. 匿名処理班
>>39
じゃあ裁判官は生涯で一度も罪を犯したことないのか?
多数の人間が社会を形成してるんだし、それを統括するルールは必要だろ
今の社会形成された時代に何言ってるんだ
42. 匿名処理班
なんで置いていくんだ!置いていけるんだ!!! 信じられない…
しかもこんなに可愛い子…新しいお家が見つかって良かったね。
置いていった家は呪われろ。
43. 匿名処理班
※39
0か100かしかないみたいな考え方はどうかと思う
44. 匿名処理班
>>17
そう!それ!やむを得ない事情で手放さない状況になっても出来ることはあるはずなのに。
45. 匿名処理班
※39
それこそ何様だと
最初から飼わなければ良いだけの話
責任放棄して逃げ去るだけなら覚悟を決めろってだけ
ペットを飼うのはつまりそういう事
この手の輩はあの手この手で屁理屈を付けてこういう無責任な行動をする
46. 匿名処理班
ペットを飼いたいなら子供と同じように毎年健診を義務付けそれを怠ったりネグレクトで死に至らしめた飼い主は氏名を公表すべき
その覚悟がない奴は最初から飼うな
自分は飼いたいけど老後まで責任をもって面倒を見る自信がないから飼わない
47. 匿名処理班
>>22
こう言うの見るとちゃんとしようとするとペットって本当にお金がかかるんだな
子供が一人増えたようなものじゃんね
生活にすこしでも余裕がないと飼ったらだめだわって思ったよ
貴方のおうちの犬さんたちは幸せだろうね
48. 匿名処理班
>>8
飼い主もこんなことになるとは思ってなかったと思うの
49.
50. 匿名処理班
※18
ペットを連れて行ったら他人様の迷惑になると気を使ってしまった人たちですよね。
ただでさえ誰も体験したことのない放射能からの避難なのに飼い主さんたちの気持ちを考えるといたたまれないです。
.....ボタンティアとやらのアメリカ人クッソムカつく!!!文句は日本国政府に言えよと。
51.
52. 名無しのまとめりー
もうペットは金持ち専用にしろ
53. 匿名処理班
※2
福島の時とはずいぶん状況が違うんじゃないのかな。
54. 匿名処理班
>>3
この手の輩は性懲りもなく落ち着いたら新しいペットを飼おうとする
もう二度と飼うなって意味で言ってるのかもしれん
55. 匿名処理班
※36 それこそ無責任、事情も考慮せず罵倒していいはあまりにも思慮が浅い。
一刻の猶予も無い、取捨選択を迫られる時もある。家族であっても見捨てざるを得ない時がある。
捨てるのは当然悪、だけど事情も知らない無関係の人間が罵倒して良い理由にはならん。
震災の時に子供を優先して家に居る隠居の親を助けに行けなかった知り合いがいる、事情も考慮せず罵倒する人も捨てる人同様の無責任だよ。
56. 匿名処理班
アメリカの動物保護団体の最大手のpetaは、保護した犬猫の9割だったかを結局は殺処分にしてるという話がアメリカであったよね
アメリカじゃ保護団体に預けても全く安心というわけではないよ
里親が見つからなければ仕方ないとはいえ、日本もそうだけど、ペットの繁殖業務にもういい加減に制限をかけなきゃダメだわ
57. 匿名処理班
連れて行くことも預けることも出来なくなったのなら自身の責任で飼い犬を処分することも考えなくてはいけないのではないだろうか。もちろんまともな人間なら一生そのことを思い出す度に後悔の念にさい悩まされるだろうが犬にしたってたとえ生きていても飼い主を死ぬまで忘れずに待ち続けるんだから。
動物を家族に迎え入れるというのはそれぐらい覚悟のいることだと思う。
58.
59.
60. 匿名処理班
※2
福島の時は一時避難のつもりで家を出たら
立ち入り禁止区域に指定されて帰れなくなったので
飼い主たちに捨てて行く気はなかったと思う
61. 匿名処理班
犬は追いかけてこないかもしれないが
多分コロナは追いかけて来る
62. 匿名処理班
ここの米欄、こんなに優しい人達がまだ日本には居るんだなぁ…
自分の周りの人間が優しくない人達ばかりなのか? 悲
63. 匿名処理班
※26
自分の飼い犬を里親すら探さずに、ゴミ同然に遺棄した人間が苦しむとは思えん。
64. 匿名処理班
>>54
落ち着いた後
「私達は罪悪感でいっぱいだ、いけないことをした人間なのはわかっている、でも犬とまたふれあいたい🥺」
「●●(捨てた犬)はきっと新しい家庭で幸せに生きているだろう😭」
「新しく飼う犬は今度こそ最後まで幸せにしてあげる、これこそ●●への償いだ🤗」
って感じかな?
65. 匿名処理班
雨降って手紙が流されてたら保健所直行だった。
今時やりようなんていくらでもあるのに。
元飼い主は、どうにもならない事情があった!って自分を正当化してそうだけど、結局のところ行動の選択肢を全放棄して逃げただけだよ。
66. 匿名処理班
※62
ネットで捨て犬を見て酷い!!と憤るだけなら誰にでもできるよ
憤るだけの優しさならなんの役にも立たない
(あるいは役に立つと空想するだけならやっぱり何の役にもたたない)
そういう子達を引き取ったり世話をすることまでしないとほとんど意味がないと思う
自分はささやかながら保護施設の手伝いをしているけど
こんな有事の時ほど他のことが忙しくて手伝えなくなってしまう
本当に無意味な存在だと思う
67. 匿名処理班
うちは猫だけど捨てていくなんて考えられない
緊急でこの人に頼むしか選択肢がなかったとしても、こんなやり方はないわ
手紙だけ置いて顔も見せずにとんずらするなんて
68. 匿名処理班
リンカーンの表情の変化と最後の笑顔に救われる記事だった
69. 匿名処理班
犬を飼う時ここまでのリスクを想定しろよと。
感染症のパンデミックの可能性は予想できないとしても、少なくとも日本は地震・台風大国で、ほとんとの地域で大震災や台風大雨等に見舞われる可能性がある。
それらも想定して犬猫を最後まで守る意思がある人だけが飼ってくれ。
70. 匿名処理班
捨てられるピットブルを見ると、やっぱり後先考えず闘犬を飼いたがる人間は、そういう感じなんだな、と思うし、世界中で禁止されてるのに意地でも繁殖したがるアメリカはおかしいよ
似た見た目で闘争力を抑えた犬種(名前忘れた)がいるんだから
無理やりピットブルを繁殖する必要なくない?
銃と同じで暴力的なものに執着するアメリカほんとアメリカって感じ
71. 匿名処理班
>>39
マグダラのマリアの
「罪無き者が石を投げよ」は
後の教会の捏造
72. 匿名処理班
>>52
金持ちだからって
マトモな飼い方するとは限らんぞ
73.
74. 匿名処理班
※2
どこの国にも酷いことしたり言ったり人もいればそれを窘めたり正そうとする人もいる
この話題で敢えてアメリカ人が~と持ち出す辺り
そのアメリカ人と同じで「アメリカ人は~」と言う気バレバレ
75. 匿名処理班
>>13
そもそも「コロナで避難」の意味がわからんしな
現に「避難」せずに住んでる近所の人たちが保護に奔走してるわけだし
これは立入禁止区域が設定されたとかの事情とは違うし、もしその場合でも(家畜類はともかく)ペットを同伴避難できない社会は遅れてると言わざるを得ない
今回の件だけじゃないが、アメリカの保護団体が良さそうな事を宣伝しつつ結局膨大な数のペット薬殺をする団体になってる点も、日本から見ると違和感多すぎだわな
日本の自治体が処分ゼロのために市民と協働してかつ実績を上げてるのとは大違いだ
もしかしたら日本とはペット遺棄の件数規模が格段に多いのかもしれないけど、そうすると単にアメリカ人にはペットを飼う資格がないですと自己紹介してる事になっちゃうしね
76. 匿名処理班
災害は突然やってくる、そして別れと出会い
ペットはほんとに覚悟して飼わなければと思いました
77. 匿名処理班
>>18
そうだよね。数日後に荷物を取りに数時間だけ戻れる許可がでたが、真っ先にペットを捜していた人が結構いた。
78. 匿名処理班
人権先進国とかペット先進国って一体何なんだろうね
79.
80. 匿名処理班
うーむ、母や兄を想うならワンコと一緒に残るのが正しいんだと思うけどね。
イタリアなんかも都会から田舎の実家に避難して、被害拡大してるし。
81.
82. 匿名処理班
>>4
お前に言いたいわ
その一言
83. 匿名処理班
まじか……まじか……
これはないわ……
84. 匿名処理班
※2
他人に放った強い言葉っていうのは時や場所を変えて
自分にも跳ね返ってくるからね
気をつけないといけない
85. 匿名処理班
アメリカでは雇用もいきなり失われる
そういう底辺の人達は知恵もモラルもないから非難すれば見えないところで犬をさっ処分してしまう
それよりは生命を救うための受け入れ口やシェルターを増やそうというのがアメリカの発想
コメ欄みたいに表面化する人間をやり玉に非難するだけで実は捨て犬のさっ処分率もめっさ高くてシャルター不足の日本のほうも問題かと思いますけどね。
86. 匿名処理班
>>82
えぇ…
87. 匿名処理班
飼い主に捨てられたという絶望の表情から、笑顔になる迄が素晴らしい
88.
89. 匿名処理班
※85 そうなったら自分も捨て犬みたいな気分になるね、他人事じゃないね
90. 匿名処理班
※9
捨てていったくらいだからこの犬の元飼い主には当てはまらないだろうが、捨てられたピットブル、闘犬用で傷ついたり咬ませ犬として絶望の生涯を終えるはずのピットブルに、救いの手を差し伸べて飼う人たちもいる。
闘犬などこの世から抹殺すべきだと思うけれど、現実に人間の手によって無残な一生を送らされるピットブルがいる限り、引き取って飼うという行為は称賛されるし、人間が責任をもってせねばならない義務だと思う。
91. 匿名処理班
これとは少し事情が異なる話かもしれないけど、今アメリカでは人工呼吸器の数が足りず動物用の人工呼吸器を人間用に転用する動きがある。
そうすると割を食った動物が死ぬ場面が多くなるかもしれない。
これは大きな悲劇だ。けれど仕方ないとも思う。
人間と動物、どちらか救えないような状況に陥ったとしたら人間を優先せざるを得ない。
この話には、世界は今はそういう危機的状況なんだということを改めて思い知らされた。
ちなみに日本でも感染爆発で人工呼吸器の需要がひっ迫した場合には動物用の転用が検討されているという。病気がちなペットを飼っている人にはそれなりの覚悟がいるかもしれない。
92.
93. 匿名処理班
コロナ流行、他の国の動物事情も気になる…
イタリアに以前旅行したけど、野良猫がすごくいっぱいいたんだが…
94. 匿名処理班
>>62
カラパイアはこういうサイトの中で唯一コメント欄まで読む。
専門家とか学者の人もいっぱいいて勉強になる!
95.
96. 匿名処理班
>>55
それ、同じような事例か?
この件について議論する時に参照例として出すような例なの?
津波の時の惨状と同列に語ることはできないわ
腹が立つ
97. 匿名処理班
>>55
この飼い主は、自分の意思で捨てていった
近所の方に命を丸投げで押しつけていってね
自分でシェルターに連絡する方法もあるのに
津波では家族を捨てたのか?
違うよね
時間が足りなかった、他に方法がなかった、緊急の度合いが全く違う
捨てたんじゃない、同列に語るなんて冒涜だわ
98. 匿名処理班
優先順位がおかしい 自分の飯より犬の飯の方が優先だろ こういうゴミに飼う資格はない
99. 匿名処理班
同じ状況なら自分の犬を捨てられるかって考えたら、絶対無理
犬を捨てるくらいならコロナの恐怖と戦う方が100倍ましだね
そもそも、動物は生涯この子を大事にするぞって誓って飼うもんだろ
自分が重篤な病気で死ぬってなったらそれこそ死ぬ気で次の飼い主探すわ。持参金つけてもいい
生き物には責任が伴うって自覚してくれ。犬に対しても近所に対してもあまりにも無責任だよ
100. 匿名処理班
口輪つけて鎖でつないで放置って餓死まっしぐらじゃん…
メモ背負わせて解き放ってやったほうがマシなんじゃないの…?
101. 匿名処理班
懺悔したら罪は許される
その教えが安易な行動を促している説がある
102. 匿名処理班
※53
東北大震災の後から、避難する時はペットも連れて行く方向に呼びかけが変わったんだよな
それまでは役所も一般人も、避難所は人間だけのものでペットなんて連れて来るのは非常識!我儘!って風潮が強かった
そして、ペットを連れていけないなら自分も残る、と避難を拒む人たちもいた
福島の原発付近はほぼ強制的に、しかも状況を知らされないままの退去だったから、飼い主も動物たちも本当に気の毒だったよ
103. 匿名処理班
>>1
恐らく犬種へのイメージで里親が見つかるのに時間がかかるんだろう。この子は幸い手続き中に里親が見つかったけど。国によっては飼う許可を得ないと飼えない犬種だし。
とはいえ、やむなく手放すのは批難しないけど、手放し方よな。早い段階で里親を探すこと、引越し等の場合その期限までに見つからなかった場合は一時的に預かってもらえる人がいないかも含めて、別離するための最大限の行動を取るべき。それもできないほどの緊急なら見知った友人や近隣の人に事情を話し定期的な世話をお願いしてみるとか、何かしら置き去り以外の方法があるはずなんやが。実際すぐにこうして保護されたし、それを見越して置き去りにしたんだろう。
104. 匿名処理班
>>2
ペットを連れて行けるならみんな連れてってるわって話だよね。連れていけた人はラッキーだし、連れていけず泣いた人がどんだけいたことか。野良化して生き延びてたらまだいい、飢え死にしたペットや家畜に泣いて謝った人だって多くいたはずだ。
105. 匿名処理班
>>3
終わったことならいいのか。例えば、虐待死させてしまった人にも過去のことだから今度は気をつければいいよって言えないだろ、それと同じ。自分の判断で手放すことにしたのに里親探しもせず置き去りにするような人はまた何かを理由に飼育放棄するかもしれん、それなら二度と飼うなよって意味の方が強いというのはわかる。そんな状況になった場合どうするかまで想定して飼うってのが必要なの。この人の場合、別に犬捨ててまで家族の元に帰らなくても良くね?って事情だから、尚更質が悪い。
106. 匿名処理班
>>6
ちゃんと口輪をつけてるしね。でも誰かに事情を話して預けるか自宅に様子見に来てもらうよう頼むくらいしてもいいと思うの。名前を書いてるのが癖でうっかり書いたんでなければもしかすると断られた結果の置き去りなのかもしれないとも思うけど。
107. 匿名処理班
>>48
でも家族といたいから置いていくと書いてるあたり昨日の今日で決めたことだとしても違うやり方があったと思うの。
108. 匿名処理班
>>75
広くて人が多い分、日本よりは多いのは仕方ないというか当然なんだけども、○○人は資格ないというのもまた極端で。犬食する中国でも犬好きで食べるなんてとんでもないって人もいるし。日本の保護施設では殺処分場と化してないだけで保健所ではその分多く殺処分され続けてる。
自分の食費を削ってでも最後まで面倒見ようとするタイプ、まずは自分以外の消費を減らすために手放すタイプかによるところが大きいな。そして手放す際の知識と行動力だな。里親見つからないーで済ませちゃうか、色んな施設や病院に問い合わせたり協力を求めて里親を探そうとするか。
ペットに対しての位置付けも性格で差があるから、扱いも変わる。
これはどの国も同じじゃないかな。
109. 匿名処理班
>>15
それはわかる。軽度で自宅で治癒できるならともかく、感染の危険おかしてまで世話してくれる人が果たしているのかと考えると絶対こういう病気に感染するわけにはいかんなと思う。家同じ意識で考えてくれる家族と同居してるならまだマシだけど、一人暮らしはもちろん何かあったら捨てるぞってタイプの家族だったらやっぱ油断できんし、核家族で小さな子供しかいなければ親としては子供の預け先とペットの世話となると危機感はガッツリ持っとかないと。
110. 匿名処理班
>>17
シェルターに行って職員と接触するのが怖かったのかもな。または断られた末の。どちらにしろすぐに保護されて里親が見つかったのが幸いだ。
111.
112. 匿名処理班
>>22
同伴禁止だったら自分は避難しないって思うよね。でも私は、結局は自分が身動きが取れる状況が前提でしかやっぱ考えられてないことに気付いたよ。自分か家族が身動き取れるなら心配ないけど、予断を許さないような重症で自分しか付き添えなくてそのまま帰宅禁止で帰れなかったら?またはその逆で自分が重症で家族が行動制限受けたら?そこまで考えると災害時とかに全頭守れるのか正直わからない。猫はどこかしらに逃げ込んで生き延びやすいかも、でも犬は外飼いでリードで繋いでるから逃げることすらできない。運良くリードか首輪が外れて逃げたとして、そこからどうなるのか。そう考えると怖くて仕方ないから今飼ってる子たちで動物を飼うのは最後と決めてる。とは言えみんな保護犬猫。わざわざ施設に行って引き取ったとかじゃなく、自身または家族が保護して里親が見つからなかったから飼ってるだけに、こういうのは巡り合わせだから状況次第で絶対とは言えないけども。
113. 匿名処理班
>>47
犬一匹の生涯にかかるお金は子供一人大学に行かせられるくらいだと言うからね。人間の子供は自治体によってバラつきはあるけど一定年齢までは医療費いらなかったり児童手当があったりだけど、ペットにはそういうのないからモロ家計にひびくし。痛いとか辛いとか言わないから病気の早期発見もなかなか難しいせいで気付いた時には末期かその手前とか、となると治療費が毎月万単位でかかったり。だからあくまで動物、人間や家族ではないって早々に安楽死させたり保健所に連れてく飼い主もいるんよね悲しいことに。
114. 匿名処理班
>>39
キリストって立ちションや唾吐きすらしたことないんかな?今じゃ罰金刑の対象の国もあるから罪だが。どこまでが罪なのか、まずキリストに聞いてみないとダメだな。
115. 匿名処理班
>>46
氏名公開はやりすぎだと思うけど、許可制は賛成ではある。
動物虐待になる行為をしたり、本当にやむを得ない理由(長期入院が必要、治癒の目処が立たず長期化が見込まれる場合や、認知症などで自身で責任持てなくなった、親族の介護等のため飼育困難になった、動物不可の物件に引越さなければならなくなった場合等)以外で保護施設や保健所に委任した人は飼育禁止者として警察、保健所、動物病気・施設で共有情報として管理するとか。
でも、そうすると、恐らく個人での保護活動が激減して見殺しになるパターンも増えるだろうし、保護施設も全国的にパンクするだろうなと思う。引き取れる人も限られるわけだから、里親が決まらず結局一時的にでも殺処分される数が増加するだろうし。無許可で飼える住宅事情なら飼う人は必ずいる。可愛がってるのに通報して引き離す結果になったら可哀想とか責任持てない逆恨みが怖い等で、虐待さえなけれ黙認されるのも現状。それも虐待が発覚しないまま死なせ新たに飼う人もいる。許可制にするにも基準が自治体で変わると意味ない部分多いと思うし。
根本的なとこから改善するには、ペット販売に関してもかなり厳しく取り締まらないといけないし。国ごと愛護活動を強化するのって実際大変だろうなと思うけど、多少時間かかっても着実になるべく矛盾しないよう愛護法も変わってくといいね。
116. 匿名処理班
>>55
まぁそもそも記事の中で飼い主側のことがわかることが少ないのも批判の原因かなとは思う。一時避難ではなく家を引き払っての引っ越しで努力虚しく引き取り手もなくなら置いていくしかなく、だから自分の名前を書いたのかなとか。犬の様子からも正しく飼育し可愛がっていたのは察することができるしな。
置き去りは酷い。この犬が如何に幸運だったかは他の置き去りにされた犬猫の記事を読めばわかる。だからこそ今回たまたまこれで済んだんだということはこういうサイトを閲覧してる人はわかってるだろうし、飼い主が叩かれるのも仕方ないと思う。
事情があればいいのか、努力したけどダメだったから仕方なくならいいのか、でもないし、今回はわざわざ家族の元に避難としていくこと自体がやむを得ない事情だったのかがみんな引っかかってるんだと思う。避難と書いてるからには感染して重症で命が危ない状況ではなさそうだし、そういう家族に小さい子供の世話を頼まれてとかでもなさそうだし。感染して隔離されたら家族に会えないまま死ぬかもしれない!という過剰な恐怖不安に襲われたのかもしれない。志村けんと濃厚接触があったお店の人もパニックで無断欠勤など小さい騒ぎになったらしいし、不安の度合いも個人差あるからその辺は責められない。ただ、犬捨ててまで行く!?て話。外出すんなって言ってるそばから引っ越す!?て。
問題はそこなのよ。
117. 匿名処理班
>>10
ピットブル飼育禁止の州だったのかもしれん
118. 匿名処理班
>>14
その仲介として愛護施設があるわけやしね。
119. 匿名処理班
>>66
自分は引き取ったりできないから何も言えないってのはまた違うんじゃないかな。活動してるから偉いわけじゃなかろ?言うしかできない、見守るしかできない遠いところでの出来事に感じたままをコメントしても助けに繋がることはないだろうし意味はないかもしれんが、コメント欄てのは見て感じたことを書く場所だから言うだけでもいいんだよ。
保護活動とかもせず言うだけじゃんってあなたのように活動してる人は思うかもしれない。だけど施設などに勤務したりボランティアとしてサポートしてはないけど保護した子を飼ってる人もいるわけで。それをわざわざ言わないだけ。
普段から友人知人やらに世間話の一つとして愛護精神アピールしてるのに、野良を保護した経験もなくむしろダニとか病気とか怖いじゃん汚いしとか言って触ろうともしないならまだお前口だけじゃんwて思うけど。
62は単にどう感じる人が多いのかを知った感想だと思うよ。身近に避妊もせず子猫を捨ててる人とかいるのかもしれない、こういう話に怒りを露わにする人がいないだけかもしれない。それだけじゃね?
120. 匿名処理班
>>91
正直、どこの誰かも知らん他人のために自分んちの犬猫の命差し出す気にはなれんわ。薄情かもしれんけどそういう治療を受けさせてるってことは飼い主も少しでも緩和回復して生きてほしいからであって、そんな犬猫を見殺しにしてまで他人を助けたいと思えないわ…。安楽死させてあげるべきか治る見込みは薄くても治療していくか、毎日思い悩みながらもやっぱり生きてほしくて食費削ってでも治療を続けてる人はけして少なくないはず。我が子と同じだよ?ヒトかヒトじゃないかで強制的に治療諦めろって言われてハイそうですかってのは無理だなぁ。そういう意味でも医療崩壊だけは避けたいものだ。
121. 匿名処理班
>>100
それすると犬種的に保護された時点で殺処分決定されかねない。口輪もつけてないとなると犬嫌いな人とかに何かされた拍子に咬みついてズドンで終わり。
すぐに保護されるの見越してここに置き去りにしたんだろう。炎天下や凍てつく季節なら短時間でも命に関わるけども。
まぁだからと言って許される行為ではないよね。
122. 匿名処理班
>>102
動物嫌いな人もいるし、アレルギー等で換気もままならない同じ空間にいるのは無理という人もいるもんね。ペットの食事や糞尿の問題は飼い主が当然責任持つのは前提として、同伴可と不可で避難所を準備する土地や施設数の余裕があればいいんだろうけど。
123. 匿名処理班
俺は大型犬飼える賃貸がなくて
結局東京を離れ二つ隣の県で見つけ
そこに引っ越してしまったわ
PCがあればどこでも仕事できるし
家賃は安いし最高だぜ
124. 匿名処理班
>>6
誰かに預けるわけでもなく、紙っペラ一枚で木にくくりつけるド外道ですよ
可愛がってるなら尚更に、もう少しマシな手を打てただろうに
125.
126. 匿名処理班
一度はシェルターで引き取られた動物達も少なからずいるんだろうなぁって思うと遣る瀬無い…。
127. 匿名処理班
最後の2枚の画像での犬の表情に救いを感じるね。里親が見つかってホントに良かった。
128. 匿名処理班
大人になるとのび太君がどれだけやさしくて
勇気ある少年かということが良くわかる。
129. 匿名処理班
捨てた人には怒りも覚えるが「噛んだりしてあなたを怯えさせたり敵対するような事は物理的にさせないから、この子を助けて下さい」という誠意も感じられる。
ピットブルという生き物がどう見られているかを理解してるんだ、最後の手段になったのは悲しいけど元飼い主のことは自分には責められない。
130. 匿名処理班
>>104
あれは野生化して人間を襲わないようにするための処置だよ。そしてそれを実行できた人は正しいことをしたと思う。
131. 匿名処理班
>>4
これを非難する奴は他者を気遣えない幼い精神をした人間だと思う