
manfredrichter/pixabay
のんびり景色を眺めながらアイスクリームやお菓子を食べていると、突然カモメが飛来し、横から食べ物をかっさらって行くという事例は、イギリスの海の近くの街では決して珍しくないようだ。今回、イギリスの研究チームが実験でカモメの行動を調査したところ、カモメは人間が手に触れた食べ物を特に好む傾向があることがわかった。人間の食べ物がおいしいことを知ってしまったのだ。
また、このカモメの学習行為が都市環境での生存力に強く繋がっていることも示唆されている。
広告
Seagulls Favor Food That Has Been Handled by Humans
カモメは人間が手に触れる食べ物に強い興味を示す
デヴォン州エクセター大学生態保護センターの研究チームは、イギリス南西部に生息するセグロカモメ(ニシンカモメ)が、人間との相互作用にどのように関わっているのかを調べる実験を行った。研究者のローラ・ケリー博士は、カモメとのアイコンタクトを避けるためにサングラスをかけた状態で、2つの方法でカモメの行動を実験した。
まず、バケツに入ったフラップジャック(オーツ麦とバター、砂糖とゴールデン・シロップで焼いたイギリスの伝統菓子)の欠片を複数地面に置き、その後バケツの中から取り出したフラップジャックの欠片を20秒間ほど手に持ったままにして、地面へと置いた。
どちらにどのぐらいの数のカモメが地面のフラップジャックを拾いに来るかを調べたところ、38羽のカモメのうちフラップジャックに食いついたのは24羽で、そのうちケリー博士が20秒ほど触っていたフラップジャックを好んで食べたのは19羽もいた。
つまり、カモメの79%は人間が手に触れた食べ物に強い興味を示すことが明らかになったのだ。
スポンジで同様に実験すると…
カモメは、人間が手に触れた食べ物が地面に落とされると、1分とかからずそこに近付き口にした。では、食べ物ではない場合はどうなのか。ケリー博士は、今度はスポンジを同様の1口サイズにして実験を行った。
するとカモメは、フラップジャックの時と同様同じ数だけスポンジに近付いたが、つつくことはしなかった。
カモメは、物の区別をする前に物に近付き、より近い距離で物のタイプを区別しているようだ。
つまりこれは、カモメは食べ物云々に関わらず、人間が一旦触れた物を魅力的に感じて引きつけられる習性があるということを示唆している。

wolfgang_vogt/pixabay
カモメは「人間が食べ物を口にする場所=餌の場所」と認識
この種の行動は、社会的学習の形を暗示しており、カモメは他の鳥からだけではなく人間の手がかりを持って、それに大きく依存していることを意味している。この実験の主導者で動物学者のマデリーン・グーマス博士は、ケリー博士とあわせて次のように述べている。
今回の実験では、カモメが単に食べ物の光景に惹かれるのか、あるいは人々の行動がカモメの注意を食べ物に引きつけることができるのかを調べたかったのです。
その結果、人間からの手がかりがカモメにとって餌を見つける方法として重要な役割を果たしていることがわかりました。
カモメは、魚や無脊椎動物を餌としますが、埋め立て地からの家庭ゴミや人間の食べ物も食べます。それは、「人間が食べ物を口にしている場所=餌の場所」と学習・認識しているからです。
そのため、人間が手に触れた食べ物や落としたり捨てたりした食べ物に近付く可能性が高いのです。
カモメに餌を与えると、この関連性がより強化されてしまいます。今回の実験では、食べ物を正しく廃棄することの重要性も同様に示しています。

Freiheitsjunkie/pixabay
カモメの学習行動が都市環境での個体数増加に関連
グーマス博士の過去の研究では、カモメは間違いなく人間の手がかりを読み取り、アイコンタクトも可能であることが判明している。同博士によると、犬のような飼いならされたペットの場合は、人間から同様のシグナルを受け取ることが過去の研究で明らかになっているが、カモメを含む野生生物においてはこれまで明確になっていなかったそうだ。
しかし、カモメのこの学習行動が都市環境での強い生存性と関連しているという。
事実、英国内でのセグロカモメの数は減少しているにも関わらず、都市部での個体数は増加している。
過去に餌を与えられたカモメが、人間のいる場所を餌のある場所と素早く認識し、人間が手にした食べ物に強い興味を示すと同時に、その食べ物を奪い、都市環境での繁殖を増加させている可能性があると研究者らは示唆しているのだ。
ちなみに、イギリス鳥類保護協会のトニー・ホワイトヘッド氏は、今回の実験結果について次のような見解を述べた。
とても興味深い。カモメは実に観察力があると感心させられます。ただ、これは他の鳥にも言えることですが、一旦餌を与えられるとその行為に慣れてしまいます。人間と野生生物の相互作用については、まだまだ多くの研究が行われている。なお今回の研究報告は、情報誌『Royal Society Open Science』に掲載された。
鳥は、与えられるものとそこにあるものの区別がつきませんから、人間が持っている食べ物に強い興味を示すようになったカモメの行為は、過去に人間が餌を与えたという事実が関連していると言えるでしょう。
食べ物を横から奪い去るカモメの行為は、一般的には人から嫌われるので、餌を与えることを人間が止めれば、最終的にカモメのイメージも改善されるかもしれません。
References:sciencealert.comなど / written by Scarlet / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
日本つ金沢の鳶
2. 匿名処理班
どうやって伝わるんだろう。親から子へ、あるいは友人から仲間へ口頭で伝わっていくのか、それとも生まれつき好奇心旺盛で人を恐れないタイプが子孫を多く残したのか。
ふしぎだな
3. 匿名処理班
「バケツに入ったブラックジャック」と空目した
4. 匿名処理班
つまりお店から万引きするカモメ(のGIF)はちゃんと美味しいと認識したうえでスタコラサッサと逃げてたのか……
5. 匿名処理班
味覚があるのかや? つか…単に「ちょろいから」じゃね?
6. 匿名処理班
ヒッチコック「人間が美味しいことも学習させた」
7. 匿名処理班
物覚えの悪い事を「鳥頭」ってバカにするけど
カラス・フクロウはじめ皆、利口だよね
8. 匿名処理班
カモメは道路の制限速度を正確に把握してるって言う説もあるよね、正確に把握してるだけに、大幅に速度を超過した車には轢かれるそうですがね。
9. 匿名処理班
ドラゴンズ・ブレスやキャロライナ・リーパーのように
スコヴィル値が最強でも、人がつかんでうまうまと見せかけ
ぽとりと落とすとカモメが飛び込んでくるのかな
さすがにカモメもそこまであほだと思いたくはないが
ちょっと試してみたい気もする
10. 匿名処理班
カモメがよく来る場所で
鳥にとってまずい物をあえて盗らせたら…そのうち近寄らなくなるんだろうか
11. 匿名処理班
子供の頃に飼ってた猫が、水炊き鍋の白菜を食べてる時に寄ってきたので、
食べようとしてるのを冷まして与えたら、白菜も食べるようになったけど、
ああいうのも含めて食育って事なのかな
12. 匿名処理班
下田の黒船は観光客がエビせんをカモメにやるのが定着しているから船が出るたびにわらわら付いてくる。茶色い若鳥もいるから親の行動を真似していると思われる。東京湾フェリーでもそれをやる人が出てきてカモメとトビが久里浜金谷間を(トビは途中で帰るが)横断している。なんだかなあ。
13. 匿名処理班
>>5
舌は在るし味覚も一応有るんでない?
食えるもんとそうでないもの判断するのに使ってるだろうし
旨い不味いはどうか知らんが
犬猫は脂肪や肉のたんぱく質に旨さを感じるとかいうし何らかの基準は有るんじゃないかな
14. 匿名処理班
>>8
地元の港から出てる遊覧船でカモメにカッパえびせん投げてキャッチさせるなんてことやってたけど
たしかに速度を正確に合わせて並走(飛んでるけど)してたわ
速さを把握してないと出来ないよねコレ
15. 匿名処理班
都市は沿岸に多いからな
16. 匿名処理班
いいか?カモメの水兵なんてものは存在しない。お前が見たものは海賊だ。
17. 匿名処理班
足が黄色いのはウミネコだニャー。カモメの足はピンクだニャ。
18. 匿名処理班
東京ディズニーランドで鳥に襲われた思い出。
速すぎて種類はわからなかった。
私のチュロス返せ。
19. 匿名処理班
トンビでも実験して欲しい
20. 匿名処理班
鴨川シーワールドでトンビにコロッケ取られたの思い出した
21. 匿名処理班
毒餌じゃないかと疑ってるだろ
人が食うなら毒ではないと
22. 牛野小雪
カモメの口の中ってペンギンと一緒なんだね。
23. 匿名処理班
まぁ、人間も海で魚を探すとき
海鳥が群がってる所を目印にして横から搔っ攫うから、
お互い様ってとこで。
24. 匿名処理班
塩分や糖分は大丈夫なのか
25. 匿名処理班
カラスが餌の取り合いではカモメに負けるくらいカモメは獰猛で気が強いよ
26. 匿名処理班
ところで、
サムネ含め、この記事内の写真3枚とも
カモメでなくてウミネコじゃない…?
カモメはもっと黒目がちな目で、
点のような瞳孔と赤い縁取りはウミネコのはず。
あと、嘴の先に赤黒い色が入っているのも、ウミネコの特徴。