
Image by Capri23auto from Pixabay
広い海を見ながらの食事は楽しいものだ。海辺にたたずみながら、アイスを食べたりお菓子をつまんだり、あ〜海っていいな〜!なんて思っていると、あなたを狙うものが近づいてきている。空から現れ、あなたの食べ物を奪い取っていく。そう、カモメたちだ。
この泥棒カモメーっ! っと叫んだところで後の祭りだ。だが、そんな彼らの襲撃からポテチを守る効果的な方法があるそうだ。
カモメに視線を合わせ、にらみつければいいのだ。関東でよくいうところの「ガンを飛ばす」のだ。
さあ、研究の始まりだ。カモメをにらみつける実験
イギリス・エクセター大学のマデリーン・グーマス氏は、コーンウォールという海岸の町でこんな実験を行なった。実験者はポテチが入っている袋を置いて、そこから1.5メートル離れて待機する。食べ物を狙おうとカモメが近寄ってきたら、ストップウォッチをスタート! あとはじっと睨みつけるか、顔をそらせるかどちらかを行う。
これを19羽のカモメで試してみたところ、睨まれながらもポテチを食べたカモメは26パーセントだけだった。また、ポテチを食べたカモメであっても、睨まれていないときと比較すると、20秒長く時間がかかったのだそうだ。
カモメは人間の視線に敏感で、見つめられると行動を変える
このことは、カモメは睨まれているということを察知しており、そのせいで行動が変化したことを示している。カモメには「心の理論」という能力が備わっているという見解がある。つまり、他者の気持ちを推測できるということだ。だから、睨まれていると気づいたら、相手が怒っているかもと推測して近寄ってこないのかもしれない。
だが、より単純な説明としては、睨まれることと追いかけられることを関連づけて学習しているとも考えられる。
あるいは、睨まれて怖がっているというのが素直な解釈かもしれない。早い話がビビっているのかもしれない。
人間の食べ物で食いつないでいる都会のカモメ
グーマス氏がもうひとつ疑問に思っているのは、自然選択によって都会のカモメはより大胆になっているのか? ということだ。「その大胆さや他の性質について今後も引き続き調査する予定です。それらはメリットやデメリットになったりするのでしょうか?」
海岸の町ではありふれた光景に思えるかもしれないが、セグロカモメはイギリスの保全リストに掲載されている。
1965〜2015年にかけて、その生息数は60パーセントも減少してしまっている。そして今、彼らは都市部に進出し、人間の食べ物で食いつなぐようになっているのだという。
カモメに狙われないために、後ろに壁があるところで飲食しよう
さて、ここでグーマス氏からのアドバイスだ。海でポテチやアイスクリームを楽しみたいのならば、後ろに壁があるところを選ぶといい。こうすれば背後からカモメに忍び寄られることはなくなる。それから、周囲をきちんと警戒しておくことだ。
それでも近づいてきたのなら、思い切ってにらみつけてやろう。
ただし、セグロカモメの場合に関しては、個体数減らしてるんだよな。これで命つないでいるのか〜っと同情してしまいがちになりそうだが。
この研究は『Biology Letters』(8月7日付)に掲載された。
References:Staring down seagulls can stop them stealing your chips | New Scientist
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
しっしっ てやればエエンちゃうか?
2. 匿名処理班
19羽って大学生の卒論でももうちょいサンプル増やせって言われるレベルだと思うんですが
3. 匿名処理班
それより、食品サンプルで何度もおびき寄せて、人の持っている物は食べられないと刷り込む方が面白いで
4. 匿名処理班
きっ、と睨みつけて 「軍法会議にかけるぞ!」と叫ぶ
5. 匿名処理班
カモメもカラスも犬も気迫ってのを感じてると思うよ
飛び掛かってきたら とっ捕まえてやるくらいでいると襲われない。
6. 匿名処理班
>思い切ってにらみつけてやろう
アホだ
失敗したら目を攻撃されて盲目になる
そんな危険を犯してなんになる?
カモメの攻撃力を舐めてる
鳥には逆らうな
絶対勝てないから
7. 匿名処理班
カモメ「ポテチをくれなきゃおまえをとって食う」
8. 匿名処理班
睨みつけてる隙に、他のカモメに盗まれるんやろ。
9. 匿名処理班
睨まれながらもポテチを食べたカモメは26パーセントもいるのかよ
10. 匿名処理班
カモメは食っても美味しくないという
捕食者側にとって致命的な欠点を抱える事で
食われにくくすることで身を守っている。
それでも魚に丸のみされたりしてるけど。
遭難した人が採ったけど食うのを諦めたほど
まずいという逸話を残している。
11. 匿名処理班
カモメはそもそも取りに来ないけどトビがやばいんです
12. 匿名処理班
イスタンブールに住んでいるにゃんこの「あーにゃん」は、ひょっとすると、ガンを飛ばしてカモメたちが飼い主さんの家に来ないようにしているのかもしれない。
しかし、そのすきをついて歌舞伎や中村屋が、やってくるのかもねw。
13. 匿名処理班
カマンドー「来いよベネット!?宙なんか捨ててかかってこい!!」 ァ"? (゚∈゚ )💢
14. 匿名処理班
これなら去年、カラスで試した事あるよ。
ベランダでプチトマトを栽培してるんだけどベランダの柵と同じ位の高さまで育ったらカラスがつまみ食いしにくるわけ。
そこで声を出して追っ払うんじゃなく、食ってる様子をガラス越しにジーっと見つめていたら2回目以降来なくなったわ。
ちなみにただ見つめているんじゃなく頭の中でケンタッキーフライドチキンをムシャムシャ食べてるイメージを想像しながらちょっといっちゃってる眼差しで見てたというところがポイント。
15. 匿名処理班
食べ物を奪おうとしている鳥や獣にパースエイダーで撃ち返しても罪に問われない法律を作ろう、と言ったら?
16. 匿名処理班
※4
相手がカモメだと水兵だけに海軍に所属している必要がありますね。
17. 匿名処理班
これ、野生動物ならどれも同じことじゃない?
野犬がそのへんをウロチョロしていた世代には
「背中を見せて逃げるな、大の字に立って
正面から睨みつけながら静かに退がれ」
というノウハウはお馴染みだったし、
熊と出くわしてしまった時の対処法でも聞く。
海外だと虎なんかも。
「睨みつけて威嚇 → お互い様子を見ながら退く」
「目を逸らして隙を見せたら、その瞬間飛び掛られる」
というのは、基本中の基本なんだろう。
18. 匿名処理班
アシ「今のカモメ、すごく迷惑そうでしたね」
19. 匿名処理班
解決法 : 部屋の中で食う
俺天才だなwww
20. 匿名処理班
※13
ホンマにええのか? 困んどー
21. 匿名処理班
>>8
(。'-')ウンウン
狙ってるのが1羽だけとは限らんよね
22. 匿名処理班
ただ単に被食者だから、大きい生き物がこっちを見てると襲われると思うのとは違うのかな?
雀とかの小鳥は、外敵の目線を察知するとすぐに飛んでいくけど
23. 匿名処理班
別にカモメにかぎらず、動物は目を合わせると警戒するよ。
猿なんかは逆切れするから危険だけど、犬とか猛獣とかと対峙した時も視線を外した隙が狙われるよ。
24. 匿名処理班
>>10
遭難して救命ゴムボートで漂流した人の手記では、偶然捕まえられたカモメを素手でさばいて生で食べてた
うまかったと書かれていたと記憶している
食うのをあきらめた人は、まだそこまで極限状態ではなかったのだろう
25. 匿名処理班
>>6
それは相手も承知してる。よほど身に危険が迫っている、子育て中の巣に接近された、などと判断されない限り襲っては来ない。アホな攻撃は自滅するとちゃんと分かってる。
26. 匿名処理班
うちの地元カモメ…というかウミネコ、目が合うと逃げるどころか寄ってくるんですが
観光客が餌与えすぎて
27. 匿名処理班
※24 ゴムボートだっけ???覚えてるよ。
水分補給のために仕方なく、じゃないかな。
海水よりは血の方が塩分低い。
自分の読んだ記事では「海鳥」で、味のコメはなかった。