
Gellinger/pixabay
ヨーロッパの中でも特にイタリアでは新型コロナウイルスが猛威を振るっている。感染拡大を防ぐため、都市は閉鎖され外出すらも禁止されている。年間を通して世界中から多くの観光客が集まるイタリアも、今は閑散とした状況だ。だが、人間の活動が制限されたことによる影響は思わぬところにあらわれた。大気汚染が改善されたのだ。更にはベネチアの運河に透明度が戻り、イルカや魚たちの姿が見られるようになったという。更には白鳥も泳いでいたようだ。
広告
ベネチア運河にイルカや白鳥が現れたとしてツイッターで拡散されていた画像や映像は、ベネチア運河のものではないことが後に専門家の判断によって明らかになりました。
Venice canals run clear again in unexpected silver lining of coronavirus lock-down measures
汚れていたベネチアの運河がきれいになってイルカや魚、が戻ってきた
世界的にも有名な歴史的建築物が数多く残されているイタリア。これまで、世界中からの観光客が後を絶たない状態だったが、イタリア国内のコロナウイルス感染拡大に伴い、全土で移動禁止となってしまった。イタリア北部に位置するヴェネツィアでも、観光客は激減し、多くの事業や施設が閉鎖。もちろん住民らも自宅に留まるよう求められているといった状態だ。
そんな中、ベネチアの運河に変化が現れた。
大気汚染が減少したことで、運河の水が透明度を増したのだ。
これまで、ベネチアの運河は多くの観光客が訪れるために濁った緑色になっていた。魚などはめったに見られない状態だったが、最近にアドリア海に繋がる運河の澄んだ水の中で魚が泳いでいる姿が目撃された。
なんとイルカまでもがやってきた!複数のイルカがサルデーニャ島カリアリの船渠で泳いでいる姿も発見され、動画や写真がSNSでシェアされた。
Thought I’d spread abit of positivity for you guys. Since the lockdown of Venice without the pollution from boats the water has been begun to clear up and a dolphin has been spotted in the canal for the first time in nearly 60 years! #venice pic.twitter.com/dbq4mGhfnp
— Jack (@NotLacazette) March 17, 2020
Venice hasn't seen clear canal water in a very long time. Dolphins showing up too. Nature just hit the reset button on us pic.twitter.com/RzqOq8ftCj
— Gianluca De Santis (@b8taFPS) March 17, 2020
白鳥も泳いでいた!
あるユーザーは、ブラーノ島のラグーンから決して出たことがない白鳥まで、運河を泳いでいる姿を写真に収め、コロナウイルス感染の影響が大きい一方で、ヴェネツィアに自然が戻ったことを喜ぶ声を寄せた。Here's an unexpected side effect of the pandemic - the water's flowing through the canals of Venice is clear for the first time in forever. The fish are visible, the swans returned. pic.twitter.com/2egMGhJs7f
— Kaveri 🇮🇳 (@ikaveri) March 16, 2020
「人気の観光地では滅多に見られなかった光景」
透明度を増した運河で泳ぐイルカや魚の姿を見た住人たちは、その光景に驚きながらも次のように話している。いつも人気の観光地で、もう長い間こんなふうに運河の水が透明だったのを見たことがなかった。
ヴェネツィアでは下水管システムがないので洗剤や化粧品などは運河に流れ込むんだ。でも、今は検疫中だから運河の走行は保留状態だ。
よりクリーンな環境になって、街もガラガラで、魚が運河を泳ぐ姿まで見られるってことは検疫に感謝しなきゃならないかな。
欧州宇宙機関の人工衛星からもその違いが顕著に
イタリアの大気汚染レベルが顕著に減少した事実は、欧州宇宙機関(ESA)の人工衛星Sentinel−5 Precursorの動画を見ても明らかだ。
Coronavirus: nitrogen dioxide emissions drop over Italy
イタリア上空の二酸化炭素の濃度(動画赤色の部分)が、2020年1月1日〜3月11日までの3か月間で激減していることがわかる。これはひとえに、コロナウイルス感染による観光客激減と事業閉鎖の影響が大きいといえよう。
世界を代表する観光地のひとつであるヴェネツィアがほぼ閉鎖状態となった今、住民の1人は複雑な胸の内をこのように語った。
この悲劇的な出来事から学んで、今後は多くの観光客と清潔さのバランスが取れるような街になることを願っている。この1件については、SNS上で「コロナウイルスの影響で大気汚染減少と聞くと、悪いことばかりではないのかなと前向きになれる」「今後は海外に旅行するのを考えようっていう人も出てくるかも」「地球がクリーンになるいい機会なのかもね」といったコメントが寄せられている。
written by Scarlet / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
中国もめっちゃキレイになってたよね
2. 匿名処理班
単純に船のスクリューで海底のヘドロが巻き上げられていただけだと思う。
昔は櫂を使ったゴンドラだけだったから濁らなかったってだけなのでは?
3. 匿名処理班
イイね
4. 匿名処理班
きっと吉兆
5. 匿名処理班
さらっと書いてあるけど、下水設備…ないの…?
お尻からダイレクトにゴーなの…?
6. 匿名処理班
今のままでいい。
7. 匿名処理班
人間が一番のウイルスでしたって話
猛毒なんだよね、人類って
8.
9. 匿名処理班
これを機に、一日の入島人数を制限したらどうだろう
10. 匿名処理班
どうせコロナが沈静化したらすぐに戻るんだろうな
11. 匿名処理班
下水管が無いってのが驚き
12. 匿名処理班
>今後は多くの観光客と清潔さのバランスが取れるような街になることを願っている。
まるで不潔なのは観光客のせいのような言い分
まずは自分たちの基本的生活習慣を見直そうって気がないんだろうか?
欧米各国の中でも家中の土足率が一番高いイタリア人はそこから改めれば?と言いたい
13. 匿名処理班
もうこのまま楽園にしておこうぜ
14. 匿名処理班
魚が見えるようになったのは地上波TVまで降りてきてたけど、イルカまでいるかー
15.
16. 匿名処理班
コロナの影響ってそんなすぐに改善されるもんか?
本当に汚染されてる状態からすぐ戻るなら誰も苦労せんだろう
まぁ普段から垂れ流しで汚しっぱなしにしてただけかな?
常時出てたものがなくなっただけで綺麗になるなら、この機会にちゃんと改善せいよ
17. 匿名処理班
「今後は海外旅行を考えよう」ってあまり良い事じゃないよね
観光地が死んでしまう
あと水が濁ってるのは大気汚染とは関係なくて、船が泥を巻き上げなくなっただけだよ
18. 匿名処理班
これヴェネチアのゴンドラに乗ったことがある人なら驚愕だと思うわ。
普通ならあの水路に透明度なんてないもの。
ブラーノ島は漁とレース編みの街で、水路が混み合うってことはないのだけど、
やっぱり透明度なんてないくらい暗い色だったなあ。
19. 匿名処理班
やっぱり人が原因なんだな
もっとうまく自然と人が共存できれぼいいんだけどな
20. 匿名処理班
>>2
そうかもしれないしそうじゃないかもしれない
どっちにしろ綺麗になった
21. 匿名処理班
この数百年なにしとったんや
とっとと下水管なんとかしよ…
22. 匿名処理班
社会構造や経済の在り方を見直せよ、というメッセージのような気もする。
今回の事から何を学ぶかが大切だと思う。
23. 匿名処理班
下水管もないのかよ…
終息したら、きれいな運河とその住民は壊滅するから喜べないな
24. 匿名処理班
こんな短期間に自然が回復するんだな
25.
26. 匿名処理班
立地歴史的にキツいのは聞いていたけど
やっぱり下水無いんだ…トイレも?
27. 匿名処理班
>>18
わかる
街並みや水路の光景が良くて気にならなかったけど、水が綺麗とは言えなかったなあ
下水管無いんだし観光客だけでここまで綺麗になるのかな?何が原因だったんだろう
28. 匿名処理班
ナニぃ?一か月か二か月活動が低下するだけで、そんなに綺麗になるの?自然ってスゴいw
29. 匿名処理班
>>12
人口より何倍も多い観光客が来る観光地って少ないけど、日本でも祭りとかするとどうしても汚れるから大変だと思う
30. 匿名処理班
現地に住人のツイートでこの白鳥の写真のところは
ベネチアでも外れの地区で昔から比較的綺麗で白鳥が来る場所って見たんだけど・・・
31. 匿名処理班
卒業旅行断念したベネチアでそんなよりファンタジーな世界ができてるなんて…
防波堤建設もいいけど、下水設備なんとかならないのかな…
32. 匿名処理班
※2
なるほどね
短期間でこれだけ奇麗になるには理由が弱いと思ってたんだ
そんな感じの単純な理由の方がしっくりくる
33. 匿名処理班
人間の生産活動が止まれば、自然というのはいとも簡単に元通りになるもんなんだね。もっと何か月も何年もかかるもんだと思ってた。
日本でも東日本大震災のとき、似たようなことなかたっけ?
そして、それを言ったら立ち入りが制限されてる福島原発付近は野生の王国となって、
絶滅危惧種の動植物たちが増えているのでは…。
34. 匿名処理班
もう人間いらなくね?
35. 匿名処理班
※7
コロナは地球用のワクチンだったのか…
36. 匿名処理班
こんなに澄みきった運河初めて見た。ってか透明な水だった事に驚愕。観光産業頼りなのも仕方ないかもだけど、ここから人間は何を学んでどう活かすか大切だと思う反面「喉元過ぎれば」ってのが人間の性だったり。
今度はインドとか言われているよね。
度々起こるパンデミックって地球の自己浄化作用? にしても下水処理どうにかしたらいいのに。現代人が河川に汚物垂れ流しなんて・・・。しかも住人+何万人とかレベルの汚物でしょ。臭そう。
37. 匿名処理班
やっぱ人間って害悪そのものだよな
とりあえずコロナで老害連中を一掃してくれるといいんだけど
老害のいない世界、なんて素晴らしい事か
社会のお荷物が消え他へリソースが回せるようになる
38. 匿名処理班
人間は地球にとっての、コロナウイルスだったのか……
39. 匿名処理班
環境が改善されているのは事実で素晴らしい事だよね
でももう一方でこれを称賛している人は観光産業に従事していない部外者なんだろうなーって思っちゃう
結局「普段より美しくて素晴らしいベネチア」をオンラインで観光して喜んでいるわけだもん
そこに住んで観光で生きている人たちは仕事がなくなっているからとんでもなく大変な状況なんだよね
水を差してスマソ
40. 匿名処理班
※30
見た見た
41. 匿名処理班
>>5
下水処理場あると思う?
42. 匿名処理班
>>35
天然痘は、ヨーロッパだけで18世紀に6000万人が死亡したと推定されている。
コロナ?何千万人の死者がでてるんだ?
ワクチン?はっwレベルの死者数しか出てないんだが
43. 匿名処理班
※5
屎尿に関しては、浄化槽があって
バキューム船が回収に来るとか聞いたことあるけど。
ちなみに、日本でも
未だに下水管工事が回ってきてない田舎は
台所排水や風呂・洗濯の水なんかはそのまま溝に流してるが、
便所だけはやっぱり別口になってて汲み取りが来てるよ。
44. 匿名処理班
自然を観光にしてる地域では景観を維持するために休眠期が必要なのかもね。
3ヵ月観光時期で、1か月休眠時期。この4か月を3サイクルで1年。
観光従事者はWワーク化させるとか、観光地全体の物価と貨幣価値を上げて給料を増やして
3か月働いても、4か月分相当の給料が貰えるくらい賃金を上げるとか…。
観光客って旅先では、財布の紐がガバガバに緩むから、多少高くでも結構金を使う。
45. 匿名処理班
※37
それを口にする貴方も社会からは疎まれてると思うよ。
そんなもんはみんなわかってる。でも「敢えて」黙ってるんだよ。
46. 匿名処理班
日本は「1、2週間が瀬戸際だ」と言っていて、もう2週間以上経過してるけどどうなったのでしょう?評価の公表がないんだが…
帰国者・接触者相談センターは、医師に重症の肺炎と診断された患者でも「経過を見てほしい」と言って、検査を断るとのこと。日本医師会が18日、新型コロナ感染を調べるPCR検査について、医師が必要と判断したにもかかわらず検査につながらなかった「不適切事例」が全国で少なくとも290件あったとする調査結果を発表してる
47. 匿名処理班
人類は滅びなくても活動をやめるだけで自然を豊かにできるんだね
48. 匿名処理班
父方の田舎にある伊根湾にも以前イルカが迷い込んで来てたよ
最初見た時はサメかと思ってビビってしまったのでよく覚えてる
湾や河川等にに迷い込んでくるのは何かしら体にトラブルが
起きてしまっているケースも多いらしいけど元気なイルカだといいね
49.
50. 匿名処理班
※46
日本はとにかくゾンビのように病院に「予備者」「通常のインフルエンザと同じ対応」で回復の兆しのある人に群がって欲しくない、と言うのが何故判らんかね?
検査だけで何が判るの?
検査のお墨付きがあれば後は何やってもOKなの?
違うでしょ、日頃の手洗いうがいなんかを徹底し、出来る限り個人としては正常な日々を送って欲しいというのは当たり前の話じゃないか。
既に重症で疾患持ち、あるいは合併症の可能性の高い人なんかはちゃんと治療しているのだから何を文句言う必要があるの?
51. 匿名処理班
>>37
あと何十年かしたら、君もめでたく老害の仲間入りだ。
君が老害と呼んでいる人達が、戦後の日本を支え、家族を養う為に闘ってきたのだよ。
52. 匿名処理班
こんな短期間制限されるだけで変わるもんなんだね。すっごい
53. 匿名処理班
人間は地球から宇宙に旅立つ必要性が出たとも言えるな
54. 匿名処理班
※42
そのクソ雑魚ウイルスごときで亡くなった雑魚の身内に同じこと言ってみろや?
55.
56. 匿名処理班
>>7
この手の話題に鳴るといつもそれ言うやついるなw
まぁその通りだし、皮肉なもんだなぁ
57. 匿名処理班
>>7
誰にたいして猛毒なの?
あなたも人だと思うけど毒なの?
58. 匿名処理班
※7
地球上にたくさんいる生物の一つだよ
59. 匿名処理班
※50
脊髄反射でレスしないで落ち着いてよく読みなよ
60. 匿名処理班
>>42
ひくわ〜
61. 匿名処理班
当然だけど人がいない方が綺麗になるのね
62. 人類処理班
人類の存在こそが地球汚染の最大の原因である
63. 匿名処理班
>>57
地球も生き物
64. 匿名処理班
新型コロナは生物兵器と言われたりするが、使ったのは神かも
65. 匿名処理班
「特定の生物(の一定条件をもつ個体)に大ダメージを与えるウイルスが発生・感染拡大する」って、『神様の罰』だとか『自然からの鉄槌』だとかいった感傷的な・悲劇的なもんじゃなく、「地球ではよくあること」「この星の日常茶飯」なのだろう。
そして、単に「それへの対応に、今回は人類という生物種が苦労している」というだけの事では?
何はともあれ、手を携えて何とか乗り越えていきましょうや。
66. 匿名処理班
>>7
ドブネズミ「ニンゲンダイスキ!」
ツバメ「ニンゲンイナイトコマル!」
アボカド「いや、ホモサピエンスさんいないとまじ絶滅するんで」
ライムギ「世話よろしくニキー」
67.
68. 匿名処理班
イルカが戻った場所や画像はヴェネツィアではなく、サルデーニャ島のカリアリ港です
ソース
www.superstarz.com/i-delfini-nel-porto-di-cagliari-senza-traghetti-per-lemergenza-coronavirus/
69. 匿名処理班
観光客が減ってこうなるんだから元々定員オーバーだったんだな。
70. 匿名処理班
毎年梅雨の時期に沈みかけて洪水起きてるとこだから下水処理システムの設置が難しいんだろうな
運河を挟んで繋がってる島みたいなもんだし実際に作ったらコストやばそう
ただでさえ防波堤やらなんやらで金使ってんのに
人気観光地は大変だな
71. 匿名処理班
※54
???
※42に対してその返しって、おかしくない?
むしろ、それはレス元の※35や※7に言うべき事だと思うが…
72. 安房守
※12日本人にお辞儀禁止というくらいむつかしい問題。
73. 安房守
※9基本欧州人は長期滞在が主流だからあまり意味がない。
74. 安房守
実社会では少々翼々。ネットで雄弁。だね。
75.
76.
77. 匿名処理班
地球浄化ウイルス
78. 匿名処理班
『普段は川も汚染されてるイタリア』みたいなことを書く人が出そうな流れだけど
日本の川なんて人がいなくなっても魚が戻ってこないほど汚れてるのがいくつもあると思う
79. 匿名処理班
※5
俺も全く同じく「ベネチアまじかよ!」と思ったが、
よく考えたら、あの街の構造からすれば、下水道敷くのは至難の業だよな。つうか無理。
そのへんの地上の市街とはわけが違う。
80.
81. 匿名処理班
環境保護団体が暗躍しそうな雰囲気だが、以前から街中のごみ問題すら放置されていた。この話題だけで、何をどうこう言っても始まらない。しかし、イルカや白鳥がいる川は良いね。
82.
83. 匿名地球環境処理班
人間の活動がいかに他の生物の住処を汚しているか証明してみせた事が理解出来た。武漢ウィルスは海の生態系を保護するのに奇しくも一役買ったわけだ。
84. 匿名処理班
nitrogen dioxideは、二酸化炭素ではなく、二酸化窒素です。