surprised-3786845_640_e
JoeBreuer/pixabay
 鳥の賑やかなさえずりを耳にした時、人は平和で穏やかな自然を感じることだろう。しかし小さな野生生物にとっては、この鳥のさえずりが重要な役目を果たしているようだ。

 オハイオ州の大学の研究によると、野生のリスは安全を確認するために、鳥のさえずりを盗み聞きしていることがわかったという。
広告

リスの天敵の鳴き声をシミュレートして実験

 オハイオ州のオーバリン大学の研究チームは、主に北米に生息している野生のトウブハイイロリスと鳥の鳴き声について興味深い実験を行った。
gray-squirrel-4612799_640_e
Lisa1969/pixabay
 通常、鳥たちは危険がないことを伝えたり、自分の位置を共有したりすることが安全だと感じた時におしゃべりをすることから、研究者たちは複数の鳥のさえずりが差し迫った脅威がないという他の生物への役立つ手がかりになる可能性があると推測したのだ。

 そこで、同州の公園や住宅地に住む54匹のトウブハイイロリスや小さい鳥にとって一般的な捕食者であるタカ科のアカオノスリの鳴き声の録音を再生し、リスがどのような反応をするかを観察した。
red-tailed-hawk-964213_640_e
skeeze/pixabay
 更に、複数種の鳥の鳴き声を再生した場合と、鳥の鳴き声が聞こえない周囲の音を再生した場合を比較し、それぞれ3分間各リスの行動を監視した。
squirrel-1407699_640_e
skeeze/pixabay

リスは鳥のおしゃべりを盗み聞きしている

 実験の結果、アカオノスリの鳴き声を聞いた全てのリスは、体を硬直させたり、見上げたり、逃げたりするなど捕食者に対して警戒行動の増加を示した。

 しかしその後、鳥のさえずりを聞いたリスは、さえずりを聞いていないリスと比べて警戒行動が緩和し、通常の警戒レベルに戻ったという。
animal-4365856_640_e
Cock-Robin/pixabay
 これは、リスが安全性の指標として、多くの鳥種のさりげないおしゃべりを盗聴し、安全確認を行っていることを示唆しており、脅威が通過した後、警戒状態には留まらず、再び餌を探したりして通常の行動に素早く戻ることを可能にしている。

 米科学誌プロスワンにこの研究結果を発表した研究者らは、次のように報告している。
リスが一部の鳥の鳴き声を聞いていることは知っていたが、鳥が比較的安全であると感じていることを示す“おしゃべり”でさえも盗み聞きしていることが判明した。

恐らく、状況によっては安全性の手がかりは危険性の手がかりと同じぐらい重要であり、リスが安全確認のために鳥のおしゃべりを盗聴することは考えられていたよりも一般的なのかもしれない。
References:Science Dailyなど / written by Scarlet / edited by parumo
あわせて読みたい
テディベアを抱っこするのが大好き!ハリケーンで被災したリスの今(アメリカ)


開けてびっくり!車のボンネットの中にリスが大量に食料を備蓄していた件(アメリカ)


リスもやさしくしてくれた人間のことを忘れない。負傷したリスを保護し無事野生に返したが、毎年必ず顔を見せにやってくる


なぜアメリカにはどこにでもリスがいるの?リス増殖に関しての知られざる歴史的背景


リスが狂暴化?次々と人を襲い病院送りにするキラーリス現る!(米カリフォルニア州)

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2020年03月17日 09:47
  • ID:X0lA8ZLr0 #

小鳥たち「ピーチクパーチク」
リス「ほうほう、なるほど」

2

2. 匿名処理班

  • 2020年03月17日 10:45
  • ID:wXikCu810 #

これ、猫とか犬もやるよな 鳥の声が急に止まるとびくっとしてあたりをうかがう

3

3. 匿名処理班

  • 2020年03月17日 10:59
  • ID:peSAMB5.0 #

生きるために鳥語を覚えたのか

4

4. 匿名処理班

  • 2020年03月17日 11:25
  • ID:aX8YkLgQ0 #

小鳥たち「ピーチクパーチク」
マチャミ「チクビーム!パーン!」
リス「ほうほう、なるほど」

5

5.

  • 2020年03月17日 11:36
  • ID:O8omcr7g0 #
6

6. 匿名処理班

  • 2020年03月17日 12:33
  • ID:OfGzAsdz0 #

鳥語は結構簡単だからな

7

7. 匿名処理班

  • 2020年03月17日 12:42
  • ID:hRuGjfCp0 #

はたして盗み聞きとか盗聴とか悪いイメージのある言葉をあてるのが適当かどうか。

8

8. 匿名処理班

  • 2020年03月17日 13:01
  • ID:X0lA8ZLr0 #

>>6
リスさんご本人登場?

9

9. 匿名処理班

  • 2020年03月17日 16:06
  • ID:aX8YkLgQ0 #

りす「んなーこたぁーないっ!」

10

10. 匿名処理班

  • 2020年03月17日 17:40
  • ID:ll69hA1c0 #

「鳥の声が止んだ!何かいるぞ!!」
良くあるシーンですなw

11

11. 匿名処理班

  • 2020年03月17日 18:29
  • ID:bEQLn0TF0 #

言葉を発せられなくても意味はわかるんだよね
わんにゃんも、うちの鳥も、それから障害でしゃべれなかった人たちも

12

12. 匿名処理班

  • 2020年03月17日 19:16
  • ID:hkCxDYy20 #

バイリンガルだったのか…

13

13. 匿名処理班

  • 2020年03月17日 20:04
  • ID:IQ7ccvCc0 #

鳥同士でもお互いの警戒音を理解している節がある。数日前に見たのはスズメの群れが餌に群がっているときに上の枝にいたヒヨドリが警戒鳴きしたらスズメたちが一斉に植え込みの中に飛び込んだ。

14

14. 匿名処理班

  • 2020年03月17日 20:28
  • ID:uVau34vs0 #

まぁ外国語も同じで、訳してみれば他愛もない下らない事喋ってんだよ。
「水槽のナマズが暴れると地震がくる」程度のレーダー替わりやろうね。

15

15. 匿名処理班

  • 2020年03月17日 20:39
  • ID:3n0xoZYe0 #

リスだけにリッスンに長けているのね👂

16

16. 匿名処理班

  • 2020年03月18日 00:04
  • ID:bl6.WUcu0 #

リスは関係無いけど、俄雨が多い不安定な天気の日とかは、雨上がりに鳥のさえずりが聞こえたらもうしばらくは雨は降らないから、ちょっとした外出をするタイミングの合図になるという話を聞いたことがある。
どこまで信じて良いのか分からん話だけど、鳥は環境の変化に聡い生き物なんだろうか。

17

17. 匿名処理班

  • 2020年03月18日 10:09
  • ID:UbAEh4Xl0 #

※7
別に普通に聞いているってだけで盗んではいないよな。

18

18. 匿名処理班

  • 2020年03月20日 20:29
  • ID:qe5ZbKL50 #

秋のリスの発情期の鳴き声

“ピ〜ヒョロロロ〜”
“チュンチュン”

鳥の様に鳴くんだよね

家の前に藤棚があるんだけど、秋になったらシマリスが来て鳴いてるのを思い出した

お名前
Sponsored Link
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Link
Sponsored Link