cover_e3
 クリスマスが近づくこの時期、各地のショッピングモールはクリスマスショッピングをする人たちで混雑し、騒々しいものになることだろう。

 特に欧米のショッピングモールでは、今季の特別イベントとしてサンタクロースのグロットが配置され、子供たちがサンタと記念写真を撮ったりして楽しいひとときを過ごすことができる。

 しかし、サンタに会いたい子供たちの中には感覚障碍を抱える自閉症や自閉症スペクトラム(アスペルガー)の子供たちもおり、賑やかな場所では感覚が過敏になり苦痛に感じてしまう。

 そんな子供たちのために、非営利団体組織がアメリカとカナダのショッピングモールを早朝オープンする企画を実施した。

 そのおかげで、自閉症の子供たちは混雑していない静かなモール内で、思いっきりサンタとの時間を過ごすことができるという。
広告

早朝オープンのモールでサンタのイベントが開催

 自閉症や特別支援を必要とする人々をサポートする非営利団体Autism Speaksは、アメリカのニュージャージー州にあるCherry Hill Programsの協力を得て、アメリカとカナダのショッピングモールで「サンタ・ケア」と呼ばれるイベントを開催した。
 今年はこれまでにない規模となり、747件の同イベントがアメリカとカナダの582ものショッピングモールで11月から開催されているが、このイベントの特徴はショッピングモールが早朝にオープンされることだ。  混雑したモール内では、感覚障碍を抱える自閉症の子供たちはサンタと過ごす時間さえも苦痛に感じてしまいがちだ。そこで、この2つの組織が早朝オープンするモール内で、自閉症の子供たちのために、特別にサンタのイベントを開催するというわけだ。

穏やかな環境で子供たちはサンタとのひとときを楽しめる

 特別な支援を必要とする子供たちが、モールにいるサンタへの訪問をより楽しめるようにと、2組織はモール内の照明を普段のオープン時よりも少し落とし、低音で音楽を流すよう試みている。

 また、サンタ自身も自閉症の子供たちと交流する方法について事前にトレーニングを受けており、子供たちが静かな環境で楽しめるよう配慮している。
 Autism Speaksの副社長であるヴァレリー・パラディスさんは、この企画について次のように語っている。
私たちの目標は、自閉症の人々のためにより包括的な世界を作っていくことです。このようなイベントでは、自閉症の子供を持つ家族全員が快適に感じ、子供たちの症状を理解され、受け入れられていると感じることができ、それはとても大きな意味をもつと信じています。
 音の取捨選択が難しく、全ての音を過敏に感じ取ってしまう自閉症の人々へ向けた店の取り組みは世界でも広がりを見せている。

 2017年にはオーストラリアのスーパーマーケットが自閉症や自閉症スペクトラムを抱える人々のために、1時間、音や光を抑えた時間帯の設定を開始した。



References:CBS NEWSなど / written by Scarlet / edited by parumo
あわせて読みたい
「あなたは最後まで耐えられますか?」視覚が、聴覚が、嗅覚も。すべてのノイズを遮断できない自閉症体感動画


自閉症の男性の願いをこころよく受け入れたスーパーマーケットの店員(アメリカ)


自閉症は個性の一種である。現在活躍中の7人の自閉症の人々が語る自閉症に関するメリット


黒と白の点の見え方でわかる。自閉症スペクトラム障害の診断に役立つ錯視動画


人類の進化の鍵は自閉スペクトラム症が握っていた(英研究)

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2019年12月19日 15:49
  • ID:B3RKRkXx0 #

これはほんとの配慮やね。金を集めて隔離して会わせるのとは違う。

親も嬉しいだろうな。

2

2.

  • 2019年12月19日 16:59
  • ID:KLwQD85v0 #
3

3. 匿名処理班

  • 2019年12月19日 17:35
  • ID:HocQ858I0 #

「ショッピングモールの中央広場は、ものすごくうるさくて、ありえないほど近い サンタ」

4

4. 匿名処理班

  • 2019年12月19日 17:44
  • ID:uwKaGWZw0 #

1年に1度の大イベントだもの障がいのある人も楽しめるような配慮ができるところがいいね(*´ω`*)

5

5. 匿名処理班

  • 2019年12月19日 19:06
  • ID:NuU.muYj0 #

こういう障害のある人達にとって、家の外は
急に轟音が襲って来るコワイ場所でもあるだろーな。
自分で望んでそう生まれて来た訳でもないのに。
こういう取り組みがあって、よかった。

6

6. 匿名処理班

  • 2019年12月19日 20:06
  • ID:4OEMIktT0 #

子供もだけど、親側にもこういう事情のある人はいるだろうから自分のせいでなかなか子供をそういう場に連れて行けないって人にも良さそうね。

7

7. 匿名処理班

  • 2019年12月19日 22:31
  • ID:RoN55cV60 #

自閉症じゃなくても、意味もなく流れ続けてるクリスマスソングうるせーって思ってるわ

8

8. 匿名処理班

  • 2019年12月20日 11:19
  • ID:mu17iXpD0 #

社会に配慮して貰えると、「この子がこの世界にいていいんだな」って親も思えるよ。
しかも「必要最低限な事だけ」じゃなく、こういう細やかな娯楽みたいな部分までもね。
いつだか後◯園のクライミングアトラクションで「発達障害の方はご遠慮ください」って堂々と注意書きに書かれてて、楽しいはずの休日が叩き潰された様な気分になった。「係員の注意が聞けない方」くらいでいいよ、伝わるからさ…こっちも遠慮するし、って一生懸命自分の中で弁解してたの覚えてる。

9

9. 匿名処理班

  • 2019年12月21日 00:10
  • ID:ob0HRrKE0 #

大人だけどいいなぁ

10

10. 匿名処理班

  • 2019年12月21日 09:40
  • ID:xkaTllkh0 #

※8
ハッキリ書かんと伝わらん奴がいるから書かれる。
そのくらいの企業だとコンプライアンス担当くらいいてあえてそう書いてるんだから。

日本ではオウンリスク論法は通用せんのや。

11

11. 匿名処理班

  • 2019年12月23日 15:05
  • ID:P0rIYihV0 #

障害がなくても騒音や混雑ってストレス源だけどね

12

12. 匿名処理班

  • 2020年01月29日 11:26
  • ID:71M6nU0n0 #

>>8
ええ…そんなハッキリ書かれるの…
健常者も気分悪くなるね、それ

13

13. 匿名処理班

  • 2020年01月29日 11:27
  • ID:71M6nU0n0 #

>>10
そういうもんなのかー…。ふわっとしたニュアンスだとどうとでも取られちゃうもんね

14

14. 匿名処理班

  • 2020年02月01日 17:21
  • ID:8AZxPjD60 #

照明抑えてくれるのは羨ましいなあ
日本は白く眩しい光が好まれるからか、オフィスもお店も眩しすぎる
近場のモールはフロアガイドのバックライトが正視できない眩しさで近寄れない

お名前
Advertisements
記事検索
月別アーカイブ
Advertisements
Advertisements