top
 巨大なタコが人を襲うとかいうタコ系パニック映画は割と人気のコンテンツのようで「オクトパス」、「ザ・グリード」、「シャークトパス」など様々な作品があるが、リアルのタコはとんでもないものを襲っていたようだ。

 カナダの水産業者が目にしたのは、水面で大きなタコにがんじがらめにされていたハクトウワシ。

 生態系トップとも称される猛禽類に名を連ね、圧巻の狩りスキルを持つ大型鳥のハクトウワシが、あろうことかタコの触手に自由を奪われ、抵抗もむなしく溺死しかけていたのだ。

 今まさに水中に引きずり込まれようとするワシを見過ごせなくなった彼らは、ためらいながらもタコの触手を引きはがし救助に成功したようだ。
広告
Saving an eagle from an octopus

今まさにタコに捕食されようとしていたハクトウワシ

 ジョン・イレットさんと彼の友人は、バンクーバー島にあるサーモンの養殖場で働くスタッフで、12月9日、船で島の北西端の沖に出ていた。

 そこで鳥の激しい鳴き声と水しぶきの音を耳にした彼らは、音の出元を探ったところ、目を疑うような光景に出くわした。

 悲痛な叫びを上げながらもがくハクトウワシ。その体にはなんと巨大なタコが絡みついていて、今まさにワシを水中に引きずり込もうとしているのだ。

見るに忍びなくなって救助を開始

 タコの強力な触手にからめとられて沈んでいくワシ…そんな状況に初めて直面した彼らは、戸惑いながらも助けに入るべきかどうか悩み、5分ほど話し合った。
私たちはそこに干渉すべきかどうか迷いました。母なる自然、適者生存という言葉が頭をよぎったからです。でもそれはあまりにも胸が痛む光景でした
 見るに忍びない光景が目の前に広がっている。だが、目撃したということはそのストーリーに自分たちも組み込まれたとも考えられる。

 死にゆく気の毒なワシをどうにか助けようと決めた彼らは、フック付きポールでワシからタコを引き離しにかかった。
1
 強力なタコの足を引っ張ってやると、解放されたワシは対岸の木の枝まで避難。10分ほどで回復して飛び去った。
2
 試しにポールを使った彼らは逃げおおせたワシを見て一安心。

 また引きはがされた大きなタコも無傷で泳ぎ去り、無我夢中でやった救助が功を奏したと喜んだ。
3

とても珍しい光景。掲示板では議論が勃発

 海に携わる仕事を20年も続けるイレットさんにとっても、この光景はにわかに信じがたいものであり、これまでで最も珍しい出来事だったと語る。

 「私の長年の仕事場でもある自然界ではまれにこんなことが起こります。そしてこうした瞬間に出くわすたびにこの仕事の魅力をあらためて感じます。本当に驚きましたよ」

 この件がSNSで拡散すると、彼らにとっては第三者である掲示板のユーザーなどが自然界への介入の是非を問い、イレットさんらがどうすべきだったか、という議論が巻き起こった。

 それを知ったイレットさんはそのコメントに目を通し、現実にあの状況に直面してたらとてもそんな気持ちにはなれないよ、と語っている。
私は人間です。目の前に困っている者がいたら救いの手を差しのべたくなる。例えそれが鳥であっても。私は間違ってますか?

彼らはその日を無事に生き延びてそれぞれ別の方向に向かいました。私たちはハクトウワシを助けたことに後悔はありません

襲ったのはタコから?カモメを捕まえた例も

 なお、なぜハクトウワシとタコがこんな状況に陥った理由についての正確な情報はちょっとわからないが、海外の一部の専門家はこのように話している
タコは甲殻類を主食にしますが、近くにいるものは何でも食べようとする性質から雑食としても有名。うっかり水中のカモメを捕まえた記録もあるので鳥も彼らの餌に含まれます。

一方でワシがタコを襲うのはきわめて珍しいケース。大型の鳥はタコが生息するような浅瀬の上で時間を費やすことはまずありません

アメリカでは保護下にあるハクトウワシ

 現在、種としてのハクトウワシは国際的な自然保護団体IUCNのレッドリストで軽度懸念に分類されているが、この鳥が国鳥のアメリカでは特別な位置づけがなされているようだ。

 アメリカにおけるハクトウワシは、2007年に米国絶滅危惧種リストから除外された後も、いくつかの法による保護下にあり、この種を傷つけた場合などは最長2年の禁固刑と25万ドル(約2700万円)の罰金を科される恐れがあるという。

References:neatorama written by D/ edited by parumo

追記:(2019/12/17)本文を一部訂正して再送します。
あわせて読みたい
ウサギを捕獲した子キツネを瞬時につかみ去るハクトウワシの狩りの瞬間を撮影した動画と写真


タコの無邪気な殺意。ダイバーの呼吸装置を引っ張ってはぎ取ろうと・・・


猛禽最強。ワシについての驚くべき10の事実


氷に翼がくっついて動けなくなってしまったハクトウワシの救助物語(アメリカ)


「はさまってもうた」アメリカの大統領選に暗雲か?国鳥のハクトウワシ、はさまる。

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2019年12月17日 14:42
  • ID:NNLe8hbv0 #

トップの画像最初何がどうなってるかわかんない状態だったけど鷲にタコが絡みついてたのか
考えられるのは鷲が餌を捕食しようと水面に降りてきたところタコが巻き付いてきたとか?

2

2. 匿名処理班

  • 2019年12月17日 14:45
  • ID:7.5GoRVW0 #

日本人の感覚としては、せっかく捕まえたタコを食わずにリリースしたことが残念でならない

3

3.

  • 2019年12月17日 14:46
  • ID:aNp9JAiD0 #
4

4. 匿名処理班

  • 2019年12月17日 14:49
  • ID:zuz88ast0 #

典型的な動物愛誤。
狩りを邪魔されたタコのことはどう思うんだ?

5

5. 匿名処理班

  • 2019年12月17日 14:49
  • ID:ZScI5xji0 #

その介入を含めての自然だから認めるべき
そもそも他の人間が可否を決める事象ではない

6

6.

  • 2019年12月17日 14:50
  • ID:h.ke3CcR0 #
7

7. 匿名処理班

  • 2019年12月17日 14:51
  • ID:GWd3Mh9J0 #

>母なる自然、適者生存という言葉が頭をよぎったからです。でもそれはあまりにも胸が痛む光景でした

こういう独善的な考え方のせいで、絶滅した動物がいた訳なんですがね

8

8. 匿名処理班

  • 2019年12月17日 14:52
  • ID:k2T7Ji.Y0 #

猛禽も沈められたらどうしようもないよね。自然の摂理は時に残酷だのう

そして人間が「可哀想」と思うのもまた自然の摂理なんだね。

9

9. 匿名処理班

  • 2019年12月17日 14:53
  • ID:c9Fre77.0 #

タコ「いや、せっかく大物ゲットしたのに…」

10

10. 匿名処理班

  • 2019年12月17日 14:54
  • ID:kOvPWFcq0 #

タコさん飯食えなくてかわいそう

11

11. 匿名処理班

  • 2019年12月17日 14:55
  • ID:aNsaFg730 #

蛸って鳥も食べるのか…そっちにびっくり
あと、タコしゃぶ食べたい

12

12. 匿名処理班

  • 2019年12月17日 14:59
  • ID:FrKC0aSO0 #

人間のエゴ。結局どっちが好きかの話でワシがタコを食べてたなら100%助けない。

13

13. 匿名処理班

  • 2019年12月17日 15:02
  • ID:HZC1pL5.0 #

恐怖!タコ頭VSハゲ頭ワシ

14

14. 匿名処理班

  • 2019年12月17日 15:05
  • ID:SNLniDOI0 #

やめて!私に乱暴する気でしょう? 北斎春画みたいに!

15

15. 匿名処理班

  • 2019年12月17日 15:06
  • ID:YW2MnDxq0 #

助けたかったから助けた、でええやん
ヒアリやゴキブリはなんぼでも駆除するけど、クマやらイノシシやと◯すの何か嫌やん
そういうもんやて

16

16. 匿名処理班

  • 2019年12月17日 15:08
  • ID:MwoZzc8r0 #

これは救助ではなく介入である

17

17. 匿名処理班

  • 2019年12月17日 15:12
  • ID:ojTPEp.y0 #

貴方はタコが醜いと思って鳥が尊いと感じたから助けました。食事の邪魔をしました。貴方がタコの事が好きで鳥の糞に悩んでるなら見殺しにしたでしょう。貴方が白熊に襲われても白熊が尊いと感じたら食事の邪魔をしません。

18

18. 匿名処理班

  • 2019年12月17日 15:19
  • ID:bAGkruFl0 #

俺だったらタコ捕まえて天婦羅にして喰うな
タコ天にすれば、大きな大味タコでも普通に美味い

19

19. 匿名処理班

  • 2019年12月17日 15:21
  • ID:.X1QnyJE0 #

>>17
素晴らしい実にエレガントな考え方。

20

20. 匿名処理班

  • 2019年12月17日 15:22
  • ID:.uGOJBIN0 #

タコがせっかく捕まえたエサにありつけなくて可哀想だ

21

21. 匿名処理班

  • 2019年12月17日 15:27
  • ID:G4TEmu8T0 #

テンタクルズ!テンタクルズ!忘れるなよ!!

22

22. 匿名処理班

  • 2019年12月17日 15:33
  • ID:nclBFe2H0 #

烏賊 の語源からしてカラス襲ってたからだしな
でかいタコなら色々引きずり込めそう

23

23. 匿名処理班

  • 2019年12月17日 15:41
  • ID:rlFpq4450 #

大阪へ片道旅行でたこ焼きになる刑に処するぜ

24

24. 匿名処理班

  • 2019年12月17日 15:48
  • ID:lmih9pGU0 #

これによってタコが餓死したらどう責任を取るつもりなんだ?
あるいはワシを助けたことで、他の生物が新たにタコの犠牲になるだけだ
彼らのエゴで本来犠牲にならなかった生命が犠牲になることはどう考える
何も解決していないし、そもそも解決などできない。それが自然の摂理
何の価値も無い独善的な介入をしただけだ。美談でも何でもない

25

25. 匿名処理班

  • 2019年12月17日 15:50
  • ID:MwoZzc8r0 #

タコは捕食するために絡みついたのではなく、狩られそうになったからタコなりの方法で自衛したんじゃないの?

26

26. 匿名処理班

  • 2019年12月17日 15:50
  • ID:BJVewlD.0 #

魚介類とは違って、鷲になると痛いという苦痛もあるだろうし、
水中に引きずり込まれて生きたまま食われることへの恐怖心みたいなものもあるのでは?
非常に稀なケースならば助けてやってもいいと思うけどな
タコはいつも食べてる海中の獲物を捕食すればいいだろう

27

27. 匿名処理班

  • 2019年12月17日 15:53
  • ID:IKXS6gj50 #

意味わからねえ
当然のごとく鳥の命が上なのか

28

28. 匿名処理班

  • 2019年12月17日 15:56
  • ID:k6KquAIX0 #

偽善

29

29. 匿名処理班

  • 2019年12月17日 16:08
  • ID:G8eSaGpY0 #

>>7
絶滅するのが必ずしも悪いことではないと思うがね
そもそもこの場合のいい悪いの基準すらない

30

30.

  • 2019年12月17日 16:08
  • ID:G8eSaGpY0 #
31

31. 匿名処理班

  • 2019年12月17日 16:10
  • ID:G8eSaGpY0 #

>>24
本人もそれを認識してるみたいだしいいんじゃねーの
たまたまその場に居合わせられた不運も含めてこのタコには運がなかったんだろ

32

32. 匿名処理班

  • 2019年12月17日 16:11
  • ID:G8eSaGpY0 #

適者生存は理解してるけど
自分は鳥が死ぬのをみたくなかったから助けたってだけだろ

普段から積極的に介入してるとかじゃねーならいいんじゃねーの

33

33. 匿名処理班

  • 2019年12月17日 16:12
  • ID:bA9cUyAV0 #

ひどすぎるこういう個人の感情で自然に介入するやつが笑顔で環境破壊するんだろうなぁとしか感想がでない

34

34. 匿名処理班

  • 2019年12月17日 16:13
  • ID:i.8jvqbg0 #

ま、エゴのない人間なんていないと思うがな
エゴを持たない人間ならたいていこの世で生きてられないだろうし
逆にエゴまる出しの人間のほうが声高にエゴ!とか偽善!とか無関係な人を責め立てて騒ぐもんよ
別にいんじゃねぇ、タコ死んだわけでもないしこの人たちうまい救助したと思う。両方無事でよかったよ

35

35. 匿名処理班

  • 2019年12月17日 16:14
  • ID:5yCvURPI0 #

>>22
それはイカ
タコは蛸

36

36. 匿名処理班

  • 2019年12月17日 16:16
  • ID:5yCvURPI0 #

>>27
残念ながら生き物には優先順位があってね
哺乳類>鳥類>その他地上生物(虫除く)≧魚類>虫
と人間が自分に近い生き物ほど可哀想に感じるように出来ている
上記ランキングの最上位はもちろん人間だ

37

37. 匿名処理班

  • 2019年12月17日 16:20
  • ID:PULfjRsV0 #

タコもかわいいけどな〜
ワシが絡まれてたら助けちゃうかもな〜
犬猫だったらまず助けるだろな
もし水面近くでデカイ魚に食いついてたら「ええもん見たなぁ」ですませちゃうわ
やっぱり親近感によって対応変わっちゃうわね

38

38.

  • 2019年12月17日 16:22
  • ID:fMDWWJi30 #
39

39. 匿名処理班

  • 2019年12月17日 16:25
  • ID:A.WJHIZm0 #

>>4
この場合愛誤っぽい思考をしとるのはエゴで動くな平等に扱えという押し付けをしとる君の方や

40

40.

  • 2019年12月17日 16:29
  • ID:4f8zuRyt0 #
41

41. 匿名処理班

  • 2019年12月17日 16:31
  • ID:5GzJy.YG0 #

欧米でタコ(octopus)は、悪魔の魚(devilfish)と呼ばれてたから
そのせいでタコさん損した気がする
でも欧米でタコが神様のお使いなら、それはそれで神聖なタコ食うなと言いそうだけどね
タコがハクトウワシ捕食するまで見たかったな

42

42. 匿名処理班

  • 2019年12月17日 16:33
  • ID:gzSxVksR0 #

現場を目にしたら助けちゃうなー。

43

43. 匿名処理班

  • 2019年12月17日 16:43
  • ID:lmih9pGU0 #

※34
もしこれがタコの一ヶ月ぶりの食事でも同じことが言えるのか?
タコは全然無事じゃない。狩りの邪魔をされたんだから

44

44. 匿名処理班

  • 2019年12月17日 16:45
  • ID:7.5GoRVW0 #

※35
単独の投稿なら唐突だg意味は通じる
だが、レスだとおかしい
イカの語源が烏賊
タコもイカも同じ頭足類だからタコだって鳥を襲うだろって類推は何もおかしくない

45

45. 匿名処理班

  • 2019年12月17日 16:50
  • ID:w9h7wnAD0 #

襲われてるのがペットならともかく、野鳥を助けるというのはライオンに襲われてるシマウマを人間が介入して助けるような余計なこと

46

46. 匿名処理班

  • 2019年12月17日 16:51
  • ID:RZTXr7kY0 #

当人たちの葛藤があったんだから他の人がとやかく言うのは無粋やな。
しかし想像してほしい。例えばワシを襲っていたタコを当人たちが取って食べたとしたらどうだろうか。
とりあえず襲われてたのが猫だったら絶対に助けに行くわ。文句?そんなもんはしらん。何よりでんやろ?
ってかタコってワシ食うんやろか。捨てそうな気もする。ワシが魚捕ろうとしてタコとブッキングしたんちゃうか?

47

47.

  • 2019年12月17日 16:51
  • ID:lmih9pGU0 #
48

48. 匿名処理班

  • 2019年12月17日 16:52
  • ID:zm.6wXjx0 #

>>26
なんか魚が痛みを感じないみたいな都市伝説があるが魚に痛覚あるのはとっくに研究されてるぞ
最近ではエビやヤドカリの研究から甲殻類の痛覚について研究されてるし

〜には痛覚が無い、みたいな話は単に神経や感覚受容が解明されていない動物について、勝手に痛覚無いんだみたいに煽る連中がいたために広まっただけ

ついでにマダコは1.5歳くらいの知能があるとか言われてるので苦痛も恐怖もあるだろ
例えば頭足類は色素胞が思考や感情を反映しているとされているが、特に真っ白になるのは怯えて筋肉が萎縮してると言われてる
捕まえてバケツに放り込んだだけでも、逃げようとする奴、縮み上がる奴、真っ白になる奴とかだいぶ個性がある
飼ってみればみんな全然行動が違うし下手な小動物よりよっぽど頭良いぞ

49

49. 匿名処理班

  • 2019年12月17日 16:52
  • ID:st8WbIm70 #

邪魔されてタコがイカった!

50

50. 匿名処理班

  • 2019年12月17日 16:55
  • ID:vDDabwaH0 #

>>4
目の前で犬猫がカラスに襲われてたら、助けちゃうなぁ...
ごめんね。

51

51. 匿名処理班

  • 2019年12月17日 17:07
  • ID:eaPzTnM10 #

ここで偽善だとか言ってる人たちは、蚊もスズメバチやその他害虫や毒蛇や、家を荒らすアライグマやコウモリも、み〜んな歓迎なさるのかしら?

52

52. 匿名処理班

  • 2019年12月17日 17:13
  • ID:Voop3MQC0 #

ハクトウワシは数が減っていて保護されてます
最近数が安定したけど気候変動でまだ不安定なの
ハクトウワシはドジっ子だしよくカラスにも敵対視されてなくてからかわれてるから
それに1度作った巣を何十年も使うから歴史がある素は凄いよ
繁殖期はLIVE中継してますよ

53

53. 匿名処理班

  • 2019年12月17日 17:14
  • ID:eaPzTnM10 #

>>45
野生動物とペットの違いって、生き物という点では同じです。
そもそも人間が、勝手に元々は野生動物だった生き物を、愛玩してるのがペットです。

54

54. 匿名処理班

  • 2019年12月17日 17:15
  • ID:A4tIJDXe0 #

※45
全然違うな。シマウマとライオンはどっちも人間とコミュニケーションが可能な大型哺乳類だ。どちらか一方を支持するのは難しい。
国鳥であるハクトウワシとタコではなぁ。例えるなら新潟でタコにとらえられたトキを助けるようなもん。

55

55.

  • 2019年12月17日 17:19
  • ID:tz1k9eye0 #
56

56. 匿名処理班

  • 2019年12月17日 17:22
  • ID:DAXET6Td0 #

デカいけど、どういう種類のタコなんやろ。
喰えるんか?旨いんか?知りたいんはそこや、ワシなんかどうでもええ。

57

57. 匿名処理班

  • 2019年12月17日 17:24
  • ID:yrcUaA7a0 #

>>12
そのエゴもまた自然の一部やで

58

58.

  • 2019年12月17日 17:31
  • ID:zuz88ast0 #
59

59. 匿名処理班

  • 2019年12月17日 17:37
  • ID:WoM0ukOy0 #

>>15
ヒアリ=侵略的外来種で生態系を破壊するもの、ゴキブリ=ヒトより絶滅しにくいもの、今回のワシ=絶滅危惧種だから、この漁師さんは考えた上での行動やない?鯨の保護の人達は、
保護の基準がかわいそうと思うけどね。

60

60. 匿名処理班

  • 2019年12月17日 17:38
  • ID:ZScI5xji0 #

みんな何を言ってるんだ?
この後、助けた鳥が麗しい美女になって恩返しに来るんだぞ?

61

61. 匿名処理班

  • 2019年12月17日 17:47
  • ID:gweuMIYX0 #

>>43
タコは基本的に寿命一年か長くても二年くらいの種がほとんどだからものすごい成長早くて大食漢
一ヶ月どころか子供の内なら1日絶食でも余裕で死ぬ
一応産卵して卵を保護してる雌は長く絶食するけど孵化する前に衰弱死するものも結構いる
ましてや雄は活動的なので全然食い溜め出来ない
あれだけデカい鳥を捕まえようとおもったら相当なエネルギーを浪費してるはず

62

62. 匿名処理班

  • 2019年12月17日 17:57
  • ID:rUGkyPFn0 #

※4
綺麗な色でおいしそうだと思います。
エゴで助けてもタコはやっぱりサケの養殖の害になるし、
捕まえておいしく頂くのが正当じゃないでしょうか。
鷲が逃げたのは副産物。
あ、鷲も鮭取りに来たのか…。

63

63. 匿名処理班

  • 2019年12月17日 17:59
  • ID:xf7pyYJ50 #

愛鳥家だけどこれは邪魔しちゃダメ
自然界の戦いに介入しちゃダメ

64

64. 匿名処理班

  • 2019年12月17日 17:59
  • ID:u5ZuyHR.0 #

鷲を鷲掴み

65

65. 匿名処理班

  • 2019年12月17日 18:03
  • ID:MOT5ZNUJ0 #

タコもワシも美味しく食べればいいのに

ワシはNGなんか?

66

66. 匿名処理班

  • 2019年12月17日 18:24
  • ID:zXDs31va0 #

助けられた時点でこの鳥は「適者」でしょ。
例えば巨大なゴキブリがタコに捕食されようとしてたとして、助けようと思う?
大抵の人は思わないはず。つまり、この鳥は見た目を利用して生き延びたに過ぎない。
たまたま擬態できた個体が生き残ったのと同じ、たまたま人間に好まれる鳴き声・見た目を利用して生き残っただけ。
まぁ、餌を横取りされたタコは気の毒だけどね。日本人ならタコも食べてwin-win

67

67. 匿名処理班

  • 2019年12月17日 18:34
  • ID:zXDs31va0 #

※15
自分も「助けたいから助ける」っていうのは凄く大事だと思う。
そもそも種の違いはDNAの違い。
でも一卵性双生児以外の人は自分とDNAが違うわけで、種の定義を細かくすれば家族だって別種になりえる。逆に言えば種の定義を曖昧にすれば全ての哺乳類を同種に定義することもできる。
人間に限らず大抵の動物は自分に似た(=DNAが近い)個体を優先的に守る傾向にある。
タコよりワシのほうがDNA的には人間に近いわけだからこの状況でワシの味方をするのは全く不思議じゃない。

68

68.

  • 2019年12月17日 18:36
  • ID:XPJxxIgC0 #
69

69. 匿名処理班

  • 2019年12月17日 18:39
  • ID:fma.hKYH0 #

カラストンビでガシガシガシガシガシガシガシガシ

70

70.

  • 2019年12月17日 18:39
  • ID:XPJxxIgC0 #
71

71. 匿名処理班

  • 2019年12月17日 18:40
  • ID:p1r299jc0 #

北斎「ひらめいた!」

72

72. 匿名処理班

  • 2019年12月17日 18:47
  • ID:sDrAIyiB0 #

第一次産業のイレットさんが、自分の仕事に
魅力を感じているところがうれしい。
たいへんだし、命賭けだし、収入はけして多くない。
日本の猟師さんも、世界の猟師さんも
もっと仕事が安全になって、収入も保証されたらいいな。

73

73. 匿名処理班

  • 2019年12月17日 18:53
  • ID:mCw26gmh0 #

人間そのものがエゴなんだし
助けてもいいじゃない

74

74. 匿名処理班

  • 2019年12月17日 19:02
  • ID:SGyGltm50 #

そもそもエゴ(ここでは利己的、利己欲かな?)じゃない生物なんていないよ
人間は強い社会性の中で生きてて社会の利は己の利に大きく�壓るから
エゴはいけない事と人間が勝手に決めてるだけ
多様性や環境保護も人間の種としての利益のためだから人間のエゴだよ
全ての生物が多様性や今の環境保護を望んでいるわけでも無い

75

75. 匿名処理班

  • 2019年12月17日 19:12
  • ID:Uchg5QND0 #

タコに代わりの餌をあげて助けたならパーフェクトだ、と自前勝手な解決策を述べてみる。

76

76. 匿名処理班

  • 2019年12月17日 19:17
  • ID:2PkdA9tt0 #

>>死にゆく気の毒なタカをどうにか助けようと決めた彼らは、フック付きポールでワシからタコを引き離しにかかった。

タカじゃなくてワシじゃないかと読み進むとワシと書いてある
うーん、日本語変換の先読み変換で、先読み変換してそのまま確定、アップロードしちゃったかな

アメリカでは、国鳥だし、法律で保護してるから罰金の金額も納得だけど、今回の記事は、カナダでの事案だからなぁ
アメリカの例を持って来なくても良かったんじゃないかなと思いました

77

77. 匿名処理班

  • 2019年12月17日 19:48
  • ID:XdIQqRYR0 #

どう行動するかは本人の自由なんだけど…。
そりゃSNSに投稿すりゃ共感も批判も
出て来るでしょ。お蔭で投稿主からしたら
外国の日本で討論が始まってるし。
まあでも暇つぶしにはなるから
良いかな。

78

78. 匿名処理班

  • 2019年12月17日 19:50
  • ID:tLNsR5WU0 #

アメリカ人ならハクトウワシ助けるだろと一瞬思ったが、よく見たらカナダかw

79

79. 匿名処理班

  • 2019年12月17日 19:54
  • ID:NNcWt16x0 #

どうせこういうのは結局助けても助けなくても人に文句言われるんだから、その場にいる人がやりたいようにやればいいんだよ。
助けたかったから助けた。放置する方が自然だと考えて放置した。
どっちでも正しい。別にどっちが間違いなんて事は無い。

80

80. 匿名処理班

  • 2019年12月17日 20:01
  • ID:q9vIk.oy0 #

ハクトウワシって美味しいのかな?
猛禽類が美味しいとは聞いたことないし、やっぱり肉食系の生き物だから味はいまいちなのかなぁ。

81

81. 匿名処理班

  • 2019年12月17日 20:13
  • ID:E5vmue3o0 #

タコスゲェ
漁師が「タコがハクトウワシに襲いかかってた」って言っても絶対に信じない
誰でも気軽に撮影できるなんていい時代になったな

82

82. 匿名処理班

  • 2019年12月17日 20:19
  • ID:a57GBtpb0 #

あーあ、やっぱり語りたがりが熱くなってるよ。
当事者でもねーのにな。

83

83. 匿名処理班

  • 2019年12月17日 20:37
  • ID:w.pwipNi0 #

どちらを選択しようが人間のエゴには変わりないです。誰にも批判は出来ないと思うよ。

84

84. 匿名処理班

  • 2019年12月17日 20:41
  • ID:5oyXi3GX0 #

死ぬ事が正しいと言われ助かったらその事が非難されるなんて、かわいそうな鳥さんね

85

85. 匿名処理班

  • 2019年12月17日 20:57
  • ID:WzIkLwpH0 #

そもそもどうやって捕まったのか

86

86. 匿名処理班

  • 2019年12月17日 21:12
  • ID:XbwJe3EX0 #

※60
ハクトウワシだと真っ白いヒゲをたくわえた
イカついオッサンになって来る画しか想像出来ません。

87

87. 匿名処理班

  • 2019年12月17日 22:01
  • ID:V0D4IL470 #

※81
ほんとそうだよね
こういうのを映像で見れることで自然界は自分が考えるほどシンプルではないという事が分かる

88

88. 匿名処理班

  • 2019年12月17日 22:06
  • ID:Sl2sEh990 #

不謹慎かどうかはわからないけど自分だったら観察してる

89

89. 匿名処理班

  • 2019年12月17日 22:10
  • ID:Xm6.NdjE0 #

茹でる前からずいぶんと真っ赤なタコだな

90

90. 匿名処理班

  • 2019年12月17日 22:18
  • ID:k2EU9lS40 #

>>82
語るためのコメント欄だぞ

91

91. 匿名処理班

  • 2019年12月17日 22:25
  • ID:DjEDii6L0 #

※4
そもそもだけど、タコって鳥を食べるのですか?
魚介類は食べるけれど、羽根に覆われた鳥を捕まえて、あの足の間にあるクチバシのような口で食べらるんですか?
動物愛誤であるかどうか知りたいので、まず蛸が鷲を食べることもあるという何か文章をお願いします。ちなみに蛸は目が悪いので、とりあえず食べられるかどうか判断する前に絡みつく習性があります。なのでダイバーなどにも絡みつきます。それは人間を食べようとしてるからなのですか?教えて下さい。

92

92. 匿名処理班

  • 2019年12月17日 22:31
  • ID:DjEDii6L0 #

※4
ちなみに蛸は、二枚貝などをこじ開け、中身を丸呑みです。
鷲の場合は、どうやって食べるか是非知りたいですね。

93

93. 匿名処理班

  • 2019年12月17日 22:33
  • ID:40if6MTI0 #

エゴイズムを謳う人々も大変に面倒なものだな
介入するなと叫びながら介入してくるのだから

94

94. 匿名処理班

  • 2019年12月17日 22:42
  • ID:ID7.VP5s0 #

>>56
ミズダコではないかなと思います。

95

95. 匿名処理班

  • 2019年12月17日 23:00
  • ID:fa.uNDUK0 #

助けたあと責任(といっていいのか)もって自分のもの(飼う または食べる)にするのなら助けたって良いんじゃないかな 助けるというか横取りというか そうでなければほっときましょ
このワシだって助けられても回復しなかったら双方に不幸なことだと思う
あと 古いモンスター映画好きとしては タコに襲われるのは半裸の美女がいい 絶対

96

96. 匿名処理班

  • 2019年12月17日 23:21
  • ID:zuz88ast0 #

※91
タコがカモメを捕食する記事
ttps://nationalpost.com/news/b-c-woman-nets-fame-for-photos-of-octopus-eating-seagull

97

97. 匿名処理班

  • 2019年12月17日 23:26
  • ID:3xxdw9JM0 #

>>4
タコ、食べられなくて良かったね。
自然界の弱肉強食に従うと、この場合タコは人間に食われても仕方がない。

98

98. 匿名処理班

  • 2019年12月17日 23:40
  • ID:.fM0uyyN0 #

ハクトウワシではなくて(子)犬や(子)猫であっても平気でいられるのかな?

99

99. 匿名処理班

  • 2019年12月17日 23:40
  • ID:3xxdw9JM0 #

やたら自然に干渉するなと言う人いますが、山切り開いて海埋め立てて、川の流れを変えたところで外来種育てて自然界にない化学物質垂れ流して生きてる時点でお前は何を言っているんだだよ。
一匹のタコから一羽のワシを救っても自然は何も変わらない。世界を見ればカバがワニからヌーを助けたり、水牛がライオンからシマウマ助ける事もある。
人間だって自然の一部だ。そしてワシが助けられたのも、助けたのが日本人じゃなかったのでタコが茹でられなかったのも、自然の流れの一環に過ぎない。

100

100. 匿名処理班

  • 2019年12月17日 23:57
  • ID:fuphfRg70 #

オレはタコをとらえて食う
ただそれだけだ

101

101.

  • 2019年12月18日 01:03
  • ID:7Xn06tox0 #
102

102. 匿名処理班

  • 2019年12月18日 02:01
  • ID:ukV1ZV.E0 #

このおじさんの様な行動をしてなくても、沢山の動物が暮らしてたはずの土地を占領して生活してる時点で介入者だわ。

103

103.

  • 2019年12月18日 02:55
  • ID:G3l86bJL0 #
104

104.

  • 2019年12月18日 03:01
  • ID:lTMgpqPz0 #
105

105. 匿名処理班

  • 2019年12月18日 03:59
  • ID:i2MqVTu70 #

人間の介入が自然の摂理に反するっていう考えは、まるで人間が自然の営みから外れた存在だと言ってるかのように感じられる
私は人間だって自然の一部なんだから人間の行いもまた自然の営みの範囲内だと思う
何か法に抵触するなら別だけど、そうでないのなら心のままに振舞えばいいんじゃないだろうか

106

106. 匿名処理班

  • 2019年12月18日 04:34
  • ID:5opIGziB0 #

現場にいない人間として無責任なことを言えば、放っといたらこの後どうなるのかは気になった。レアな光景だし、たぶん学者さんにもそういう人はいたろうと思う。

107

107. 匿名処理班

  • 2019年12月18日 05:02
  • ID:vhmoOWVF0 #

タコを「最長2年の禁固刑と25万ドル(約2700万円)の罰金」から救ったと考えるんだ

108

108. 匿名処理班

  • 2019年12月18日 06:15
  • ID:GwGqscM90 #

鷹を逃がすのも逃さないのも、その現象を人間が観測した時点でどちらにも人間のエゴが介入するんだから、したい方をすればいいと思う。

死ぬはずだったものを助ける、助けられるものを見殺しにする、どちらであっても人間は選択しなきゃいけないわけで、その点を考えるとどちらもそう大差ないよ。

なんなら、自然から生まれた人間だって自然の一部だし、弱肉強食だけが摂理ではないんじゃない?人間を含めた彼らの環境における、適者生存だよ。

109

109. 匿名処理班

  • 2019年12月18日 07:56
  • ID:qY84ni1a0 #

こんだけデカくて力のあるタコならこれ1回の狩りを邪魔されたくらいで死にはしないような気もするけどね
この人らが鷲を助けるためにタコを叩き殺したんならまた別だが

110

110. 匿名処理班

  • 2019年12月18日 08:28
  • ID:2KLdZxMV0 #

なにをどうしてタコがハクトウワシを捕まえたのかに頭を悩ませるんじゃなくて
つまらない道徳を嘯く流れになるなんて勿体ない

111

111.

  • 2019年12月18日 09:37
  • ID:19.Avqp30 #
112

112. 匿名処理班

  • 2019年12月18日 10:44
  • ID:hdiShiQ90 #

>>66
ほんそれ
エゴガー介入ガーって騒ぐ奴らほど不快害虫は平気で殺すしな

この場に人間が居たってとこまで含めて自然の営みで
このワシはラッキー、逆にタコはアンラッキーだったってだけのこと

113

113. 匿名処理班

  • 2019年12月18日 10:50
  • ID:j.K2wNCD0 #

「なにコラ!タコこらぁ!」 「時は来た」

114

114. 匿名処理班

  • 2019年12月18日 10:53
  • ID:C.Uwkgx.0 #

狩りの邪魔してんじゃねえよこのタコ!

115

115.

  • 2019年12月18日 11:59
  • ID:XzoSIt270 #
116

116. 匿名処理班

  • 2019年12月18日 12:28
  • ID:NrfK.g2p0 #

>>4
デビルフィッシュとアメリカのシンボルなら後者を助けるのは仕方ない。
ビジュアル良い方に肩入れするのは人間の最大の特徴だろ。

117

117. 匿名処理班

  • 2019年12月18日 12:35
  • ID:NrfK.g2p0 #

>>24
蛸の餓死の責任なんか取るわけないじゃん。数万年前から人間様の当たり前の生態だろ。今更何を言ってる。

118

118. 匿名処理班

  • 2019年12月18日 12:38
  • ID:NrfK.g2p0 #

>>28
これで鳥を見捨てる奴よりも鳥を助ける奴の方がモテるから仕方ないね。

119

119. 匿名処理班

  • 2019年12月18日 12:42
  • ID:NrfK.g2p0 #

>>112
自然界では偶然他の生物に助けられて生き延びるのはよくある話だしな。
逆もまた然り。

120

120. 匿名処理班

  • 2019年12月18日 14:03
  • ID:QpfxKupp0 #

あの…人間も動物なんですがそれは…

介入するもしないも、その事象を観測した時点で自然の一部となるので善悪をつけること自体が間違い。

121

121. 匿名処理班

  • 2019年12月18日 14:14
  • ID:Lt91UzLG0 #

>>60
タコに手を貸していたらタコが妖艶な美女になってお礼に来る可能性をなぜ考えない?

122

122. 匿名処理班

  • 2019年12月18日 14:47
  • ID:dQ.dPFgY0 #

>>35
一行目はイカのこと言ってて二行目でタコの話し出したんじゃない?知らんけど

123

123. 匿名処理班

  • 2019年12月18日 14:53
  • ID:83DhAt.Z0 #

>>33
偏見が過ぎる

124

124. 匿名処理班

  • 2019年12月18日 14:53
  • ID:dQ.dPFgY0 #

>>121
我は美女タコに搾り取られたい(何とは言ってない)

125

125. 匿名処理班

  • 2019年12月18日 14:59
  • ID:83DhAt.Z0 #

見殺しにしたら後悔するだろ?どっちがいいかじゃなくてさ

126

126. 匿名処理班

  • 2019年12月18日 15:08
  • ID:xF.igJ.u0 #

タコ捕るのに邪魔だからワシを除けました(助けた訳じゃない)
でも捕るのに失敗してタコ逃がしちゃいました
なら結果は同じでも問題ない
単なる気持ちの持ちようだな

127

127. 匿名処理班

  • 2019年12月18日 18:07
  • ID:oaokUc2j0 #

偽善とかエゴって人間の特権よね? それで自分は正しいとか思っているのだろうか?
それに人間は自然界への介入はとっくの昔にしてるよね。良い意味でも悪い意味でも。人間それぞれの自由意志でいいんじゃないですか? と思うのですが。

128

128. 匿名処理班

  • 2019年12月18日 20:03
  • ID:LZZfN2ao0 #

ちょっとゲルショッカーのシンボルマーク思い出した🦅🐍

129

129.

  • 2019年12月18日 20:42
  • ID:UTgg5VKA0 #
130

130. 匿名処理班

  • 2019年12月18日 21:10
  • ID:2j1NOJE40 #

助けようが助けまいがそれは個人の勝手
動物を好きなようにコロし、食べる人間がこういう一例で何が正解かを
主張するのは別に構わないが、その正解は自分の中だけの正解に
留めて置く事だ
他者に対し自分の判断が正解であり、お前の判断は間違いだと言う時点で
自分が何の目線が物を語っているのか一度冷静に考えた方がいい

131

131. 匿名処理班

  • 2019年12月19日 01:27
  • ID:46Aq4CVF0 #

労せずしてタコ焼きと焼き鳥が手に入るチャンスだったというのに!
漁夫の利どこいった

132

132. 匿名処理班

  • 2019年12月19日 01:48
  • ID:vSPzbRjr0 #

>>28
人間がエゴと感じることこそがエゴ

133

133. 匿名処理班

  • 2019年12月19日 01:49
  • ID:vSPzbRjr0 #

>>33
介入してなにが悪い?
さてはタコだな?おまえ

134

134. 匿名処理班

  • 2019年12月19日 01:51
  • ID:vSPzbRjr0 #

>>45
ペットだから助けるべきってそれもエゴだけどな
正解でもない意見でよくもまぁ偉そうに
そもそも介入してなにが悪い?

135

135. 匿名処理班

  • 2019年12月19日 01:52
  • ID:vSPzbRjr0 #

>>63
理由がないな
なぜ介入してはいけない?
これでタコ絶滅するんか?

136

136. 匿名処理班

  • 2019年12月19日 01:53
  • ID:vSPzbRjr0 #

>>65
保護対象だからダメだろ

137

137. 匿名処理班

  • 2019年12月19日 01:55
  • ID:vSPzbRjr0 #

>>83
みんな悪いから責めないじゃなくて
介入が良くないことではない
タコが運悪かっただけ

138

138.

  • 2019年12月19日 02:39
  • ID:Vg.D5QlB0 #
139

139. 匿名処理班

  • 2019年12月19日 08:56
  • ID:R5oABahe0 #

せめて取り上げたなら何か他のご飯あげて

140

140. 匿名処理班

  • 2019年12月19日 12:53
  • ID:keRfSXC90 #

両方捕えてどっちも食って儲けもの

141

141. 匿名処理班

  • 2019年12月19日 19:11
  • ID:aNppdJ1a0 #

タコ焼き食べたい

142

142. 匿名処理班

  • 2019年12月19日 23:32
  • ID:sSGIDL6c0 #

きっとタコが困っている時も助けてくれるんじゃないかな
今回は困ってたのがワシだったからワシを助けただけだと思いたい

143

143. 匿名処理班

  • 2019年12月20日 01:09
  • ID:l8CowVkC0 #

タコからしてもスマートな狩りとは言い難い状況だろうし
しっかり考えた上で仲裁に入ったのならいいんじゃないかな
自然界にも不毛な争いは存在するよ

144

144. 匿名処理班

  • 2019年12月20日 13:46
  • ID:mVoQ.Qq60 #

※134
タコの邪魔をしてるからに決まってる
野生動物に不必要な攻撃をすることが悪いことではないと?

145

145. 匿名処理班

  • 2019年12月20日 13:52
  • ID:PAp.GTne0 #

某動物番組でカモの引越しに密着って度々やってて、死んでいく子ガモを見殺しにするんだよね。それが自然だからって。
一方、同じ番組で、ウミガメの卵を全力で守って孵化の手伝いをしてるのが本当に嫌だ。
自然に任せることが大切なら全部に対してそうすれば良いのに。

146

146. 匿名処理班

  • 2019年12月20日 15:13
  • ID:JMsnlMBv0 #

タコって鷲とか食べるのね
まぁ、これは強い存在がより強い存在に負けたってだけの話よね

147

147. 匿名処理班

  • 2019年12月20日 23:40
  • ID:x8MJ5rRH0 #

愚かな人間も自然の一部だからエゴを通せばいいと思うよ
力のあるものだけが選択できる世界こそが自然なんだから

148

148. 匿名処理班

  • 2019年12月21日 01:00
  • ID:Kr6urca20 #

言い訳しないでワシを助ける事が正しかったと素直に言えない時点で尊重できないよこの人を
「葛藤した」なんて言い訳するのなら介入も動画公開もするべきではない

149

149. 匿名処理班

  • 2019年12月21日 02:40
  • ID:JehM1lBj0 #

別に動物でも、他種に介入したり利害の共生排他どころか
何故か一時助けちゃうやつもたまにあるしなぁ…
人も結局大抵は自分らの生存環境や立場のためにやってる事というか
特にそういう能力と性質型の種ってだけで、それ自体禁止みたいな考え方は
それこそ非合理的で不自然な介入というか人の存在を特別視しすぎじゃね
積極的・過剰な行いで迷惑を被る同種がいて反応するならわかるけど
そんな大層な例でさえないどころか、本人達が予防線張ってるくらいだし

150

150. 匿名処理班

  • 2019年12月22日 22:35
  • ID:FxRu92Ph0 #

>>24
責任なんて取る必要もないやね。
そもそも人間のエゴだって自然の一部だわ。タコ好きな人、ワシ好きな人、弱者を保護したい人痛めつけたい人色々いる。今回はタコは運が悪くて、ワシは運が良かったってだけじゃない。

151

151. 匿名処理班

  • 2019年12月23日 22:12
  • ID:Kk1nW2Pk0 #

人間は特別な動物だから自然に介入するべきではないっていう考え方がいまいち理解出来ない
どう考えても人間も自然の一部でしかないんだが

152

152. 匿名処理班

  • 2019年12月24日 15:25
  • ID:oP10A4xG0 #

絶滅危惧種についての扱いはデリケートにすべきだと思うけどそれ以外については助けることの是非は本人に任せて良いのではないかな
自然に介入すべきでないという考え方は人間を特別視する驕った感性から生まれている気がする

生物全体が生きられる環境を守るとか絶滅しないように保護するという活動については必要だし、タコよりワシが大事だからタコ滅ぼしてワシ増やそう!みたいな大規模で極端な活動は良くないけど局地的な場面場面では人は自然の一員として生きていいと思う

153

153. 匿名処理班

  • 2019年12月25日 00:21
  • ID:y3rYByy40 #

助けたかったら助ければ良い。ヒトがそう思って行動することも“自然”には含まれる。
それにそんな偶然も摂理の内。

154

154. .

  • 2019年12月25日 10:29
  • ID:j5dj3.6M0 #

ワシが助けた

いや、ワシが助けられた

155

155.

  • 2019年12月26日 15:52
  • ID:gaynhmDG0 #
156

156. 匿名処理班

  • 2019年12月27日 03:23
  • ID:W2YgVltl0 #

ワシが利他的な行為を誘発させたと考えればどうなるだろうか

自然に致命的なダメージを追わせる場合以外において
本当に正しい答えなど出るのだろうか

157

157. 匿名処理班

  • 2019年12月28日 14:20
  • ID:uCMmHoXQ0 #

あっちの人たちのハクトウワシ可愛そう!!って
「クジラかわいそう!」と同じ原理主義からきてるからなぁ

158

158. 匿名処理班

  • 2019年12月29日 12:26
  • ID:YXn8bek.0 #

これはハクトウワシが絶滅危惧種だから特別に助けていいのであって
基本的にはやっちゃいけない行為だろうな

159

159. 匿名処理班

  • 2019年12月29日 20:16
  • ID:X67gnI9c0 #

日本人ならこれがカラスでもやるだろ、こんな捕獲しやすい条件のところにタコがいるなんて食ってくれと言ってるようなもんだからな

160

160. 匿名処理班

  • 2019年12月30日 22:46
  • ID:C.At9o2v0 #

えー
酢味噌につけて食えばいいのに・・・

161

161. 匿名処理班

  • 2019年12月31日 10:37
  • ID:Ac5joLmF0 #

>>14
北斎を知っているとは博識なハクトウワシだ

162

162. 匿名処理班

  • 2019年12月31日 10:41
  • ID:Ac5joLmF0 #

>>60
タコが女に化けて狩りを邪魔された恨みを晴らしに来るケースもある

163

163. 匿名処理班

  • 2019年12月31日 15:39
  • ID:8hRSHnLB0 #

エゴでも何でもいいじゃん
もし襲われてるワシが前に餌をやって交流してたワシだったらワシを助ける
逆に蛸の方と何がしかの縁があったら蛸の手助けをしたでしょ
人間の手助けとかじゃなくても、自分が苦労して捕らえた餌を他の獣に横取りされることも珍しくない
小さい獣が大きい獣の餌のご相伴に預かる光景だってどこにでもある
全部を含めて自然の摂理だよ

164

164. 匿名処理班

  • 2019年12月31日 15:39
  • ID:IYiVQsD60 #

中国人なら一石一鳥一蛸としてどちらも召し上がるんだろうな

165

165. 匿名処理班

  • 2019年12月31日 21:51
  • ID:sf.T8ZQB0 #

タコを捕まえて茹でて食えばいいんじゃね?
そうすりゃ人間はあくまで「ワシを"利用"してタコを"捕獲"した」という建前になる

166

166. 匿名処理班

  • 2020年01月02日 20:31
  • ID:XtAHHYXE0 #

肉の塊りとか、タコに何かエサ与えてやってたら、
フェアだったと思うよ。
あんな大物人間の気持ちひとつで取り逃がさせられて、
タコも気の毒だった。

167

167.

  • 2020年01月05日 16:29
  • ID:TBctcPoj0 #
168

168. 匿名処理班

  • 2020年01月05日 17:17
  • ID:PziL9.460 #

※51
害虫害獣は人間に攻撃したり生活を邪魔したりするだろ
それなら人間という種は反撃する権利がある
このタコとワシは人間の生活と関わりないんだから人間も関わってはならん

169

169. 匿名処理班

  • 2020年01月05日 17:18
  • ID:mKwnCBt.0 #

干渉は間違ってるわな。

170

170.

  • 2020年01月05日 17:25
  • ID:PziL9.460 #
171

171. 匿名処理班

  • 2020年01月08日 10:04
  • ID:6bkslgMY0 #

>>60
かわいいリスや愛くるしい野ねずみ達を引裂き食い散らすんだよ

172

172. 匿名処理班

  • 2020年03月20日 20:17
  • ID:0KPBVqWh0 #

美談のように聞こえるけど、タコだって生きるために捕食する。
これが逆の状況だったとしたら、彼らはタコを助けたであろうか。
問題はそこだ。

173

173. 匿名処理班

  • 2020年09月21日 22:35
  • ID:erzNdyga0 #

>>116
つか適者生存言うなら野生動物の保護全部撤廃すべきだしな
保護対象のハクトウワシ助けないんだったら何で保護してんだって話になるわな

174

174. 匿名処理班

  • 2020年09月25日 14:15
  • ID:LLroDiLb0 #

どう転ぶにしろ獲物捕まえてる最中に人間にみつかちまったタコの失敗

175

175. 匿名処理班

  • 2021年09月26日 03:39
  • ID:ruG5F8Y30 #

漁夫の利

176

176. 匿名処理班

  • 2022年11月20日 21:32
  • ID:.Mke6ImK0 #

>>5
じゃあ環境汚染も自然と?

177

177. 匿名処理班

  • 2022年11月20日 21:35
  • ID:.Mke6ImK0 #

>>117
その場の感情如きで何億年もの築かれた生態系に干渉するな。じゃあ環境汚染も人間の生態か?

178

178. 匿名処理班

  • 2022年11月20日 21:41
  • ID:.Mke6ImK0 #

>>32
海にゴミ捨てた奴の言い訳そっくり

179

179. 匿名処理班

  • 2022年11月20日 21:45
  • ID:.Mke6ImK0 #

>>134
偉そうなのはお前だよwその場の感情如きで何億年もの歳月で築かれた生態系の循環に干渉するな

180

180. 匿名処理班

  • 2022年11月20日 21:57
  • ID:.Mke6ImK0 #

>>112
じゃあ環境汚染も自然の営みか?

181

181. 匿名処理班

  • 2022年11月20日 22:00
  • ID:.Mke6ImK0 #

>>99
環境汚染も自然の流れの一環か?

お名前
Advertisements
記事検索
月別アーカイブ
Advertisements
Advertisements