
bee32/iStock
今目の前にいる人物はきっとデキる人に違いない――あなたが受けた最初の印象は実は相手の服装によるものかもしれない。アメリカ・プリンストン大学の研究グループは、様々な上着を着た人物の顔を見せ、その人の有能さを評価してもらうという実験を行った。
その結果、服がTシャツであれセーターであれ、高級そうで裕福に見える服装だと有能に見え、安っぽく貧乏そうに見える服装だと、有能に見えないと評価される傾向が明らかになった。この評価は一瞬で決まるそうで、長く見ていてもその評価は変わらないという。
広告
異なった服装をした顔写真を見せ、その印象を調査
実験では、まず参加者に50の写真を提示し、その人たちの服装から裕福に見えるか貧しそうに見えるか質問した。この評価に基づき、裕福そうに見える写真と貧乏そうに見える写真36枚(黒人18枚、白人18枚)を選び出した。尚、このとき、服装から受ける貧富の印象の差が極端なものにならないように、調整していった。そして本番の実験では、参加者に研究の目的は他人の容姿がいかに評価されるのかを知ることと告げたうえで、どちらかといえば「裕福な服装」とどちらかといえば「貧乏な服装」の写真を提示し、その人がどのくらい有能そうに見えるか、1〜9のスケールで評価してもらった。
裕福そうに見える服を着ている人ほど有能と評価
この実験は9回行われ、それぞれに多少のバリエーションがつけられていた。たとえばフォーマルなスーツ姿をフォーマルではない服装にしたり、参加者に服装と有能さに関係はないと告げてから実験を行ってみたりした。また参加者に顔写真の人物の職業や所得を教えてみたり、写真のペアを見せてどちらが有能か質問したりといったやり方もあった。
服装を無視するよう指示した実験もあった。服装を無視した場合の効果をいっそうはっきりさせるために、服装を見ず顔だけで判断したグループの評価に一番近い評価を下した人には賞金を与えると伝えて行われた実験もあった。
このように、さまざまなバリエーションを持たせて実験を繰り返したが、結果は常に一貫していた。裕福そうに見える服を着ている人ほど有能と評価されたのだ。

Free-Photos from Pixabay
評価は一瞬で決まる。長く観察しようが無意味
写真が提示された時間は、1秒からほんの一瞬しか表示されない0.13秒までの3パターンあったが、有能さの評価はどの表示時間でも一貫していた。相手の能力に関する評価はほぼ一瞬で下されるし、時間をかけて観察してもらっても変わらなかった。服装と能力に関係はないと告げても、服装を無視するよう頼んでも、無視したら賞金を与えると言っても、やはりこのバイアスが消えることはなかった。
職業や所得を教えても関係ないし、服装がフォーマルかそうでないかも関係ない。服装がにおわす経済的地位が、相手の能力の判断に強力に影響してしまっていたのだ。

Pexels from Pixabay
服装のバイアスが持つ社会的な意味合い
このことが意味するのは、所得が低い人たちは、まず相手に与える印象の段階で不利な状況におかれているかもしれないということだ。所得の低さは必ずしも本人の能力だけで決まるものではない。さまざまな事情から服装にそれほどお金をかけられない人たちもいるだろう。
そうした人たちは、自分が着ている服装のせいで、学校や職場あるいは面接といった場で不当に低い評価を受けている可能性がある。
しかしある程度余裕がある人にとっては、服装にお金をかけることで、他人に与える印象を多少なりともコントロールできるということでもある。
人を外見で判断してはいけないとよく言われるが、判断されるのが現実であるのなら、それを利用しない手はないだろう。
目は口ほどにものをいうというが、服装も口ほどにものをいうようだ。
この研究は『Nature Human Behaviour』(12月9日付)に発表された。
References:In a Split Second, Clothes Make the Man More Competent in the Eyes of Others/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
「足元見る」の語源
2. 匿名処理班
知ってた。
だからこそそれを逆手に取った刑事コロンボが存在する。
3. 匿名処理班
ファッションに疎いだけなんです。
4. 匿名処理班
外見は内面の一番外側とはよく言ったもので
自分が他人からどう見られているか分からない、気にしない人がそれなりの評価を下されるのは当然かと
5. 匿名処理班
服装、そして肩書ね。
6. 匿名処理班
誰かファッションセンスのない俺に
裕福そうに見えるコツを伝授して欲しい
7. 匿名処理班
まぁ身なりの崩れは精神の崩れでもあるしな
8. 匿名処理班
身なりを整える時点で高等技術だし…
9. 匿名処理班
時と状況次第なとこもあるんだよな
というか服単体以上にそっちのが大事な気がする。高級スーツ着たビジネスマンがそこらを歩いていても特別有能そうとは思わんもので、極論いくら高級でも会社にタキシードは着ていかないやろ
それに会社や学校という型にはまった場所ならともかく、ただ普段の服装ってなってくると余計に分からなくなるね
10. 匿名処理班
特に男性は仕事の時のスーツと休日の私服で落差がすごい人たくさんいるよね。たまにスーツでもちゃんと見えない人がいるからそれよりはましだけども。しわの付いたよれたスーツに股下合わせてないだぼだぼのパンツ、アイロンかけてなくて汗染みの付いたワイシャツ着てる人たまにいるけど、あれじゃスーツ着る意味がないよね。せっかくスーツ着てても相手に良い印象まったく与えない。もったいない。男性は女性みたいにメイクや細々としたおしゃれしなくていい代わりに清潔感が必須。
11. 匿名処理班
詐欺師の典型的な手段の一つであり、スパイでも同じことを
学んでいるぜ
服装や肩書ごときで評価するような奴は経験甘すぎで
国内で生きていくにはいいが海外では無理だと思う
12. 匿名処理班
仕立てのいい服はぱって見て上品そうに見えるものだけど、安物でもシワやヨレ毛玉シミなどのないピシッとした服を着るだけでも違うもんね
靴も履き古して傷だらけぼろぼろはみっともなくみえるし
そういうファッションもあるけど
13. 匿名処理班
清潔ならいいじゃん。
14. 匿名処理班
これ昔の人の方が良く分かってたよね
身なりを大事にしてた
15. 匿名処理班
※4
優先席で脚広げてスマホゲームに夢中になってる男性がしわくちゃのスーツきて髪はボサボサで清潔感のかけらもない、ってよく見かける。綺麗にスーツをピシッと決めてる男性は車内マナーもいい。やっぱ内面や品格は見た目に出るよね。
16. 匿名処理班
※6
安易に化繊の服に走らずに毛織の生地の服を主体に纏めると品が良く見える。
コーディネートに自信がなければマネキン買いも一つの手だよ。
17. 匿名処理班
>>6
オーダーメイドのスーツ
18. 匿名処理班
高級そうな服着てる人がどうこうより
明らかにヤバい服着てる人はヤバい事が多い、の方が身に染みるな
接客やってた時本当にそう思った
19. 匿名処理班
でも、会話すればバレちゃうからね
実験では画像だが、動いて話している姿を見せたら実際どうであるか察知される率が高くなるだろう
加えて裕福な格好をしていれば、現在社会的に成功している状態だとアピールできる
20. 匿名処理班
服装で簡単に騙せるってことだよね。
有能な人は無能に見られたほうがいいとかあるしね。
「見た目で判断してはいけない」ってのは
騙されないようにって意味なんだろうと最近思ってる。
21. 匿名処理班
正直、だから詐欺師その他に引っかかる人減らないのねと思った
悪徳弁護士やヤクザも同様
記事がデータとして正しいというよりはむしろそれを証明したように思える
身なりを上等にして人を騙す悪人は山ほどいる
22. 匿名処理班
「見た目で判断してはいけない」
判断する側が己を戒めるのはいいけど
なぜか判断される側がだらしなさの言い訳によく使ってる
23. 匿名処理班
男は低身長だと意味無いよ
24. 匿名処理班
>>15
バイアスに見事にかかってますな
25. 匿名処理班
男は中身だよ
26. 匿名処理班
これ見よがしに高級なものを身に着けて
かえってマイナスになるケースもあるはず。
こいつ金持ちそうだから有能!なんて考えはあまりにも短略的すぎ。
そんな下らない判断する前に
服装から見栄とか自尊心の強さを判断したほうが良いと思うが。
27. 匿名処理班
防御力で選んでるから外見の印象はこだわった事が無い。
28. 匿名処理班
馬子にも衣装ってね
29. 匿名処理班
>>23
その上、年齢のわりに頭髪が貧相だともう絶望的。
30. 匿名処理班
>>6
センスの良い人に一緒に買い物に来てもらう
高いお店じゃなくてもいいし
通販のカタログで選んでもらってもいい
31. 匿名処理班
>>27
何と戦っているんだ
32. 匿名処理班
>>11
有能そうに見せた後で無能だとバレる情けなさも忘れちゃダメだよな。
能ある鷹は爪を隠すともいう。
有能に見せる必要があるときに着飾れば充分。営業とか販売員とか、かしこまった場に行く時にさ。
33. 匿名処理班
王様「馬鹿には見えない服着てるとどう見えるんだ?」
ただの馬鹿に見えますw
でも、それでも王様なんだよね。
という事は? 著名人で誰でも「誰なのか」知られている場合には、服装はどうでもいいって事だな。
34. 匿名処理班
だから詐欺師は見た目にも気を使うんですね
35. 匿名処理班
「王様の仕立屋」というマンガがグラジャンでやってるけど
その人に合ったスーツを仕立てる仕立屋の話だ
スーツ一つの見た目でもいろいろためになるマンガだ
36. 匿名処理班
※3
ダサくても素材や作りのいい服を着てるかだよ
37. 匿名処理班
((オーラ))
38. 匿名処理班
うちの親が安物買いの銭失いで服余らせてる。そしてタンスの容量を無視して放置だから、日焼けや虫がついちゃうんだよね。万年ヒラだし。服を消耗品でもある資産の一部と考えてどうやって維持するかっていう頭の回転でもあるわけよね
まあ逆に身の丈に合わない服を買って一発騙すこともできるってことでもあるけど
39. 匿名処理班
具体的に「裕福そうな服装」ってどんなのだよ
Tシャツとかセーターとかが入ってるんだからフォーマルか否かではないんだろうし
40. 匿名処理班
結婚詐欺師に騙される人間がいつまでもいるのがよく分かる
41. 匿名処理班
※6
体にあったサイズの服を着る。ユニクロでいい。
合っているかどうかは店員に聞けばいい。
ピタピタだったりダボダボだったりするのはダサい。
42. 匿名処理班
※23
身長は低いけど、かっこいい雰囲気の男優さんも沢山いるよ
43. 匿名処理班
人生は外面で出来ているという哲学をもっているか、内面を作り上げるのが人生だと思っているかの違いですよ。外向型の人間とは違って、内向型の人間は、相手の内面を見ようとしますよ。
44. 匿名処理班
※43
俺も内向きだけど、服も中身もだらしないので見た目しっかりしてる人はそれだけで偉い
内面はよっぽど濃密にならないと見えてこないし、そもそも他人の中身なんてどーーでもよかったりする
45. 匿名処理班
心に余裕があるか無いか、後は親の教育の問題
46. 匿名処理班
※3
TPOに合わせてそこそこ高いのおまかせで買えばいいだけ
お前には違いがわからなくても、値段は見た相手が判断してくれる
47. 匿名処理班
※6
ちゃんとした店で店員に選んでもらえばいい。
チェーンの量販店は売れ残り売りつけようとするけど
48.
49. 匿名処理班
※39
セーターは案外、高いのは高いって見てわかるぞ
毛の質感とか模様の細かさとかで
50. 匿名処理班
※6 ※9 ※39 → ※36さんの言うとーり。
ただし、外車販売をしている人によると、
「服装で富裕層かどうかはわからない」。
51. 匿名処理班
>>43
内向的な自分でも最初は外面しか見ないし、外面がだらしない人とはよほどのきっかけでもない限り関わらない
外面だけいい人はたしかにいるけど、その外面すらまともに整えられない(頭ボサボサで歯磨いてないとか)人は内面も微妙な人が多いと感じる
52. 匿名処理班
だからこそ俺の中ではポアロや明智小五郎より金田一耕介、コロンボの方が素晴らしいと思っている
53. 匿名処理班
※50
既に言ってるでしょ、TPO弁えてない高級品を着込んだところでピエロにしかならないよ
そもそも安価で仕立てのいい服が大量生産される時代だから、仕事着のスーツとかならまだしも普段着になってくると服装で富裕層かわかる方が逆にすごいまである
54. 匿名処理班
※39
具体的にというか、被験者とは独立の予備調査参加者らに
どの程度 裕福そうに“見えるか”という
あくまで個人の印象で評定してもらった総意との事だから、
実験者たちは特には「どの服装がどうだ」とは定義づけしてない。
「最大公約数の人々に『裕福そう』という印象を抱かせる服装」
としか言いようが無い。
私見では、Tシャツでも
安物っぽそう ⇒ シワシワ、薄っぺらい生地
襟首がだらんと伸びている
色褪せてる、変なプリント柄
ぶかぶかorパッツンパッツン
いい物着てる ⇒ ある程度しっかりした生地で、
糊orアイロンで皺なく着こなしてる
伸びや色抜けしてない新しめな質感
体に適度に合ったサイズ
みたいな印象の違いはある。セーターは毛玉とか。
55. 匿名処理班
※22
「見た目で判断してはいけないけど、長い目で見れば時間の節約になる」って言ってる小説があった(笑。
母がよく言ってたのは、「服はちゃんと試着して買うこと。体にあった服を着てれば、服も中身も3割増しよく見える」。
56. 匿名処理班
外面と内面は一致していたほうが安心する。
落差があると身構えるなあ。
57. 匿名処理班
>>37
やっすい服着ていても裕福そうに見える人って居るよ。
襤褸を着てても心は錦ってね。
58. 匿名処理班
第一印象で変な感じする人っているもんな
59. 匿名処理班
「こういうときは意味がない」という例外をぶち当てて、
なんとかこの結果を覆そうとしている人が複数現れるのも含めて面白い。
60. 匿名処理班
服装とか顔、体格もそうだけど、見た目の良さによって中身が判断されるってあるからね
見た目と中身は全く関係無いけど
人はそう出来てる
リンクにもあるけど、その効果をハロー効果と言うとか
確か、アメリカでの調査だと見た目が劣っている人より、容姿端麗の人の方が生涯賃金で上だという結果が出てたような。
日本のTV番組でも、モデルと一般大学生の写真を企業の採用担当者に見せた実験みたいなのがあって、ほぼ全員がモデルの方を選んで、その番組を見ていた就職面接を間近に控えた大学生の多くが凄く落ち込んだみたいな話もあったな。
ただ、裏を返せば身だしなみとか表情に気を付ける事が出来れば、人の印象なんて簡単に変えられる事の表れでもあるから、さぁみんな美容院に行って髪型をキレイにして、にこやかな表情を作る練習をして、服屋さんに行って自分に合ったちょっとおしゃれな服を買うんだw
61. 匿名処理班
真っ先に小泉進次郎が思い浮かんだ
62. 匿名処理班
どうせただしイケメンに限るってやつだろ?
63. 匿名処理班
公家みたいに顔面白塗りにすれば高貴に見える
64. 匿名処理班
>>6
ファッショナブルであることじゃなく、ちゃんとした服装をすることだよ。
65. 匿名処理班
見た目で偏見を持つ人が多いってことやね
むしろ着飾ってる人は見た目をよくする努力ばかりして中身はイマイチってのが多いと思うけどねぇ
66. 匿名処理班
服作りをしていて思うのは、姿勢の良さが最も大事。
姿勢が猫背だったり傾いていたりすると、同じ服を着ていても見劣りする。
痩せていても太っていても、チビでもデカでも姿勢が服の見た目も変えるよ。
何着ても似合わないとかセンスないと思ってる人は姿勢を正してみるといいよ。
きっとカッコよく見えるようになるよ。
67. 匿名処理班
サイコパスなのか自己愛性人格障害なのかわからないけど
心を操作するのが上手く精神的に参ってる人に付け込んでお金を奪うヒモ人間がいて
その人は見た目や経歴を良くすることに全てをかけていた
ブランドの借り物や経歴詐称まで、あらゆる手段を使って見た目を繕っていた
この記事のような人間の習性を本能的に悟っていて、対人操作の手段として取り入れていたのかも
68. 匿名処理班
※60
体格といえば、古代中国では、立派な偉丈夫の描写には「長八尺(当時の中国では尺=23cm程で、8尺だと180cm超ぐらい)」といった言及がわりと付きものだったりするな。威厳ある見た目だとそれだけ民衆も従いやすいって効果もあるだろうけど、昔の栄養状態を考えると、「立派な体格 = 裕福な名家での生まれ育ち = しっかりした教育を受けて聡明」という人と為りを察する手掛かり的な面もあったんだろうか?
69. 匿名処理班
これはつまり、人は他人の顔からはその人の能力を
判断できないということか。
70. 匿名処理班
>>39
それがわからんから貧乏なんやろなー
71. 匿名処理班
詐欺師の常套手段
72. 匿名処理班
スーツでも会社規定なんだろ。何だか制服という認識になるし、逆に人間性を見ようとしちゃうけどな。
73. 匿名処理班
※51
座敷童って小汚い格好をしているんだよね、でも福をもたらしてくれるという。そんな人に私はなりたい。
74. 匿名処理班
※63 それじゃあバカ殿だよー!(笑ってはくれるけど)
75. 匿名処理班
※41 サイズの件はハゲしく同意。
ファスト・ファッションは、若い人なら全身でもヨイが、
(なぜなら裸でも若さの魅力があるから)
ある程度年をとってしまうとキビシイ。
ので、そこそこの組み合わせに一点くらいなら、
「オシャレですねー」とホメられたら
「これユニクロだよー」と驚かすのも一興。
76. 匿名処理班
肉を買った時、包み紙の方が立派だったら侘びしくはないか
77.
78. 匿名処理班
有能だから詐欺師をやるのでは?
善良そうに見えるとは一言も書いてない
79. 匿名処理班
>>29
髪は関係ないぞ…
80. 匿名処理班
※78
有能ってか狡猾って奴ね
81. 匿名処理班
※9
TPOって知ってる?
82. 匿名処理班
※79 刑事コジャック
83. 匿名処理班
まあ日本は権威主義が強いからこうなるわな
服装や肩書に精神依存
84. 匿名処理班
※83
権威じゃないんだよね。
「相手に好印象を与える方法」を
ちゃんと理解して実践する「姿勢」と「努力」が普通に評価されてるだけ。
逆を言えば綺麗な格好をすれば印象が良くなるのにあえてそれに逆らうのって
ただ天邪鬼なだけで、大げさに言えば社会性が低いって事なんだよな。
85. 匿名処理班
裸はどうなんだ(趣旨に反してる)
86. 匿名処理班
※11
都市部の空き巣はスーツを着てるからね