
image credit:indlovugin/Instagram
世界中には様々なクラフトジンがあり、そのどれもが個性ある豊かな風味を楽しめるということで世界的に高い人気を集め、今や日本でも話題となっているが、ちょっぴりユニークなクラフトジンが南アフリカで誕生し、現在販売中だ。それは野生の象の糞を原料にしたクラフトジンで、現地に住む科学者夫妻が1年ほど前にアイデアを生み出し、開発したものだ。
糞からできたお酒というと聞こえは良くないが、実際の味はまさに大地の芳香であり、試飲した人たちは「驚くほど美味しい」と口にしているようだ。
The fruity, earthy gin infused with elephant dung
象の消化プロセスを聞いてアイデアが生まれる
科学者のレス&ポーラ・アンスリーさん夫妻は、今からちょうど1年前に南部モーセルベイのサファリ「ボットリアスコップ狩猟区」を訪れた際、自然保護観察官から実に興味深い情報を得た。象は、果物の摂取や草木の放牧に80%の時間を消費するが、体内で消化されるのは3分の1以下であり、成人した象の糞130kgは、毎日豊富な栄養素やその他の有機物を生成しているという。
それを聞いたポーラさんは、象の糞を再利用したビジネスができないものかと考え、レスさんにこのようなアイデアを投げかけた。
象の糞を集めて、クラフトジンを作ってみない?
象の糞を集めてジン作りを開始
そこで夫妻は1年かけて、象の糞を芳香剤に変える方法を開発した。当初、夫妻はサファリパークから糞のパッケージを郵送してもらっていたが、しばらくして夫妻自身が素手で糞を収集し始めた。集めた糞を乾燥させ、粉末にして水洗いし、その後再び乾燥させると、最終的には象が食べた果物や花、葉、樹皮の残骸のみが残り、においも葉や果物のそれになる。それを殺菌した上で、ジンに混ぜるプロセスを行う。
5つの大きな袋に詰められた糞からは、3000〜4000本のジンができるという。ジンの名前は、地元ズールー語で象を意味する「Indlovu(インドロブー)」と名付けられた。
象の糞には、驚くほど多様な植物が含まれています。それがジンの風味となって現れるわけですが、季節や場所など象の食生活の変化によって微妙に変わることもあります。
インドロブーの味は素晴らしく、フルーティーかつスパイシーで、木の香りに満ちた大地そのものの芳醇さがあるといっていいでしょう。(レスさん)
インドロブーは免税店やオンラインで販売中
インドロブーが完成した当初、アンスリー夫妻は試飲を友人たちに勧めたが、先入観を持ってほしくないという気持ちから、象の糞が原料に使用されていることを敢えて伝えなかった。しかし果たして、試飲した友人らはその味の良さに驚いた。現在、サファリを訪れた多くの観光客は、このインドロブーを試飲してユニークなアフリカ体験を楽しんでいるようだ。
ほとんどの人が、原料を聞くと「えっ!?」と驚きますが、多くの人がとても興味を持って試飲を好んでいます。(レスさん)レスさんいわく、ボトルのラベルには原料の産地と採取した日付もきちんと記載されてあるという。
南アフリカのちょっと風変わりなクラフトジン「インドロブー」は、現地のロッジや免税店で販売されている他、オンラインでも500ランド(約3670円)+送料別で購入可能ということだ。
References:Fox Newsなど / written by Scarlet / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
うん、
この香りだぁーーっ !
2. 匿名処理班
「最終的には象が食べた果物や花、葉、樹皮の残骸のみが残り」ってあるけど、それなら花や葉、樹皮をそのままお酒にした方が...とか考えてしまった自分みたいな人は恐らく飲むべきではないのだろうな。
象の体を通すことでなんか熟成的な恩恵もあるのかな?
3.
4. 匿名処理班
ウォッカ「兄貴…(ドン引き)」
5. 匿名処理班
YouTuberさん!!出番だぞ!
6. 匿名処理班
密猟者が象牙から糞集めに変わる日が近いと思いたい。
7. 匿名処理班
「どぶろく」みたいな造酒なら雑菌など心配なレベルだが
雑菌自体は蒸留の段階で完全に死滅するのだろうがやはり珍しい品には違いがない
8. 匿名処理班
コアラのフンなんかはそもそもいい匂いらしいから、ここまで手をかけなくてもできそう
9.
10. 匿名処理班
ヤマネコだかの糞を介して作るコーヒーもあったよね
珍味を求める人間の努力はほんと頭おかしい(半分賞賛)
11. 匿名処理班
コーヒー豆も、猫のフンか何かから取り出した高級品種あったよね。
12. 匿名処理班
イグノーベル賞でゾウのうんちっちからバニラ香料つくるとかもあったっけ?
ゾウのうんちっちコーヒーとか。だけどゾウのうんちっちがいくら栄養や有用な成分があっても、普通に大地の肥やしにしてええんじゃねえか?
13.
14. 匿名処理班
芋虫だの人の指だの象の糞だの、人類のチャレンジ精神は止まることを知らないな…
15.
16. 匿名処理班
原材料はフンだんにあるね。
17. 匿名処理班
>>2
コーヒーにもコピ・ルアクとかいうのあるしまぁ…
18. 匿名処理班
象って消化率が悪いから、残った植物を洗い出してから醸造して、そこからジン作るのかと思ったら、採集したンコの残留物をジンに漬けるんかいw
19. 匿名処理班
今の発酵技術なら籾殻でも玉蜀黍の茎でもアルコールにできるんだよね。
だから特別驚くことじゃない。
20. 匿名処理班
応用して「宇宙ステーション・火星」産のお酒も造れるな
実際人間由来の似たようなのが隣国にも既にあるしな(自分は結構ですw)
21. 匿名処理班
値段は意外と一般的だし、話題作りという意味で酒好きへのお土産としては最高だと思う
22. 匿名処理班
そもそも象のフンのコーヒーもあるし、香りの引き立つものと相性いいのかな
23. 匿名処理班
※11
コピ・ルアクでぐぐれ
24. 匿名処理班
象が好む果実で作ったアマルーラって酒もあるんだよね。確か日本でも普通に手に入るとか。
象が好きな果実の味とはどんなものか気になる。
25. 匿名処理班
日本では何十年か前に人糞酒というものがテレビでやってたな
26. 匿名処理班
ジャコウネコのコーヒーの理屈だね。
ある程度の発酵がモノを言うのだろうと思う。
27. 匿名処理班
>>17
>花や葉、樹皮をそのままお酒にした方が
象の体を通すことで何らかの変化等があるのかはわからないけど、商品化が軌道に乗れば糞に含まれるそれらの成分の原料を個々に集めるより手間もコストもかからないかも
ある意味原料の再利用だから自然界にもやさしいしw(たぶん)
個人的には飲んでみたいな
だって糞は跡形もないし、虫のまるごと姿揚げみたいなのよりむしろ抵抗ないわ
食べ物じゃないけど、日本のどこかの動物園で象の糞から紙を作るワークショップやってるとこあるよね?
28.
29. 匿名処理班
ジン好きだし意外と安いし、飲んでみたいな
アマゾンあたりで手軽に買えるようになったら嬉しいけど、こういうのは現地で飲むのが格別にいいんだろうなあ
30. 匿名処理班
>>27
手間もコストもかからない...のか...?
まぁそりゃここまで綺麗にしてくれたら少なくとも抵抗はないし、ロマン的な意味で一度くらいは飲んでも良いかもね
31. 匿名処理班
こういう排泄系は得てして高級品だけど象なら排泄量も多いし混ぜるだけだからお値段そこまで高くないね
32. 匿名処理班
※6
象牙よりもてはやされるようになればあるかもしれないな
殺さず取れるしリスクも低い
何とかうまくいってほしいよ…常飲したいかどうかは飲んでみないとわからないけど
33. 匿名処理班
うまいぜ。
34. 匿名処理班
※27
通称「ゾウさんペーパー」は、インドだったかで実際に紙として作られてる。見た目と手触りは和紙よりちょっとごわついた感じ。ちなみに売ってる店にいると、大概の人は一瞬フリーズした後ほぼもれなく周りをそっと見まわした後に臭い嗅いでるww 別に臭いはしなかったよ。←私も」嗅いでみた
35. 匿名処理班
芳香でなく咆哮ではないの? パオーンってさ
36. 匿名処理班
ゾウって確か肛門に鼻を突っ込んでバクバク糞を食うんじゃなかったっけ?