
ドイツのバイク愛好家、ウーベ・エヒンガーさんによる「考古学者」は、世界で初めてのハーレーダビッドソンの部品が入った高級ジン。ハーレーダビッドソンのスピリットを感じられるスピリットなわけである。
広告
40年に渡って収集したコレクションをボトルに
エヒンガーさんは世界的に有名なバイクメーカー、エヒンガー・クラフトラートの創業者で、熱心なヴィンテージバイクのコレクターでもある。

希少なヴィンテージバイクの部品を使用
「考古学者」に使われているのは、1939年製フラットヘッドのカムシャフト、1947年製ナックルヘッドのスクリューナット、1949年製パンヘッドのロッカーアームなどを希少なパーツも含まれているそうだ。

約14万円となかなか勇気のいるお値段だが・・・バイク仲間と酌み交わす酒にいいかもしれないしマニアにはたまらないんだろうなきっと。
エヒンガーさんのウェブサイトはこちら!
The Archaeologist: First Gin including Harley Davidson’s true spirit (1:53)
via:The archaeologist / Dmarge / Oddity centralなど / translated by usagi / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1.
2. 匿名処理班
いかなごのくぎ煮みたいなもんかな
美味しけりゃなんでもいいよ
3. 匿名処理班
ハーレー好きの子にプレゼントしたくなるね
完全なロマンアイテム
4. 匿名処理班
ああ…パーツが勿体無い。
5. 匿名処理班
鉄分摂れそう
6. 匿名処理班
どうやって入れたの
7. 匿名処理班
なんか、マシンオイル臭そう・・・
まあウォッカとかなら、もともとガソリン臭いけども。
8. 匿名処理班
ハーレーならバーボンの方が似合う気がする
9. 匿名処理班
ロックで貰おう
10. 匿名処理班
バイク乗りなら誰もが憧れるハーレー
↑
これは大いに間違ってる。
ハーレー乗りとバイク乗りは似てるようで全く違う生き物だ。
そしてバイク乗りの終着点はBMWだ!
異論は認めまくる!
11. 匿名処理班
ウォッカ薄めて
メチルアルコール入れたれ
12.
13. 匿名処理班
鉄道部品や船舶部品でもやりそうな予感
ただバイクとは違い大きくなるので一升瓶クラス以上の
巨大な入れ物になりそうだ
14. 匿名処理班
部品が錆びないように、アルコールに漬けて保存してるのか?
15. 匿名処理班
食べ物を粗末にするのは良くない
16. 匿名処理班
日本のバイクならチタンの部品も多いから
もっと安心して飲める
17. 匿名処理班
ハーレーは全てのパーツがオールアメリカンだし
ジンはイギリスの酒じゃない?(イギリスにかぎったわけじゃないけど有名どころはイギリスだよね)
なんかちぐはぐ
18. 匿名処理班
おじいちゃんの家の棚に飾ってあるナポレオンみたいなものよね。
飲むことより、眺める方に重点がある。
19. 匿名処理班
無意味な物を中に入れてぼったくり価格
これ買う奴アホだろ…
20. 匿名処理班
創刊号は980円
21. 匿名処理班
ハーレーよりスーフォアが好き
22. 匿名処理班
どんなものでも酒に入れたらセーフっていうのはなんか違うと思うの
23. 匿名処理班
※10
ハーレーはブランドイメージだけの虚構のバイク。
だからこの酒の味も大してうまくないと思う。
雰囲気に酔える人だけが飲めばいい。
ちなみに自分は貧乏だからBMWは買えない。嫉妬があるから認めたくないが、
そのクオリティはある程度評価している。
24. 匿名処理班
酒飲めないから瓶だけ欲しい
普通にカッコイイ
25. 匿名処理班
※23
>ハーレーはブランドイメージだけの虚構のバイク。
これ難しいな〜虚構じゃない時代も有ったんだよ。あの形で確かに「レーサー」だった時代が有ったんだよ。びっくりするとおもうけど、あんな形で戦ってたの。
戦うバイクだった時点で、虚構だと否定はしづらい。
虚構のバイクってハッキリ言えるのは、一度消えて名前だけ買われたメーカー。
平成トライアンフとか平成インディアンとか平成アグスタとか。
26. 匿名処理班
個人的には、バイクは、スズキだ
27. 匿名処理班
飲み終えたらエンジンオイルを満たして後はずっと飾っておく、
そんな感じのアイテムかなぁと思いました。
28. 匿名処理班
ディスプレイアイテムじゃなくてほんとに飲むの?
ちょっと信じられない感覚だわ
29. 匿名処理班
※25
他人が乗ってるバイクにケチつけたり、ブランドを崇拝したりって輩は
バイク乗りの対極にいるもんだと思ってたがなあ
30. 匿名処理班
ロボット用の天然オイル
31.
32. 匿名処理班
何故それをジンに入れようと思ったのか
33. 匿名処理班
これは飲む用じゃなく飾り目的で購入されるんじゃないかと
34. 匿名処理班
エヒンガー・クラフトラートはバイクメーカーじゃなくて
主にビンテージハーレーの販売や改造、アパレルで展開してるドイツのカスタム屋だよ
ちなみにドイツでは有名だけど、世界レベルのショーとかでアワードを獲ったとか
いう話は聞かないので世界基準で考えると無名な店
35. 匿名処理班
※23
昔ウチの親父がメグロ(ドカドカ煩い単気筒)で走ってたら後ろから静かにサクッと抜いていったバイクがBMWだったと言っていた
36. 匿名処理班
※25
川崎、ジョンブリッテン、フェラーリ
復活に際して技術協力した社(人)な
それが虚構に見えるなら貴殿の認識の問題
そもそも技術が理解できずブランドしか目に入らない自身を写す鏡を見ているとかね
37. 匿名処理班
※23
これだけブランドイメージがガッチリしてるって凄いことだと思うんですけど
38. 匿名処理班
飲みきった後もバイク好きなら楽しめるねこれ
39. 25
※29 「バイク乗り」は皆良い奴であるべきって考えキライです。
ぜったいそんなワケない。どんだけ全体主義なのか。
※25 >川崎、ジョンブリッテン、フェラーリ
平成トライアンフ最初はでっかいAX-1みたいなのとかZZRのC型みたいなのとかだったよな?w 覚えてる?そのあと旧トライアンフみたいの出してやっと売れたんだよ。覚えてる?ほんとに覚えてる?ケースのフタをむりやりオニギリ型にしてな。機械としての必然性まったくなしにな。あのバイク達を美しいと思うのか。じゃ話合わないな。俺は69年のTRに乗ってたわ。
インディアンはサイドバルブで終わったけど平成のはクソ長いシリンダーだったな。あれがインディアンであるべき理由は?伝説にぶらさがる以外なんかある?あったら言ってみて。聞くから。俺は46のポイントのチーフに乗ってるわ。
平成アグスタはなにしろ醜いね。みため醜かったらどんなに速くてもダメだわ
なにしろ開発に携わった人がこんな人らだって言ってる時点でブランド大好きだよね。
でもそれが当たり前。自分の場合は「伝説」って言い方だけど。伝説を作ったメーカーは永遠に敬意を払われる。
40.
41. 匿名処理班
いつものラーメン♪
42. 匿名処理班
カテゴリが動物になってるよパルモさん
43. 匿名処理班
BMWは故障が多過ぎる、バイクに乗るのが嫌になってしまうので終着点