
だが日々自分の死を実感するのは難しい。メメント・モリとは言うものの、自分に近しい人や有名人の死、事故や病気で感じることはあっても、毎日死と隣り合わせにあることを忘れがちなのだ。
だがそれもそのはずだ。実は脳にはこの避けることのできない運命をリアルに感じさせないメカニズムが備わっているのだという。
広告
脳は自分が死ぬことを認めない
イスラエル、バル=イラン大学の研究グループによると、脳は死を他人にしか訪れない不運と認識することで、その恐怖から私たちを守っているのだという。「脳は死が自分にも関係があるのだということを受け入れません」とYair Dor-Ziderman氏は話す。
「この根源的なメカニズムのおかげで、自分と死が結びついてしまうような情報を脳が受け取ると、どこからともなくそれは信頼できないと告げられます。だから、それが信じられないのです。」

Image by fergregory/iStock
自分の死が頭をよぎると脳は思考停止する
脳が死に関連する思考をどのように扱っているのか確かめるために、Dor-Ziderman氏らは、画面にランダムでパッと映し出される一連の顔を参加者に眺めてもらうという実験を行った。このとき脳の活動をモニターしてみると、次に映し出された顔が自分の予想通りのものだと脳に驚きのサインが現れることがわかった。
ところが、自分の顔と一緒に「葬式」や「埋葬」といった死を連想させる単語も映し出されていた場合、脳は予想を止めてしまっていたのだ。自分と死を結びつけることを拒んでいるらしく、驚きのサインが一切記録されなかったのである。

Image by mr.suphachai praserdumrongchai/iStock
死の恐怖に対する防御メカニズム
このメカニズムは、いつか必ず訪れるであろう自分の死から目をそらし、今この瞬間を生きるために必要不可欠なものだという。研究グループのAvi Goldstein氏は、「自分についての予測をシャットダウンしたり、それに関する情報を自分ではなく他人に関するものに分類したりすることで、実存的な脅威、つまり私たちは死ぬのだということを意識してしまうことから自分を守っている」と説明する。
こうした心理的な防御メカニズムは、心が発達し、誰でもいつかは死ぬということを悟るようになる初期の段階にスイッチが入っている可能性があるとのことだ。
昔より今の方が死への恐怖が増している
Dor-Ziderman氏によると、昔なら、こうした自分もいつかは死ぬという考えに対する脳の防御メカニズムは、現実に身近な死が存在することでバランスがとられていたという。ところが現代では、社会は死をいっそう嫌うようになっており、病人は病院に、老人はケアハウスなどに隔離されてしまっている。
その結果、人々は生命がどのように終わりを迎えるのかかつてほど知らないようになり、余計に恐怖が増していると考えられるという。
なおケント大学の心理学者Arnaud Wisman氏によると、死から目を背けるための防御メカニズムは他にもあるという。
懸命に仕事や勉強に打ち込んでみたり、飲み屋で一杯やったり、常にスマホをチェックしてみたり、たくさん買い物をしてみたり――。
現代人のライフスタイルは自分の死について考える時間などほとんどないのだ。だがそれがより一層死への恐怖を増幅させ、いつまでも自分の死に対する逃避を続けなければならないということであるらしい。
この研究は11月15日付の『NeuroImage』に掲載される予定だ。
References:Prediction-based neural mechanisms for shielding the self from existential threat - ScienceDirect/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
死の直前に変な夢見たなそいや
2. 匿名処理班
生存本能って奴でしょ
3. みあきち
カイジの利根川が鉄骨渡りで死に接することで、荒療治だが生まれ変わるかもしれない・この世で成功するかどうかは真に目覚めてるかどうか、という趣旨のことを言ってたが、
「真に目覚め」ることができたとして、それはそれで「感覚・思考が鋭敏になり過ぎ」たりして、苦しいかも知れんと、時々思うな。
4. 匿名処理班
これはあるな
俺未だに実感ねーもん
5. 匿名処理班
これは人によって違ってくると思う。
死というモノが怖くて堪らない人もいるし
私みたいに「お迎えまだかな」ってのもいるし。
6. 匿名処理班
死はどうしようもないんだけど
生まれる前の話とかされても実感ないよね
7. 匿名処理班
人間ドックの結果がロクでも無いのに、
そっと封筒に戻して次の健診までの一年
忘れていられるのも本能なんですね。
良かった良かった。(良くない)
8. 匿名処理班
お釈迦さんはこの機能が欠落しとったんか
9. 匿名処理班
一回心臓止まったことがあってから
それ以来パニック発作が治らない
10. 匿名処理班
※5
実際に死の危険に直面したら全ベソかいて神様に助け求めてそう
11. 匿名処理班
体感時間では永遠と生きてるのもありえるからな
人類誕生からまだ誰も死んだと自覚してないかも知れない
12. 匿名処理班
おっさんはきっと戸愚呂弟の台詞思い出したやろ?
13. 匿名処理班
いわゆる「正常性バイアス」と呼ばれるものでは。
14. 匿名処理班
死と生は反対!みたいな考えって多いけど、死と生は切って離せないもので、死は生の一部でしかないって世界一受けたい授業でやってた。最近は死に対する意識が低下してるんだとか
15. 匿名処理班
不整脈の発作を起こしている最中は何だか無になる思考。
16. 匿名処理班
そりゃ時代と死生観の変化はモノを言うだろうなぁ。
日本はほんの七十数年前には戦地や市街地・最前線に住んでいる人は生きた心地もしなかっただろうし。
今この日本で「今日も生きてて良かった」なんて感謝出来る人何人居るだろう?
17. 匿名処理班
※10
そうやって他人のものだろうと死を望む感情を否定したくてたまらない人よくいるけど、それもこういうメカニズムによるものなんだな
18. 匿名処理班
まぁ考えてみりゃ1秒後に隕石が降ってきたり、車に跳ねられたりして死ぬ可能性なんていくらでもあるのに普通に平然と生きてられる状態の方が異常だよな
知能が発達してる人間なら尚更
19. 匿名処理班
いわゆるタナトフォビア(死恐怖症)というやつは、この機能が若干バグってるってこと?
20. 匿名処理班
痛くない 苦しくないなら あまり怖くなくなるんだが
って考えると長寿の現代、安らかに逝ける人は少なくなっているような
先日亡くなった知り合いが入院した頃「死ぬのが怖い」と言っていたのが記憶に残っている。結構な年齢だったけど。
21. 匿名処理班
※7
こらっ
ちゃんと生活改善しようぜ
22. 匿名処理班
大田南畝「今までは 人のことだと 思ふたに 俺が死ぬとは こいつはたまらん」
今も昔も変わらないな
23. 匿名処理班
こういう実験について見聞きするたびに思うんだけど
>自分の顔と一緒に「葬式」や「埋葬」といった死を連想させる単語も映し出されていた場合
こんな単純な実験でここまでの結論に至るのは飛躍し過ぎじゃない?
24. 匿名処理班
※17
そんな高尚なもんじゃなくて、ただ単にネットで勇ましい事言いたいだけの奴の言う事なんぞ当てにならんって事だろう。
その手の輩があんまりにも多いからな。
25. 匿名処理班
脳は死ぬ事は実感出来ても、死は経験出来ない
なぜならば、その時には死んでいるからだ
26. 匿名処理班
なんか※10みたいに自然死と他に原因のある死を混同してる人いるけど、その辺の区分けとかはどうなんだろ。※5はお迎えって言ってるわけで、眠るように息を引き取るのを望んでる人に危険が迫ったら云々って返しはズレてる
死というものも結局は活動停止ではあるわけだけど、そこに至る経緯とかの差異でも違う結果が出そうなものだからちょっとこの実験は結論を急ぎすぎてるんじゃないかな
27. 匿名処理班
死にたくないなあ
苦しい痛い怖い思いしないで死ねた人ってどのくらいいるんだろう、きっとすごく少ないよね
28. 匿名処理班
この世のあらゆるものがいずれ無くなり
この世そのものが未来永劫無くなることを考えてたら 頭が沸騰しそうになり発狂寸前になったことが何度かある
夜寝る前に深く考えるとあまりにも怖すぎて…
解決策は考えないこと…
あるいは死んでも良いと思えるほど大切な者を見つけるか…
29. 匿名処理班
子供の頃自分が転落死して日時つき死亡テロップが出る夢を見たがあれはアーケードの餓狼伝説の影響だと思う
30. 匿名処理班
※10
便秘の時は毎回一生のお願いで神頼みしてるぞ
31.
32. 匿名処理班
死ぬかもしれん、死ぬのがこわいから
原始的な欲求のために食ったり寝たり戦ったりしてるんだと想ってたけど
そういうのとは違うのだろうか
33. 匿名処理班
臭い物に蓋心理の一環に思える
34. 匿名処理班
>>19
タナトフォビアであっても、日常では死に対する想像はこの記事のようにストップする
夜寝る前など、ひとりでじっくり物思いに耽るとき、ふと考えることを止めずに「死」を鮮明に想像してしまうことがある
そうすると、しばらくは受け入れ難い苦悩に苛まれる
私はその状態が1ヶ月以上継続することもある
35. 匿名処理班
この記事を読んでいる間も、死については深く考えないように意図的に思考をブロックしてる
記事の内容自体は日頃考えてきたことだからよく理解できる
36. 匿名処理班
多少ずれた話になるが、色々な事に人から指摘されないと気付けないADHDの自分は、自分が死んでも多分気付かないだろうなw
一応友人に「私が死んだら死んでるって教えてね」と頼んであるが冗談だと思ってるかもな…
37. 匿名処理班
養老先生が数十年前に言ってた説だね
38. 匿名処理班
毎日毎日死にたいって思ってまだ自殺出来てないけど…それもある意味リアルな死の回避行動なのかな?
39. 匿名処理班
※24
ただ単にネットで勇ましい事言いたいだけの奴の言う事なんぞ当てにならんって事に見えるけど、実は本能的に他人の死でも冗談化したがってるってことでしょ。
40. 匿名処理班
>>30
スパムミート食べればスルスル出てくるよ。そのかわり油分多いからニキビできるけどね。
41. 匿名処理班
死を受け入れることが出来たら生きていこうとは思わないからね
42. 匿名処理班
※9
パニックのほうは何とも言えないが、いつかは死ぬわけで、いい体験だったと解釈できないかな。いい解釈できれば発作が減るかもしれない。
で、私は肺塞栓で、心臓が止まって気絶したわけだが、それ以来いろいろなことのこだわりがだいぶへった気がする。
どうして心臓が止まっているかわかるかというと、肺塞栓で息苦しい中で理由はわからないが心拍を測る気になったんだな。一回目は頸動脈でね。そしたら心拍がまったく感じられなかったのね。ホワイトアウトな感じで意識を失って、気づいたときは気絶する直前に布団の上に来ていてそのまま倒れこんでいたのね。で、頭がぼーっとしているときに頸動脈押さえたら余計ダメじゃんと気づいたのね。
二回目は翌々日にトイレで同じような状態になって手首で心拍はかったらやっぱり脈動がなかったのね。この時は気絶せずに済んだの。
両方とも、心拍が感じられなかったので、その瞬間心臓マッサージを思い立って左胸を強くバンバン叩いたおぼえがあります。それが功を奏したのか帰ってきましたよ。
なお、病院いったらそのまま ICU 行きでしたw
心拍を測るのは、癖で、私は持久系の運動を結構マジにやっていたので、なにかというと心拍を測ってます。レース中も記録し、終わってどれくらいでどう落ちるかとかね。たまたま、この苦しいレース中みたいな状態で心拍はどうなのかな?と調べた感じ。
血流が止まっても脳や筋肉中の酸素を使い切るまでは活動しているわけで、心臓が止まった瞬間に気絶や死に至るわけじゃあないと経験できました。
よろしければ臨死体験の参考にどうぞw
43. 匿名処理班
>>1
え?あなたは今死んでるの?(◎-◎;)
44. 匿名処理班
>>10
ほんとにそうなら、いいのにね
45. 匿名処理班
死について考えてもトートロジー(命題の問と答えが循環して答えが出ない→今のままではわからない)になるから(潜在的部分で)思考停止するんじゃない?
今の現代文明の知(社会や教育・学問)がもたらす知識の断片(色んなメディア情報)かき集めても今現在のレベルでは取っ掛かりすら見つからない─
─のを潜在意識の自分が隙間時間とかに無意識領域で考えていたりするのかもしれない。→散々考えてきた末の潜在意識さん匙
…なんて荒唐無稽か
46.
47. 匿名処理班
数日前に親が亡くなったんだけど、まだ実感がない
死に顔見て、「ああもう、ここには居ないんだ」って思った
身体はそこにあっても、その人であった物がどこにもない
身体は焼いて骨持って帰ってきたけど、どこにも居なくなっちゃった
本人の希望で散骨するけど、この骨撒いても埋めても焼かずに埋めてもいずれ物質は巡るじゃない?
だけどさ、○であった何かは絶対にもう会えないって分かったから、悲しいよ
48. 匿名処理班
※10
あなたは幸せな人なんだな。
49. 匿名処理班
>>1
死んだ兄貴成仏してクレメンス。南無南無。
50. 匿名処理班
>>4
成仏してください…(-人-;)
51.
52. 匿名処理班
戦争がしばしば人を熱狂させる要因の一つが、これなんじゃないかと思ってる。
死の現実は見ずに、華やかな兵器や制服、格好いい仕草にばかり目が向くっていう。
兵隊に行って死地を潜った人の手記を読むと、ちょくちょく見かけるのが「出征はしたけれど、まさか自分が死ぬことになるとは思わなかった」って言葉で。仲間達が簡単に死んでいく現実に直面して、初めて怖れるようになるらしい。
これは洋の東西を問わない感覚のように思う。
自分が、とか、自分の大事な人が、っていうのがその時になるまで実感できないって、全く理性的ではない気がするけど、我が身を省みるとちょっと笑えないのが、また恐ろしいところよね。
53. 匿名処理班
※47
その気持ち、なんとなくわかる。
焦る必要はない。ゆっくり、噛み締めてくれ。
サン=テグジュペリの『戦う操縦士』に、しっくりと来た一文があったので置いておくよ。
「(前略)死というものを本当に実感するには、死んだ友人を必要とする時のことを思い浮かべなければならない。(中略)かつて友人がたびたびこちらを必要としたことを思い浮かべてみる。だがもはや自分がその男から必要とされることはないのだ。かつて友人が決まった時間に自分のところへ親しく訪れてきたことを思い浮かべてみる。だがもはやその予定は空いたままであることに気づかされるのだ。」(2018年、鈴木雅夫訳、光文社)
54. 匿名処理班
※10
俺もそっちに一票。
元気なうちは「死なんて別に怖くない。むしろ早く死にたい」なんて思ってても、それは本当の意味でリアルな死を想像できてないだけだよ。
それこそ正常性バイアスだ。
実際にはどんな死に方でも痛くて苦しいだろうし、あるいは間際になってやり残したことが浮かんできて死ぬのが惜しくなると思う。
先日、飛び降り自殺した後に自分で119に通報して亡くなった高校生も、多分そうだったんだろうね。
55. 匿名処理班
>>54
元気じゃないんだよ
自分の場合は生きる事に後悔?申し訳なさがある
子供も産まない(産めない)、自分のせいで死なせた相手がいる、色んな要因で死ぬわけにいかないけど心の奥底に死にたいって気持ちのある人は私の他にもきっといるよ
でもこの感情だってきっと一生は続かないし、家族が居るし仕事だってあるし、死なせた相手への贖罪の為に普通の顔して生きてるんだよ
鬱に頑張れってケツ叩いてるようなもんだよ
56. 匿名処理班
>>53
月命日?迎えた頃に休みがあったので自分の感情に向き合う時間が取れました、ありがとう
何かしてあげられなかったかなとか、悪い娘でごめんね、今までありがとう
こんな思いも二度と会えない相手に思うのも不毛だよね、考えないようにしても浮かんでくるけどね
魂とかのその人であった物はどこに行くんだろうな
二度と会えないのは分かった
消滅したのか
そんな事ばかり考えるけど、たかが数十年後に消滅する自分が考えても不毛よね