
従来の精神分析の見方では、成長した自我が幼児的な超自我から自身を守ろうとすることで防御機制が生じるとされている。防衛機制を常習的に用いていると、それが病的な不適応症状などとして表面化されることがありる。
米ペンシルベニア州ヴィラノヴァ大学の心理学者、ダニエル・ジーグラー(Daniel Ziegler)の2016年の論理情動認知行動療法(Rational Emotive Cognitive Behavior Therapy/RECBT)に関する論文によれば、防衛機制の由来である精神分析から切り離し、新たなる解釈を加えることで、防衛機制を抑制することができるという。
広告
論理情動認知行動療法(RECBT)の基本的な前提は、ポジティブな感情状態は経験から自分自身の存在を肯定できるときに生じるというものだ。
私たちが守ろうとしているのは低い自尊心や自身に対する失望感からだ。心配や鬱といったネガティブな感情は、いわば”不合理”な信念から生じている。”完璧でなければならない”、”失敗があってはならない”、”誰からも愛されなければならない”などだ。

誰ががあなたを好きではないと知ってしまった。このことで悲しい思いをするのなら、それはあなたが”誰からも愛されなければならない”という不合理な信念を抱いているからである。
あなたの非論理的な論理は、「Xは自分を愛していない、私は皆から愛されなければならない、ゆえに自分はダメで惨めである」というものだ。
私たちを苦しめるのは機能不全の感情であるというのが、RECBTの見方の核だ。ゆえに体験を合理的に解釈できるようになれば、想像上の失敗や損失のために自分を不必要に罰したりしなくなるだろうと考える。
防衛機制は幸せを阻害する
防衛機制もまた「現実の認識を歪め、否定し、偽る」とジーグラーは論じる。その意味で、それはRECBTによる人格の見方の自然な延長である。
精神分析と対照的に、RECBTでは、防衛機制は無意識に埋め込まれてはいないと説く。フロイト学派の理論は、最高の状況下においてさえ私たちには防衛機制が必要であると考える。一方、RECBTが提唱するのは、防衛機制は幸せを阻害しており、のびのびと生きるにはこれを捨て去らねばならないということだ。これは朗報だろう。
無意識に埋め込まれたものでないのであれば、ネガティブな感情、不安、自己疑念といった罠に捉え続ける防衛機制をはっきりと認識して、取り除くことができるはずだ。

1. 抑圧
抑圧とは、醜い衝動を無意識の中に押し込むことである。フロイト学派の理論では基本的な防衛機制である。
RECBTにおいて、抑圧には醜い衝動だけでなく、意識下で機能する不合理的な信念(誰からも愛されねばならないなど)も関与する。RECBTが惨めな気持ちへと駆り立てるいわゆる”自動思考”を取り上げるのは、それがはっきり認識できない不合理な信念から生じているからだ。こうした不合理な信念をはっきり意識させることができれば、あなたもセラピストも自動思考を変えられるようになる。
2. 投影
投影とは、自分が受け入れることのできない衝動を取り上げ、それを他人に対して文字通り”投影”することだ。
フロイト学派ではそれらを反道徳的な情動とするが、RECBTでは自分たちが受け入れられない考えであると説く。それを受け入れることができない理由は、”斯くあるべき”という感じ方をネガティブに反映しているからだ。
例えば、あなたは厳しい家庭で育って、性はよくないものという信念を持っているかもしれない。不埒らな考えを抱くあなたは”ろくでなし”ということになる。
「妻以外の女性に不埒な思いを抱くべきではない。そうすることは、ひどく、おそろしく、どうしようもなく、とんでもないことだ!」という具合だ。そこで、時折不埒な考えを抱くことを認める不安から身を守るために、それを他人に移してしまう。汚らわしいのは他人である、と。
RECBTでは、不合理な信念(性はよくない)を合理的な信念(性的な感情があっても問題ない)に変えてしまうことで、投影の悪影響を克服できるとする。
3. 置き換え
愛する(あるいは恐れる)人への受け入れられない感情を安全な対象に移してしまうことが、置き換えだ。
古典的な例は、上司からひどい扱いを受けたとき、帰宅後に家族に向かって怒鳴り散らして怒りを発散するというものだ。
RECBTでは、扱いが不当であると感じているために置き換えを利用すると分析する。不当に扱われることは正しいことではない。実際、人の身に起こりうることとしては最悪の部類である。 最悪であり不正であるがゆえに置き換えが起こる。
もちろん、この反応は事態を悪化させるうえに、職場での状況は変わらない。RECBTでは、”自分が常に正当に扱われるべきである”という信念を変えることで、置き換えの欲求を克服できると説明する。また、それを怒りではなく、不満や失望と定義することで、自分の反応を変えることもできる。そうすれば、職場とは一切関係のない愛する人たちへ怒りを向けることもなくなる。
4. 合理化
自分にとってネガティブな体験を正当化する言い訳を用いることが合理化である。合理化をする人は言い訳であることは知っているのだが、自分が言い訳をするかには気がついていない。
RECBTによると、言い訳をせず、「真実と向き合う」ことで克服できる。何かに失敗したり、大切な仕事をうっかり忘れてしまったりすることがあるだろうが、自己を正当化する理由を延々と思い浮かべるのではく、ひとまずその事実をきちんと受け止めるのだ。5. 反動形成
自分の思っていることと反対のことをする。この回りくどい防衛機制の基本的な考えは、受け入れられない衝動を正反対にしてしまうというものだ。
RECBTにおいて、人を正反対に駆り立てるのはネガティブな衝動ではなく、怒りや心配といったあたりまえの感情が望ましくないと考える不合理な信念とされる。
反動形成は自尊心を守るための手段であるが、生産的ではない。例えば、あなたの子供の行為に関して不満を感じたときであっても、子供を怒らないかもしれない。そうしてしまえば、自分がひどい母親になってしまうからだ。そこで、悪さを過度に大目に見ることになる。反動形成から離れてしまえば、時折苛立ちや怒りを覚えることもある子供などの大切な人たちと葛藤のない関係を築くことができる。
6. 否認
古典的な否認の意味は、自分の中にネガティブだったり、有害だったりする衝動があることを認めてしまうと、不安で圧倒されてしまうために、衝動の存在を認めないということだ。
そうした衝動は不埒なものや攻撃的なものだけではない。自分自身や世界に関する心地良い見方にとって都合の悪い経験や出来事の認識である。
現実から目を背けることで気分よくあろうとするのだが、REBCTはそれで状態がよくなるとは考えない。その見聞きした物事が真実であることは明らかだからである。
真実を受け入れるには手助けが必要かもしれないが、ジーグラーは徐々に現実に沿うようにするのがもっともよい方法だと考えている。脅威と感じる自分に関する情報に立ち向かっても状況を好転させない。少しずつ真実に慣れるほうがずっと生産的であるという。
7. 退行
フロイト学派は、ストレスを受けた際に、幸せだった幼い頃の性心理に戻ることを退行を捉える(指しゃぶりなど)。
REBCTでは、不満が高まりすぎて実際に子供のように感じるようになったとき、子供じみた行動を取り始めると考える。
この防衛機制から抜け出る道は、子供じみた行動をとれば余計に自分を邪魔してしまうと理解することだ。不満が溜まる状況があることを認め、不満を感じることを許すことで、こうしたネガティブな感情に対処できる。
8. 知性化
合理化と同様、知性化とは出来事や体験などのネガティブな結果から言い逃れる理由を考えることだ。お気に入りの砂糖のケースを割ってしまったと想像して欲しい。しかし、たとえ一時であっても自身に苛立ちを感じさせることなく、自分と完全に距離をとり、何事もなかったかのように淡々と砂糖を別の容器に入れ始める。
REBCTでは、適切な場合は怒りを表現することが健康的な反応であると説明する。感情を体験することを恐れるべきではない。
via:A New Way to View the Top 9 Defense Mechanisms/ translated hiroching / edited by parumo
▼あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
カマキリさんの格好良さは一瞬で理解出来るけど
この記事は理解するのに時間がかかる
2. 匿名処理班
防衛機制とか人格障害等の心理学は古いぜ
フロイトの心理学やアリストテレスの4大元素は科学の進歩によって脳科学や量子論に直されていくだろうぜ
3. 匿名処理班
幼稚なままではイカンが完璧を目指すのも無理
そこを踏まえて成長するべしってことですかね
4. 匿名処理班
※2
古くても、それでよく説明がつき、対策も考えやすく有用だよ
防衛機制はある程度は役に立つと思うから、
この記事の「全部取り去るべき」ってのは極論に思える
5. 匿名処理班
8の知性化は結構日常的にあるなぁ、
砂糖の瓶しかり。怒ったり騒いで、他人の注意を引き付けると面倒ってのもある。
何かこぼしたり割ってしまっても、自分で思考停止して淡々と片付ける。
6. 匿名処理班
サムネに心奪われてそれどころでは無くなってしまった
7. 匿名処理班
欧米の心理学って、キリスト教と切り離せないよねー。
8. 匿名処理班
論理療法(ABC)のようなシンプルな使いやすさがほしいス
9. 匿名処理班
俺先日、親に「30にもなって割れたガラスの片づけ方も分からないのか」と怒鳴られた。
はっきり言って傷ついた。
どうしろって言うんだ。「30にもなってガラスの片づけ方もわからない常識のない自分を認めろ。認めたら楽になれるぞ」と言われても出来るわけがない。仮に常識ない自分を認めることが出来たとしても、認めた先に未来が有るのか。世間は常識を持つことが出来ない俺を認めてくれるのか。俺は孤独になり、常識を持てない事を引き合いに出され、世間に死ぬまでマウンティングされ続けるんだ。そんな結末は死んでもいやだ。
と、思っていた俺だけど、「人に認めて貰おうと思う事は甘えになる」事を今は悟っているから「人に認めて貰おうと思わなくてもいいんだ」と思うことが辛うじてできた。
人に認めて貰う必要がなくなったので、絶望的に常識が欠如している自分を受け入れることが出来ました。変わりに「もうお前なんかに認めて貰おうなんて思わない。俺はお前なんかの都合で生きてるわけじゃないんだ」って思ってやることにしたよ。
10. 匿名処理班
こういう記事好き。
11. 匿名処理班
※11
でもおまえガラスの片付け方わかんないんじゃん。
12. 匿名処理班
むしろ失敗する自身を受け入れることは容易い
でも周囲がそれを許してくれないのでネガティブにならざるを得ないんだと思う
そして今度はそのネガティブすらも自省で解決しようって話だ
どこかドツボにハマってるような感じがするのは気のせいか
13. 匿名処理班
自己啓発の一種だな
これを実践すれば気が楽になる人もいるだろう
14. 匿名処理班
7まで読んで「なるほど、感情的にならず冷静に現実と向き合う強さがいるんだな」と考えたが8を観て…
どうしろってんだよ…
15. 匿名処理班
※14
そう言われた時は「そうですね」とだけ返して済ませる。
16. 匿名処理班
ああ・・・
もうちょい分かりやすくお願い・・・
17. 匿名処理班
簡単に言えば
虐待された子供は自分の精神(自我)を守るために記憶を、忘れる、否定する、置き換える等と言った上記8種の対応を取る。誰でもこういった防衛機構が脳内で行われるけど、これが常習化すると日常生活で支障が起きる(自分や世界に対し歪んだ認識を持つ)
これがマイナス思考や社会適応障害の原因になる。
例えば「抑圧」という作用が働くとその瞬間の記憶を無くしたり、その時の感情を別のものに変化させてしまったりする(例えば、怒りを「抑圧」すると行き場のないイライラ感に変化し、この状態が続いてしまう)
だから「怒り」を正しく認識すると「イライラ感」が解消される。
防衛機構は自我を守る手段だが、自分に起こってる防衛機構には気付きなさいって事
18. 匿名処理班
3と記事の最後の文はどう両立させるの?
19. 匿名処理班
難解な文章になってる気がする
もうちょい噛み砕いて一般化してくれると理解しやすそう
20. 匿名処理班
全部思い当たる…
21. 匿名処理班
私は自分自身がネガティブ思考だった過去を持ち、知り合いにもいわゆるメンヘラさんなどが多い。そんな自分なりに気づいたこととしては、ネガティブ思考って大体は”自分目線”が元なんだよね。
自分が愛されたいとか、自分が幸せになりたいとか、周りの人から気持ちを察してもらいたいとか。それ自体は誰でも持ちうる気持ちなんだけどね。
自分目線しか持ってない人間は、それらをどうやって得ていいのかがわからない。人や状況を導くための術を知らず、ヒステリックに叫ぶか死にたがる事しかできず、さらに悪化させてしまう。
ある時から、人のために生きてみようと思い、”欲しがる”のではなく”与えたがる”という風に方針転換した。そして、そのための方法を考え実行するようにもし始めた。
今もまだまだ上手にはできていないけど、恋人いない歴=年齢からは脱却できた。相手に幸せを感じてもらえるようにいろいろ工夫して和気あいあいと過ごしています。
22. 匿名処理班
自分の感情と出来事を切り離して、出来事は出来事として受け入れてから客観的に解決もしくは行動しましょうというやつでしょ?
違ったらごめんね。
23. 匿名処理班
分かっているけど、やっぱり考え方の癖は治しにくい。
特に親から刷り込まれた常識(と思っている)は、日常の中で癖として染みついているし、訓練で癖が出た時は気がつける様になっても、周囲(特に過ごす時間が多い家族)が同じだと、つい元の癖に戻りやすい。
でも私は結構訓練が功を奏して、特に投影には良い影響が出てます。
すごく倫理観に厳しい家庭で育ったから、自分と同じ倫理観を持ってない人に対して、ものすごく「許せない」という怒りがこみ上げて、特に最近はマナー違反を平気でする人が多い分、人の中にいるのが苦痛で苦痛で。
でも皆違った環境で違ったレベル(倫理観をどのくらい重んじるか)の環境で育って来ているんだから、違って当たり前。
と思える様になってすごく気が楽です。
結局カルマ(原因と結果)の法則じゃないけど、倫理観が低くていつか苦労するのは、その本人なんだから、と軽〜く流せるようになりました。
24. 匿名処理班
フロイトってのは性に拘りすぎただけで快楽原則やら無意識の概念の話はものすごく画期的だと思う。
今では、そんな観念は誰でも、当たり前だろwって感じだろうけどさ。
たしかに真理だからこそ、フロイトいなくても定義された可能性はかなり高いと思うけどね。
あとこれら防衛機制は確実にあると思うけど、上位というか原始的という表現になる防衛機制は追加的に定義されると予想する。それは統合失調症圏の症状があたる。
25. 匿名処理班
理解出来ても行動には移せないから悩んでるんだし…
26. 匿名処理班
怒りの対象を明確にしろって事か
27. 匿名処理班
蟷螂があまりにも美しすぎるのは一瞬で理解可能だが、記事は回りくどいな
結論「真の大人になれ!」の一言で、長文が苦手な人々にも…解る人には大筋で解るんでない?
28. 匿名処理班
∧_∧
(* ゚ω゚ )……んーとね、わかんニャイ
29. 匿名処理班
自信(勇気?)を持つこと、自分を客観的に考えて冷静になること。
あとは…どんな状況のとき、自分がすべきベストの行動が取れるようになりたい(希望)
30. 匿名処理班
父親に抑圧されながら、反撃を受けない周りに当たり散らして育った俺には身につまされる話だな
恐れや怒りの本当の対象が何かを明確に認識する事は、直接の問題の解決には繋がらないが
理解しただけでも、随分、マシな生き方が出来る
そう言いたい訳だな
31. 匿名処理班
防御機制は良くないという防御機制
32. 匿名処理班
1番ショックだったのが、食事に関してかな?
毎日3度栄養のある食事をしないと病気になる、残したら罰があたるって言われてたから、お腹空いてなくても無理やり食べてた。
バランスの良い外食が見つからなかったら、外出中でも家まで戻って食べてたり。
吐きそうでも残さず食べて。
でもそれが刷り込みによる思い込みと気がついてからは、強迫観念はなくなり楽しく食事が出来る様になった。
33. 匿名処理班
過去の記憶を忘却するのはどれに当たるんだろ
全部覚えていればそれこそ今の私は親を滅多刺しにしてる自信がある
34. 匿名処理班
驚くべきことは、精神医学はいずれの論理も採用せず医者の見立てと指示が
正義として罷り通ってることだ
半端に賢しく色々な論を口にしても、突っ込むとすぐにぼろが出る
35. 匿名処理班
釈迦の説いてることだな。執着するから問題が起きる。だから執着とそれを正当化することをやめてしまえばいいよと。
36. 匿名処理班
>>9
君はやはり病気だよ
37. 匿名処理班
※24
フロイトが性に拘ったのはヒステリー患者(今で言う転換性障害等の身体表現性障害者)の原因が性的なものが多かったからだよね。
身体表現性障害(身体化障害)を持つ自分がこのフロイト論を確かめるために試しに検証してみた。確かに数日間は痛みは軽減した。
性的なものはドーパミンとかセロトニンとかそういう物質とつながって病気を改善させる1つの方法として間違いではないのではないかなと個人的に思っている
(データが主観的である以上科学的客観的検証ができないので突っ込みどころは多々ある)
38. 匿名処理班
記事中の事をもっと詳しく書いてあるオススメの本とかある?
39. 匿名処理班
※36
なんだ、わからないのか・・・。
40. 匿名処理班
最後の8はよく経験することだけど、それに正しい感情の持ち方とかいう決め付けもどうかと思う。
感情的になると記憶に残りやすくフラッシュバックしそのたびに落ち込んだりするから、別に感情を持たなくてもいいようなこともあるじゃない?
お気に入りのモノ壊しちゃった時とか。