1_e1
 アメリカ・レンセラー工科大学をはじめとする研究グループによって、リアルな皮膚を3Dプリントする方法が開発されたそうだ。その人工皮膚には血管まで走っている。

 マウス実験では、人工皮膚の血管がマウス自身が持つ血管とつながり、血管に血液や栄養が循環することを確認した。

既存の人工皮膚の問題点

 研究の中心人物であるパンカジ・カランデ氏によると、既存の人工皮膚は「高品質のバンドエイド」のようなものに過ぎないのだという。

 たしかに傷の治りを速める効果はあるが、細胞と融合したりはせず、最終的には剥がれ落ちてしまう。

 既存の人工皮膚が生体と融合することを阻んでいるのは、そこにきちんと機能する血管がないことだ。

 カランデ氏はこれを解決する方法を研究しており、2013年には2種のヒト細胞から「バイオインク」を作り、皮膚状構造をプリントすることに成功していた。
2_e1

3Dプリンターで血管を備えた人工皮膚を印刷

Tissue Engineering Part A』(11月1日付)に掲載された今回の研究では、ヒト内皮細胞(血管の内側に並ぶ細胞)と周皮細胞(内皮細胞を包む細胞)に動物コラーゲンや植皮片によくあるその他の構造セルをくわえると、細胞が連絡をとりあって、数週間のうちに血管に似た構造が形成されると報告されている。

 3Dプリントされた人工皮膚をマウスに移植すると、人工皮膚の血管はマウス自身の血管とつながり始めたとのこと。

 カランデ氏によると、そうした血管には血液や栄養がきちんと流れており、人工皮膚を生き続けさせるのだそうだ。
4_e0

床ずれや糖尿病患者の傷に

 実際にこれを医療の現場で使うには、CRISPRなどの方法でドナー細胞を編集して、血管が患者の体に受け入れてもらえるようにしなければならない。

 また火傷による怪我のように、血管だけでなく神経まで失われていることもあるので、まだまだ解決すべき問題は残されている。

 それでも傷の治りが遅い糖尿病患者や、体の特定の部位に小さくできる床ずれのような症状がある患者の治療にならぴったりだ、とカランデ氏は述べている。
Rensselaer Team 3D Prints Skin with Blood Vessels Included/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい
人間をやさしく抱きしめることができる。皮膚感覚を持つロボットが開発される(ドイツ研究)


ロボットに触覚を与える生体スキンが3Dプリント技術で開発される(米研究)


触手のように人体を包み込むように変形する「スペーシャル・フラックス」を無重力で実験


ハゲ治療最前線。ヒトiPS細胞から作り出した皮膚乳頭をマウスに移植し発毛させることに成功(米研究)


ゴムのように伸縮自在の人工皮膚でロボットの触覚を実現(米研究)

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2019年11月05日 09:08
  • ID:Y.qfOOfJ0 #

そのうち自分の予備をプリントアウト出来るんだろうなあ

2

2. 匿名処理班

  • 2019年11月05日 09:13
  • ID:nhjwpZtv0 #

これで火傷を負って苦しんでる人を助けられるのかしら?

3

3. 匿名処理班

  • 2019年11月05日 09:15
  • ID:.xIAahW70 #

リアルダークマンやね
ライミまたヒーロー映画作ってくれんかな

4

4. 匿名処理班

  • 2019年11月05日 09:42
  • ID:OdQZlLBI0 #

将来的には欠損した体を3Dプリンタで作り上げるとか
出来るようになるんだろうか
全身転移したがん患者の体のコピーを作って脳を入れ替えるとか…

5

5. 匿名処理班

  • 2019年11月05日 09:48
  • ID:o60y0l.Q0 #

指紋や虹彩認識、静脈認証が意味をなさなくなるときが来そう

6

6. 匿名処理班

  • 2019年11月05日 11:11
  • ID:VMZdIp1G0 #

本当に医療の進歩はめざましいものがあるな・・・
苦しむ人が一人でも早く少なくなってほしいね

7

7. 匿名処理班

  • 2019年11月05日 11:26
  • ID:NweLT0PM0 #

最近こういうのが凄いんだか怖いんだかわからなくなってきた

8

8. 匿名処理班

  • 2019年11月05日 11:40
  • ID:x9acckAb0 #

※4
今でも欠損部位を再生できる技術あるぞ。でも欠点もあり
まだまだ解決不可能みたいだ
現在すげえ技術のガン治療は来年には保険治療で登場するし
20年から40年だと更にすごい技術を研究発表中
50年以内にはガンなんて不治の病ではなくなるだろうし
遺伝子疾患も同じように消えちゃうと思う

9

9. 匿名処理班

  • 2019年11月05日 12:01
  • ID:z15AIEYk0 #

でも今一番求められているのは皮膚じゃなくて髪じゃないの
潜在的需要と商業化の面でさ、開発可能になったら世界的な禿のこき下ろしで
はげ=悪のイメージ戦略取られて今の比じゃない肩身の狭い思いと高額治療が始まる

10

10. 匿名処理班

  • 2019年11月05日 13:31
  • ID:gviqjLgY0 #

人工の皮膚を纏い、汗もかき、血を流す事も出来る。
極めて、有機的、かつ無機体そのもの。
オリジナルとの見分けは殆どつかない。

11

11. 匿名処理班

  • 2019年11月05日 15:15
  • ID:3sGxtJjD0 #

毛根が再現できる日も近い

12

12. 匿名処理班

  • 2019年11月05日 17:37
  • ID:rcCTCskv0 #

表皮だけでなく真皮レベルで外科的に修復できるようになれば、重度熱傷などの負傷者を救命するだけでなくその後の機能回復も充分見込めるし、皮膚疾患で日常生活に支障を来している人々を救済できる可能性がある。顔面損傷などの再建手術も「失った顔貌を取り戻せる」水準で実現できるかも知れない。

ただ、真っ先に美容整形の分野で有閑マダムが殺到してくる気が・・・

それはともかく、こういった技術は犯罪者やテロリストも当たり前のように悪用してくるだろうし、医療側のモラルに期待するだけではだめで、法執行機関との連携が重要になってくるのでは? 

13

13.

  • 2019年11月05日 18:36
  • ID:ThJktVCm0 #
14

14. 匿名処理班

  • 2019年11月05日 20:00
  • ID:RcgHKtIT0 #

骸骨型アンドロイドにかぶせれば、人間と見分けがつかないものも作れそうだな。


ダダンダッダッダン ダダンダッダッダン

15

15. 匿名処理班

  • 2019年11月05日 20:49
  • ID:6f4pGWnN0 #

※7
治せるのは凄い
経済事情や生活する場所による技術格差で治せる人と治せない人の差ができたり
宗教や思想で治して便利になった人を非難したり治せない人を努力が足りないと非難する
そういうのは怖い
技術は怖くない、怖いのは運用と人の受け入れ方

16

16. 匿名処理班

  • 2019年11月05日 21:19
  • ID:7A0dInFJ0 #

人工血液といい医学の進歩すごいな……
いや医学と工学?

17

17. 匿名処理班

  • 2019年11月05日 22:13
  • ID:mioLkPYM0 #

※5
確かにその辺がコピーできちゃうとちとヤバいことになるな
そこまで心配するのは早すぎるけども

18

18. 匿名処理班

  • 2019年11月05日 22:53
  • ID:H.0L8.y20 #

バイオインクを用いたバイオ3Dプリンター・・・
目眩がしてきた

19

19. オーバーテクナナシー

  • 2019年11月06日 02:02
  • ID:E.MwAVLd0 #

シンギュラリティは近い

20

20. 匿名処理班

  • 2019年11月06日 10:43
  • ID:N715yr3a0 #

※7
数百年前では考えられなかった方法や倫理観、宗教観に背く方法で自分たちは治療して今を生きてるし
まあその時が来たらそれなりに世界に馴染むと思うよ

21

21. 匿名処理班

  • 2019年11月06日 11:44
  • ID:cF3ZfHEn0 #

人工人間とか出来そう(小並感)

22

22. 匿名処理班

  • 2019年11月06日 13:26
  • ID:IAKIxwXX0 #

歯も作れないかな…

23

23. 匿名処理班

  • 2019年11月06日 13:45
  • ID:oy77U7Q70 #

これでブサイク低身長からもおさらばできる日が…?
まぁ、頭や性格はどうしようもないけどw

24

24. 匿名処理班

  • 2019年11月06日 17:45
  • ID:aNu4yR4n0 #

これでアトピーが治せたら良いのに

25

25. 匿名処理班

  • 2019年11月08日 21:45
  • ID:frTJYONO0 #

>>9
禿げても死ぬことは殆ど無いですし。

26

26. 匿名処理班

  • 2019年11月09日 20:58
  • ID:GlBXn6VY0 #

>>25
死ぬことはなくても資本主義の前では金づるはあまりに無力なのだ……

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links