
image by:youtube
人類はダイヤモンドをずいぶん昔から発掘してきたが、今回発掘されたそれは人類が初めて目にするものだ――ダイヤモンドの中のダイヤモンドである。ロシア・シベリアで掘り出されたそれはダイヤの中が空洞になっており、そこに閉じ込められたもうひとつダイヤモンドがコロコロと転がっている。それはまるでロシアの民芸品のマトリョーシカ人形のようで、これにちなんでその名も「マトリョーシカ・ダイヤモンド」と呼ばれている。
広告
'Matryoshka' diamond found!(マトリョーシカのダイヤを発見)
マトリョーシカ・ダイヤモンド
じつのところ完璧なダイヤモンドなどほとんど存在しておらず、傷ついていたり、不純物が閉じ込められていたりするのはごく当たり前のことだ。そして、これは決して悪いことではなく、そのおかげで地中奥深くに存在する希少な物質にお目にかかることだってできる。
だが、ダイヤの中に閉じ込められたダイヤなど前代未聞だ。
選別の最中にこれに気がついた慧眼の持ち主がダイヤモンド鉱業企業アルロサ社に送り、ここでラマン分光法、赤外線分光法、X線マイクロトモグラフィーによる検査が行われた。

An X-ray of the unusual diamond. ALROSA
なぜダイヤの中に空洞が?
アルロサ社の研究者が特に関心を示しているのは、ダイヤとダイヤの間の空洞がどのように作られたのかということだ。彼らの仮説は次のようなものだ。
地球のマントルの中で超急速に成長したために、ダイヤの中に多孔質の多結晶ダイヤモンド層が形成されたが、激しいマントル活動のためにやがてバラバラに分解。そのおかげで、内部に閉じ込められていたダイヤが自由に転がれるようになったのではないだろうか
気になるお値段は?
今の段階ではマトリョーシカ・ダイヤモンドは8億年前に形成されたと推定されている。しかしはっきり確定しているわけではなく、今後、アメリカ宝石学会に送られて、さらに詳細な分析が行われる予定だそうだ。なおマトリョーシカ・ダイヤモンドは0.62カラットで、大きさは4.8 x 4.9 x 2.8ミリと決して大きいわけではない。その内側のダイヤにいたっては、0.02カラット、1.9 x 2.1 x 0.6ミリとさらに小さい。
それでも、あまりにも希少すぎて、まだきちんとその価値を見積もることができていないとのことだ。

なにしろ世界のダイヤモンド発掘の歴史でも唯一無二のダイヤモンドだ。ゼロをたくさん並べた破格の価格で、大いにびっくりさせて欲しいところだ。
References:A Diamond Inside Another Diamond Has Been Found In Siberia | IFLScience/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
面白いな
そのうちアクセでこういうの出てきそう
2. 匿名処理班
これな。X線の画像初めて見た
隙間は何が入ってるのか気になってたけど外と穴で繋がってるみたいね
3. 匿名処理班
後のダイヤウェポンである
4. 匿名処理班
ぎっしり詰まってんじゃなく鈴みたいになってんのか 音色悪そうだな(笑)
5. 匿名処理班
キズものでタダになるか稀少性で数千億になるかさっぱりわからん
ホントダイヤの世界って恐ろしいぜ
6. 匿名処理班
持ち主はどうやって手に入れたんだろう?
いいなー
7. 匿名処理班
>>5
宝石💎って
貴石でも半貴石でも
自分が気に入ったものじゃないと
お金出して買う価値が無い単なるの石ころって言うから
どんな特徴に価値が見出されるかは
ホントに見る側の価値観ですよね
8. 匿名処理班
ダイヤモンドにガーネットの粒入ったのよくある。
ジュエリー業界では元のダイヤのスペックによるが価値は低いんでは。
スピ業界では、クォーツインクォーツや別の鉱物入りはパワー増すやらで価値高いんだよなぁ。
9. 匿名処理班
レムリアンシード持ってる♪
10. 匿名処理班
おそらく200億くらいの価値はある。
円だって?もちろんドルさ
11. 匿名処理班
水入り水晶とかはたまに聞くけどこれもおもしろいね
水が入ったダイヤもあったらきれいそう
12. 匿名処理班
ダイヤは大量に埋まっているから大したことないとか野暮なこと言う人もいるけど
さすがにこのマトリョーシカダイヤには文句も言えまい!(`・ω・´)
13. 匿名処理班
どうせならロシアの科学博物館的なとこで展示したら良いな
14. 匿名処理班
叶姉妹の世界観
15. 匿名処理班
アホのようにあるダイヤの内で唯一となれば希少性は群を抜くだろ
途方もない価値がありそうだ
16. 匿名処理班
このダイヤを振って、ダイヤの音ってやつを聞いてみたいな。
ン百億の音色かな?
17. 匿名処理班
稀少ではあるけど美しいか?と問われると…
18. 匿名処理班
ダイヤinダイヤは逆に見れば、ダイヤという防御壁で守られているダイヤ
とも言える。
「このダイヤを守るため、自然界が世界最硬の守り箱を用意した」
と宣伝文句を打ったら、恐ろしいほどの価格がついても無理はない
19. 匿名処理班
珍しい鉱物もいいけど、珍しい形の石もまたいいよねえ
目の保養
20. 匿名処理班
ああ、卵割ったら黄身が2ケ入ってた感覚な!
(庶民的見解)
21. 匿名処理班
外側は良いとして、内側のダイヤは研磨できないからなぁ…。
22. 匿名処理班
※2
空洞部分は空気とは違う気体なのかと思ったけど穴空いてるね
23. 匿名処理班
宝石としての価値として見ると低いだろうけど、地質学的な資料価値は現在のところ唯一無二なので価格をつけられないのではないかなぁ
蒐集家の方々はこういう珍しいの好きそう
24. 匿名処理班
※5
ここまで希少だと絵画と一緒だよね。
高い値段を付けられればそれが価値になっちゃう。
25. 匿名処理班
>>21
むしろガワも中も加工しない方がオシャレだと思う。
26. 匿名処理班
ダイヤモンド☆主水
27. 匿名処理班
※1
今なら金をかければ技術的に、ダイヤinダイヤは可能そうですね。
今は CVD で単結晶ダイヤモンドウエハーがつくれるようなので、適当なダイヤ(カットしていてもそうでなくても良い)を CVD で外側のダイヤを作ると。
ガンバればさらに外側にも作れそう。
CVD で作れるならダイヤじゃなくても何でも行けるハズ。
28. 匿名処理班
一度破壊したダイヤをスタンド能力で直したんだな。クレイジーだ。
29. 匿名処理班
なんかパタリロが持ってそうだな。
要は、本来は空間を占める物質があったけれど、それが消失した結果空洞ができた、ということね。
30. 匿名処理班
※28
確かにあのスタンドfrなら製造できそうだw
31. 匿名処理班
こういう珍品貴石ならダイヤでなくてもえらいお値段になりそうな気がする
好事家飛びつきそうやん