
流通を規制することにより希少価値を得ているのだが、前々から本当はもっとたくさんあるんじゃないの?と言われていた。
で、実際に大量にあったのだ。
最近行われた音波を使った調査によると、地球の奥深くに眠るダイヤモンドの量は1000兆トンを超えるという。
広告
とにかく膨大な量
1000兆トンとか言われても、膨大な数すぎて想像もつかないのだが、もし採掘できれば、ダイヤモンドをありふれた鉱物に陥れるほどの量であることは間違いない。アメリカ・マサチューセッツ工科大学(MIT)、ハーバード大学、カリフォルニア大学バークレー校などの研究チームが発表した研究にはそう書いてある。
「ダイヤモンドはおそらくそれほど特殊ではなく、地質学的スケールで見た場合、比較的一般的なものであることが示されています」とMITのウルリッヒ・ファウル(Ulrich Faul)氏は話す。
大陸地殻のクラトンの下部層にある
問題のダイヤモンドは、大陸地殻のクラトンというプレート中央を322キロに渡って伸びる山を逆さまにしたような地下岩石層の中にある。推定によれば、クラトンの下部層(根という)の1〜2パーセントがダイヤモンドで構成されているようだ。

image credit:wikipedia
地震データでダイヤモンドを捜索
地震活動(地中を移動する音波)は地震を記録するために利用される。この地震データを利用すれば、地球最深部の構成や内部の様子をも窺い知ることができる。音波は岩石の構成、温度、密度に応じて移動する速度が変わる。研究者はこれを利用して、地球内部の姿を探る。
今回明らかになったのは、クラトンの根を通過する際、音波の速度がこれまで考えられていた以上に上がることだ。

地球内部のダイヤモンドの総量を推定するために、クラトンの根の1〜2パーセントがダイヤモンドであると想定し、地球内部のクラトンの根の総体積で掛け合わせた。
その結果、算出されたのが1015トンで、これまでの説より1000倍以上も多い量だった。
「あらゆる可能性をさまざまな角度から検証しましたが、妥当な説明として残ったのはこの結論だけです」とファウル氏は言う。
大量にあるけど採掘はできない
残念なお知らせだ。こんなにたくさんあるのに、これらのダイヤモンドを採掘することはできないのだ。それは145〜241キロの地下とあまりにも深いところにあるからだ。そこまで到達できるドリルは今のところ存在しない。今のところは...
References:mit/ written by hiroching / edited by parumo
たくさんあっても採掘できないのであれば、絵に描いた餅にすぎない。手持ちのダイヤモンドの価値がガクっと下がってしまうのではと心配していたカップルは一安心だね。
大丈夫だよ。例えダイヤモンドの価値が下がっても、2人の愛の大きさは減ることはないんだから(棒読み)
その前に、デビアスさんが黙ってないだろうしね(フッ)
・永遠の輝きとか言うけれど・・・ダイヤモンドに関するちょっと残念な8つの理由 : カラパイア
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
技術が進化し採掘可能になったら全ダイヤモンド取りつくした後
地球の回転がおかしくなり、太陽圏外に吹っ飛んだら笑えん
このまま何もせず放置しているのが一番かと
2. 匿名処理班
浪漫はありますが・・・・
そうまでして地球を痛めつけなくても良いと思うのです
3. 匿名処理班
今現在採掘されてる分だけでもダイヤは他と比べて希少性はないよ
4. 匿名処理班
いやその、まあ、知ってたw
5. 匿名処理班
ゴルゴ13 第212話:死闘ダイヤ・カット・ダイヤ
「希少価値を失ったダイヤは……道端の石ころと同じだ!!」
6. 匿名処理班
デビアスによる流通規制はだいぶ前になくなったよ
今デビアスは人工ダイヤのブランディングが主じゃないかな
7. 匿名処理班
ナルニアで地底人を開放した時、地底国に招待するよダイアモンドのジュース美味しいよとか言われて主人公たちやんわりとお断りしてたけど
確かにジュースで出せそうな量だ
8. 匿名処理班
高圧下における炭素の安定した状態だからそりゃ地殻下層みたいな高圧下ならありふれてるだろうね。
9. 匿名処理班
時空勇伝デビアス
10. 匿名処理班
映画「コア」は案外本当だった…!?
11. 匿名処理班
最近の人工ダイヤは天然物と見分けがつかないとか。
人工か天然物かの違いだし、私は人工ダイヤでいいかな。
12. 匿名処理班
人工のほうが品質いい
13. 匿名処理班
やはりゴルゴ13※があったか
14. 匿名処理班
採掘出来ないなら無いのと同じじゃないか
15. 匿名処理班
若者のダイヤ離れ
16. 匿名処理班
ルビーに比べたらダイヤは珍しくないよ。
ここでも紹介してたけど、他にも珍しい宝石はいくつもある。
それでも希少性だけで値段が決まるわけじゃない。
17.
18. 匿名処理班
>大量にあるけど採掘はできない
うーん、現時点の地球では、そうだろうと思うけどね。
でも、地球でも数百憶年後とかだと、放射性元素の崩壊も終わって
中心まで冷えた惑星になる時も来ると思う。(凄く気の長い話だけど)
古い時代に作られた惑星ならば、掘って採取する事も可能なんじゃない?
そういう古い時代に生まれた惑星に、どうやって到達するか?も
別問題としては有ると思うけれど。
19. 匿名処理班
オーオタにはお馴染みのダイヤモンド
20. 匿名処理班
天然ダイヤモンドの価値って何?
盲目的に誰かの作った価値観を受け入れるのは義務教育で卒業しなよ
21. 匿名処理班
映画ザ・コアで巨大な晶洞に迷い込む話思い出した
22. 匿名処理班
>>その結果、算出されたのが1015トンで
兆トンじゃないの?
23. 匿名処理班
ロシアのクレーター跡で数兆カラットのダイヤモンド、
エボラで有名なリベリア、シエラレオネでも大量に見つかってるようですね…
24. 匿名処理班
今では取れない産地の鉱物の方が割高なご時世ダイヤモンドとか材料の一種にすぎんな
25. 匿名処理班
まぁ、所詮は炭素のカタマリだからなぁ。
26. 匿名処理班
希少であろうがなんであろうが美しいことには変わりないだろ
ダイヤモンドの真価は研磨とカットにこそある
磨かなければただのガラスの塊だよ
(それはそれできれいだけど)
27. 匿名処理班
※10
やっぱりアレを思い出すよね
28. 匿名処理班
ダイヤモンドなんて石炭に圧力かけたら出来るんだから、地球内部にある石炭は全部ダイヤモンドだろ。
29. 匿名処理班
今は人工ダイヤモンド作ったほうが楽で安上がりですよね
不純物ゼロのダイヤモンドから、不純物を意図的に混ぜて天然っぽくしたり自由自在
日本が作るダイヤモンドは工業用途だが
偽装ダイヤモンドは中国がやらかしてるそうだ
30. 匿名処理班
どんな形をしていようが、炭はバーベキューする時以外はあんまり興味ないんだ。
31. 匿名処理班
もはや人工で作れてる時点でそんなに…って感じなんだけどな…
32. 匿名処理班
個人的には希少性はどうでも良い!
庶民的お手軽値段でデカイのが買えたら満足(*^ω^*)
33. 匿名処理班
※1
人工的に作れるのに、採掘し尽くす意味がない。
天然ダイヤモンドにそこまでの価値はない。
せいぜい、宝飾品程度1000兆トンもいらない。
34. 匿名処理班
いっぱい採掘できるようになったら、
暖炉にダイヤモンドくべるとかできちゃうのかな
35. 匿名処理班
大量にあるのと宝飾品として価値のあるダイヤがどんくらいあるかは別問題だからなぁ
36. 匿名処理班
マツコの知らない世界でロシアだったかドイツだったかの地下に何トンだったか、値崩れするのは余裕くらい埋まってるとか言ってなかったか。
テキトーなコメントですまん。
悲しいけど、ダイヤモンドにそこの土地の何らかの成分が入って色が付いてるから希少なんだと。ダイヤモンドは枯渇しないから。
37. 匿名処理班
機関車にダイヤモンドくべて走らすくらいあるってことか
38. 匿名処理班
いや、そもそも昔はダイヤなんてほかの宝石と変わらんか下の扱いだったよ?
要はカットも問題。カットで美しく輝くようになったから価値がでただけ。昔は加工が難しいわ色味が少ないわで人気がなかった。
39. 匿名処理班
夢のある話。たくさん採れてたくさん出回ったら嬉しいなあ。
ダイヤモンドはジュエリーとして好きなので毎日つけてますよ。美しいカットあってこそ。
40. 匿名処理班
ダイヤモンドは業者が買い占めて、値崩れしない様に価格操作してるから高いだけなんだけどね。
41. 匿名処理班
というか、1カラットくらいのダイヤなんて既にそれほどの価値はない。
「デカくて、内部に気泡や傷も無く、透明度の高い・或いは微妙な含有物で色を持った物」
だけが資産として運用可能。
因みにそれが通用するのはダイヤだけ、ルビーやエメラルドは人工で幾らでも完璧な物が作れる。
42. 匿名処理班
※41
アレキサンドライト等人工で幾らでも作れるといった所で、
大衆は、天然非加熱物に価値を置いてるので。
ルビーならビルマの非加熱ピジョンブラッドとか、
ターコイズならアリゾナのスリーピングビューティマインに限るとか、
特有の色合い照り…何処ぞの鉱山の物が価値があるのです。
43. 匿名処理班
やっぱカラーストーンよ
鉱物に買うならその希少性に金を出したい
44. 匿名処理班
白色矮星って大部分の内部がダイヤモンドらしいね。。
45. 匿名処理班
※38
古来よりエメラルド、サファイヤルビー、真珠の前では大したことありませんでしたね。
さらに東洋で言えば翡翠も貴ばれましたし。
デビアスの影響は流通量コントロールだけではなく、ダイヤ(特に色のないもの)が高級品である事にして宣伝したことですね。
46. 匿名処理班
人工でええやん
綺麗やしな
47. 匿名処理班
深海と同じで掘るより他の星に採りに行くほうが簡単だろうなあ
48. 匿名処理班
>>36
コブラの黄金で蒸気機関車を作る話で燃やしていたなw
49. 匿名処理班
人工は経年劣化の仕方も速度も違うから長期利用するものには今でも不向きだろ
50. 匿名処理班
人工ダイヤ作れるほどだからそれほど価値はないのでしょう。
ダイヤより純金だね。 しかし世界の認識なんてちっぽけなほど地球が大きい事を思い知らされます。
51. 匿名処理班
人が手にする事ができないから永遠の輝きなんだよ?
52. 匿名処理班
だからブルーダイヤとかがモテるんだな
53. 匿名処理班
「2001年宇宙の旅」では木星の中心部が地球ほどの大きさの
ダイヤモンドっていう設定だったけど
ダイヤはどちらかというと工業的な価値の方が重要らしい。
それだけのダイヤがあれば宇宙空間にいろんな施設が作れるとか。
54. 匿名処理班
なんかちょっと前にどっかがそれまで「天然最高!、人工ダイア糞!」ってやってたのが「やっぱ人工ダイアも素晴らしいよ!」みたいに方向転換したとかニュースになってなかったっけか
あほくさすぎる
55. 匿名処理班
※52
金銀パールはプレゼントしてくれますか?
56. 匿名処理班
ダイヤの価値は古代の錬金術や呪術がルーツで全属性の魔法を無効化できると信じられてた
工業用で優秀ってのは錬金術から受け継いでるし
永遠の愛や希少性を煽るイメージ戦略も現代の呪術と言えるんじゃないかと
57.
58. 匿名処理班
※20
価値ってのは需要と供給の差から出来るものだぜ。
それくらい義務教育で勉強してこいよ。
59. 匿名処理班
ダイヤモンドの塊がヘルメットに刺さって死にそう(ザ・コア並感)
60. 匿名処理班
ダイヤの価値かー。
まず宝石の基準が希少性、丈夫なこと、持ち運びのしやすさだ(宝石によって程度は違うけど)。
それプラス、ダイヤは価値基準が整っているというか、4Cトで客観的評価が揃うことかな。
だから現金化しやすい(担保になる、目減りしにくい)、資産になる。
これがダイヤの価値だろう。
色石でOGオパールとか「値段の付かない」のがあるけど、それはあくまでオパール採掘会社が言ってること。
コレクターなら様々な理由を挙げられるが、そこに基準はない。
また色石は個人の好み(お国柄)の影響も大きく、濃い色が良い人もいれば光が入るほうが良い人もいる(これは相反する傾向)。
パパラチャは欧米ではオレンジ寄り(白人は黄色の感受性が弱い)、アメリカではターコイズは模様入り、アメジストはラベンダーが好まれる、日本だと珊瑚はピンクが人気とかね
ダイヤには色石もあるがそれは別枠、、基本カラーレスで価値があるのはダイヤだけ。
だからこそ基準が揃っているのだろう。
61. 匿名処理班
ダイヤモンドなんかあえて流通押さえて価格を吊り上げただけやん。
指輪のダイヤモンドだってさ、ガラスで出来てても鑑定しなきゃ分かんないもん。
そういや業界が流行らそうとした結婚10周年記念の10yearダイヤモンドなるものは根付いたんかな?www
62. 匿名処理班
頑丈で雑に扱っても大丈夫なダイヤより
割れやすくて神経使うエメラルドの方がそりゃ貴重だろ。
63. 匿名処理班
強欲な企業が掘り出してみたら全身ダイヤモンドの硬さの怪獣が出てきて人類は蹂躙される
64. 匿名処理班
是非、アウトロー達に、ダイヤモンドを採掘するためのダンジョンと町を作ってほしいわ
65. 匿名処理班
宝飾品なかどうでもいいから、工業用のダイヤモンドカッターをもうちょっと安価に出してほしい。
66. 匿名処理班
そこにたどり着くまでには、あのシベリアンヘルサウンドを抜けて更なる未知との遭遇を果たさなければならないんだね
ロマンがあるね
67. 匿名処理班
ホープダイヤ等特殊なものでない限りは、
閉鎖した鉱山の鉱物の方が遥かに価値がある。
例えば南米のパライバトルマリンとかね。
近年、アフリカでも産出されたが南米産とは似て非なるものという感じ。
宝石店の店員さんも本物は見たことないと言ってたわ。
68. 匿名処理班
ラリマーも湧いて出てきませんかね
69. 匿名処理班
ありふれた鉱物で世界最硬
70. 匿名処理班
目先の欲にかられたマリネラ国王がアップを始めたようです
71. 匿名処理班
人工ダイヤ関係の仕事についている俺としては放置しておいてほしい…
72. 匿名処理班
センターオブジアースかな?
73. 匿名処理班
手の届かない深層に宝石があるなんてロマンだな
74. 匿名処理班
昔は宝飾品として顧みられる事の無かった黄ばんだダイヤや茶色のダイヤ(これは結構多いらしい)も
ファンシーイエローとかブラウンとか言ってカットして磨き上げれば
市場価値のある立派な宝飾品になるんだからな
75.
76. 匿名処理班
※41※42 まだアレキサンドライトは人工ものの魅力が足りない印象だなぁ。身上である色変わりは再現されてるけど、色の薄いものが多い。
アレキサンドライトは緑⇔赤紫へパッと色が変わるインパクトが最大の魅力だから、色が薄いことが多い人工の人気が一段落ちるのは当たり前では。色が薄いとせっかくの色変わりのインパクトも薄くなる。
水色の人工サファイアが安くあったとしても、サファイアブルーのサファイア買いにきた人が安いから代わりに買おうとはあんまり思わないでしょ?そんな感じ。
アレキの魅力にとりつかれる人の多くは天然人工稀少未加工とかより、あの色変わりのインパクトに魅力を感じてるはず。
しかし色の濃い人工アレキはなんで出ないんだろう?売り出すチャンスなのに。
77. 匿名処理班
装飾用に適さなかったりして
78. 匿名処理班
高圧で長期間かければダイヤモンドになるよ。瞬間的な爆発で作ると工業用ダイヤモンドみたいな粗悪品しかできないらしいけど。ダイヤモンド生成の実験をニュースだからドキュメンタリー高でやってた
79. 匿名処理班
1000トンって何カラットだ?想像もつかない
80. 匿名処理班
手が届くところまでざくざく湧き上がってきたら、ペルム紀末の再来かな
81. 匿名処理班
※1
まじでそういう危険もあるよね
地球の核を守るシェルターの役目かもしれんし無闇に掘ったらあとがやばそう。
82. 匿名処理班
地球150キロ以上奥にあるダイヤモンドですか。そう言ったものは、とってはいけない物だと思うんだよなぁ。絶対地球に大きな被害が出ると思う。最も、1000兆トン何て量、どうにも出来ないだろうけど・・・・。技術が進歩すれば、どうにかなるのかねぇ・・・。まぁ、人工ダイヤが進歩している今、取る価値ってあるのだろうか・・・(´・ω・`)
83. 匿名処理班
輪入道とねずみ男が手ぐすね引いて待ってるんだろ。
このあいだ鬼太郎で観た。
84. 匿名処理班
採掘されたらガラス玉同然か
85. 匿名処理班
ダイヤモンドは人口的に製造できるから、天然モノです、という満足以外の価値はもう無いよ