

従来の説では、ダイヤモンドを形成している可能性がある太陽系の惑星は、地球以外では天王星と海王星のみだと考えられていた。これらの惑星では、非常な高温と高圧によって、大気中のメタンガスがダイヤモンドに変換され、惑星内部に降り注いでいる可能性が指摘されている。

土星探査機カッシーニが、土星の上層雲に発生する巨大な嵐と雷の姿をとらえており、木星でも同様の嵐が観測されているが、ベインズ氏によると、これらの現象が、ダイヤモンドの形成を引き起こす上で重要な役割を果たしている可能性があるという。
カッシーニがとらえた土星に発生した嵐雲の様子

「これによって毎年約1000トンのダイヤモンドが形成され、厚さ3万キロのダイヤモンドを含む層には、このように形成されたダイヤモンドが約1000万トン存在すると推測される」とベインズ氏は述べる。
一方、木星大気の最深部は、非常に極限的な環境であるため、ダイヤモンドは固体でなく液体として海を形成している可能性が考えられる。
「ダイヤモンドが融解する層より下では、水素の原子化、イオン化によって大気が過酷になり、融解したダイヤモンドはおそらくまた別の物質に変換される」。
木星の表面で観測された嵐のようなもの

これら地球外のダイヤモンドは、はたしてどのくらいの大きさなのだろうか。デリツキー氏は、最初に雷によってできる“すす”は、1ミクロンほどではないかと考えている。これら“すす”粒子は、雨滴のように、惑星の内部へ降下していくにつれて大きくなり、やがてエンドウマメ以上の大きさになり、一部巨大化して”ダイヤモンド氷山”と呼べそうなサイズに成長する可能性もあるという。
「おそらくナノダイヤモンドよりはるかに大きく、もしかすると手でつかめるほどの大きな塊だ」と、デリツキー氏は述べる。「遠い将来には、ロボット探査によって、これら巨大ガス惑星の深部大気に存在するダイヤモンドの採掘が可能になるかもしれない」。 via:space・nationalgeographic
Diamond Rain May Fill Skies of Jupiter and Saturn
▼あわせて読みたい




コメント
1. 匿名処理班
採掘と輸送のコスト問題が解決するのは何千年先になるかなぁ
2. 匿名処理班
ダイヤといってもいろいろあるんじゃない?黒い工業ダイヤみたいのとか
3. 匿名処理班
水のほうが貴重だったりするんだろ
4. 匿名処理班
SF小説『2010年宇宙の旅』では、木星の中心で炭素が熱と圧力で固められて、地球ぐらいの大きさの巨大なダイヤモンドがある、というのが出てたけど
そこまで巨大な結晶にならないのか…残念w
5. 匿名処理班
ちょっくら天王星行ってくる
6. 匿名処理班
こんだけあったらその辺の石ころと同じ扱いになるんじゃないか?
7. 匿名処理班
探査機は、どんな素材で作ってもバラバラになりそうな予感w
8. 匿名処理班
人工ダイアが容易に作れる今の時代じゃ有り難みがないよ。
価格調整とブランドバリューで高価なだけ、ブランドバックと同じ。
9. 匿名処理班
てか、大きくなる前の微細なダイヤモンドが
木星の激しい気流で吹き付けられるように飛んでるとしてら怖いな。
10. 匿名処理班
なんかの漫画で見たけど
木星まるごと解体してその資源で永遠に続く都市を作成してるって…
地球で足らなければ調達しに行ってもいいけど
遠い将来の話だろうな〜
11. 匿名処理班
こっそり行ってこっそり持ち帰れないと意味無いだろ
12. ああああ
宇宙的にはダイヤってそんなに価値あるものじゃなくなるかもね
13. 匿名処理班
採掘作業に耐えられる探査機の方がダイヤよりもずっと高価になりそうだな
14. 匿名処理班
少ないから価値があるのにいっぱい採れちゃったら石ころやね。
それよりメタンとかの資源を安定して取ってこれるようになったら色々な争い事なんかも少なくなったりするんだろうなぁ・・・
15. 匿名処理班
地球にはダイヤモンドが少ないから価値があるんだよな
木星人にとってはその辺の石ころ並の価値なんだよね
16. 匿名処理班
ダイヤモンドは一部のコンツェルンに価格操作されて高額になっているだけで実際はありふれた石。
17. 匿名処理班
難しい話は解らないのでブリリアントにカットされたきらっきらなダイアモンドが無数に飛んでる素敵な光景を想像しときます。
18. 匿名処理班
土星の内部どのような状態なのか解明されてないが
ガス体で内部が対流してるなら、地表?ガス表?に出てくる可能性はあるな
ただ、圧力は半端ないぞ〜、前の探査機はつぶれてるし
19. 匿名処理班
現在の技術じゃあんまり現実味がないなあ。
でもまあ、地球の裏にいる人間の位置を知るシステムなんて100年前には考えられなかったけど、今はGPSで簡単にわかるわけで、これを採掘できるのもそこまで遠い未来の技術じゃないのかもね。
20. 匿名処理班
絵に描いたダイヤモンド
21. 匿名処理班
※10
それ「トップをねらえ!2」だね。懐かしい。
22. 匿名処理班
アーサーCクラークがすでに小説で書いてますσ(^_^;)
23. 匿名処理班
木星まで採掘出来るレベルまで文明が発達する頃にはダイヤモンドなんて今のプラスチック位の価値になってそうだ
24. 匿名処理班
心配するな、木星に到達する前に間違いなく人類は絶滅してるから、当分ダイヤが暴落するこたあねえよ。
25. 匿名処理班
ダイヤなんて地球上にもたくさんあるだろ
わざとちょっとずつしか掘ってないだけで
26. 匿名処理班
アーサーCクラークでなんかデッドスペースっていうゲームシリーズの主人公のアイザック・クラークさんをおもいだしたわ。まぁ知ってる人は知ってるかもだけどアイザックさんの名前はSFの2人の巨匠からとった名前。もしそんなことができるようになるほどの技術があったらデッドスペースと同じような未来になりそうだな。それ以前に人類自体滅んでそうだが。
27. 匿名処理班
*17のいう事が真理。
28. 匿名処理班
とある常春の国のへちゃむくれ少年王がそろばんを弾き始めました
29. 匿名処理班
そんだけ沢山あるなら
地球に持ち帰ったらガラス以下の価値になりそうだな
30. 匿名処理班
ダイヤモンド成金の木星帰りの男かぁ。もてそうだな。
31. 匿名処理班
土星にダイヤモンドなかったかも・・・土星探査機、ダイヤモンド発見できず
32. 匿名処理班
実はダイヤモンドは地球にも大量にある。でも出たまんま大量に出すと一気に価値を失って値崩れしてしまうため、出ても戻している鉱山もあるらしい。大量に出るから流通する。流通するから認知度が上がり、値段も付く。本当に希少な鉱物はどんなに美しくても流通させることが出来ないから値段が付かない。ブルーだピンクだと騒がれている色も、カットの技術でどうとでもなる。(青灰色の石がリカットで鮮やかなブルーになったり)ちなみに、一般庶民が買えるようなダイヤモンドにはそもそも資産価値は無い。鑑定書付きだと質屋の買取値がちょっと良い位。ダイヤモンドの裏話はえげつない。
33. 匿名処理班
宇宙は資源の宝庫。
宇宙探検は何も生命の起源を探すことばかりではない。
宇宙技術が進めば、地球では貴重な希少資源を安定して供給できたり、エネルギー資源を無尽蔵に得ることができ、(宇宙先進国の)人々の生活も豊かになる。
34. 匿名処理班
デビアスというと
テッド・デビアスを思い出しちゃうんだ
35. 匿名処理班
彼女にダイヤモンドの指輪を買うとき、「炭素の塊がそんなに嬉しいかな」と言ったら怒られた。
36. 匿名処理班
ダイヤといえばボツワナ。
ボツワナは実はすごい国なんすよ。
37. 匿名処理班
価格暴落するやんけ
金の価格暴落せんかなー
38. 匿名処理班
誰も確認できない宇宙詐欺
39. 匿名処理班
アルフが「金て石ころみたいにそこらへんに転がってたぜ」
とか言ってたけど、太陽系ではダイヤで来たか。
40. 匿名処理班
木星ではダイヤの価値は、水や空気より低かったりするんだろうな
41. 匿名処理班
なんでもいい! ダイヤモンドギッシリな木星をプレゼントしてくれる人と結婚したかったー!
42. 匿名処理班
ダイヤモンドダスト…!