0-1_e0
 地球に存在する超レア鉱物のカタログが作成された。そこに記載される2,500種の鉱物のいずれも、5ヶ所以上の場所で発見されたことはなく、中には裁縫の指貫を満たせる程度しか採取されていないシークレットにもほどがある激レアものもあるという。

 そのカタログは、専門誌『アメリカン・ミネラロジスト』に掲載されたアメリカ、カーネギー研究所のロバート・ハーゼン博士とロックフェラー大学のジェシー・オーズベル教授による論文で発表された。
広告
 「これまで5,000種の鉱物が発見されましたが、地球の全地殻のほとんどは100種以下で構成されていることが判明しています。その他のものは希少な鉱物なのですが、希少中の希少と言えるのがこのおよそ2,500種の鉱物です。いずれも地球の5ヶ所以下の場所からしか発見されていません」とハーゼン博士。
3_e55
ネバダ石が採取されたのはアメリカ、ネバダ州とキルギスタンの銅山の2ヶ所のみ。

 ハーゼン博士がレア鉱物を研究する理由は、それが地球の地表近くの環境に見られる多様性の鍵を握っているからだという。地球、月、火星、水星には共通の鉱物が存在している。しかし地球を特別なものにしているのは、この希少鉱物の存在だ。

 鉱物は、結晶構造に並んだ化学元素の組み合わせである。つまり地球の岩石は様々な集合によってできている。長石、石英、雲母などは、誰もが知るどこにでもある鉱物だ。

 しかしコバルトミナイト(cobaltominite)、アーベルソン石、フィンガー鉱、エドウェレライトなどは、完璧な条件が整わない限りは形成されない。すなわちある厳密に定められた原子成分の量と温度に、絶妙な圧力が加わらなければならない。
2_e55
世界で採取されたコバルトアーサライトの量は裁縫の指貫を満たせる程度のみ。

 しかも、中には濡れたり、日光に照らされることであっという間に崩れてしまうものもある。エドウェレライト、メタシデロナトライト、シデロナトライトなどが、そうした光に弱い吸血鬼のような鉱物の例だ。

 ハーゼン博士とオーズベル教授はリストの2,500種を、形成条件、成分の希少度、耐性、標本の少なさに応じて区分した。

 「フィンガー鉱は極限の希少さです。エルサルバドルのイサルコ火山の山腹という、超高温の噴気孔がある非常に危険な場所でしか見られません。レアなバナジウムと銅が一緒になくてはならず、形成条件の範囲も非常に狭いものです。銅とバナジウムの割合がわずかでも異なれば別の鉱物になってしまうし、しかも雨が降れば洗い流されてしまうんです」とハーゼン博士。
1_e57


極限の希少さ:エルサルバドルのイサルコ火山だけで発見されるフィンガー鉱。


 最新カタログをもとに、研究者は鉱物の埋蔵量や埋蔵場所を評価することができる。産業利用が可能な鉱物にとっては、その価値は計り知れない。

 さらに地球自体についても貴重な洞察を得ることができる。こうした鉱物の多くは、鉱物が形成される化学環境を加減する生物がなければ存在しなかっただろう。 この文脈において、本論文は地球システムにおける炭素の役割を研究する国際ベンチャー、ディープ・カーボン・オブザーバトリーにも貢献している。炭素が含まれる鉱物は100数種程度が未発見のまま眠っているという。
5_e39
放射性物質トリウムと鉛に似たモリブデンを含むイクヌサイト(Ichnusaite)。サルデーニャでたった1つだけ発見された。

 なお、このカタログの中にはハーゼン博士にちなんだ名を持つ鉱物もある。カリフォルニア州モノ湖だけで見られるハーゼン石がそれだ。
4_e44
微生物の糞、ハーゼン石

 これは湖中のリン濃度が高くなり、水中の微生物が生き残ろうと細胞からこれを分泌したときに形成される。無色の結晶であるが、基本的に微生物の糞なのだそうだ。

via:bbc・translated hiroching / edited by parumo

▼あわせて読みたい
鉱物マニアの為の魅惑のキュートな25の鉱物・鉱石・結晶


綺麗な鉱物には毒がある。最も危険な10の岩石と鉱物


でもこれ石なんです。ケサランパサランみたいなモッフモフな鉱物「オケナイト」


推定100兆円以上!アフガニスタンで希少鉱物の鉱脈が発見される


ダイヤモンドより遥かに希少な10の宝石

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2016年04月07日 20:42
  • ID:KZDExRAR0 #

指貫(ゆびぬき)を満たせる量??って思ったけど、海外の指貫ね。
日本のは指輪タイプの指貫が主流??だけど海外の指貫の形状は、指先に被せるペットボトルのフタみたいな形状だもんね。
参考画像
ttp://img01.militaryblog.jp/usr/nihonmasamasa/IMGP308900sk10k.JPG

2

2. 匿名処理班

  • 2016年04月07日 20:53
  • ID:RyyMMf9N0 #

微生物の糞は美しいのに、人間の糞はなぜ美しくないのか

3

3. 匿名処理班

  • 2016年04月07日 21:20
  • ID:Q.7MxHfJ0 #

指貫(さしぬき)と最初読んでいたから、頭の中?だらけになった

4

4. 匿名処理班

  • 2016年04月07日 21:28
  • ID:NPKS7UNn0 #

ぶっちゃけこれって収集マニアのカテゴリーだと思うんだけど、何故こんなに語り口から崇高な雰囲気なのか

5

5. 匿名処理班

  • 2016年04月07日 21:40
  • ID:iX6mteGH0 #

千葉石は載ってるかな?

6

6. 匿名処理班

  • 2016年04月07日 22:40
  • ID:Jro4laS40 #

学術的なものよりも価格の方が気になる・・・申し訳ない。
で、どの鉱物の値段が一番高いんですか?

7

7. 匿名処理班

  • 2016年04月07日 22:52
  • ID:ZUDUVPTj0 #

※2
江戸時代、人糞は貴重な肥料分で勝手に売り買いを禁じる掟まであったよ

8

8. 匿名処理班

  • 2016年04月07日 23:03
  • ID:1rFQavL40 #

このレア鉱石は理論的には存在すると予言されてから見つかったものなのかな?
それとも採集したものをたまたま解析したらレアなものだったことが発覚したのかな?

9

9. 匿名処理班

  • 2016年04月07日 23:13
  • ID:V9A7VA2I0 #

そんでこれがなんの役に立ってどのくらいの値打ちがあるのかなって疑問に思ったけど
自然界でそれだけ貴重な鉱石なんですよって意味なのね。
なんでも人間の利用価値で物の優劣を決めるのは浅はかですね。

10

10. 匿名処理班

  • 2016年04月07日 23:24
  • ID:fjPDaPha0 #

フィンガー鉱は
写真の黒い結晶みたいなのがフィンガー鉱なの?
それとも全部がフィンガー鉱?

11

11. みあきち

  • 2016年04月08日 00:13
  • ID:WU4.UOW40 #

元素単体としてはありふれてても、「その組み合わせとしたは珍しい」のかと、酒の入った脳でながら予想をつけたが、まあ当たったようだ。
フィンガー鉱…雨で洗い流される…かなりの水溶性さに「鉱毒の可能性」を調べたが同名のを含む農業・医学病理をも含めた各種あって困惑だな…

12

12. 匿名処理班

  • 2016年04月08日 00:43
  • ID:ZCL.4CPS0 #

ここからこの鉱物達がインクルージョンを得て人型になるまでどれくらいの年月がかかるだろうか・・・

13

13. 匿名処理班

  • 2016年04月08日 02:12
  • ID:SQQspqFt0 #

希少すぎてお金には代えられなさそうだね、まさにプライスレス。

14

14. かわうそ

  • 2016年04月08日 07:48
  • ID:SkC9lpoL0 #

鉱物が好物な鉱物マニア

15

15. 匿名処理班

  • 2016年04月08日 08:05
  • ID:zRF0Iv3w0 #

※10
priceless

16

16. 匿名処理班

  • 2016年04月08日 08:40
  • ID:Qg4UF3zQ0 #

そういや宇宙分野で超高密度の惑星なんかも
「指ぬきサイズで何トン」みたいな言い方してることがあるけど
海外ではメジャーなのかなそのスケール
ハイライトとか東京ドームみたいな?

17

17. 匿名処理班

  • 2016年04月08日 09:07
  • ID:Dj8RCwLi0 #

全部持ってたら地球

18

18. 匿名処理班

  • 2016年04月08日 09:14
  • ID:lUHjKxpD0 #

モノポリーの手駒になるくらいだから、海外では生活に密着してるんだろうなぁ>指貫

19

19. 匿名処理班

  • 2016年04月08日 09:31
  • ID:j2b0pFzl0 #

実は、日本の大学にも世界中から研究者が集めた鉱物資料が結構あったりするんだよね。
日本の研究者も海外の研究者に負けず劣らず、こういう鉱物資源の調査を結構やってるからね。
それも昔だから、資源調査に出かけて現地で資源標本を採取できたってものが結構ある。
今では、鉱物資源調査を海外の研究者に許している国はあんまりないんじゃないかな。
なぜなら、調査結果がその国にとって経済的に大きなものになる可能性もあるし、軍事的にも重要だったりするからね。

20

20. 匿名処理班

  • 2016年04月08日 14:35
  • ID:2J2ChrXl0 #

発見された鉱物のうち半分の種類が超稀少…
なんというレア率
ほんとの多様性って、
ほんのわずかで繊細な部分にあるんだなぁ

21

21. 匿名処理班

  • 2016年04月08日 15:04
  • ID:zuRybSvD0 #

どうやって発見するんだろうか
そんな小さなものが山に転がっていても貴重なものだとは気が付かないなぁ

22

22. 匿名処理班

  • 2016年04月08日 16:35
  • ID:uud7F87m0 #

※1
thimble-fulとか、as much as a thimble will holdとか、極少量って意味の慣用句だよ。
実際の量を示しているわけじゃない。

23

23. 匿名処理班

  • 2016年04月08日 17:34
  • ID:tjNYyGug0 #

※2
微生物からしたら宝の山に見えると思うよ。

24

24. 匿名処理班

  • 2016年04月08日 18:06
  • ID:h2v6dF1i0 #

希少な鉱物の成分と結晶構造を調べるために、本体を壊して試料を採らなければならないんだね。

25

25. 匿名処理班

  • 2016年04月08日 18:37
  • ID:8uRLaQWh0 #

因みにNaCl…いわゆる塩の結晶も一応ミネラル(鉱物)。

26

26. 匿名処理班

  • 2016年04月09日 15:01
  • ID:d2S6SAL50 #

※2
一応、感染源だったりするから、
「不衛生、近づきたくない」
と選択してきた種が生き残ったゆえの認知かと。

27

27. 匿名処理班

  • 2016年04月09日 23:41
  • ID:4tK6oBGq0 #

で、このカタログはどこで買えるんですか??

28

28. 匿名処理班

  • 2016年04月10日 11:36
  • ID:iAPs.S0H0 #

フィンガー鉱のたたみかけるよな説明おもろい
雨が降ったら流されるで我慢できなくなって噴いた

29

29. 匿名処理班

  • 2020年02月22日 21:10
  • ID:8fcCLz6.0 #

>>6
売買してない(商品ではない)から値段も無いだろ
例えば世界に1つだけの石なんか、仮に持ち主が1円で売ると言えば1円だし、1兆円で売ると言えば1兆円になるっしょ

30

30. 匿名処理班

  • 2020年02月22日 21:13
  • ID:8fcCLz6.0 #

>>12
私はこの記事の太陽光で溶ける石が「宝石の国」に出てきたら面白そうだなと思ったわ
でも鉱物であって、宝石(装飾品)ではないからなぁ

お名前
Advertisements
記事検索
月別アーカイブ
Advertisements
Advertisements