
image credit:Pixabay
アメリカでは、数千人もの受刑者が独房に何年も放り込まれている。その経験はトラウマとなり、釈放後の受刑者の心に暗い影を落としているようだ。社会復帰するときにもかなりの影響があるらしいのだが・・・一体どれほどのものなのだろうか?
『JAMA Network Open』(10月4日付)に、それにまつわる研究が掲載されていた。
正式名称・拘束室(restrictive housing)と呼ばれる部屋で少しでも過ごしたことのある受刑者はそうでない受刑者に比べて、死因を問わず「釈放されてから1年以内に死亡する確率」が有意に高いのだとか。
広告
拘束室で過ごした受刑者は死亡率も再収監率も高いことが判明
米ノースカロライナ大学の研究グループは、州の公安局から提供された2000〜2015年の受刑者のデータを分析。その結果、拘束室で過ごしたことのある受刑者は、釈放されてから1年以内に死ぬ確率がそうでない受刑者よりも24%高いことが明らかになった。
死因別に見てみると、自殺で死ぬ確率が78%、他殺で死ぬ確率が54%高かった。
そして釈放後2週間以内にオピオイド系麻薬の過剰摂取で死ぬ確率にいたっては、127%も高いという結果だった。これは特に白人に当てはまるという。
さらに拘束室で14日以上過ごしていた場合、再収監される可能性が高まることまで判明している。

image credit:Pixabay
周囲からの孤立など受刑者にストレスフルな状況がトラウマに
この研究は、拘束室が社会復帰の段階での死亡を引き起こす「要因」である可能性を示してはいるが、その「理由」についてははっきりと述べていない。しかし拘束室に入れば、キングサイズのベッド程度の広さしかない独房で1日22〜24時間過ごすことになる。
周囲からの孤立、感覚の遮断、体を動かせないなど、受刑者にとってはかなりストレスを受ける状況であろう。
拘束室の受刑者にインタビューをした結果によれば、その間、妄想・幻覚・パニック発作・自殺衝動に襲われるらしい。
また他人との付き合い方や自分が誰であるのかといったことまで忘れてしまうそうだ。
現在、バージニア州の矯正局は、拘束室に600日以上閉じ込められたことがある男性から訴えられている。
その男性は体重が13kg落ち、話すことができなくなり、自分の名前すらも思い出せなくなってしまったという。

image credit:Pixabay
拷問とみなして完全に廃止するのかそれともあり方を見直すのか
今アメリカではこうした拘束室のルールを見直そうという機運が高まっている。しかし、具体的な改正案についてはさまざまな意見がある。
それを拷問とみなし完全に廃止すべきだという意見がある一方、より段階的なやり方や代替的なやり方が望ましいという意見もあり、見直し支持派の見解も一様ではない。
2015年、国連は通称「マンデラ・ルール(被拘禁者処遇最低基準規則)」を承認。法的な拘束力はないが、何人たりとも独房に15日を超えて監禁されるべきではない旨が表明された。
2019年7月の時点で、アメリカの8州で拘束室の利用に制限を加える規制が導入されている。
References:JAMA Network Open / Inverseなど / written by hiroching / edited by usagi
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
中には同居房の野郎から逃げるために問題行動起こしてわざわざ独房行く人もいるらしいけどね、まあ雑居房で生きていける連中のほうがたくましいってことは確かやな
2. 匿名処理班
刑務所での虐待やら待遇やらの話題が出るたびに思う。
「刑務所に入れられるような事すんなよ」
3. 匿名処理班
でもこれは相関関係であって因果関係ではないでしょう?
独房に入れられるような人は精神的に不安定で親しい人が少なかったり相談できなかったり、何かしら問題を抱えてる人が多いわけで。そういう人の自殺率が高いのは当然。
もちろん独房に入れられることでその後に悪影響があるっていうのは予想できるけど、
これだけじゃなんとも言えない。
4. 匿名処理班
日本の死刑囚には全く当てはまらない話だなあw
5. 匿名処理班
自分は孤独が好きなほうだけど、大学休学して部屋に1か月だったか籠っていたときは、脳が警報出してるのわかったよ。そのあと人と話そうとしたら、しゃべり方が肉体的な意味でわからくなってた。
6. 匿名処理班
こういう話っていっつもアメリカとかヨーロッパばっかだよなー
7. 匿名処理班
解放されて思わずはっちゃけるんやろか
8. 匿名処理班
日本で30年以上独房にいる奴等もいるらしい
9. 匿名処理班
>>2
更に言えば、独房に入れられるような事を刑務所内でやらかしてるからじゃないかっつー…
10. 匿名処理班
再犯の心配無くていいじゃんね
11. 匿名処理班
刑務所のこと書いたブログ読んだことあるけど、何だかんだで雑居房は気がまぎれるらしい。
12. 匿名処理班
罪もなく同じ境遇にさらされる
動物園の動物たち。絶滅対策の
個体の分散とはいえ申し訳ない。
13. 匿名処理班
周囲からの孤立が耐えられないってわからんわ
俺なら独房で一人でいたほうが気楽
14. 匿名処理班
独房は看守に掘られるからな
囚人相手と違って反撃できない
15. 匿名処理班
単に動かない事に慣れてしまって血栓出来易いとかじゃ?
16. 匿名処理班
人がいるのはストレスだし疲れるのに
他者との会話や接触がないと心身の健康が保てないって
人間の構造は不便にできてるよね
でも孤立に慣れて楽さに気づいてしまってから人だらけのところに放り出されたら
長生きできないってだけだったりしてね
17. 匿名処理班
自殺が上がるのはわかるが他殺???
18. 匿名処理班
自業自得なんだからほっとけ
19. 匿名処理班
取り敢えずアメリカは、単なる禁固刑ではなく懲役刑を復活させ、
囚人の気をまぎらわす方法を与えてはどうだろうか?
更には、労働に勤しむ、自ら真っ当な方法で稼ぐと言う感覚を
暴力や我欲塗れの囚人が取り戻す手助けをしたらどうだろうか?
出所後の社会復帰も、今のオママゴトの様な職業訓練やら何とか講座よりも
遥かに効果が上がるだろうし、薬物依存、精神を病む、自害といった事も減るでしょうに。
20. 匿名処理班
自殺と他殺がほぼ原因の時点でね
更生施設としては悪いことかもしれんが何とも言えん
人間使えるなら社会貢献してもらった方がいいからな
21.
22. 匿名処理班
日本の入管やいかに。
23. 匿名処理班
※17
ヤク中死も多いようだし、
元からチンピラみたいな層で
出所後も暴力事件とかしょっちゅう起こすクチなのでは。
24. 匿名処理班
拘束室に入れられるような受刑者とそうでない受刑者の性格や行動傾向の違いについては考慮されてるのかね。この記録は。
相関関係と因果関係を混同してるようにしか思えんが。
25. 匿名処理班
誰も金が無い他人の面倒見る余裕なんて無いのさ。
26. 匿名処理班
入管やばいだろ。仮出所できないなら強制送還すべきだわ。
27. 匿名処理班
プリズンプレイ苦
28. 匿名処理班
囚人専用チャットを作ったら孤独も紛れるよ
29. 匿名処理班
※18
この記事はアメリカで、受刑者だから刑罰の一種と捉えられるけど
日本だと罪すら確定していない人が取り調べ段階で隔離されてるからなぁ
30. 匿名処理班
30代の頃、手術して半年間歩けなかった
身寄りが居ないのでたった一人で部屋にこもりっきり
それからだな、人混みが大っ嫌いになったのは
心を癒すのは、自然だって深く感じた
31. 匿名処理班
※17
単にトラブルメーカーな奴としか思えないよな。
だから独房に隔離されるんで。
32. 匿名処理班
やっぱり西洋人とは価値観が違うのかな…。
こういう研究結果見てもそこまで同情心わかない。
刑務所に入れられるようなことや、独房に入れられるようなことをしなければいいだけでは。
環境のせいでしかたなく犯罪者になるってのも疑問。
自分の周りには虐待をうけて育った人や、想像を絶する貧しさから人生スタートした人もいるけどまともだよ。
自分自身も発達障害な上に親には助けてもらえなかったけど、自分で合う環境見つけて社会人やってるし、障害や病気のせいにされるのも疑問。
あけすけに言えば言い訳だらけの犯罪者側の研究なんてどうでもいいから、その労力や資金を被害者サポートに回してほしいっていつも思う。
33. 安房守
独房の画像に見える便器。良く見ると破壊されてるように見える。暴れて壊したのか?。
34. 安房守
※19出所後の社会復帰も、今のオママゴトの様な職業訓練やら何とか講座>。20年くらい前に見た世界丸見え特捜部の中で、受刑者の潜水作業員養成と言うのがやってましたね。軍隊よりも厳しくきついトレーニングや筆記試験を経て、晴れて合格するものでした。しかもアメリカ。受刑者にとって出所後の安定した職と収入が確保され、教官からのしごきに堪え忍耐力を付け、再犯による再入所を防ぐプログラムとナレーションされてましたね。
35. 匿名処理班
懲罰房帰りはシャバで死亡率が高いって単に裏社会にすら居場所がない
社会不適合者ってだけでは…?
36. 匿名処理班
>>2
それを言えるのは警察をまともに信頼してられて見を守る防衛を何もしなくても社会的に安全な立場が保障されてる恵まれた環境に生まれてて本も勉強も見てない奴だけ
37. 匿名処理班
>>36
何て言い方をしたらいいの?十分>>2の言いたい事はつたわって
38. 匿名処理班
>>36
ものすごい早口で言ってそう
39. 匿名処理班
いろんなコメントがあるけど犯罪者を自分とは違うモンスターと見るか、誰でも同じ境遇になったら陥る可能性があるとして復帰させようと考えるかで見方も変わってくると思う。
日本の場合はモンスターとして見る人が多いようなので、自業自得というコメントも出るし死刑賛成の人が多いんだろうな。
刑務所は懲罰施設というより更生施設的なのにね。
40. 匿名処理班
一方マンデラ・ルールの名前の元となったネルソン・マンデラは95歳まで生きた
27年間投獄されてたのにすごいよ……
41. 匿名処理班
人間は、インプットとアウトプットがまともにないと、壊れてくるんだろうな。
42. 匿名処理班
等しく人権を重視する社会で有る以上、科人の命の危険は、避けるべきでしょうね。
将来、医学や遺伝学、脳科学が進歩し、人間の「人格改造」が実現すれば、科人の人格を「社会に適合させる改造」こそが、「実刑」になり替わるのかも知れませんね。
そうすれば、刑務所は小規模なものとなり、歳費削減につながりますね。
43. 匿名処理班
※34
受刑者全体に対して適応される対象者の割合がねぇ・・・低過ぎなのよね
44. 匿名処理班
でも、その受刑者にころされたり暴力を受けた人は
比にならない苦痛を感じているよ?
45. 匿名処理班
ちょっと頭のいい奴なら分かるだろう。これが偽相関だということが。独房に入れられたから早死にするのではない。早死にしそうな人間(自殺願望がある、自暴自棄な人間)だから独房に入れられたんだ。騙されてはいけない。
46.
47. 匿名処理班
※40
平均に対して個々人の例はもちろん偏差があるし、
信念に則って活動し投獄された政治犯と
法律以前の素朴な道徳観としてもアウトな粗暴犯の類とは
服役囚という一括りで語るには性質に違いがありすぎると思う。
48. 匿名処理班
何か月も何年もお昼をトイレで過ごすのと、独房で過ごすのとは、多少共通するところはあるんだろうか。
49. 匿名処理班
※45
自称ちょっと頭のいいやつがお決まりの「騙されてはいけない」とかもう最高。
独房に入れられる基準や要因は様々(共通点は独房に入れられたこと)なのに、
元々早死にしそうだったからだ!…って、思考が停止してないか。どっちみち早死にという証明もできていないし、無理がある。
こんな何にでも応用できる思考停止ロジック、使えば使うほど諦め癖がついちゃうよ。
50. 匿名処理班
孤独が好き、妄想、空想、瞑想が得意な囚人でなきゃ正気を保つの無理やろね
51. 匿名処理班
>>4
死刑囚は釈放されませんがな
52. 匿名処理班
>>11
慣れれば
ちょっと規則が厳しい寮みたいなものだからね
53. 匿名処理班
個室、1人部屋って意味の独居房と
規則違反をした囚人の懲罰房と
暴れたりして危険な囚人の入る拘禁室とで
条件が違うからな…
54. 匿名処理班
ショーシャンクの空にって映画を思い出した
55.
56. 匿名処理班
売り上げの低い商品は廃棄になる確率が高い
57. 匿名処理班
これ、独房が原因じゃないよな
独房に入れられるような事をするやつなんだろ?独房に行きたくないから大人しくしている事が出来ない、自制心が無いから犯罪するわけで
58. 匿名処理班
>>45
うん、それも偽相関だなw
59. 匿名処理班
>>37
伝え方が問題だと思うよ。
文章に句読点がないから早口で言ってそうと揚げ足とられてもしゃーない、読んでもらっただけでもありがたいと思った方が良い。
60. 匿名処理班
こういうコメント欄見るとやっぱり「う〜ん、日本人!」てなるな
61. 匿名処理班
※6
そりゃこういう調査ができる程度の規律が保たれている刑務所なんて
先進国にしかないんだから当然こうなる
62. 匿名処理班
※39
美徳と労働観念と正装意識が強いからかな
外れた傾向要素が高ければ高い程、そういった考えでしめくくってくるように思える