iStock-674505030_e
Image by Bombaert/iStock
 音楽が人々に与える影響に関しては日々様々な研究がなされている。新たな研究結果がこれまでの研究結果を覆す場合があるのは、どの研究に関しても言えることだが、今回発表された音楽に関する研究結果もそうなのかもしれない。

 ヘヴィメタルやロックに代表される、過激で反抗的な音楽ばかりを聴いている人は、世間では危ない人というイメージがあるそうだが『Psychology of Music』(8月13日付)に掲載された研究によると、そうした音楽の好みとネガティブな情動性や精神病傾向といった問題のある人格との間に関連性はなかったそうだ。
広告

音楽の好みから人格を分析できるのか?

 1950年代、現代人格心理学の先駆者であるレイモンド・キャッテルは、音楽のような娯楽の好みと問題のある人格には関連があるかもしれないと考えていた。

 そこで、アメリカ・ウィットマンカレッジの心理学者パーベル・S・ブラゴフ氏は、それが本当かどうか、2000年代に発表された健全な人格の現代的モデルを音楽の好みに関連づけた研究を応用して、確かめることにしたのだという。

 正しい人格モデルなら健全な人格だけでなく、不健全な人格もまた予測できなければならない。ブラゴフ氏の研究は、こうした意味でも重要な試みであった。

 はたして娯楽の好みから、ある人の思考・感情・行動などにひそむ問題傾向を予測することはできるのだろうか?

 ブラゴフ氏が18歳から65歳のアメリカ人を対象に調査を行った。年齢や性別といった要素を加味したうえでも、音楽や映画の好み、性格の特徴、精神病的傾向に、一応はいくつか関連性を見出すことができたという。
concert-1149979_640_e
Image by Free-Photos from Pixabay

音楽の好みと不適応特性の微弱な関連性

 確かにいくつかの不適応特性は、音楽や映画の好みと関係していることがわかったが、注意しなければならないことは、その関連性はかなり弱いものであるということだ。

 たとえば、過度に内向的だったり、引きこもりがちな人は、人が集まる場所、あるいはホラー物やスリラー物といった緊迫感ある映画で流れるような刺激的なアップビートの音楽は好まない人が多い(全員がそうというわけではない)。

 また突飛な考え方をしたり、自分自身を怖いもの知らずとか支配的(ある種の自己愛的な特徴)だと評価する人たちは、音楽も映画もさまざまなジャンルのものを楽しんでいるらしいことがわかった。

 そして意外なことに、カントリー音楽やゴスペルのような保守的な音楽を好む人には、「神経症的、非友好的、風変わりな傾向を表す特質」と関連性が認められたという。
guitar-1911574_640_e
Image by andreas160578 from Pixabay

過激な音楽が好きな人と不適応特性に関連性は認められず

 激しい音楽が好きな人は危ない人というイメージについては、ちっとも当てはまらないことも明らかになった。

 ブラゴフ氏によると、過激な音楽好き=ヤバい人説はやや古い文献の中で取り上げられ、いわゆる「問題音楽」とレッテルを貼られてきたが、そのようなことはなかったそうだ。

 過激だったり反逆的だったりする音楽(ヘビメタ、パンク、オルタナティブロック、ヒップホップ、ラップなど)を聴く人には不適応人格的な傾向があるという、よくある説を裏付ける証拠は得られなかったという。

 その原因については、これらの音楽ジャンルが一般的な人にも広く受け入れられるようになっているからでは? と同氏は推測している。
guitar-1245856_640_e
Image by Free-Photos from Pixabay

音楽の好みで人間性を決めつけることはできない

今回判明したことは、音楽や映画の好みからその人が内向的か、風変わりであるか、怖いもの知らずで支配的か、敵対的かといったことはわからないということです。俗説としてはありかもしれませんが、個人の分析に使えるようなものではありません。
 この研究はあくまでアメリカ国内のもので、別の国や文化圏でも同じことが言えるのかどうかはわからない。また相関関係を調べた研究であって、その因果関係までは何も言えない点にも注意が必要だ。

 たとえば、内向的な人がテンポの速い曲を好まないのは、そういう曲が流れる場所を避けるために結果として聴かなくなるのか、それとも曲自体の刺激が強すぎて不快だからなのかは不明だ。

 そのような研究の限界はあるが、過激な音楽を聴いているからといって、その人が必ずしもヤバい人というわけではないことは確かなようだ。そして逆もまたしかりだ。穏やかで優しげな音楽を聴いているからといって必ずしも良い人というわけではなさそうだ。

References:New psychology research links conservative music, but not rebellious music, to maladaptive personality traits/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい
ヘヴィメタル音楽は、死と向き合う勇気を与えてくれる可能性(米研究)


1980年代にメタル音楽にはまっていた当時の若者は今どうなっているのか?立派な大人に成長していた(米研究)


元気で勇ましいヒロイック音楽が、思考力に刺激や活力を与えるという研究結果(ノルウェー研究)


うつの人はなぜ悲しい音楽を聴きたがるのか?それには理由があった(米研究)


知的な人ほど歌のない器楽曲(インスト)を好むという研究結果(英研究)

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1.

  • 2019年10月03日 09:35
  • ID:fc6aVZWx0 #
2

2. 匿名処理班

  • 2019年10月03日 10:00
  • ID:y9SPRqqg0 #

自分もHR/HM好きだけど普通に働いて生活してるよw
ぶっちゃけジャズとかクラシック好きだという団塊世代にも変なのいたし。(新入社員のときかなり悩まされました)

3

3. 匿名処理班

  • 2019年10月03日 10:14
  • ID:2A5ebs7L0 #

世界の始まりに権力ありみたいな視点の発想
音の構造見ればわかる
古くからある権威にしがみつく人と
生活の中から生まれてきたもの
別物のようで似てるものもよくある

4

4. 匿名処理班

  • 2019年10月03日 10:27
  • ID:q6IkJ9Nm0 #

関係ないんかい!笑

5

5. 匿名処理班

  • 2019年10月03日 10:29
  • ID:Y2ppZxHb0 #

「過激な音楽」は「保守的な音楽を好む人」たちの「非友好的」な性質からくる攻撃の対象にされてきただけじゃね?と解釈してしまうな。

6

6. 匿名処理班

  • 2019年10月03日 10:36
  • ID:FbLqrtq00 #

>ヘヴィメタルやロックに代表される、過激で反抗的な音楽ばかりを聴いている人は、危ない人というイメージがつきまとう

これは偏見の塊。
あらゆる音楽に精通してから発言してくださいな。
メタル=暴力と考えるのはシーンを全く理解していない証拠。

7

7.

  • 2019年10月03日 10:46
  • ID:tRqxnA770 #
8

8. 匿名処理班

  • 2019年10月03日 11:11
  • ID:WGOJRZ.Z0 #

これさ、ジャンルや曲の傾向でわけて一括りにするんじゃなくて、
アーティストごとにファンの傾向を調査して、
聴いてるものを総合的に判断して、なんなら時期による好みも調査して
それくらいしてようやく見えてくるものなんじゃないか

でも実際そんなことは無理なわけで

9

9. 匿名処理班

  • 2019年10月03日 11:21
  • ID:urfHMtPi0 #

自分も十代の頃はへヴィメタル系好きだった。
元気な年頃にはこうした音楽の方が合っていた。
今、年を取ったら癒される静かなクラシックを聴いてるよw
でも、たまに懐かしくなってへヴィメタ聴いたりする。
ただそれだけの事。

10

10. 匿名処理班

  • 2019年10月03日 12:00
  • ID:j6A7hntF0 #

※5
わずかな関連性しかないと書かれてるでしょうが

11

11. 匿名処理班

  • 2019年10月03日 12:21
  • ID:zvlO0KG80 #

俺は人に心を開けなくて無愛想で作り笑いばかりの孤独野郎だけど一人の時はメタルとかロックを大音量で聞いてる
ちなみにカラオケは行った事ない
物静かな人のほうが反動でロック好きもいるんじゃないか

12

12. 匿名処理班

  • 2019年10月03日 12:26
  • ID:dWofav9.0 #

この音楽聞く奴はこういう奴!ってのは違うだろうけど
こういう奴はこういう音楽聞いてるって関係性はありそうだな

13

13. 匿名処理班

  • 2019年10月03日 12:26
  • ID:ugdDla920 #

※6
とは言え、ロックやメタルを聴き始めたきっかけは?と考えると、「過激で暴力的でセ クスドラッグロックンロールな空気に惹かれた」という人も多いと思うのよ実際。今はともかく昔のミュージシャンは特にそういうアウトローな部分を前面に押し出してたし。一般的にそういうイメージになるのはしょうがないと思うよ。

14

14.

  • 2019年10月03日 12:32
  • ID:GbQzPwd.0 #
15

15. 匿名処理班

  • 2019年10月03日 12:59
  • ID:U98lk1Bl0 #

オルタナロックはクラシックの素養のある人がやるロックやん

16

16. 匿名処理班

  • 2019年10月03日 13:14
  • ID:i7peTP6d0 #

つまり、仮に私の楽曲リストがアニソンで埋まってたとしてもオタクとは限らないという事だよ。うん。





ごめんなさい

17

17. 匿名処理班

  • 2019年10月03日 13:18
  • ID:p6.M9mXp0 #

冷血なシリアルキラーはクラシックやオペラ聴いてそうなイメージ

18

18.

  • 2019年10月03日 13:53
  • ID:WGOJRZ.Z0 #
19

19. 匿名処理班

  • 2019年10月03日 14:25
  • ID:oGFg8eyR0 #

リズムや不協和音、デカイ音、エレキギターのような激しい楽器より、歌詞の有る無しとその内容のほうが問題だと思う。
この前、別の記事で「初期のアニソンがやる気が出る」みたいなコメントをいくつか見たけど、歌いやすくアグレッシブだが前向きなほうが気持ちが出るってこと。

ここは日本だから英語の歌と日本語の歌の比較実験とかで試して欲しい。

20

20. 匿名処理班

  • 2019年10月03日 14:31
  • ID:lEXCrprZ0 #

何が過激な音楽なのか?って聞きたくなる
歴史を見ればJAZZが先進的な時代もあって退廃的だと批判された時期もある
もっと遡ればオペレッタが大衆的な時代もあった
フォークだって初期は反体制の音楽
自分が理解出来ない新しい文化を批判したい人は常にいる

21

21. 匿名処理班

  • 2019年10月03日 14:38
  • ID:HP77qHZm0 #

ヘヴィメタルじゃない
メタルだよ

22

22. 匿名処理班

  • 2019年10月03日 15:15
  • ID:hFIL.rZe0 #

※20
逆も批判的でしょ。退屈、つまらない、カッコ悪い、ダサい、古臭い

23

23. 蜘蛛のファンです

  • 2019年10月03日 15:15
  • ID:MYQ4wk1D0 #

私は激しいボカロとゲームサウンド系聴かないと
なんか気持ちが落ち着かないんですよね。

24

24. 匿名処理班

  • 2019年10月03日 15:19
  • ID:EuKxT7D.0 #

ブラックメタル好きなガチウヨ前科持ちだよ

25

25.

  • 2019年10月03日 15:48
  • ID:Za9u6vlK0 #
26

26. 匿名処理班

  • 2019年10月03日 15:54
  • ID:CHDc6MgT0 #

デトロイトメタルシティのクラウザーさんはいいひとだったよ

27

27. 匿名処理班

  • 2019年10月03日 16:00
  • ID:t.75mqaM0 #

関連性が薄いものを
推し量る基準がほしいあまりに
関係している様にする
悪い癖

28

28. 匿名処理班

  • 2019年10月03日 16:01
  • ID:UlTKuQrq0 #

傾向はあるんちゃう

29

29. 匿名処理班

  • 2019年10月03日 16:27
  • ID:WGOJRZ.Z0 #

音楽の好みってそんな単純なものじゃなく
もっと繊細なものじゃないの
同ジャンルで似たような音楽性と思われてる音楽同士でも
それぞれ別の人が曲をつくって演奏して歌ってるわけで
両方好きになるとは全く限らない むしろ全然別物と
感じてたりする そしてありえないと今まで思っていたものを
突然好きになったりもする

30

30.

  • 2019年10月03日 16:58
  • ID:YF0DOKh60 #
31

31. 匿名処理班

  • 2019年10月03日 17:15
  • ID:2rx5jS.10 #

過激な音楽って…なんつう主観的感想だよ
少なくとも歌詞と曲は分けた方が良くないか?
音楽から人格測ろうって言うんならそんな曖昧な物じゃなくて、例えばどんなコード進行を好むかとか、不協和音を好む人は〜とかの方が未だ判り易い結果が出そうだけどなぁ

32

32. 匿名処理班

  • 2019年10月03日 17:25
  • ID:g33nYoo70 #

むしろ、自分の攻撃性を表に出せないタイプの人間が過激な音楽を聴いて発散してるんじゃないの。

33

33.

  • 2019年10月03日 17:50
  • ID:PT.JUU6A0 #
34

34. 匿名処理班

  • 2019年10月03日 18:07
  • ID:u0rzjXmH0 #

クラシックでも、たとえばラフマニノフのピアノ曲でも結構攻撃的な激しい曲があるよ。

35

35. 匿名処理班

  • 2019年10月03日 19:18
  • ID:P13n9.Vh0 #

>>13
世はそれを中二病と呼ぶ

36

36. 匿名処理班

  • 2019年10月03日 22:24
  • ID:wnzLcswt0 #

※9
おや、そこに私みたいなあなたが(笑)。
けど、昔、ワールドミュージックが流行った頃に少しずつつまんだせいか、今はサルサとかスペイン語ポップルに首ったけ。

37

37. 匿名処理班

  • 2019年10月03日 22:49
  • ID:GDFY.yk40 #

昔はロックを聴くと不良になると言われたもんじゃ

38

38. 匿名処理班

  • 2019年10月03日 23:22
  • ID:ITdGodCv0 #

>意外なことに、カントリー音楽やゴスペルのような保守的な音楽を好む人には、「神経症的、非友好的、風変わりな傾向を表す特質」と関連性

あ〜、何となく解る。

例えば、20代女性なんかで
「黒髪ストレートのロング」だと、
コテコテな「おしとやかな大和撫子」風のいでたちだけど、
実際は気が強くて独自の価値観を持ってる人が多いように感じる。

学生時代には不良だの校則違反だの言われるけど、
社会に出れば、今時、若い人なら
多少の茶髪を入れたりウエーブを掛けたりしている方が
むしろ「平凡な最大公約数」。その中で敢えて、流されず
普通ならしないような「保守的な格好」を選ぶ人となると、
美的感覚が現代の一般流行とは異なっていて
自分の中で確固たるポリシーを形成しているタイプの傾向が強い。

39

39. 匿名処理班

  • 2019年10月03日 23:34
  • ID:mZ8fZiZt0 #

>>37
まぁ…服装がねぇ…

40

40.

  • 2019年10月04日 00:18
  • ID:lNdOKTId0 #
41

41. 匿名処理班

  • 2019年10月04日 00:55
  • ID:U6z0VVRn0 #

何でも聞く方なんですが 私の場合、テクノ(古典的な、クラフトワーク他)ばかり聞いてるときはあまり良くない状態でした。テクノが引き金ではなく、その状態の時は何故かテクノを好むようです。

42

42. 匿名処理班

  • 2019年10月04日 01:18
  • ID:PPaJnOQ00 #

※13
そういうのを前面に打ち出したヘアメタル界隈が一番女受けが良くてメタルの一大勢力になったから
やっぱりちょっと悪い方がモテるんだろうなあ

43

43. 匿名処理班

  • 2019年10月04日 02:15
  • ID:yTnxA.dm0 #

ブラックメタルは室内音楽

44

44. 匿名処理班

  • 2019年10月04日 02:49
  • ID:5yrvcdW20 #

ブラックメタルの名のもとに起きた衝撃的な10の事件 とカラパイア内でもあるように
昔、アレな人達がやらかした悪事がイメージを作り出すには十分だっただけです

45

45. 匿名処理班

  • 2019年10月04日 03:34
  • ID:8Tl4psh50 #

音楽はある種の憧れの気持ちも抱かせるからな
暴力的なものに憧れるのは決まって善良な人間で悪いことに手を出す勇気もない

46

46. 匿名処理班

  • 2019年10月04日 04:27
  • ID:zJ9IvuMo0 #

ビートルズ一つだけとっても殆どのジャンル制覇してるんじゃないの?
ってくらい芸風広いからなぁ。

47

47. 匿名処理班

  • 2019年10月04日 04:29
  • ID:zJ9IvuMo0 #

※41
延々続く同じリズムに判りやすい曲と音数、何か心のメトロノームを整える感じですかねぇ。

48

48. 匿名処理班

  • 2019年10月04日 05:55
  • ID:kyNZWdlS0 #

好みと人格の関連性なんて、いろいろなものから摘まんできてんだからそりゃ音楽一つを挙げてこのジャンルを好む人間はこういう性格なんてカテゴライズできるわけないでしょ
ある程度の傾向はあるかもしれないけど、一つの要素を抜き出しただけなら誤差のような気がする

49

49. 匿名処理班

  • 2019年10月04日 19:42
  • ID:0rgOwtLH0 #

※17
はい偏見

50

50. 匿名処理班

  • 2019年10月04日 21:56
  • ID:0E1G99050 #

※17
完全にレクター博士の影響だよね

51

51. 匿名処理班

  • 2019年10月05日 12:30
  • ID:zRiDyggR0 #

そもそもジャズなんかは黒人差別の絶頂期にはスゴく危ない音楽だったわけで

さらに言えばバロックなんかも歪んだ真珠という名の通り当時は過激で異質
クラシックでは特にこういった現代人には理解できない評価ってのがある

つまり社会が評価するのであって、人間自身はなにもかわってるわけじゃないってこと

シャーロック・ホームズの現代版のシャーロックってドラマが良い例だよ

52

52. 匿名処理班

  • 2019年10月06日 14:24
  • ID:Wypqjqb80 #

まだロックが生まれていないクラシックとエスニックな音楽しかなかった時代にも暴力的で残酷で過激な人間はいましたからね 

53

53. 匿名処理班

  • 2019年10月19日 01:09
  • ID:.0GvSIsV0 #

>>32
ノルウェーの人はそうだよね

54

54. 匿名処理班

  • 2020年01月06日 22:36
  • ID:uU9sUlwZ0 #

クラシックもゴスペルもロックも演歌、jpop、ニューエイジ、ヘビメタ、合唱曲、ケルトやアフリカなどのワールドミュージック、EDM、ボカロ、ボサノバ、色んなの聴いてる。
但しジャズ、お前だけは好きになれん。

お名前
Sponsored Link
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Link
Sponsored Link