
Image by Joaquin Corbalan/iStock
ビクトリア朝時代のイギリスでのことだ。敬虔なクリスチャンだったある一家は神の教えがおびやかされることを危惧するあまり、発見した古代の化石を埋め戻していまったという。それから150年後、その一家の子孫でありイングランドで蒸留所「サマセット・サイダー・ブランデー」を営むジュリアン・テンパリー氏は秘蔵の化石を掘り起こす決意をした。
問題の化石は、絶滅した海棲爬虫類・魚竜の中で最も知られた属であるイクチオサウルスのものだったという。
先代が石切場で発見したイクチオサウルスの化石
「魚トカゲ」を意味するイクチオサウルスは、その名のとおりイルカとトカゲを混ぜ合わせたような見た目の魚竜である。1811〜12年にイングランドの古生物学者、メアリー・アニングによって発見されたのが最初で、近縁の魚竜に比べると体は小さいが1990年代には3〜3.5mの最大の標本も見つかっている。
世界のさまざまな地域で発見され、また年代も中生代(2億5100万年〜6550万年前)を通した大半で見られることから最も成功した系統という説もあった。
Ichthyosaurs 101
一度は持ち帰るも、また埋め戻す
地元紙が報じたところによるとテンパリー氏の祖先は当時、建材業者で、彼の曾々おじいさんに当たる人物かそのお父さんが石切場で採掘していた際に化石を発見したのだそうだ。それを自宅に持ち帰ってきたものの、なにやら神や天地創造の伝説を否定しているかのように感じられてきたらしく、せっかくの化石を埋めてしまったという。パンドラの箱を開けたくないという思いだったのだろうか?
ちなみにこの出来事は、ダーウィンが進化論について書いた『種の起源』を発表する数年前のことである。

Image by Joaquin Corbalan/iStock
自然災害をきっかけに秘密の化石を掘り起こす決意
それから時は流れてテンパリー氏が子ども時代、彼は一族に伝わる秘密の化石をしばしば掘り起こしては眺めては、また埋めなおしていたという。だが、2013〜14年の冬にサマセットがひどい洪水に見舞われたことをきっかけに、今こそ掘りだすべきときが来たと感じたそうだ。
テンパリー氏はこの化石について、
子どものころ、サマセットを訪れたときは必ず掘り返して惚れ惚れと眺めたものだ。2013〜14年の冬の洪水が過ぎて、ずっとそこに埋めっぱなしにしておくのはまずいと思ったとコメントしている。
こうしてプロの化石コレクターであるクリス・ムーア氏の協力のもと、ついに秘蔵の化石が発掘されることになった。

それは非常に素晴らしい標本で、テンパリー氏が蒸留するブランデーのボトルラベルにもなるそうだ。
References:Burnham and highbridge weekly newsなど / written by hiroching / edited by usagi
追記:(2019/10/2)本文を一部訂正して再送します。
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
隠さなきゃまずいって思ってる時点で主の教えが間違ってることに気づいてるよねこの人
2. 匿名処理班
「神の子が生きるより前には肉食の動物はいない」というのを、肉食恐竜の頭蓋骨を目にしてもキリシタン教会が拒否した歴史がある。
発見があるというのは良いことだ。
3. 匿名処理班
ノア「運ぶね?」
4. 匿名処理班
壊して無かった事にするような人じゃなくてよかった…
5. 匿名処理班
先代? <= 仙台
6. 匿名処理班
こういうのが見つかると、普通はノアの洪水以前の、神によって滅ぼされた生き物の化石…
と説明つけるのがデフォだと以前どこかで聞いたんだが、
神を否定しかねない存在だと気付いてるあたり、頭いいなこの人の先祖
7.
8. 匿名処理班
中国だと漢方薬になってそうだからまだマシかもしれない・・。
9. 匿名処理班
これが世の中に公開されたら神の教えが否定されてしまう…えいっ!
ガッシャーン!!
にならなくてよかった。
10.
11.
12. 匿名処理班
/ ジャーーーーーン \
まさかの時のスペイン宗教裁判 !
13. 匿名処理班
古代生物の化石程度で破綻するような代物が神の教えとは思えないね。
14. 匿名処理班
仮に科学に聖書があるなら、その聖書には聖書は間違ってるかもしれないと書かれてる。
一方でキリスト教の聖書は「聖書は正しい」と聖書に書かれてるから正しい。
どちらが未知の事象に柔軟に対応できるかは明らかだよね。
15. 匿名処理班
ブランデーのボトルラベルになるのがかっこいいね
16. 匿名処理班
素敵な話じゃないか!
でも、今から150年後に同じような逸話が残るだろうか?
ダークウェブから発見したアンチクライストなデータをそっと自宅HDDに…みたいなことになるのかな?
17. 匿名処理班
「ギャラリーフェイク」で似たような話あったなぁ…
18.
19. 匿名処理班
何かの漫画で同じような話を見た気がする。
20.
21.
22.
23. 匿名処理班
状態の良い化石だから、見ただけでどんな生物か理解してしまった訳ね。
24. 匿名処理班
先祖の人、コレを粉々に砕くような発想を持つ人じゃなくて良かった
25. 匿名処理班
神が人間を作ったのではなく、人が神を作ったんだなとつくづく
26.
27.
28. 匿名処理班
神は恐竜やアノマロカリスも作りたもうた
29. 匿名処理班
「神の教えがおびやかされることを危惧するあまり」とはいえ、それが貴重なものだと理解していたから破壊しなかったんだろね。当時としては良い判断かと。
30. 匿名処理班
正直(honestly)な奴で良かった
31. 匿名処理班
なんとなくわかるような気がする
自分の信じてた神の教えと違うっていうのは、敬虔な信徒にとってはアイデンティティを揺るがすくらい恐ろしいものなんだけど
だからって粉々にしてしまうにはあまりにも美しかったんだろうな、この化石……
32. 匿名処理班
壊したり回収不能な場所に移動させずに元に戻し、その場所を子孫に代々伝えてるあたり、かなり良識的な一族だね。ある意味、秘密の番人。
33. 匿名処理班
こういうのを見ると、キリスト教って真の愚民政策だよな…
34. 匿名処理班
いつどこで掘り出したって記録は日記とかに残っているのかな?
それがないと「標本」としての価値がなくなっちゃうんだ
今成金が状態の良い化石を家に飾るために記録の付いていない化石を買い漁って問題になってるらしい
もちろん先祖伝来の家宝としての価値は無くならないけどね
35. 匿名処理班
何世代もの間、何人もの人たちが壊せずに埋めては掘り返して眺めて戻して...
恐竜だけじゃなくて、人間の歴史も背負っている化石なんだねえ
愛されてるわ
36. 匿名処理班
※1
この人は化石を信じない人たちから守ったんだ
繊細で頭の良い人だ
37. 匿名処理班
ノアが方舟にあらゆる動物の雄と雌を乗せた…
はずだったが、恐竜の種類は区別がつかず、雄と雄、雌と雌同士を乗せたので、方舟の中で絶滅した…
と言う説明はダメなのだろうか?
38. 匿名処理班
ずっと信じてたのに神に作られたものじゃなくて猿の遠い子孫だって言われるのって今の感覚だとどのくらい恐ろしいんだろうか
人間は宇宙人の元実験動物で地球は試験場でした、とか発覚するレベルの落差があったんだろうか
39. 匿名処理班
これは広く知られた種で保管されていたからいいものの世の中にはこんな風に公に出ないまま知られず消えていった歴史の文献とか標本があるんじゃないかと怖くなるよ
40. 匿名処理班
ヒレの部分は、骨じゃなくてなんだろう
化石標本見たことあるけど、ヒレ部分は、指の骨だけで、あんななんともいえない形状の…、も、もしかして皮がそのまま化石化してるのか?
41. 匿名処理班
人間なんていつの時代も同じだから、ただ皆に知られないだけで、この記事の「キリスト教」と「化石」に相当するものがどこかでひっそりと埋め戻されてるんだろなあ(ロマン)
42.
43.
44. 匿名処理班
それが一体何を意味するのか
頭が良すぎて、信仰が揺らぐとはこういうことか
45. 匿名処理班
※8
中国人は神話がない分科学を否定はしない
でもなんでも「食える?」「食えるなら食っちゃおう」なんだよね
国民性って面白い
46. 匿名処理班
一方、江戸時代の日本人は浸食作用で露出した化石を含む地層を見て、生き物を置いておくと石になる不思議な場所なのだと考えていた。そしてそれらは本草家よりも奇石収集家の興味の対象だったので科学的知見に貢献するよすがとはならなかった。
47. 匿名処理班
※39
別にキリスト教に限らず宗教や政治において過去にそんな事ごまんとあったし現在進行形でも確実に行われてるよ
権威ってのは都合の悪いものは絶対に隠そうとするから
48. 匿名処理班
>>37
実際恐竜なんかの古生物の扱いどうすんべってなると、
方舟に乗るにふさわしくないとか、大きすぎて乗せれられなんだとか色々理由考えてるみたいよ昨今のキリスト教関係者は
少なくとも存在そのものを頭から否定派は少なくなりつつはある
49. 匿名処理班
ヒレの部分がトライポフォビアに訴えかける物があるが
これ鱗なのかな?
50. 匿名処理班
>>40
化石になるとき条件がいいと、生体のラインもあんな感じでシルエットみたいに残ることがある
だから魚竜がイルカみたいなシルエットしてるって解ったのよ
骨だけだと蛇みたいな復元図になっちゃうからね
実際、モササウルスのしっぽが魚型してるのが判明したのもそういった痕跡が残る化石のおかげ
51. 匿名処理班
※3
俺は評価する
52. 匿名処理班
※1
参考情報で、たった一人に聞いた話ですが、化石が世界でたくさん発見されていることについて、キリスト教とは矛盾しないモヨウです。
私「世界中で、恐竜の化石がたくさん発見されているじゃないか、アレはノアの箱舟のころまでいたのか?アダムは恐竜と暮らしていたのか」
先方「恐竜は、人類以前の世界、神様が光あれと作った現在に続く七日間の前にあった世界の生物だ」
とのこと。
たぶん祖先はドイツ系の米国人で白人の当時 50 歳くらいの女性で毎週日曜日に家族そろって教会にいくような人で、おそらく彼女の夫(大卒でかなり頭のいい人)にそうきいたんじゃないかと思われる感じ。あくまでも一例ね。
53. 匿名処理班
足跡化石かなんかでやらかした話があったよなぁこの教徒は
欧州でも文明衰退期の一因になったりしてるしほんまコイツら・・・
54. 匿名処理班
米国の創造論者を特集したドキュメンタリー昔観たがすげえなあいつら
それまでは「聖書の記述が絶対!うちの子公立校に行かせない!進化論とかいうダーウィンてペテン師の戯れ言吹き込まれるから!」 と騒いでる人達程度に捉えてたわ
55. 匿名処理班
悪魔「つまんねー奴だなー」
56. 匿名処理班
往々にポリティカルコネクトネスはサイエンスを押し潰す
努々忘れる事なかれ
57. 匿名処理班
神を否定することを恐れたよりも、
神を否定するモノを発見したことを、ひとに糾弾されることを恐れたのでは。
58. 匿名処理班
>>1
どうだろ?悪魔の作った生き物だとでも捉えてたら、進化論の肯定にはならんしね
59. 匿名処理班
中世欧州では化石は神が作ったけど処分した出来損ないの生き物みたいな風に考えていたらしいと聞いた事がある恐竜の骨をネフィリム扱いしたりとか
60. 匿名処理班
Family dig up Jurassic fossil hidden by 'god-fearing' ancestors for 170 years
pressfrom.info/uk/news/world/us-news/-362822-family-dig-up-jurassic-fossil-hidden-by-god-fearing-ancestors-for-170-years.html
全体の写真とクローズアップ
頭部、胸部、手の一部らしき物があるね
潮の流れのせいかか、食い散らされたのかも
61. 匿名処理班
敬虔なクリスチャンじゃなくて良かったね
粉々に砕かれずに残るとは神の御加護、奇跡と言って相応しい
62. 匿名処理班
※33
なぜキリスト教だけだと思った?
自分の考えでは、科学というものが発明された時点で、宗教の使命の一つ(未知のものになんとか説明をつける)は終わってる。見たことない変な骨が見つかった時に『ノアの洪水の前のものだ(キリスト教圏の場合)』『竜の骨だ(中国の場合)』とかいうことね。
63. 匿名処理班
009の現代リメイクだったか「天使の化石」が出てくるアニメあったな(←未見なんで詳細不明)
天使の化石なんてもんが実際あったらキリスト教徒は一体どういう扱いすんだろ
64. 蜘蛛のファンです
>>28
ガチで人間の指とか顔面の化石あるから
みんな同じ時期に作ってると思います。
(だからって進化論は間違いとは言ってない)
65. 匿名処理班
※8
実際、恐竜の化石を漢方の竜骨として売ってたんだよ
66. 匿名処理班
>>50
聞きたいのはヒレの部分が皮の化石化なのかってことだよ
67. 匿名処理班
※66
動画の0:38
そっから先は調べよう
ヒレの骨は時代で劇的に変化した
68. 名無しよん
しかし「時々掘り返しては眺める」という行為は、どういう理屈をつけても正当化できんような気が・・・。
69. 匿名処理班
完全骨格のレリーフって本当に美しい
70. 匿名処理班
肩甲骨、上腕骨、橈骨と尺骨、多数の指の骨がきれいに残っている。水中適応するとひれの骨まで先祖の総鰭類の骨格に似てくるのが面白い。
71. 匿名処理班
だめだ…タイトルの(英)が(笑)に見えてしまった…重症だな…
72. 匿名処理班
>>28
先カンブリア時代あたり、神様も割と手探り感が強いよな。
で、生物の造形にマンネリ気味になったら大絶滅期にしたり。
73. 匿名処理班
※39
聖書自体が、その当時の教会にとって
都合の良い物ばかりを編纂したものですし
74. 匿名処理班
>>39
私も思った。
日本でも、京都のある地域なんかはちょっと掘ったらすぐに歴史的遺物が出てきて開発が進まないので、見なかったことにして工事を進めることもあるとか。
戦乱や思想、経済的利益、あるいは無知のために、無かったことにされたものはきっとたくさんあるんだろうね。
75.
76. 匿名処理班
哺乳類が魚に回帰すればイルカに、鳥類が魚に回帰すればペンギンに、爬虫類ならイクチオサウルスに?
一度捨てた海にまた戻っていくのは不思議だね
77. 匿名処理班
>>66
君はまず化石とは何なのか調べるべきだ