1_e
image credit:Chinese Academy of Sciences
 今からおよそ1億6300万年ほど前、ジュラ紀と呼ばれる時代の真っ只中において、羽毛を生やした恐竜が空へと飛び立ち始めた。

 物をつかむために進化した爪の生えた腕は、やがて空力的な役割を担うようになり、羽毛の生えた手足は、重力に逆らうために羽ばたくためのものとなった。だが、恐竜がみな同じやり方で空を目指したわけではない。

 中国遼寧省で発見された化石は、コウモリのような羽を持つ恐竜がいたことを明らかにしている――それは恐竜の飛行方法がさまざまであったことを示すものだ。

コウモリのような翼を持つ恐竜

 コウモリのような翼を持つ恐竜が初めて発見されたのは2015年のこと。中国語で「奇妙な翼」を意味する「イー・チー」は、体が産毛に覆われているものの、翼は主に指と指の間にはられた膜でできている。

 その見た目は1億年以上後にならないと登場しないコウモリか、同時代の翼竜のそれだ。

 今回『Nature』(5月8日付)で発表されたのは、2種目となるコウモリ似の恐竜で、「アンボプテリクス・ロンギブラキウム(Ambopteryx longibrachium)」と名付けられた。

 骨格の保存状態は良好で、それを覆う産毛や体内の内臓まで残されている。

 その姿はイー・チーによく似ており、どちらもスカンソリオプテリクス科という、非鳥類型恐竜の仲間に分類される。

 しかし骨格に特徴があり、アンボプテリクスは前足が後ろ足よりも長い。また尻尾は長い羽を支えていたらしく、背椎と融合しているという特徴がある。
2_e
image credit:Chinese Academy of Sciences

翼をはばたきながら飛んでいたのか??

 今の時点では、彼らがその翼をどのように使っていたのかは明らかではない。

 論文の筆頭著者である中国科学院古脊椎動物学・古人類学研究所の王敏氏は、羽ばたけた可能性は低く、ちょうど現代のムササビやモモンガと同じく、グライダーのように滑空したのでは? と話す。

 彼らが羽ばたいて空を飛んだのか、あるいは鳥との類似点の有無については、空を飛んだ恐竜の脳の解剖学的特徴から類推できるようにはなるかもしれない。

 ただ、残念なことにアンボプテリクスの場合、悠久の時間が経過しているおかげでぺったりと潰れてしまっており、今の時点ではその特徴を詳しく調べることができない。
3_e0
image credit:Chinese Academy of Sciences

木々を滑空しながら、なんでも食べた

 だがこの化石で興味を惹かれるのは、それが羽ばたいて飛んだかどうかという点だけではない。

 なにしろこの仲間のものとしては最高の化石であり、長年研究者の首を捻らせてきた不可思議なスカンソリオプテリクス科について詳しく調べる絶好のチャンスなのである。

 たとえば、その腹腔内からは砂嚢のように食べものの消化を助ける小石が見つかっているほか、死ぬ直前に肉を食べていたらしく、骨のかけらも見つかっている。

 また歯を見る限り、アンボプテリクスはおそらく雑食性であっただろうことが窺える。

 足は木に止まりやすいような発達をしており、おそらく木を登っては、枝から枝へとグライダーのように滑空しながら、目につくものなんでも食べたと考えられる。

 小鳥よりは、むしろムササビやモモンガに近い生き物だったと想像されるのだ。
A membranous-winged 163-million-year old non-avian theropod, Ambopteryx longibrachium, from China.

恐竜が空を飛ぶようになるまでの過程なのか?

 アンボプテリクスの化石から明らかになった骨格が、最初の鳥を含む恐竜たちが羽ばたき、やがて飛び始めるようになった経緯を巡る議論で重要な鍵になることは間違いない。

 王氏は、彼らについて、飛行の起源における「実験」であると呼んでいる――最終的には大空へ飛び立つことはなかったのだ。

 アンポプテリクスとイーのような恐竜は、鳥が各地に広まり、いろいろな大きさの翼竜がまだ空を飛んでいた白亜紀後期になるまで見つかっていないのである。

 彼らは恐竜が進化で手に入れた飛行方法の多様性を表すもので、おそらく木から木へと滑空するだけに過ぎなかった。

 だが結局、その運命が辿り着く先は地面であった。そして現在の中国で発見されるまで1億6000万年も岩に閉じ込められていたのだ。

References:Newly Discovered Bat-Like Dinosaur Reveals the Intricacies of Prehistoric Flight/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい
鳥の進化を解き明かす1億2700万年前のエナンティオルニスの雛(ヒナ)の化石


でかいわ!ジュラ紀の恐竜みたいなニワトリが存在する


新たに発見されたジュラ紀のシーモンスター「アルミニサウルス」と首長竜との関連が判明


インドで1億5000万年前の海の怪物「イクチオサウルス」を発見


体の4分の1が目。巨大な目をもつ絶滅した甲殻類「ドロカリス・インゲンス」

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2019年05月15日 20:38
  • ID:o2YheptE0 #

ワイバーンみたいだ

2

2.

  • 2019年05月15日 20:41
  • ID:lSv.qck00 #
3

3. 匿名処理班

  • 2019年05月15日 21:07
  • ID:Q4q5PwD90 #

大気が現在と同じとして考えればね。どんな大気だったかわからないけど羽ばたかなくても飛べたかもしれないし。

4

4.

  • 2019年05月15日 21:33
  • ID:7Uosy.cd0 #
5

5. 匿名処理班

  • 2019年05月15日 21:38
  • ID:oPwrgb4T0 #

森で生きるのなら滑空能力だけでも相当なアドバンテージだもんね。
蛇やカエルですらある程度の滑空力を備えた種がいるくらいだし。

6

6. 匿名処理班

  • 2019年05月15日 21:54
  • ID:RdPlXZM60 #

ぜひとも火を吐く証拠も見つけてください

7

7. 匿名処理班

  • 2019年05月15日 22:25
  • ID:C6U51rNP0 #

石炭期〜ジュラ期には巨大な木々がありティタノサウルス等の超巨大恐竜でさえも養えるほど森が存在していた、虫も最盛期の石炭期のように全長数メートルのムカデは流石にいないが、小型犬ぐらいなら仕留められる土蜘蛛の仲間が居たそうで、小型の恐竜は比較的安全な木の上に棲息するようになった

8

8. 匿名処理班

  • 2019年05月15日 22:43
  • ID:X5skf54F0 #

飛膜を発達させて飛んだり滑空したりする生物は実はいろんな分類群で別々に発生してたんだな
と思うと鳥というか当時の恐竜が生み出した翼ってすんごいイノベーションだったんじゃないだろうか
他に同じように小パーツの集合体の羽で飛ぶやつも、大型飛行生物の地位に着こうとする競合もレベル何も発生してこないから
この恐竜が残っていたら、もしかしたらコウモリみたいな飛膜で飛ぶ鳥も翼を持つ鳥に混じって飛んでた未来もあったのかな?

9

9. 匿名処理班

  • 2019年05月16日 04:05
  • ID:LElUxBTk0 #

ワイも試行錯誤して、身体の一部の皮膚を伸ばして飛ぶことに成功
体調が良いと一時間は飛べる

10

10. 匿名処理班

  • 2019年05月16日 05:56
  • ID:terSKxV20 #

鳥類は小型翼竜すら絶滅に追いやりつつあった。系統として大型化するポテンシャルを持っていたにもかかわらず鳥類が翼開長10m越えの超大型種を生み出さなかったのは羽毛という構造の限界を示しているが、もし鳥が現れずこの恐竜が生き残っていたらリアルワイバーンに進化したかもしれないな。

11

11. 匿名処理班

  • 2019年05月16日 09:44
  • ID:unAq6QOL0 #

※6
「残念ながら火を吐いた痕跡は見つけられませんでした…。
 吹雪や電撃、闇や光や酸、毒ガス、石化ガスを吐いていた多様な近縁種は発見されたのですが、御期待に沿う事が出来ず申し訳ない…」

12

12. 匿名処理班

  • 2019年05月16日 17:18
  • ID:smKeZ.sW0 #

現在の鳥類とは、また趣が違う生き物に感じるけれど、
それでも、とても素敵な生き物だったんだ…と思えた
特に尾羽の御洒落な感じと来たら、本当にキュート!
どうした訳か、ほ乳類的な親近感まで感じてしまった

こういう生き物自身のセンスは絶対に良いから…、
ああ、鳴き声を聞いてみたかったな、と思うよ

13

13. 匿名処理班

  • 2019年05月16日 22:04
  • ID:7sICNiIC0 #

>>11

実際、火のように熱く感じる化学物質様の液体を吐く恐竜はいたかも!
っていう番組をナショジオで見たわ

14

14. 匿名処理班

  • 2019年05月16日 23:14
  • ID:zbUpnQRG0 #

見た目では翼竜との違いがわからん(翼竜より足が頑丈ではあるようだが)
分類上、翼竜は恐竜には含まれないらしいけど、この子は毛で覆われておりコウモリのような飛膜を張った翼があって…でも恐竜なんだよね
骨格の細かい部分とか、再現イラストではわからない分類上の何かが決定的に違うのかしら

15

15. 匿名処理班

  • 2019年05月17日 08:16
  • ID:6Xdt139.0 #

このところ、カラスを保護した人の動画をyoutubeでずっと見てるけど、そのカラスが自分の部屋(飼い主さんの家の一室が丸ごとカラス部屋になっている模様)のドアの上から、飼い主さんをのぞき込むんだけど、その姿勢が大昔の小型の肉食恐竜を彷彿とさせるところがある。

そういう意味でいうと、カラスって、存外恐竜に近いのかもしれない。


※13
現代によみがえったドラゴンが世界を滅ぼす映画、「サラマンダー」のドラゴンたちは、口の両脇に化学物質を分泌する腺があって、口の手前でその化学物質を混合させて火を噴射していた。

なんで、こういうやり方をしたかというと、「口から火を吐くと口の中がやけどをするはずだが、そのような描写はこれまでなかったのは不自然で、ドラゴンの火を科学的に正しくしようとすると、こういう形になった」とかいうことを監督が発言していたと思う。

で、ある種の昆虫がモチーフになったと思うけど。

16

16. 匿名処理班

  • 2019年05月17日 08:24
  • ID:3k93ZZoh0 #

※6 ブレスか。
毒蛇が毒液を吐くみたいにアシッドブレスとか、ロトンブレスはいけそう。
ファイアブレスは熱源がないから無理そう。そもそも体温高くないっぽいし。

17

17. 匿名処理班

  • 2019年05月18日 00:37
  • ID:2Jr9JRqb0 #

「尻尾は長い羽を支えていたらしく、背椎と融合している」
これ文として意味が取れない(尾椎はもともと脊椎の一部だ)。
鳥は尾椎の先端のいくつかが互いに癒合して尾端骨と呼ばれる構造をつくっており、
この尾端骨により長い尾羽を支えているが、アンボプテリクスも尾端骨を持っている。
この辺りが変な訳になっているのでは?

18

18. 匿名処理班

  • 2019年08月03日 01:00
  • ID:rBvf7Lrz0 #

飛び方にだって適応のための試行錯誤的なものがあるんだなぁ。
羽毛には、複数のアプローチはあったんだろうか。体温調整やディスプレイみたいなのがそれに当たるのかな…。
風切羽そのものとか、翼としての羽根の配置とか、そういう適応だって一本道って訳にはいかんだろうと思うわけだが、鳥のライト兄弟が現れるまではガンガン淘汰されてしまってただけなんだろうか。ライト兄弟だけが生き残って今の鳥類に至ってるんだべか

19

19. 匿名処理班

  • 2019年10月02日 22:20
  • ID:vkmimUxN0 #

>>1
もしかしたら、中世のどっかの教会が悪魔の存在うんたらのために化石を手にいれてた可能性があるな。
本当にドラゴンはいるんだとか、聖ジョージに倒されたドラゴンとかそんな感じで

20

20. 匿名処理班

  • 2020年03月26日 04:26
  • ID:HX5LD3uq0 #

もうこんなもんただのドラゴンやん

21

21. 匿名処理班

  • 2022年01月17日 01:00
  • ID:JlH9b0PW0 #

億単位で進化しないと鳥にはなれないんだな。人間って凄いな

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links