
image credit:Washington County PA What's Going On!/Facebook
ペットを大切に可愛がって飼っている人にも、やむを得ない事情が発生し、泣く泣く手放さなければならない事態が起こり得る。アメリカのペンシルベニア州に住む女性も、その1人だった。
子供の頃とても可愛がっていた犬を、家庭の事情で諦めなければならなかった女性は、施設へと預けられた犬が、その後どうしているかを知る由もなかった。
ところが、その女性にまるで映画のような奇跡が起こった。
偶然、SNSで飼い主を探している老犬の投稿を見た女性は、その犬が自分の飼っていた犬に似ていることを知り引き取ってみると、なんと、子供のころに別れた愛犬であることが判明したのだ。
大好きな愛犬をたった4年で手放すことに
ペンシルベニア州に暮らすニコル・グリムズさんは、2018年にフェイスブックで、実際に自身が経験した心温まる奇跡のストーリーをシェアした。弟が生まれる前、子犬が欲しくてたまらなかったニコルさんは、10歳になった時、祖母からポメラニアンとプードルのミックス犬をプレゼントしてもらい、大喜びした。

image credit:Washington County PA What's Going On!/Facebook
毛にピンクのリボンをつけていたその子犬を初めて見た時、私は一目で恋に落ちました。ニコルさんは、子犬にクロエと名付け、とても可愛がった。絆を育むのに時間はかからず、クロエはすぐにニコルさんの親友になった。
ところが、4年ほどして父親の新しい仕事の都合で引っ越すことになり、そこでは犬を飼えないことがわかったのだ。
ニコルさんは、やむなくクロエを手放さなければならなくなってしまった。もちろんニコルさんにとっては、それは苦渋の決断だったが、家庭の事情とあれば仕方ないことだった。
クロエは、ワシントン郡動物愛護協会へと引き取られた。その後、ニコルさんはクロエの消息を知ることはなかった。
フェイスブックに投稿されていた老犬に驚く
それから7年。成長し、既に自身の家庭を持っているニコルさんは、ある日偶然フェイスブックの友人からの投稿を見ていて、飼い主を探している老犬がいることを知った。写真を見ると、その老犬は昔飼っていたクロエにとてもよく似ており、名前も同じクロエだった。
ニコルさんは、自分のクロエであるはずがないと思いながらも、心の中では「もしかしてあのクロエでは」という思いが消えなかった。
しかし、そんなことはやはりあり得るはずがないのだと、自分の思いを打ち消しながらも、その犬を引き取ることに決めた。

image credit:Washington County PA What's Going On!/Facebook
飼っていたクロエと同じ仕草を見せた老犬クロエ
引き取った老犬クロエは、ある女性に2年ほど飼われていたが、その前には高齢者の飼い主がいたそうだ。女性の話によると、その高齢者は他界。甥にあたる人物が、何年も前にクロエをワシントン郡愛護協会から引き取ったことを話していたという。
クロエを引き取って時間を過ごすうちに、自分が飼っていたクロエと全く同じ仕草をすることに気付いたニコルさんは、「やっぱりこの犬は、私が飼っていたあのクロエなのでは」と思ったが、その話を聞いて一層確信した。
実はクロエは、何年も前に愛護協会でマイクロチップを埋め込まれていた。

image credit:Washington County PA What's Going On!/Facebook
愛護協会に連絡して番号を教えてもらい、クロエを獣医院に連れて行くと、老犬クロエに埋め込まれていたチップが、ニコルさんが飼っていたクロエのものと一致した。
奇跡の再会は「祖母が引き合わせてくれたもの」
子供の時に手放した愛犬と、このような形で再会できることなど夢にも思わなかったニコルさんは、胸を震わせ、泣いた。
image credit:Washington County PA What's Going On!/Facebook
こんなことが本当に起こるなんて。あのクロエが、私のところに戻ってきました。きっと祖母が、私たちを引き合わせてくれたのだと思っています。2018年1月に、ワシントン郡愛護協会のフェイスブックアカウントでシェアされた投稿を見たユーザーらは、深い感動と歓喜の声を寄せている。
written by Scarlet / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
運命ってあるんだなぁ・・・・・(涙)
2.
3. 匿名処理班
あら素敵…きっと心にずっと引っかかってただろうね。良かった良かった
クロエちゃんは11歳かな?残された時間は少しでも長く一緒にいられるといいね
4. 匿名処理班
クロエさん、いろんな家を転々としてたんだな。
今度こそ最後まで一緒にすごせるといいね。
5. 匿名処理班
犬の方が覚えていたのかどうか気になる
6. 匿名処理班
犬ネタの三連チャンは心にくる、涙が出る。(T-T) みんなミンナ良い子
7. 匿名処理班
ワイも小さい頃連れて行かれたわんこに会いたい
クソ親のせいで引き離されたシロに
8. 匿名処理班
一緒に過ごせた時間は短いかもしれないけど、
絆の深さは時間の長短じゃないんだね
9. 匿名処理班
俺も昔好きだった子をFBで見つけて連絡を取りたいなーなんて思いながら投稿を見てたら知らない男と結婚してると分かって心が震えた事あるわ
10.
11. 匿名処理班
再会できてよかったが
人間のクソ勝手な都合で美談にするな
12. 匿名処理班
もう二度と会えないと思っていた愛する者に、また会える。
これってもう、人生最大級の幸せだよね。
素晴らしい!
13. 匿名処理班
あと4年は大丈夫じゃないかな
できればもっと長生き希望!
再会オメ!
14. 匿名処理班
悲しかった気持ち、嬉しかった気持ちは判る。
でもやはり釈然としない。
15. 匿名処理班
ワンダフル・ライフみたい 生まれ変わらなくても再会できたなんて本当に奇跡
16. 匿名処理班
ペットを終生飼いきることの難しさを考えさせられる。
当時子供だったニコルさんに何ができただろうか。
手放す以外の選択肢はないのが現実。
ニコルさんが大人になり自分で選択肢を持てることになったいま
クロエと添い遂げられそうな点は「よかった」と言えると思う。
17.
18. 匿名処理班
※5
覚えていたら、再会した瞬間に大泣きしそうだけどね、犬が
ゾウは20年前に保護した人を覚えていたらしいけど
19. 匿名処理班
>>11
この飼い主は当時11歳だ。どうしようもないよ。
父親の仕事で飼えなくなったというのも、仕方ない。それをちゃんと動物愛護協会に連れて行って、少なくない費用も払ったはず。最低限の責任は果たしたんだよ、父親は。
問題はこんな対応も取れない大量のファッション飼い主だったり、ペット不可住宅が未だに支配的な事に文句を言うべき。
20. 匿名処理班
※9
そら相手からしたら君の方が赤の他人てだけやで
21. 匿名処理班
モヤモヤする気持ちと感動と安堵が一緒くたになった変な気分
再会できてよかった
2人がずっと一緒に幸せに過ごせますように
22.
23.
24.
25.
26.
27.
28. 匿名処理班
少なくとも当時10代前半の女の子にはどうしようもない事情だし辛かったろうよ
再会できて良かった
29. 匿名処理班
凄い、これは奇跡だな
30.
31. 匿名処理班
>>11
まさにそれ
たらい回しにされたこの犬が気の毒でならない
32. 匿名処理班
>>16
親が悪いね
都合で飼えなくなった?仕方ない?
人間の子供と同じように可愛がれないなら飼うな
33. 匿名処理班
犬の方はリアクションなかったのかなぁ?
34. 匿名処理班
キャッチ & リリース & キャッチ
35. 匿名処理班
>>ワイも小さい頃連れて行かれたわんこに会いたい
クソ親のせいで引き離されたシロに
同じ経験をしてるなぁ、アイリッシュセッター、、5万円で売られた55年前の話だ
売った親たちも亡くなったが、引き離された時の事を鮮明に記憶している。
36. 匿名処理班
急に祖母がでてきたけどなんで?
37. 匿名処理班
昔飼っていた犬との再会には素直に感動しよかったねと思ったんだが
犬を抱きしめる飼い主の左手にタトゥを確認した瞬間少し感動が薄れた
日本とは刺青の重さが違うのは判っているが日本人ゆえマイナスな印象になる
38. 匿名処理班
※36
急にってw
そもそも最初にクロエは祖母からのプレゼントだったって書いてあるじゃん
39. 匿名処理班
※36
子犬のクロエをプレゼントしたのが祖母
多分、クロエと再会するまでの間に死去しているんじゃないかな?
それで「(天国にいる)祖母が引き合わせてくれた」発言になる
40. 匿名処理班
>>11
でもクロエの里親を探す為に預けてるのだから問題ないでしょ。
次の飼い主さんお婆ちゃんが亡くなられてなければ転々とはしてなかった筈だし、この奇跡はなかった訳だ。
41. 匿名処理班
※5
犬は幼児期に一緒に居た人物を覚えてるって話だから、覚えてるかもね
42. 匿名処理班
どれだけ大事な存在なのかひと目で分かるいい写真だ
本当に愛おしくて堪らないんだろうな
これからもお幸せに
43. 匿名処理班
※6
うちの子は「ダン」。親が「犬好きのお客さんがいる」って連れてった。
当時中学生で、親が決めたことだから仕方ないと思ってたけど、仕方ないことなんかない。
戦えばよかった。
44. 匿名処理班
※11
急病や事故に災害と本人がどんな覚悟持っても手放さざるを得ないことはある
不可能な理想を謳うよりセーフティがある方が人と暮らす動物は生きていきやすいよ
引き取り先を探して保護してくれる施設
誰かが飼えなくなった生き物を引き取って大事にしてくれる次の飼い主
個人が無理でも大勢で動物の一生を支えるシステムがあるのはいい話じゃないかな?
45. 匿名処理班
ワンダフルジャーニー
46.
47. 匿名処理班
>>11
災害で家が倒壊してペットが飼えなくなった人に
48. 匿名処理班
ニコルさんは悪くないが、ニコルさんのご両親に犬を飼う資格は無い。
49. 匿名処理班
>>32
まー事情も知らずに言いたい放題だな。
こういう人はなんらかの事情でペット不可の家に越さねばならなくなったら、黙って連れて行って大家とトラブル起こしそう。
捨てたでもなく、できる限りのことはしてるのに。
50. 匿名処理班
此の世には偶然なんて存在しない、なる格言を体現してるEPですね。
51. 安房守
こういう飼い主と犬が居る反面。
都合で飼って、都合で捨てる。そして薬殺される犬が居ることを忘れてはならない。
52. 匿名処理班
まず事情があって手放したのも理解できないし。この再会までにクロエさんは何度も飼い主が変わってつらい思いをしてきたのに。なんで感動の再会だねってなるの?犬の気持ちになったら、また飼い主が変わった…あーあ。だよ。
53. 匿名処理班
おれも人間の都合で買われ、捨てられ、たらいまわしにされ、最後にまた再会だ!って騒がれてる犬があわれに思う。
結局犬にとっての幸せなんかは人間の思い込みでしかないんだなって。
54. 匿名処理班
※37
少なくともギャングがやる様なタトゥじゃないよ。
インドのヘナタトゥに見える。柄が。
鼻ピアスもしてる。インド系かもね。
55. 匿名処理班
クロエさんは里親が見つかって引き取られていたから良かったものの、見つからなかったら殺処分されていた可能性もあったんじゃないかという嫌な気持ちが拭いきれない。全然感動できない。
56. 匿名処理班
犬は四年も飼われて何も覚えていなかったト。そんなもんですよね。
57. 匿名処理班
※37
国内の話ならともかく他国の出来事の登場人物を
勝手に日本の常識に当てはめて偏見持って貶す奴が日本人の代表面しないでくれ
58. 匿名処理班
※19
>ペット不可住宅が未だに支配的な事に文句を言うべき。
それについて文句言うのはお門違い
結局物件を選んでる方と貸す方が双方で合意して初めて賃貸は成立するんだから
59. 匿名処理班
>>37
外国だとタトゥーは
完全にファッションや思い出や
宗教的な意味で入れる
他者への威嚇が目的ではないので
刺青に対する概念が違う
自分は日本人なので日本人が刺青してると
あんまり良い印象持たないけど
外国の人がしてるタトゥーは
あっそうって感じ
60. 匿名処理班
>>33
飼い主が成長したから
わからなかった
再会出来た事を喜んでいたけど
リアクションが薄い子だった
犬ちゃんは再会出来た事に気づいていたけど
飼い主に気づいてもらえるまで待っていた
のどれか
61. 匿名処理班
>>38
>>39
マジだ、デカイ広告が間にあって
飛ばしてたみたいだありがとう
62. 匿名処理班
※37
日本人ていうけど、入れ墨=全て悪だと思う日本人ばかりではないと思うよ
昔は漁師の身元を判明する為だったり、特定の集団に属するというマークとして使われることもあった
最近の流行りに踊らされて「〇〇は悪」って過剰反応する人が結構いるけど、それもどうかと思う
63. 匿名処理班
日本の入れ墨は、入れ墨刑で付けられた入れ墨を装飾したのが発祥という説もあるから、入れ墨=悪人(犯罪者)ってイメージが残ってるのは仕方がないことですよね。文化・歴史の違いによる認識は必ずありますから。黒猫は欧米では忌み嫌われていましたが、日本は福猫だという歴史もありますし……。
64. 匿名処理班
私は、飼い主が飼えなくなった?不要になった?犬を2匹引き取って犬の為に、部屋を借りて世話しています。
色々な理由はあると思いますが、最後まで責任を持つ事が大事だと思います。
65. 匿名処理班
うちの犬は5歳の時にうちに来た、繁殖引退犬
ビジネスライクにブリーダーに飼われていた犬だったけど、それでもうちに来たときのストレスはとてつもないものだったと思う
あの様子を見てしまうと、飼い主が変わるストレスってものすごいものだとわかるから、何度も飼い主が変わる子はかわいそう
手の甲の入れ墨にドン引きしたけど、もう手放さないで最後まで飼ってあげてほしい
66. 匿名処理班
いや、いい話かこれ?
67. 匿名処理班
※64
父親が転勤先では飼えない。飼うためには転職するしかないが、失業率が高いアメリカではなかなか良い転職先がないだろう。収入が減れば養育費・医療費・教育費を諦めるしかなくなるかもしれない。ご両親がそれでも犬のために彼女の将来を諦めるのはなかなか難しい。貴方はその立場であったら、犬のために子供の将来を諦めますか?
でも彼らは捨てたわけではない、十分な飼育が出来る人に託しただけです。
68. 匿名処理班
仕事で引っ越し、引っ越し先が動物不可の可能性があるから
自分は動物を飼わないようにしてるわ
犬大好きなんだけどね
震災で手放してしまうのとかはるんだけど
69. 匿名処理班
※63
『入れ墨=悪』って考えは昭和の仁侠映画のせいとも言われてるね。
実際、江戸の飛脚や火消しなんかは刺青を誇りにしてたし。
70. 匿名処理班
※69
江戸時代に、罪人に罰として入れ墨を入れていた事実がある
(詳しくは「入れ墨刑」で検索)
なのでファッションとして誇りとしての入れ墨もあったけど、
罪人の為の入れ墨もあったから、
罪人には入れ墨が入っている→入れ墨は悪人の証→入れ墨が悪
となった
何も昭和の仁侠映画の所為だけではない
71. 匿名処理班
>>57
生き物を飼う事はどこの国でも同じだと思いますよ。
72.
73. 匿名処理班
>>61
DuckDuckGoというアプリで読むとデカいいやらしい広告を見ずに済むよ。
74. 匿名処理班
>>70
まぁでも、実際に派手に分かりやすく入れ墨する日本人はちょっとアウトローだとは思う。良し悪しは置いといて。
海外では割とファッションでやってる人がいるけれど、それでもインテリはあまり入れてないなぁ。私の知り合いをざっと見ると。
75. 匿名処理班
ん〜
犬はご主人のことを忘れてしまったのかな
盲導犬育成のため子犬から1年間あるお宅でお世話になって
10年後に戻ってきたら、ちゃんとご主人のことを覚えたんだが
76. 匿名処理班
ニコルさんがずっとクロエにこと気にかけて心のどこかで探してたんだと思うな
忘れ去っていたらネットの写真も素通りで再開することも無かった