lq1
 以前、カラパイアでは、オカルトに特化した図書館として知られる「リトマン・ライブラリー」について紹介したことがあった(関連記事)。

 この図書館では『ダ・ヴィンチ・コード』の著者、ダン・ブラウン氏の寄付を受けて「ヘルメス的開放(Hermetically Open)」と名付けたプロジェクトを企画し、コレクションのデジタル化を進めている。

 2018年2月初旬時点では44ページのガイドを無料のeブックとして提供しているのみだったがいよいよ充実度が増してきたようなので、オカルトと聞くだけでムネドキしがちな層はここらで今一度チェックしておきたいんだ。

リットマン図書館のオカルト本コレクションがデジタル化

 オランダ・アムステルダムにあるヘルメス主義哲学文庫(Bibliotheca Philosophica Hermetica)、またの名をリットマン図書館は、オカルト関係のありとあらゆる書物や写本を集めた世界最大の私立図書館だ。
li1
image credit:Instagram
 秘術(ヘルメス文書)、錬金術、ばら十字団員、神智学、神秘主義、霊知(グノーシズム)、西洋の秘教、スーフィズム(イスラムの神秘主義)、カバラ教、人智学、カタリ教、フリーメイソン、マニ教、ユダヤ教、聖杯、密教、比較宗教学などに関する1800年代以前の書物や写本4500冊を含む2万5000冊を所蔵。

 その数はまだまだ増えており、1472年のダンテの挿絵入り『神曲』の初版もあるのだという。

 このたび「ヘルメス的開放」プロジェクトのおかげでこうした書物の核となるコレクションがデジタ化され、1600冊以上が自由にいつでも閲覧できるようになり今後も増加する予定だ。
ki5
 このプロジェクトが実現したのは、『ロスト・シンボル』や『インフェルノ』を執筆しているときにリットマン図書館を頻繁に訪れていたブラウン氏による惜しみない寄付のおかげだ。

 彼は、こうした貴重な文書をきちんと保存して一般にも利用できるようにしたいと願っていた。最終的には無料でダウンロードもできるようになるのだとか。
li2
 リットマン図書館創設者のジュースト・R・リットマン氏は
この宝の家を地域社会とあまねくつなげ、書物や原典を広く一般の人に利用してもらうことが、私の長年の目標だった。図書館のドアが開いたその瞬間から、ここは歴史的に重要な書物のコレクションの場であるだけでなく、なによりも生きた施設として、断固としてすべての人に開かれたものである
と語っている。
li3

イマジネーションが広がりそうな神秘的な書物がズラリ!

The Ritman Library - Documentary - Official Trailer from Artoldo on Vimeo.

 リットマン図書館の素晴らしいバーチャールコレクションの中から、1503年のヘルメス文書のような書物のページに目を通していると、自分が実際の図書館や古い本屋にいるような感覚を味わえそうだ。

 デジタルながら埃っぽさをしっかりと感じさせる本の数々は、驚くべきオカルト本が目の前にあるかのようなリアルさがありイマジネーションの世界へと連れて行かれるかもしれない。

 オカルト文献デジタルコレクションに足を踏み入れる前に謎めいた香油でも手に入れて、神秘的な儀式で呪文を唱えてみたい気分になる人もいるかもしれない。
li4
 まあとにかく、オカルト本に興味がある人はこちらから好みのものがあるかどうか確認だ。

 リットマン図書館のことをもっと詳しく知りたい場合には、2017年に公開された「リットマン図書館──アムステルダム」というドキュメンタリー番組がおすすめ。ストリーミング配信で視聴することができる。
li6
 それではここでゲーテ『ファウスト』を少し嗜んでみたりもしてみようじゃないか。
呪わしい陰気な、この壁穴の中に、

やさしい陽の光でさえ、

絵ガラスの窓に遮られて、濁るではないか。

ただでさえ狭いこの部屋を書物がさらに狭くし、

その書物も紙魚に喰われ、ほこりに覆われて、

高い丸天井近くまで積み上げられたその山に。

ゲーテ ファウスト 第一部(高橋義孝訳)
References:Daily times / Embassy of the free mind / Open culture / Hautemacabre / Instagram / The Ritman Library / Facebookなど / written by konohazuku / edited by usagi
あわせて読みたい
世紀の大富豪、ロスチャイルド家の禍々しいオカルトパーティーの様子


18世紀のオカルト本に出てくる悪魔や呪いに関する挿絵がシュールすぎて怖い。


オカルト界隈に送るならこれだろ。十二支を未確認生物に置き換えてみたとかいう「ムー」監修、謎の年賀状が無料ダウンロード可能


オカルトめいた演出で人々の潜在意識を刺激。ビクトリア時代のビンテージレトロなサーカスポスター


悪魔が封印された箱や魔女の水晶などをズラリと展示。オカルト的工芸品が目白押しの魔女術と魔術の博物館「バックランドギャラリー」

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2019年09月19日 18:39
  • ID:OvxW2fKR0 #

中二病をこじらせて

2

2. 匿名処理班

  • 2019年09月19日 18:43
  • ID:XfbF7SiT0 #

読みたいけど英語ほとんどわかんねぇ...

3

3. 匿名処理班

  • 2019年09月19日 18:55
  • ID:2dREf6Er0 #

オカルト好きにはたまらんですな
光の速さでブックマークしました

4

4. 匿名処理班

  • 2019年09月19日 19:27
  • ID:hcde0POC0 #

翻訳してくれないと読めないな、興味はあるけど。

5

5. 匿名処理班

  • 2019年09月19日 19:34
  • ID:KiAF.VCG0 #

これは興味深いですね(メガネクイッ

6

6. 匿名処理班

  • 2019年09月19日 20:03
  • ID:SvzjZQA50 #

英語でさえないようですね(冷汗

7

7. 匿名処理班

  • 2019年09月19日 20:09
  • ID:fb3iHeFl0 #

ダンブラウンの寄付で蔵書が充実し
蔵書の内容を参考にダンブラウンが新作を書く
まさに永久機関

8

8. 匿名処理班

  • 2019年09月19日 20:12
  • ID:SnEBsmA80 #

英語わからないかなしみ

9

9. 匿名処理班

  • 2019年09月19日 20:26
  • ID:ukd15r8p0 #

俺の中の中二心が疼くけど英語まったくわからねえ!

10

10. 匿名処理班

  • 2019年09月19日 20:31
  • ID:M..gmZk70 #

中二病が再発しそうだ

11

11. 匿名処理班

  • 2019年09月19日 23:16
  • ID:jAc49YE30 #

面白そう。昔こうゆうのハマってたし、原著が見れるなら探して見るのも一興かな。

12

12. 匿名処理班

  • 2019年09月19日 23:39
  • ID:5p6mjQJ50 #

くそっ英語とヘブライ語がわかれば…

13

13. 匿名処理班

  • 2019年09月20日 07:48
  • ID:fD78G2fV0 #

さし絵見てるだけでも目の保養になる。イマジネーションが広がるわ〜

14

14. 匿名処理班

  • 2019年09月20日 12:34
  • ID:0XHZc4740 #

リットマン氏はコレクターの鑑のような御仁だねえ

子供の頃にこういったものがあるって知ってたら、
もっと勉強に張り合いが出ただろうなあ

15

15. 匿名処理班

  • 2019年09月20日 17:19
  • ID:2rTw3NG30 #

古代の知恵を幾何学図形で表しているモノがよくあるけれど、現代の科学が追い付くと、「ああ、この事だったのか。」となって、昔の知恵を再発見するんだろうな。なんとなくだけど、高次元とのつながりを表している図形がある気がしている。

16

16. 匿名処理班

  • 2019年09月20日 23:02
  • ID:CP1xXQkC0 #

ネクロノミコンの公開はまだですか(真顔)

17

17. 匿名処理班

  • 2019年09月21日 04:32
  • ID:Ab0T0h8e0 #

英語だからと仰る方も多いですが、
こういう興味を惹くモノを辞書片手に
少しずつ読むのは英語力を磨く良い題材です。
学校の勉強などよりも遥かに頭に残りますよ。

18

18. 匿名処理班

  • 2019年09月21日 18:52
  • ID:.UDqNABj0 #

※12
意味がわからなくても、キリルとアレフベート読めるだけで話の種になるし、
「おっ」ってなるから、この機会に覚えるのおすすめ。

19

19. 匿名処理班

  • 2019年09月21日 18:56
  • ID:mKVMMhQs0 #

読むのに英語、ラテン語、ヘブライ語の語学力は必須っぽい。
更にサンスクリット語やアラビア語も必要かも。

AIさん早く翻訳して!

20

20.

  • 2019年09月22日 00:22
  • ID:y2dUA..t0 #
21

21. 匿名処理班

  • 2019年09月23日 00:29
  • ID:UFv8Wo.p0 #

ヴラド・ツェペシュ大公の事調べてたので
ドイツ語、高地ドイツ語、東ロマンス語、ロマンス諸語を勉強したから
中世ドイツ、オーストリア、ルーマニアの書物は読めるわ、英語は読めん。

グリムもゲーテも原本は古ドイツ語だろうから普通に読めるだろうが
薔薇十字団は神聖ローマ帝国時代か、もっと前だからどうだろうな・・・?

22

22. 匿名処理班

  • 2019年09月25日 09:09
  • ID:9mYs.06a0 #

全く読めないけど、雰囲気だけでも味わいたい。蔵書の全てを人力で翻訳は恐ろしく骨が折れるだろうから、自動翻訳機能がついてると嬉しいね。

23

23. 匿名処理班

  • 2019年09月30日 12:13
  • ID:wnrVofPW0 #

魔術の世界にも学習の高速道路が引かれるとは、すげぇ時代だな

24

24. 匿名処理班

  • 2019年09月30日 23:32
  • ID:yX5IA64e0 #

書籍読むどうこう以前に見方がよくわからん(おじいちゃん並感)

25

25. 匿名処理班

  • 2019年10月04日 23:24
  • ID:8msePspZ0 #

秋葉原のPCパーツ屋の店中に魔術堂があるよ。有名著作物の日本語版がほとんどだけど、
魔術書、占い本、ヒーリングCD、香などとPCパーツのミスマッチ感がよくわからん店だ。

ちなみに、ヴラド・ツェペシュ大公は、ドラキュラのモデルで、敵兵の死体を串刺しにして道に並べて威嚇したそうだ。自兵が弱かったので心理戦を行ったわけですね。

26

26. 匿名処理班

  • 2019年10月16日 21:36
  • ID:ARyIWRSI0 #

見方ぜんぜんわからん

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links