
Journal of Archaeological Science Reports
カナダ出身の人類学者、ウェイド・デービスは1998年、自身の著書「Shadows in the Sun」で、大西洋に消えたあるイヌイットの老人の話を書いた。それによると、「老人は家族に引き止められるもイグルーから出て、排便した大便に唾をかけながら研いでナイフを作った。完成したナイフで犬を引き裂き、肋骨をソリに仕立て、皮で他の犬をつなぐと、闇の中へ消えていった」という。
この逸話はデービスが老人の孫を名乗る人物から聞いた話で、彼自身も作り話である可能性を認めているが、同時期にデンマークの探検家で文化人類学者のピーター・フロイヘンも、北極で雪に閉ざされたとき、自分の排泄物でチゼル(のみ)を作ったと、同様の逸話を残している。
果たして本当に、人間の大便でナイフが作れるのだろうか?この逸話が大好きなアメリカの人類学者は実際に検証実験を行った。その結果は?
広告
研究者が体を張って検証開始
デービスが紹介したこのエピソードは、学会のみならず、ポップカルチャーの世界でも広く知れ渡るようになった。この話に興味がわき、人類学者の道を志すきっかけになったというアメリカ・ケント州立大学のメティン・エレン氏は、最新の調査機器がそろった実験室を構えるようになった今、ついにその噂を検証してみることにした。
まずエレン氏は、牛肉・七面鳥・サーモン・スズキ・ミートボール・ソーセージ・サラミ・卵といった、北極圏でよく食べられる肉と脂肪たっぷりの食材を8日間食べ続けた。
「タンパク質や脂肪酸たっぷりの食材ばかり食べるのは予想以上にキツかったです」とエレン氏は述べる。
一方、同僚のミシェル・ベッバー氏は比較のために、ヨーグルト・レンズ豆・米・チーズバーガー・ベーグル・クリームチーズ・スパゲティといった、一般的な西洋の食材を食べ続けた。
そしてその間、大便が出るたびにそれを集めては凍らせた。
「笑えますよね。こんなすごい研究室があるっていうのに、その週はずっと自宅にいて、エチケット袋を手に大便を集めていたんですから。結構うんざりしました。」

Journal of Archaeological Science Reports
大便ナイフの切れ味のほどは?
集めた大便はセラミック製の型に詰めるか、手作業でナイフの形に整えられ、それからカチコチに凍らせた後、仕上げに研がれた――大便ナイフの完成だ。さすがに犬を殺すわけにはいかないので、豚の皮と筋肉と腱で試すことにした。豚肉は屠殺直後のような温かいものではなく冷蔵品で、大便ナイフは使用する前にドライアイスでマイナス50度まで冷却された。

Journal of Archaeological Science Reports
さて、切れ味はどうか?「心からうまく切れますようにって願っていましたよ。」
ところが...
エレン氏らの期待もむなしく、研究室の理想的な環境であっても、型で作ったナイフもお手製のナイフもちっとも切れなかったそうだ。ナイフを当てるとすぐに解けてしまい、大便の茶色い筋がつくだけだった。
皮の下についていた皮下脂肪ならどうにかそぎ落とすことはできたが、それでもナイフはすぐに解けてしまい使えなくなった。

Journal of Archaeological Science Reports
「人間の大便が凍らせるとこんなに硬くなるなんて驚きました。こりゃあ、上手くいくかもしれないぞって思ったんです。だから余計にがっかりしましたよ。」
大便ナイフはまったくの都市伝説だったのか?
大便ナイフがダメなら、フロイヘンが伝えた話もやはり都市伝説に過ぎないのだろうか?確かにその話も本人が述べているだけで、証拠も何もない。だが、必ずしも作り話とは限らないだろう。
チゼルはイヌイットの生活環境で、肉を切るのではなく、雪を削るために使われていた。まったく同じ条件であれば、きちんとチゼルとして使えた可能性はある。
今回実験には失敗してしまったエレン氏だが、こうした話は、先史時代の先住民たちが排泄物で驚くべき道具を作り出すことができたことと関係しているのではと睨んでいる。
実際、実験は10度程度の室内で行われたものだ。したがって、さらに寒い環境でなら違う結果になった可能性はある。

Journal of Archaeological Science Reports
この検証は現代社会への警鐘を鳴らす意味も
また今回の事例には、もうひとつ別の側面がある。デービスが伝えたイヌイットの話は、彼が名声のある人物であることもあって、きちんと検証されないまま語り継がれてしまった。
問題は、一度きちんと検証されていない話を使い出すと、滑りやすい坂道のように、さらに別の未検証の話で塗り固められがちになるということです。大便の話から、現代社会に対する思いもかけぬ大切な教訓がひり出されたようだ。
データがなければ、ある事例を証明するために、人種的な偏見のような、社会にとって有害な話まで持ち出されることがあります。
科学ならこうした都市伝説をきちんと確認できます。フェイクニュースの時代、しっかりしたデータとエビデンスに基づく科学がこれまで以上に必要とされているのです
この研究は『Journal of Archaeological Science』に掲載された。
References:arstechnica / written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
来年のイグノーベル賞かな
2. 匿名処理班
💩を刃物にしようという発想はどこから出てきてたんだよw
3. 匿名処理班
「バナナで釘が打てます」も
バナナぐらいの太さ長さのアレがあればハンマー代わりになるって話だったのかもしれないな
4. 匿名処理班
ナイフのかたちしててもそれとわかってるとオェーってなる´д` ;
実際にやった人はもっと精神的にきつかったろうな
5. 匿名処理班
実証は大切だな
6. 匿名処理班
うーんこの
7. 匿名処理班
いくら何でも大便は使わないんじゃ?
氷とか土とか他に使えるものはあると思うし
8. 匿名処理班
本来刃物ではない物質を大変な労力をかけて切れ味鋭くする、あのユーチューバーに頼めば何とかなったかもしれない
9. 匿名処理班
うんちっていうのは、まだ完全に消化されているわけではないから、栄養があるんだ
10. 匿名処理班
…食べるんだよな?その包丁で切ったモノを。。
11. 匿名処理班
昔読んだ「カナダエスキモー」という本に、容器に貯めた屎尿でアザラシの革を鞣(なめ)したり、髪を洗ったりしたと書いてあった記憶があるが、ナイフはさすがに無理があるだろう。
刃物なら普通に石や海獣の牙で作った方が良いと思う。だって、ウ〇コなんか室温で溶けちゃうし
12. 匿名処理班
イヌイット流の排泄物系笑い話でしょ
北東シベリア諸族には凍らせた牛糞で臼を作っていた記述があるが
13. 匿名処理班
凍らせた硬いウ●コのナイフで肉は切れない
でも
硬めのウ●コでたまに肛門切れるよね
病院行こうかな… (´・ω・`)
14. 匿名処理班
大便を凍らせても、大へん便り な道具にはならなかったわけですね。
それにしても、大便大便と読んでいると、
香ばしい匂いがしてくるような・・・
実際の大便ナイフも、マイナス50度の低温でなら臭わないだろうけど、
温度が上がって溶け出すと、臭ってくるんじゃないの?
15. 匿名処理班
圧倒的不審者の人に協力を要請しなければ。
16. 匿名処理班
なんでちゃんと寒いところでやらないの? 片手落ちにも程があるよ。
17. 匿名処理班
圧倒的不審者のヒトならきっと…
18. 匿名処理班
ウサギは何で自分のウンチを食べるのか、それも検証してくれ。俺の中じゃ謎なんだよ。
19. 匿名処理班
もっと寒いところだと肉もその分硬くなるだろうしなぁ
20. 匿名処理班
※18
ggれ すぐに出てくる
wikipediaにマックのハンバーガーにカピバラが入っててNHKの取材でマックもそれを認めた
って記事があったな2004.5年ころだと思う
あれとビコリム戦争の一件以来wikipediaは一歩引いてそういう目で見なきゃなんないなと思ってる
21. 匿名処理班
さいとう・たかをのサバイバルではイヌイットはウ◯コする時は寒いから一瞬で終わらせられるようになるべく溜めてやると書いてあったからカッチカチのだったんじゃない?
ゴルゴ13では最近のイヌイットは生肉も食べないと書いてあったし食べ物が違えば出る物も違う、結論を出すには条件が揃っていない
22. 匿名処理班
現代人のうんちとは密度とか成分的な差がありそうだけど
あんまり掘り下げたくないな(´・ω・`)
23. 匿名処理班
ジョークで言った事を真に受けたんだろうな
24. 匿名処理班
タイトル笑った
結論早いw
25.
26. 匿名処理班
>>14
大便は香ばしい臭いなんてしないけどね
27. 匿名処理班
-10度くらいならうんちブレードも結構いい線行くよ
28. 匿名処理班
なんで室温10度でやるんだよ。
ここまで準備したんなら、現地の気温と同じくらいの冷凍庫の中でやんなきゃ。
29. 匿名処理班
逆に すごい業物ができちゃってもねえ…
なんか落ち着かないというか コメントに困るというか
30. 匿名処理班
「大便の話……ひり出された」
誰がうまい(略)
タイトルにあっさり「無理だった」まで書いちゃう投げやり感w
31. 匿名処理班
うんちに強度は期待出来ないから環境代えても無理だと思うよ
この話が実際にあったことだとすると、割く前の取っ掛かりを作る程度だろうね
動物の解体動画見ればわかるけど、足首の皮さえ切れたらベリベリっとはがれるようになる
32. 匿名処理班
>>26
ネタが香ばしい?
33. 名無しよん
要するにからかわれたんだと思うよ。
ところで最近、日本の忍者の数が少し減っているような気がする。
二週間に一度ぐらいしか気配を感じなくなった。
アメリカの装置を使って、科学の力で検証しにきてくれないだろうか。
34. 匿名処理班
野獣先輩の出番だな
35. 匿名処理班
あくまでもこの科学者にはできなかったという話でしょ?
36. 匿名処理班
実験に使用した豚肉は、後で美味しくいただいたんですよね?
37. 匿名処理班
ヴォエ!
38. 匿名処理班
室温が10度もあるんだったらそら解けるでしょうよ。考えなくてもわかるべ。
元ネタは冬の北極圏での話なんでしょ?
-20度以下の環境で再試験して、どうぞ
39. 匿名処理班
>>28
本当ね。切るものも0度以下にしてもう1回やって欲しい。
写真はいらない。
40.
41. 名無しよん
仮にからかわれたのではないとしてもだ。
>まずエレン氏は、牛肉・七面鳥・サーモン・スズキ・ミートボール・ソーセージ・サラミ・卵といった、北極圏でよく食べられる肉と脂肪たっぷりの食材を8日間食べ続けた。
>「タンパク質や脂肪酸たっぷりの食材ばかり食べるのは予想以上にキツかったです」とエレン氏は述べる。
これは見通しが甘いだろう。
「材料」だけでなく、それを処理する胃腸やひいては体質が、たった8日でどうにかなるわけがない。伝説に登場するのは「老人」だ。逸話としてわざわざ語り伝えられているなら、それはイヌイットの基準に照らしても「たいした話」だったと考えられる。
80年間その食事を続けてから、再実験に挑むべきだろう。
42. 匿名処理班
>>2
物が無いから…
43. 匿名処理班
>>8
紙でも作ってるし絶対いけるんだよなぁ…(そんな物を作らなければならない状況でそんな道具はない)
44. 匿名処理班
一応食生活を再現して検証したのか
45. 匿名処理班
>>33
忍者もだいぶ減ったけど、最近百姓一揆もめったにやらなくなったよね。
46. 匿名処理班
>>13
ごめん笑った
…………笑った(俺も切れ痔)
47. 匿名処理班
>>18
食べるタイプと食べないタイプがあって、食べるのは盲腸糞っていうまだ栄養素が残ったやつ。
48. 匿名処理班
山田風太郎の『香具師忍法帖』に、敵に捕らえられたりして武器を失ったとき大便をひり出して刃物にしつらえる糞剣という忍法が描かれていた。
無頼漢ばかりの主人公たちもドン引きしていた。
49. 匿名処理班
※13 ※46
水分をよくとって、食生活に気をつけて、定期的に運動しろ
酷いようなら病院行け
大事にしろ
(ワイもたまに肛門切れる)
50. 匿名処理班
>大便の茶色い筋がつくだけだった。
想像するだけで酷い絵面だ、、、
51. 匿名処理班
ホラ吹きおじさんって、どこでもいるんだな。
52. 匿名処理班
>>48
忍たま乱太郎にもその授業がありましたね。わずかな傷つけで化膿させて倒れるのを狙う生物毒として。
53. 匿名処理班
※7
常に氷点下の世界で氷や凍土をどうやって加工するの?って話だな。
大便はそういう意味では、出先でも確実に入手できて加工しやすい素材って見方はできなくもないかと。
54. 匿名処理班
※8
あの人に任せると、凍らせなくてもガチで切れるものに仕上がってしまうので参考にならない
55.
56. 匿名処理班
>>1
今から確定してもいいくらい
57. 匿名処理班
こういうのってこういうネットで話題になると思ってやってるわけだよ
だから面白くない
徹頭徹尾マジメで何かの役に立てようとしてる研究とかが面白いんだよ
58. 匿名処理班
※41
腸内環境(持っている酵素・遺伝子や超の長さ等体質も含めて)や生活上の体の反応などの違いを考慮していないのは気になるね。
59. 匿名処理班
閲覧注意表記してください・・・
60. 匿名処理班
切れたとしてその肉を食べたくないと思うけど、そんなものでナイフを作らなきゃいけない極限状態なら食べる……のかなぁ。
61. 匿名処理班
ネタ記事にマジレスもどうかと思うが・・・
大便を芯にして唾でアイスコーティング&アイスエッジを付けたんちゃうんか?
金属を研ぐのでもないのに唾を吐きかける必要性はない。水分の多い唾を少量ずつ付着させて凍らせ氷の刃を付けたと考える方が自然とちゃうのか?
62. 匿名処理班
※28
これよね。気温が氷点下で、切るものもしっかり気温ばりに冷えていれば、
刃先が溶けることはないし、肉も固くなって切れやすくなる。
肉を切っていたと言うより、凍らせて切り筋を付けて折っていたというなら、
すごいリアリティがあると思う。
63. 名無しよん
※45
そっちは、実験や装置で検証するハナシではないw
64.
65. 匿名処理班
便の利用方・・・と書いて便利
66. 匿名処理班
シベリアの我が家のベランダで、マイナス38度の日にバナナ放置したら、本当にガチンゴチンになったんだよね。釘も打てたと思うんだ。
つまりは室温が敗因かと。