
image credit:ヴェントナー植物園
九州南端や南西諸島に自生するソテツ(Cycas revolta)は、ヤシの木のような葉が特徴的な低木の裸子植物で、日本の固有種だ。自生の北限は鹿児島の薩摩・大隈半島南端で、暖かい気候を好む。もちろん花を咲かせるのも、基本的に非常に暖かい地域だけでのことだ。
だが今、イングランド南海岸沖に浮かぶワイト島にあるヴェントナー植物園(Ventnor Botanic Garden)では、屋外であるにもかかわらず、トウモロコシにも似たソテツの花がにょっきり姿を現しているのだという。
寒いイギリスで温暖な気候を好むソテツが花を咲かせているということは・・・?どうやらこれは温暖化が着々と進んでいる証拠であるらしい。
イギリス人類史上初めてソテツの雄花と雌花が同時に開花
ソテツは原始的な種で、顕花植物が進化する以前の2億8000万年前は地球の主要な植物だった。ヴェントナー植物園の報告書では
興味深いことに、かつて、現在のワイト島に当たる地域にソテツが繁殖していた。西ワイト海岸に沿った崖では化石のソテツが発見されているのだ。したがって1億2000万年の間、この地域にソテツはなかったということだと説明されている。
つまり、かつてイギリスにもソテツは存在したが、少なくとも人類がここに住み始めて以来、人が自生するそれを目にしたことはなかったということだ。
それなのに今、イギリス人類史上初めて、ソテツが花を咲かせているのだ。じつは雄花だけなら2012年にも開花したことがある。しかし雌花も同時にとなると6000万年ぶりのことであるそうだ。
また植物学者にとっては6000万年ぶりにソテツの受粉を行う大チャンスでもある。

image credit:Pixabay
イギリスの寒さに耐えられないソテツの成長は最近の熱波が関係
ソテツは従来のイギリスの寒さに耐えられるとは考えられていない。それなのに屋外で花が成長したのは、最近の熱波が関係しているようだ。2019年7月、イギリスでは38.7度という記録史上最高の気温に達した。また、世界各地でも同じような現象が起きており、ジリジリと気温が上がり続けているのはご存知の通りだろう。
このことは世界の気温が変化していることを実証しているという。
ヴェントナー植物園のディレクター、ジョン・カーティス氏は
雄花と雌花を同時に手にする条件は整いつつある。私たちにとっては、まさに温暖化の兆候だ。植物が私たちに語りかけている。自分たちに有利な条件に反応しているのだよ、とねとコメントしている。

ソテツの雄花
image credit:Pixabay

ソテツの雌花
image credit:Pixabay
今後20〜30年のうちに起こるであろう温暖化の影響の先触れか
ワイト島はイギリスでも気候が穏やかな地域だが、現在の1月の最低気温の平均は、100年前の同じ月の最高気温を上回っているという。これによって、これまではこの地域の寒さに耐えられなかった植物が冬を越せるようになってきた。今回の事例は、今後2、30年でイギリスで起きるであろうことの先触れかもしれないと恐れられている。
とはいうものの、植物学者は6000万年ぶりにソテツの受粉を行う大チャンスに興奮しているそうだ。
そういえば日本の奄美大島では、食糧難の時にソテツを毒抜きして食料化し、その後も「命の恩人」として大切にされている食文化があったね。
References:Science alert / ヴェントナー植物園 / Zme scienceなど / written by hiroching / edited by usagi
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
パイナップルみたいで美味しそう!
2.
3. 匿名処理班
南関東なら、ソテツはたくさんあるよ。
4. 匿名処理班
ソテツには毒があるそうですよ
奄美の人々は苦労して毒抜きして食用にしてたんじゃなかったっけ
5. 匿名処理班
アイスランドで農業チャンス来たな
6. 匿名処理班
ソテツの怠慢だろう。
6000万年も時間あったなら少しは慣れろや!
7. 匿名処理班
雌花すごいなふわっふわしてそう
8. 匿名処理班
南西諸島民だけど今年はソテツ害虫にやられて傷んでたよ(?)
ソテツの害虫被害とか今まで考えたこともなかったけど
温暖化で適地が北上してるのかも
なんだか不安だなあ
熱帯雨林は火事だというし
9. 匿名処理班
6000万年前の新生代初期は暖かだったのか、植物よ人類に感謝しろよ
10. 匿名処理班
雌花がシャクヤクみたいで綺麗だな〜もこもこ触りたい
ハーディネスゾーンが変わりつつあるのは園芸マンとしては大事件なんだけど
11. 匿名処理班
ソテツって日本の固有種やったんや
知らんかった
12. 匿名処理班
>興味深いことに、かつて、現在のワイト島に当たる地域にソテツが繁殖していた。西ワイト海岸に沿った崖では化石のソテツが発見されているのだ。したがって1億2000万年の間、この地域にソテツはなかったということだ
なんで?
13. 匿名処理班
雄花は、花だけなので、パイナップルみたな食べるところはありません。
雌花は、綿毛みたいなのは付いていますが固いです。あの根元の方に赤い実が付きます。
赤い実には、でんぷんが含まれていますが、毒があるので毒抜きしないと食べれません。
キャッサバは栽培しやすい作物ですが、有毒なので毒抜きして食べます。キャッサバの毒は水溶性なので、粉末にし、水にさらして毒抜きします。
ソテツの毒も水溶性なので、粉末にして水に晒して、毒抜きします。毒抜きがなかなか面倒です。
14. 匿名処理班
ワイトもそう思います
15. 匿名処理班
お!? 沖縄にもソテツありますよ。家の庭にモッサリちくちくと。かなりの殺戮力あるのですが下ごしらえをきちんとすると食べられるって、ばーちゃんが言ってたけど戦後の食糧難の時はけっこう犠牲になったったって。雄は、まんべんなく液というか汁というかでまくってネバネバ。
16. 匿名処理班
ソテツの雌花は意外とゴージャスだな
17. 匿名処理班
>>4
ソテツ地獄ってのがありましたな…
18. 匿名処理班
ドラえもん のび太の恐竜でソテツの実のパンって出てきたけど
そもそも、ソテツの実ってパンになるんですかね・・・?
19. 匿名処理班
イギリスでソテツ味噌作りましょうv
20. 匿名処理班
この記事見た瞬間
凄い怖かった
マジで怖い
今まで何も起きなかったのに
何らかの変化が起きている
その事に対して凄い恐怖心が出た
そもそも植物なんだよね
なんで突然こんな事になったのか
温暖化の性だとあるけど
だとしてら他の植物でも
同じような変化が起きているのでは
無いだろうかと
恐怖を感じる
だってそれが人間に有益なんて
決まってるわけないもの
21. 匿名処理班
>>7
凄いよね
なんだか羽みたいで美しい
22. 匿名処理班
地球環境使用税を設け該当する国家に課すべき (案)
CO2排出税(排出量にリンクして累進)
温暖化促進物質排出税(〃)
海洋投棄税(工場排水、プラスチックゴミ、放射性排水、タンカー座礁時の石油漏れ・ 等)
放射能・化学物質汚染税(平時戦時関係なし)
集金した予算は現状回復、環境改善、環境補強費用に充当
国連が専任チーム組んで監視技術を高め捜査権も認め実行するしか無いが、常任理事国USA・中国・ロシアが反対するだろう。それでもその他の国々が粘り強く声を挙げ続け、地球は貴重な共有財産との認識を拡めるしかない。と思う
23. 匿名処理班
※22
税とは統治者である国家が課せるものだが、どうやってその国家に税を課すのか。
その提案は国家に主権の放棄を強要するに等しく、いかなる小国であろうとそれは決して認めないだろう。
あるいは、地球の統合戦争を引き起こし、各々の国家を武装解除の状態に追い込めば可能となる知れない。
もしくは、宗教的な洗脳によって国家の主権を上回る権威を作り出し、それによって税を課すのも手段としてはあり得る。
いずれにしろ、理念のみで国家に主権の放棄を迫るのは不可能と思える。
圧倒的な武力か奇跡のいずれかが必要となるだろう。
24. 匿名処理班
温暖化は心配だけど、やっぱりそれで儲けようとしている存在も感じる。
すごく微妙。
科学者は研究費が欲しいから、援助があればどうにでも願えるし信用できない。
25. 匿名処理班
知り合いの異星人に聞いたんだが
地球温暖化は異星人のためのテラフォームらしい
地球人も火星をテラフォームするんだから文句言えないね
26. 匿名処理班
23区民だけど、ソテツは普通に庭木にしてる家が多くて花も見てた
イギリスのアスリートさんは、この夏の日本並みの気候の中でのトレーニングはチャンスだよ
来年のオリンピックは良い成績が取れるかも
27. 匿名処理班
ソテツにしてみれば「環境修復」にあたるわけで、人類は救世主かもしれない?
28. 匿名処理班
6000万年て…そこまで分かるのも凄いけど
花が咲かずに、どうして現在まで残ってるのか
そっちの方が不思議に思うんですけど。。
私って、無知なんでしょうか??
29. 匿名処理班
先日リメイクの冒険者たちを観た俺
「ソテツの花が咲く時期の満月は、今夜だ!」
ノロイがミュウツーに見えるので怖さがちょいと足りなかったな。
30. 匿名処理班
10000年と2000年前から愛してるとかいうレベルじゃなかった
31. 匿名処理班
※28
よく記事を読め
”イギリス人類史上”だ
つっても自分もちゃんと読まないから同じ勘違いさせられたけど、ソテツ本来の生息圏では普通に雌雄で開花するけど、生息環境がソテツには合わないイギリスで史上初めて開花した、化石の分析だと昔は咲いてたらしーねって話で合ってるよね?
最近そういうミスリード記事多くない?
32. 匿名処理班
誰も期待してないと思われるが、そんなに旨いものではないぞ
33. 匿名処理班
誰も鹿島県には突っ込まないのか?
34. 匿名処理班
まあ、数千万年前に自生していたのなら、
気候変動が有ればまた生える可能性も有るという事だと思う
人類にとっては、初の御目見え…だとは思うが
35. 匿名処理班
※32
そう言えば、『シダ系植物を食してみようか?』という気持ちには
何故かならんな?
例えば恐竜が居た時代の多く(後期除く)にはシダ植物しか無かった
訳だから、食べて食べられない事はないと思うのだけれど、
やっぱり『食べても不味そう』というイメージしか無いな
世界を見渡すと、シダ植物を使った郷土の料理とかも有るのか?
36. 匿名処理班
※35
ワラビやゼンマイは立派なシダ植物だから和食がそうなんじゃないかな
37. 匿名処理班
ソテツが花をつけている・・・
38. 匿名処理班
すごく・・・ビラビラです・・・
39. 匿名処理班
※4
なので国鉄のローカル駅にはこれが植えられていて
葉を便所の消毒に使っていた
なんとなく見た覚えがある人も少なくないはず
40. 匿名処理班
温暖化
どうみても植物が歓迎してるよね
それも裸子植物が嬉しそう