
観葉植物として知られるソテツだが実は有毒性である。だが、奄美大島の人々は知恵と工夫で毒抜きし、食用化した。ソテツは長きにわたり島民の生活を支えてきた大切な食糧であり、「命の恩人」と称されている。
奄美大島の人々とソテツの関係が海外で動画化され特集されていた。
広告
Cooking With Poison in Japan
奄美大島の人々とソテツの歴史
ソテツは有毒性で、そのまま摂取すると体内でホルムアルデヒドに変化し、急性中毒症を起こすと言われている。そんな危険な植物を、島民は手間暇をかけて毒抜きをし、調理して食べる。そこには、奄美大島の歴史が深く関わっていた。種子を含めた全草に毒が含まれているソテツを安全に食するために、島民たちは試行錯誤して完全に毒抜きする方法を学ばなければならなかった。
その努力が実を結び、今日もソテツの調理は奄美大島の伝統として生き続けている。それは、島民が自分たちの歴史を決して忘れず、先人を尊重していることに等しい。
地元で製塩業を営むかたわら、地域づくりのためにソテツの商品化に取り組む和田昭穂さん(89歳)は、ソテツについて次のように語っている。

人とソテツの間には長い歴史があります。ほとんど水なしでも育つことができるソテツは、非常に頑強な生命力を持っています。
しかし、ソテツには毒がありますから様々な試行錯誤を繰り返して、先人たちによって積み上げられた結果、この“毒晒し”の方法が見つかったのです。
島民たちが編み出したソテツの毒抜き法
ソテツには多くの澱粉が含まれている。ソテツの毒であるサイカシンは水に溶けるが、澱粉は溶けない。島民たちはソテツの毒抜きをしてから、底に沈んだ澱粉を集めて団子状や粉状にし、保存するという。その作業を始めるにあたりまず必要なのは、「美味しそうな木とそうでない木を見分けること」なのだそうだ。
見分けたら、葉から下部分を切り落とし、幹から茶色の皮を剥ぐ。

黄色い麹が生えたら水洗いし、臼杵で細かく砕き再び水に晒して幹が柔らかくなるまで繰り返す。
時間をかけて十分水に晒す行為を繰り返し、水の底に細かくした幹や芯部分から出た澱粉が沈むと、それを集めて乾燥させ、保存する。
ここまでの全てのプロセスには3週間ほどかかる。
毒抜きされたソテツは、立派な食料となる。ソテツ粉からは、うどんやクッキー、カステラ、お餅なども作ることができる。
また、ソテツの芯から作ったお粥「シンガイ」は、とても美味しいと島民には評判だ。お米のように、おかずと一緒に食べることが多かったという。

ソテツは島民の命を救った島の宝「命の恩人」
戦時中、奄美の人々が作った食料は、全て国に供出しなければならず、島全体が飢饉に陥った。また、戦後も貧困が原因で、島民たちは米を売らざるを得なかった。そんな状況を救ってくれたのがソテツの存在だった。ソテツは、非常時や飢饉に島民の命を繋いだ殊勲賞です。苦しかった時代、先人たちはソテツを食べて飢えを凌ぎました。ソテツの実「ナリ」の毒を抜いて食べるようになったのは、生活の知恵といえます。
どんなものよりも、島民の命を救ってくれたのがソテツでした。だからソテツは奄美の大切な文化であり宝なのです。
私は、先祖が作り上げてきたソテツの食文化を継承していきたい。それが私の生き甲斐にも繋がっています。(和田さん)

毒のある植物を称える日本の食文化に対する海外の反応
この動画が公開されると、海外から大きな反響を呼んだ。毒抜きはしていても、本来毒のある植物を食文化として称える日本人に、海外の人々からは戸惑いと驚きの声が上がっていたので一部紹介しよう。
・動画を見てショックを受けた。最初に食べた人はどれだけの勇気がいっただろう。written by Scarlet / edited by parumo
・「試行錯誤を繰り返して」とあるけど、自分が次の実験台になることを想像したらすごく怖い。
・試行錯誤をしている中で、どれだけ多くの人がその毒にやられたんだろう?その忍耐力というか、命を犠牲にしてまで試すとか、とにかくすごい。
→・まさにKAMIKAZE精神だろう。
→・でも戦時中は、ほとんどの食糧が不足していたんだから仕方なかったと思う。
→・毒がある植物を食用にしなければならなかったほど、戦時中は食べるものがなく、明日の命すらわからない絶望的な状況だったんだ。喜んで毒を口にしたのではない。みんなが生きるために必死だったんだ。
・苦しい時代を生き抜いてきた人たちは、何を食べたら大丈夫なのかと色々なものを口にして亡くなった人もたくさんいると思う。
・日本人が毒のある魚(フグ)を食べるのは知っていたけど、毒のある植物まで食べるとは…。
・お箸で粥を食べることに一番驚かされた。
・そもそも、キノコだってどれに毒があってどれにないのかっていうのを人々が昔に見分けたでしょう?最初に食べようと思った人はやっぱすごいわ。
・ブラジル北部でも「マニコバ」という毒性の植物も、地元では調理しておいしく食べられている。ただし毒抜きには7日間かかるけどね。
・自分の身を犠牲にして、それが食べられるものかどうかを試した人たちのことを忘れちゃいけないと思う。
・高齢でも働き続ける和田さんや日本に敬意を示したい。素晴らしい。
・この数分間の動画では、奄美の歴史や伝統は伝わりきらないと思う。もっと長く見たかった。
・日本ってすごく近代的でもあるけど、こうした古い文化を守っている部分もあるんだね。
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
ソテツを食用に、っていうと「ソテツ地獄」思い出す。
知らない人はググッてみてね。
安全な主食が十分にあるならわざわざ食べる必要はなかった植物だよなぁ。
2. 匿名処理班
琉球列島の文化圏だと飢饉対策で植えてたから、離島でソテツ味噌(まだ食べたことない)が売ってたりするね。
でもこんにゃくやヒガンバナ同様、アク抜きを十分にしないで食べた人が中毒起こして死んだ昔話(ソテツ地獄とか)聞いてると少し怖くなる
3. 匿名処理班
「せごどん」で見たことある。だから戦時中よりずっと前から食べてたって事だよね。
4. 匿名処理班
毒があるから動物による食害が少ないって利点もあるね。
タピオカの原料のキャッサバも青酸多糖体を含むからジャングルでもよく育つんだとか。
5. 匿名処理班
伊集院光ガダイスキ 蘇鉄味噌
6. 匿名処理班
タピオカも元の芋は毒抜きしないと食べられないんじゃなったっけ?
7. 匿名処理班
昨日ちょうど伊集院の馬鹿力でソテツ味噌の話ししてたな
ショウガとかラー油とか入れて食ったらマジでうまかったらしい
8. 匿名処理班
最初に食べた人、毒があるのに諦めなかった人ってのは海外的にもやっぱアレか
フグだのコンニャクだの毒があると分かっててもどうにかして食えないかってのは日本の文かかね
とは言え飢饉が絡めば話は別だが
9. 匿名処理班
薩摩の酷政でサトウキビ栽培に労力を割かれ五穀の生産がままならなくなり、サトウキビの段々畑の崩れ防止に救荒食も兼ねて植えられた大量のソテツが戦時中も役に立ったとは。
10.
11. 匿名処理班
今流行っているタピオカもキャッサバを除毒して精製した澱粉から作っているよ
12. 匿名処理班
「ソテツ地獄」と検索すれば、かの時代に毒のあるソテツまで食糧にしなければ餓死しかない程の、死と隣り合わせの「毒抜き」だった
13. 匿名処理班
なにがあるかわからんから国に内緒で食える植物を植えとくべきだな
14. 匿名処理班
奄美の者です。
なり味噌美味しいよ。
ソテツの実から作った味噌です。
お土産で売ってます。
15. 匿名処理班
毒抜きは別に日本だけのことではなく、世界各地にあるんだけど・・・まぁ良い意味で捉えられてるならいいけどね・・・
16. 匿名処理班
こんなの食わなけりゃならなかったとか
そりゃ今でも薩摩を恨んでる人が居るのも納得ですわ。
17. 匿名処理班
日本各地にも有毒植物を飢饉時に食べる話あるよな
彼岸花を芋洗で洗ってなんたらとか聞いたことある
18. 匿名処理班
うちは今でも畑の隅に自生してるこんにゃく芋をすりおろしてコンニャク作るで。市販品より旨いぞ。日本人の食べ物に対する執着というか真剣さは、日本人の生に対するしぶとさの源泉だと思うのだよ
19. 匿名処理班
※17
へそび餅やね
他にも植物だったか動物だったか忘れたけど醗酵させて無毒化して食される物もあるね。
20. 匿名処理班
フグにしてもそうだが、安全に食べられるようになるまでの試行錯誤の間、何人がぶっ倒れてきたのかね…。
21. 匿名処理班
>>18
3年間植えて掘ってを繰り返しゴム手袋はめなきゃいけないくらいのかぶれに耐えて、灰汁で煮固めて。
飢饉に備えてそこまでして食おうと考えたのががダイエット食品だったという大いなる皮肉。
でも蒟蒻製品が無かったら日本の食文化は大きく変わってしまうから、思ってもみなかった影響力という地味ながら凄い存在。
22. 匿名処理班
かっけえおじいちゃんだなぁ和田さん
23. 匿名処理班
そういや刺身のツマに付いてる赤や緑の海草も石灰とかで毒抜きせにゃ食えんやつだろ。
この手ので一番怖いのはフグの卵巣の糠漬けかな。
2年塩水に漬けて3年糠漬けにすりゃ食えるで理由?知らんわそんなもん。
これもう飢餓対策じゃなくて、それ食った人が滅茶苦茶美味いで死んだのを何とかして死なずに食いたいからとしか思えない。
そこに行き着くまで何年と何人費やしたんだか
日本人の海産物は何としてでも食うという方向性は時として狂気を感じる。
24. 匿名処理班
無人島に流されてソテツを見た時この記事をちゃんと読まなかったことを後悔するだろう
25. 匿名処理班
奄美諸島の出身。
じいちゃん、ばあちゃんから戦時中に食うものなくてソテツやらそこらで生えてる物食ったと言ってた。ソテツの食い方も教えてもらったなぁ〜。
26. 匿名処理班
父が植えてた蘇鉄、数本倒したとこです、、(、、?
昔は味噌に、使ってたのを知ってますが、食べたことは無いね。
27. 匿名処理班
食べたいものを食べたいだけ食べられるようになったのなんて
人類史においてはほんの近代の話なんだなって
28. 匿名処理班
子供の頃「ヨーンの道」という絵本でソテツを毒抜きして食べるということを知った
初めて読んだ日は悲しくて泣いて泣いて眠れなかったなあ
今でも食べていることに、その知恵と労力に感銘
29. 匿名処理班
※27
しかもそれは現在でも人口の一部だけの話だよね
自然環境、戦争、社会制度の不足なんかのせいで、飢饉に苦しんでる人たちは決して少なくない
でも食べられてる人たちの間では、食料廃棄の問題とかもある
これから先、今よりももっと過酷な食糧難が予測されてることも忘れちゃいけない
30. 匿名処理班
問題に対して「なんとか出来ないか」と言う試行錯誤が繰り返せるっていうのが人間の最大の強みです。
勿論試行錯誤その物は他の動物も行いますが、「頃合いを見計らい、時によっては年を跨いででも」それを成し遂げる、このしぶとさこそ「生命力のもう一面」だね。
そしてそれを伝統にまでしてしまう。
31. 匿名処理班
工夫次第で美味いと言われても
見てくれが悪すぎなんだよな
32. 匿名処理班
この知恵は大切だが、
救荒植物にすがる時代はもう来ないといいなぁ
33. 匿名処理班
あの木の幹を見て、これ食えんじゃね?とチャレンジした人すごいな。
動物が食べてるの見たとかかな?
34. 匿名処理班
フグもキノコも、見た目がグロいものや腐敗したものも
すべて飢えから必要に迫られて食べたんだと思う
(そして腐敗の中でも人体に有益だったものを醗酵と呼んだ)
戦争や厳しい年貢の取り立ても辛いけど
昔は作れる物も物流も限られていたから
ちょっと天候不順で作っている作物が駄目になると、飢えはすぐにきた
動植物の無い雪の中などで遭難した人達は革靴の皮や人肉まで食べるんだから
食べるものがあったら、それが毒があろうが腐敗していようが、飢えた人は何をしてでも食べるんだろう
35. 匿名処理班
ソテツって有毒なのも知らんかったよ
ふぐの卵巣の糠漬けは毒抜きに3年かかるってのも海外の人には驚かれるんじゃなかろうか
36. 匿名処理班
彼岸花も根を毒抜きしてデンプン作ってたらしいね
37. 匿名処理班
薩摩藩の常軌を逸した搾取により、急斜面にまでサトウキビを植えなきゃならない有様で、島民はずっと飢餓に苦しめられたとか、ブラタモリで紹介されてたな。
日本の南方諸島は江戸時代以降本当に、本土の人間に蹂躙され続けた歴史なんだと改めて思った。
38. 匿名処理班
こんにゃくに比べたら
手間がほとんどかかっていない件
39. 匿名処理班
庭に植わってる植物にも毒のあるのがありますよね。
紫陽花、水仙、桔梗…
鈴蘭なんかも楚々とした風情ながら
意外にも毒を持つんですよ。
うちの庭の鈴蘭も何年か日陰を陣取っていました。
ところがヤブランやツルニチニチソウに
いつの間にか占領され、消滅してしまいました。(笑)
40. 匿名処理班
食に関しては毒や見た目、虫のような日頃の付き合いとか、他所から見たらすげーとしか言い様のない例ってのがどこにも何かしらある気がする。
現地の人的には普通のことだからあえて広めることも少ないだろうから、知らないものが多いだけで。
人間すげーと言うか、こえーと言うべきか…
41. 匿名処理班
イギリスとかのEU加盟国では全てのフグの売買を禁止されている。加盟国の1つのフランスでは有毒な部分を取り除いた場合のみ販売を許可されている。なんでも食べるイメージのある中国ですら、一時期(26年間)フグの調理を禁止されていて3年前に解禁されたぐらい。
オーストラリアでは禁止ではないけど食べて亡くなる人が毎年いる為、国内で食べる人は少ないが、フグを食べる目的で日本に行く人がかなりいる。
42. 匿名処理班
まず動物で試したりしていないのだろうか。
43. 匿名処理班
毒がある方がデフォルトなのさ。極論いえば酸素だって毒。悪影響を取り除きながらエネルギーに変えられるのが凄いんだ。
44. 匿名処理班
ソテツなんて植物のなかでも最も食べられなさそうな武骨でしかも毒もある代物を選ばなきゃならなかったなんて、相当過酷な状況だったんだろうな
簡単になんでも食べられる今を幸せだと思って食べ物やその元となる生き物に感謝しなきゃな
45. 匿名処理班
※27
ハーバーボッシュ法のたまものだな
じゃないと農業国が幅をきかせ食料資源戦争で血を血を争う戦いをしていただろう
46. 匿名処理班
>ホルムアルデヒトに変化し
ホルムアルデヒ「ド」です。formaldehydeなので。
47. 匿名処理班
石川県民「河豚の卵巣( ゚Д゚)ウマー」
48. 匿名処理班
「この国には何でもある。本当にいろいろなものがあります。だが、希望だけがない」
(村上 龍)
49. 匿名処理班
太平洋戦争中、ベトナムやインドネシアでは日本に食料供出しそれぞれ200万人が飢えで死んだよ
50. 匿名処理班
東北の方だと、栃の実を食べてたね。
アク抜きが大変だったらしい。
51. 匿名処理班
コアラとユーカリみたいな
52. 匿名処理班
ヤシガニを毒抜きして喰うのは知ってたけど、ソテツって喰えるんか!。
それはそれとして「美味しそうな木とそうでない木を見分ける」そのポイントってドコなの?
この食いかけのツナマヨおにぎり上げるから誰か教えて!
53. 匿名処理班
「フグ食いてえけど死にたくねえなあ」とか言われてたフグは飢えてたからとは違う類じゃないだろうか…
54. 匿名処理班
タロイモやジャガイモの原種にも毒がありますね。
タロイモは発酵させて毒抜き。
ジャガイモは、アンデス高地の気候の寒暖差を利用して、凍結→解凍→水分を絞り出すことで毒抜き。
人間色々工夫して命を繋いできたんだな。
55. 匿名処理班
※41
そもそも日本でもフグは結構長いこと禁令が出てたしね
あんまり厳密には守られてなかったようだけど
大阪でフグ食の文化が伝統的に盛んなのは、将軍のお膝元である江戸と違って大阪は商人が支配的な町だったから、お上の言うことにあんまり忠実でなかったからだとか
56. 匿名処理班
※13 今も「のらぼう菜」って小松菜みたいな野菜があるけど、
むか〜し村に年貢の調査が入って「あの植物はなんだ」と聞かれ、
村長さんが「これまで対象になってはかなわん!」と思い、
「なあ〜に、これは野良にボ〜っと生えてる草ですよ」と機転を利かせたのが名の由来。
57. 匿名処理班
毒キノコのベニテングダケを毒抜きして食べる地方があるよね。
ベニテングダケって、食べたら凄く美味しいキノコらしい。
58. 匿名処理班
>>31
蘇鉄の実、紅くて可愛いと思うけどなあ。
葉の繁りかたも「THE 南国‼」って感じで好きだ♪
59. 匿名処理班
ここのコメント欄の人達は、みんな物知りだなあ(*´-`)
60. 匿名処理班
ソテツ地獄って大袈裟過ぎ
元が「有毒性の「ソテツ」で飢えをしのいだことからこのように呼ばれ、「沖縄朝日新聞」の比嘉栄松記者が命名」
バタバタ死んだわけでもない。地元民はソテツ様(ソテツガナシ)と尊重してきた
朝日新聞が悲惨ダーと大騒ぎ
年号 西暦 死者 傷者
明治 1899 1 3
1900 1 3
1901 5 3
1906 4
1907 2 7
大正 1912 2 2
1914 5
1917 2 7
1918 3
昭和 1927 3
61. 匿名処理班
>>21
こんにゃく芋は元々砂落とし(整腸剤)として中国大陸から伝わってきたから、
栄養に期待できないことは分かっていたと思うよ
62.
63. 匿名処理班
ソテツと言ったら草食恐竜が食べてたというイメージしかなかった。
本当に勉強になった。
64. 匿名処理班
戦前のソテツ地獄や戦中の食糧難より地獄だったのは薩摩藩時代の黒糖地獄
奄美大島民謡「豊年節」
ht●●tps://you●●tu.be/XeJxZHumu-Y
曲名とは裏腹に、薩摩藩からサトウキビ栽培を強制されたための窮乏の様子を歌っている
西ぬ口から 白帆や巻きゃ巻きゃ 来(き)ゅり
蘇鉄ぬ胴掻き粥(どぅがきがい)や はん零せよ うとめましゅ
(大島海峡の西の入り口から(米を積んだ船が)白帆を巻きながらやって来るよ
ソテツの幹のお粥などぶちまけてしまえ、うとめましゅ(人名)よ)
線香ぬ無(ね)だな 松木ぬ葉ば 線香ち灯(とぼ)ち
山川観音丸 二番漕ぎ願お
(線香が無いので松の葉を線香代わりに火をつけて
観音丸(薩摩の山川港から奄美に食料を運んだ船)が年二回来ることを祈ろう)
65. .
伊豆辺りに樹齢1000年のソテツがあった気がする
66. 匿名処理班
奄美出身なんだけど、ここのコメント欄みるとちらほら薩摩の圧政やソテツ地獄を理解してくれている人がいて、気持ちがほぐれる。
日本文化なんかじゃない、あくまで飢餓がうみだした島の食文化だから。
知って、理解してくれてありがとうございます。
67. 匿名処理班
※66
去年の大河ドラマ西郷どんで初めて知ったよ、一般的な日本人の知識はこんなものか、と。
島津が豊かな藩であったことはしっていたが、その根本が奄美への苛斂誅求の上になりたっていたとはね。
明治維新の真の主役は奄美の人達だろう、教科書にのせるべき事項だ。
68.
69. 匿名処理班
ソテツ、食べれること「しか」知らなかったから
食べる部分に毒持ちなのも、薩摩の圧政も知らなかったわ…
(西郷どんは途中リタイアでした)
※54
原種どころか、じゃがいもは今も絶賛毒持ちだよ
芋以外の部分は全部毒だし
芋本体だって日光にあたって緑になれば猛毒が発生する
素朴な疑問なんだけど
奄美の食文化は、九州と琉球のどっちに近いのかしらん…?
70. 匿名処理班
実家が徳之島(奄美群島)だから知ってるけど
島津がどれだけのことをしていたかやっと去年の大河ドラマで一般に広がっただろうか
ちなみにやっちゃいけないけど蘇鉄、以外と中国に高値で売れます
71. 匿名処理班
>>70
母方が徳之島やからこの蘇鉄の話も聞いた事あるわ
流石にかーちゃんは食べた事ないらしいけど
金見の蘇鉄トンネル久し振りに見たら綺麗になっててびっくり
72. 匿名処理班
フグにコンニャクにソテツ…やっぱり日本人ってちょっと特殊なのかもね。
73.
74.