ice-cream-2194062_640_e
pixabay
 日本全国チョコミン党も浸透してきたようだ。好きな人にとっては、お口の中に広がるチョコの甘さとミントの清涼感のハーモニーはたまらないだろう。とは言え苦手な人にとっては、歯磨き粉以外の何物でもないという感想になりがちだが...

 ところであのスッとした清涼感はどこからくるのだろう?冷たく冷やさなくても、普通にミントの葉をはむっと噛んでみれば、お口の中にはひやっとした感覚が広がる。あれって一体何なのだろうか?

暴君トウガラシ、氷の女王ミント

 植物の中には生きるために生化学を利用しているものがいる。

 代表的なのはトウガラシで、この暴君が作り出すカプサイシンが火が出るほど辛いことはみんなもよく知っているとおりだ。一方ミントの涼やかな魔法はメントール(メンソール)によるもの。さしずめ氷の女王といったところだろうか。

 「植物はおそらく防御機構として化合物を進化させてきました。そして自然選択を通じて、それが有効であることを証明していったのです」と米モネル化学感覚研究所のポール・ワイズ氏は話す。

 こうした化合物を作り出す植物は食べられる可能性が低かった。おかげで長く生き残り、タネをまき、遺伝子を次の世代に伝えることができたというわけだ。
peppermint-2496363_640_e
pixabay

メントールで冷たいと感じるのはなぜ?

 かくなる理由でミントはメトソールを作る。だが、それで口の中が冷たく感じられるのはなぜなのだろうか?

 それはメントールが体を騙して、冷たいという感覚を与えているからだ。メントールもカプサイシンも、触覚、温度感、痛みといった感覚をモニターしている感覚受容体に作用する。

 その複雑な神経細胞のネットワークを「体性感覚系」というのだが、それは味覚や嗅覚とはまた別のシステムだ。

脳を騙して冷たさを感じさせる

 「皮膚の下には、熱さや冷たさといったさまざまな感覚を感じる神経細胞があります」と米デューク大学の生化学者リ・ソク・ヨン氏は説明する。

 こうした神経細胞は、細胞膜の中にある特殊なタンパク質を利用して、周囲の状況を監視している。そのタンパク質にはそれぞれに対応する刺激があるのだが、そうした刺激を検出すると「イオンチャネル」という小さなトンネルを開き、物質が細胞膜を通過することを許す。

 「化学物質か熱を検出すると、そのタンパク質にはスイッチが入り、細胞膜にイオンを浸透させます」とリ氏はいう。

 すると、外部からやってきたこれらのイオンが引き金となって、「活動電位」という微細な電気信号が発生。これは神経細胞によって脳へと伝えられる。

 活動電位は電気化学的な電報のようなもので、そこにはたとえば「舌にある冷感受容体のスイッチが入った」と書かれている。これを読んだ脳は、「舌が冷たい」と解釈し、実際は冷たくなどないのにそのような感覚を生じさせる。
iStock-624264438_e
iStock

メントールとTRPM8

 ほとんどの受容体タンパク質は、特定の刺激を検出したときにのみイオンチャネルを開くようにできている。「TRPM8」というタンパク質もそのひとつで、これは主に冷たさと関連している。

 ミントが口の中に冷たさを感じさせるのは、メンソール分子がTRPM8受容体に対応したイオンチャネルを開かせて、そのために脳に活動電位が送られるからだ。これを受け取った脳は、舌が冷たくなっていると解釈する。

 だが、TRPM8が冷たさにもメンソールにも反応する理由については、きちんとした証拠が得られていない。なにしろ、TRPM8がメンソール粒子を認識する仕組みが、リ氏によって『Science』(5月1日付)で発表されたのはほんの数ヶ月前のことなのだ。
00
TRPM8のイオンチャネルは冷たさとメンソールを検出する。するとカルシウム(緑の球)が放出され冷感が送信される
image credit:Ying Yin

ミントの魔法でクールダウン

 ちなみにワイズ氏によると「冷たさはあらゆる感覚」であるらしい。高濃度のメンソールは部分的な炎症を引き起こすこともあり、どちらかといえば、それはわずかに体温を上昇させるものだ。

 なのに感じれられるのは冷たさというところが不思議だ。やっぱりミントの魔法ってことだろうか?

 そういわけで、本来の冷たさがミントの清涼感でブーストされるチョコミントアイスは、猛暑を乗り切るマストアイテムだってわけなんだ。

References:Why Does Mint Make Your Mouth Feel Cool?/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい
このニオイがわからない?魚やペパーミントのニオイを嗅ぎ分けられるか否かで死が予測できることが判明(米研究)


すごく辛いものを食べると、味覚に支障をきたすって本当? あの噂を検証する


太陽を見るとくしゃみが出るのはなぜ?約4人に1人に症状がでる「光くしゃみ反射」とは?


水虫にも効果あり?使い道は案外多い、ワセリンの便利な14の使用法


え?こんなものまで!?実際にある奇妙な12のアレルギー

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2019年07月31日 16:39
  • ID:cof0DsVE0 #

チョコミント大好きなおっさんです。
ミントが苦手っていう感覚がよくわからないのですがどんな感じなんでしょうか。メントールがだめって事はス〜とするものが全部だめなんでしょうか?
まあ、自分もお菓子とかに含まれてるものはいけますが同じ清涼感でもパクチーみたいなのはだめです。癖があるから。

2

2. 匿名処理班

  • 2019年07月31日 16:53
  • ID:09B6QQka0 #

難しくてよく分からないけど
チョコミントアイスが食べたくなった

3

3. 匿名処理班

  • 2019年07月31日 16:56
  • ID:h7qI69P30 #

チョコミントは好みが分かれるよねえ
ドウゾって言ったら変な顔する人も

4

4. 匿名処理班

  • 2019年07月31日 17:00
  • ID:mUFDQ5My0 #

脳を騙しているってのが重要で熱中症に罹らないためにハッカ油を体にすり込んでも意味が無い

5

5. 匿名処理班

  • 2019年07月31日 17:14
  • ID:tTQyM3.B0 #

きのこvsたけのこ戦争に次ぐ争い、チョコミント好き派vs歯磨き粉派の戦い。
戦いに終わりはない。

6

6. 匿名処理班

  • 2019年07月31日 17:28
  • ID:gSMuu5Gv0 #

そういえば、北海道で買ったラベンダーオイルをお風呂にいれて、えらい目にあったことがある

7

7. 匿名処理班

  • 2019年07月31日 17:34
  • ID:X1kTOYNa0 #

写真で見るだけでもしあわせチョコミント

8

8. 匿名処理班

  • 2019年07月31日 17:38
  • ID:.sE21xnj0 #

これらの植物も、まさかその辛味や冷感を好んで食う動物が現れるとは思わなかったのだ……
でもそのために栽培して増やしてもらえるなら生物的にはオッケーなのか?

9

9. 匿名処理班

  • 2019年07月31日 18:12
  • ID:hU3K9xMg0 #

画像のアイス超おいしそう!
今日もめっちゃ暑いから買いだめしてあるガリガリ君リッチチョコミント食べようっと

10

10. 匿名処理班

  • 2019年07月31日 18:57
  • ID:uDtZqPzF0 #

セブンイレブンで売ってるコールドストーンのチョコミントアイスは衝撃の美味さだった

11

11. 匿名処理班

  • 2019年07月31日 19:11
  • ID:8b63bYpK0 #

嫌いだったけど病気した後になぜか大好きになった
涼しさに浸れるのが最高

12

12. 匿名処理班

  • 2019年07月31日 19:40
  • ID:zbMtdPEr0 #

チョコミントに惹かれたことなかったのに、画像のはそそられる!
イメージの力ってすごいな

13

13. 匿名処理班

  • 2019年07月31日 20:05
  • ID:W3R5k.Fl0 #

※4
そりゃそうだろ
熱中症に対する正しい知識と予防法・対処法を知っていればそんな馬鹿げたことはしない

14

14. 匿名処理班

  • 2019年07月31日 20:14
  • ID:WSs7EKfL0 #

チョコミント党というか、そろそろ中毒患者です。

15

15. 匿名処理班

  • 2019年07月31日 20:41
  • ID:Ixus5A.H0 #

ミント以前にサムネでアイス食べたくなった。

16

16. 匿名処理班

  • 2019年07月31日 21:43
  • ID:fgiQ2D0T0 #

アイステロやめちくり

17

17. 匿名処理班

  • 2019年07月31日 22:48
  • ID:0.YDjzxr0 #

モンダミンでチョコミントアイス作った猛者がいたな

18

18. 匿名処理班

  • 2019年07月31日 23:11
  • ID:Clx3V.jz0 #

※4 ※13
いや、結構する奴いるぞ?

夏場の熱気で体温が高めになると
「微熱だから冷えピタ貼っとこ」で対策したと思ってる奴。

あの手の冷却ジェルって、
メントールでスーッとして気分の悪さが多少緩和されるのと
せいぜいジェルの水分の気化熱でおでこ表面の火照りが
ちょっと取れる程度の物だし、使用上の注意に
ちゃんと「解熱効果はありません」と書いてあるし、
本気で冷やしたいなら氷枕を首筋や脇の下などの
太い血管が通っている箇所に当てるレベルじゃないと
体幹の温度には影響ないのに、世間では何故か
熱さまシートの類に過大な期待を寄せている。
小学校や保育園でも、子供が熱で親を呼び出したら
「なんで冷えピタしてくれてないんですか!?」とか。

19

19. 匿名処理班

  • 2019年07月31日 23:43
  • ID:yzGQ2neb0 #

※1
長らくミント系歯磨き粉を使用してるとミント味に対して「飲み込んじゃいけない」って意識が根付くんじゃない?
例えばミントでもガムだったら飲み込まないから平気だったりする。でもアイスは飲み込むから拒否感がある、とか?
自分はそうだった

20

20. 匿名処理班

  • 2019年08月01日 00:56
  • ID:sZcOqM6M0 #

※4
ずっとサラサラ=毛穴をふさいでいる&発汗を阻害している
震えるほどの寒さが味わえる快感=錯覚

わかっちゃいるけどこの季節どうしてもバブシャワーがやめられない
たぶん中毒なんだとおもう

21

21. 匿名処理班

  • 2019年08月01日 01:26
  • ID:HhVVajB90 #

※13
熱中症に対する正しい知識と予防法・対処法を心得てる奴は、
お前が思うよりずっと少ない。

22

22. 匿名処理班

  • 2019年08月01日 02:00
  • ID:ouxEOQuZ0 #

なぜミントはお庭に壊滅的な被害をもたらすのか

23

23. 匿名処理班

  • 2019年08月01日 07:40
  • ID:ydUoVk0Z0 #

※4 精油(エッセンシャルオイル)は絶対に
直接肌につけてはダメー!危険。
必ず数千〜数百倍に植物油などで希釈してから。
それもパッチテストを行った上で。
唯一直接肌につけられる(もちろん個人差あり)
のは、ラベンダーとティートリーのみ。

シーツに3滴くらいミント精油を落とすと、
快適に眠れる。(多いと目が冴えてしまう)

米国の友に「私ルートビア大好き♪」と
言われたときの衝撃・・・

24

24. 匿名処理班

  • 2019年08月01日 09:58
  • ID:n0YVqX.v0 #

>>22
繁茂するよね。
ちょっと角に有るだけで良いのに。

25

25. 匿名処理班

  • 2019年08月01日 11:07
  • ID:T.sWb6mI0 #

※22
土が合うと、下手な雑草なんか目じゃないくらい湧くって聞くよね。

26

26. 匿名処理班

  • 2019年08月01日 12:04
  • ID:A.KpkUaM0 #

なんてクールな記事!

27

27. 匿名処理班

  • 2019年08月01日 12:14
  • ID:3eE5l21.0 #

ミントテロって言葉があるぐらいだしな

28

28. 匿名処理班

  • 2019年08月01日 12:43
  • ID:9Px7tTar0 #

いやだってさ…チョコ単体の方が美味しくない?

29

29. 匿名処理班

  • 2019年08月01日 13:05
  • ID:pEEHRyL90 #

チョコミント買いあさってくるわ

30

30. 匿名処理班

  • 2019年08月01日 14:19
  • ID:ydUoVk0Z0 #

ホールズを2個無理やり口にいれて、鼻深呼吸するとトリップできる

31

31. 匿名処理班

  • 2019年08月01日 20:35
  • ID:i6wvhCVI0 #

※13
間違った常識は広く浸透している、という常識を知らないのだね
この場合「常識がない」のはあなたの方になるのかな?

32

32. 匿名処理班

  • 2019年08月01日 22:02
  • ID:6MDXq6rB0 #

※1
「苦手」とは違うんだけど、ある時、パッケージをよく見ないでチョコを買っちゃったの。普通のミルクチョコだと思ったのよ。
で、口に入れるじゃない? 爽やか風味が広がるじゃない?
このギャップときたらアナタ、ふと「チョコを爽やかにする必要があるの???」と疑問が湧いたほどよ。
以来、チョコミントは敬遠がち…。ごめんね。

33

33.

  • 2019年08月02日 19:38
  • ID:PQNB1zYV0 #
34

34. 匿名処理班

  • 2019年08月02日 22:23
  • ID:RktFoKCC0 #

>>1
ミント嫌い曰く「食べ物じゃない味がする」んだそう。整髪料とか化粧品とかのイメージらしい

35

35. 匿名処理班

  • 2019年08月04日 20:09
  • ID:FwHBD9U60 #

※5
歯磨き粉とか言うやつには「逆にお前の歯磨き粉ってチョコミント味なの?」と問いたい。
ミント系の食品はいろいろあるのに、歯磨き粉と言われるはチョコミントだけな謎。

36

36. 匿名処理班

  • 2019年08月05日 07:45
  • ID:iZV4gE940 #

※1
自分がダメな理由は、ほとんどの商品で口の中がビリビリ痛むから
香りや清涼感は好きなのでボディーソープとかならok

37

37. 匿名処理班

  • 2019年08月06日 13:52
  • ID:Nd8EKAAS0 #

サクマ式ドロップスに入ってるハッカ味を嫌ってた人もいたから、まあ、ダメな人にはダメなんだろうな、としか
ニッキ味とか炭酸を苦手にしているようなものじゃなかろうか
ちなみに昔、うちの兄弟の間ではサクマ式ドロップスのハッカ味は奪い合いだった

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links