
image credit:facebook
犬好きにはたまらないポップコーンのような匂いがするともいわれ、人間の皮膚よりも分厚いクッションみたいな犬の肉球。だが、魅力的なあの部位はそれほど頑丈ではなく、夏の暑い日差しを浴びた舗装された路面などで火傷をすることもある。
今年6月初め、アメリカの動物病院に足に痛々しいやけどを負ったゴールデンレトリバーがやってきた。その犬の名はオラフ。彼は灼熱の舗装にじっと耐え、血だらけの足で飼い主と散歩し続けたのだ。
広告
散歩で肉球をやけどしたオラフ
およそ1カ月前、愛くるしいゴールデンレトリバーのオラフは、ワシントン州メディカルレイクの動物病院KXLYを訪れた。肉球から出血するほどのひどいやけどを負っていたオラフは、熱い舗装に耐えながら飼い主と歩いていた。
一方、飼い主はまったく気づかずに散歩を終えたが、その頃オラフの足は熱ですっかり焼けただれていた。
KXLYのフェイスブックより
幸いにも命にかかわるほどの重傷ではなかったが、飼い主はおとなしく歩いていたオラフの足がこんなことになっているとは夢にも思わなかったようだ。
KXLYのオバノン獣医師はこう語る。
飼い主だけでなく、周囲にいたたくさんの人も血まみれの足跡に気がつかなかったんです。オラフもその状況を訴えるように吠えたり、辛そうにクンクン鳴くこともなく、足を引きずることもありませんでした。
やけどの後に水泡ができることも
これほどの症例はそう頻繁にはみられない。なぜならたいていの飼い主は愛犬を暑さにさらすのを避けるため、真昼の散歩を控えているからだ。それでも夏に舗装を歩いた犬がやけどを負うケースはたびたび起きているらしく、獣医承認のアメリカのペット情報サイトpetMDも取り上げている。
一般的な皮膚より分厚い肉球は、犬の足を怪我から守る保護パッドの役目を果たす。だが、実際にはそれほど頑丈ではなく、とりわけ熱いコンクリートには耐えられないという。
ジョージア州アトランタのダフィー獣医師は以下のように説明する。
数日後、やけどした肉球にぶよぶよした水泡できます。人間の火傷と同じですが、犬自身が痛みを示さない限り、外から見て気づく兆候はあまりないようです。それでも後で水泡ができた犬は痛そうに足をなめたりするはずです
熱くても散歩を続けたかったオラフ
しかしオラフは痛そうな仕草すら見せなかった。彼はただ歩き続け、赤い足跡まで残すことになったのだ。なぜオラフは平気なふりをしていたのか?
オバノン獣医師はこう語る。
その意図は明白です。彼は楽しい散歩を途中でやめたくなかった。だから飼い主にも足のことを知らせなかったのでしょうオラフは治療中も特に反応を示さなかった。おかげで医師たちは身じろぎもしない彼の肉球をきれいにできたという。
足先すべてが包帯でグルグル巻きに
耐えられる温度は人間の手とほぼ同じ
ちなみに日差しが強い日に犬と散歩するとき、彼らが歩ける路面温度の限界は人間でもだいたい見当がつけられる。ざっくりな目安としては手で直に舗装に触れてみて、熱すぎると感じれば犬の肉球にとっても熱すぎるそうだ。
投稿には気の毒なオラフが早く治りますように!という声も寄せられていた
なお、気丈なオラフの治療は今後も続く。オバノン獣医師によると肉球の回復には時間がかかるという。
だが幸運なことに抗生物質や鎮痛剤のおかげで快方に向かっており、いずれは完全に治る見込みだ。
夏の散歩には要注意!病院も喚起
散歩がうれしすぎて痛みをひた隠しにしていたオラフ。愛犬をこんな目に遭わせてしまった飼い主もかなり反省しているに違いない。日差しが強い季節の散歩にはこんな危険が潜んでいる。夏本番を迎えるこの時期は特に気をつけねばならない。
たとえ平気に見えても犬が我慢している例もある。KXLYは今回のケースから、より多くの飼い主に注意喚起を行っている。
References:westernjournalなど /written by D/ edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
オラフが快適な散歩ライフを送れるようになりますように!
2. 匿名処理班
犬用の靴を履いても今人気のゴムを履かせても、肉球で体温を調節する犬は熱中症になる可能性が高い
靴を履かせたからといって安心せずに熱が冷めた夜に散歩しよう
3. 匿名処理班
日本のアスファルトの夏の暑さ冬の寒さも大半の散歩するペットにとっては辛いからなあ
もちろん夏なら少しでも涼しい早朝や夕方以降、冬なら寒さの和らぐ日中にするとかはもちろんだけどそれでも出来れば靴下はしてあげた方が身体的にも確実に優しい
ペットに服を着せることをやたらに嫌う人もいるけど、種類によっては地域の気候と合ってなければ体温調整も難しいし必要な時には必要な事をしてあげた方がよほどペットのためだよ
4. 匿名処理班
日本でもやっとここ最近注意喚起をするようになった。この時期は熱中症も火傷も本当に怖い。
外が曇ってて雨降りそうだからちょっと暑いけど散歩に行っちゃおうなんて本当に浅はかな考え。
曇っててもアスファルトが熱い事なんて普通にある。
人間が暑いと感じれば、犬には人間の感じているその何倍もの暑さを感じている。
この時期は常にそれを頭に置いておかないと危険
5. 匿名処理班
ハリネズミに顔面針まみれにされても何?って感じだったし
犬ってひょっとして痛覚相当鈍いんじゃないの?
6. 匿名処理班
こういうの知らないで昼間に散歩してる人いるよね。
アスファルトに触ってみたら分かるけど日中はすごく熱い。夏の散歩は早朝か夕方にしてあげてよ。
あと犬は地面に近いからアスファルトからの熱気をもろに受けるんで熱中症にも注意してあげて欲しい。
犬は限界ギリギリまで我慢しちゃうから、飼い主さんが注意して見て欲しい。
7. 匿名処理班
夜に散歩させるしか無いね
8. 匿名処理班
※3
間違ったw
「日本」じゃなくて「日中」だ。
9. 匿名処理班
そんなに、そんなに散歩が好きなのか…と思うとどうにもいじらしい
10. 匿名処理班
高温では有名な熊谷在住。シニアゴールデンの散歩は、日の出前。アスファルトの温度も問題だけれど、日の出と共に気温が上がると湿度もあって散歩は厳しいです。
なお北関東あたりだと、冬場はいつでも散歩OKで、辛いのは付き添いの人間の方です。
可愛いオラフくんが、早く良くなります様に。
11. 匿名処理班
夏場は早朝、夕方、夜に散歩させてるけど、
最近歳のせいかクーラー効いた部屋から
出たがらないんだよなw
12. 匿名処理班
人間だって真夏の炎天下だと靴越しに路面の熱さを感じるのだから、気をつけてあげないとね。
でも、移動距離が短いとはいえネコたちも結構日中から歩いているよね。
13. 匿名処理班
健気や(´・ω・`)
14. 匿名処理班
これだから犬は嫌なんだよ
少しは猫を見習え! 嫌なことは嫌だと言え!
後で、辛かったと気が付く方が、ダメージでかいんだよ!
15.
16. 匿名処理班
自分の場合夏は19時以降 と決めてる。
それでも暑い日は路面がまだ熱いので犬はすぐバテてる。
夏は本当に大変だ去年なんて死ぬほど暑かったし今年は涼しくなれば良いなと思ってた、去年ほどではないけど今年も普通に暑いな。こんなに暑かったっけって毎年思うよね。
17. 匿名処理班
※5
一説には鈍いとは言われています。人間の何倍も。
よく注射で暴れる犬を見て「針を刺されて痛いから」と思っている人がいますが、本来は「針を刺された違和感」で暴れるのが正しいです。よっぽど太い針でない限りは注射程度じゃ痛みを感じないと言われています。
しかし何事もですが全く痛みを感じないわけではないし、大なり小なりは感じますのでやっぱりそういう思いはさせたくないと思うのが飼い主だと思います。
18. 匿名処理班
無知な飼い主を持つと大変だね。
飼い主には仕事などの都合があるのかもしれないけど、真夏の真昼間に散歩させられてる犬を見ると可哀想でならん!
19. 匿名処理班
> その意図は明白です。彼は楽しい散歩を途中でやめたくなかった。
夏休みになんか怠いけど遊びたくて黙ってて従姉に「顔が赤いよ!?」と捕まえられて40度近く熱があって親が仰天していた幼稚園時代の俺のようではないか...。
20. 匿名処理班
この飼い主は二度と間違いは犯さないだろう
オラフ君がこんなになっても一緒に散歩したいと思えるほど
慕われている優しい飼い主なのだから
21. 匿名処理班
※14
猫も体調不良を隠すのだが
心細く鳴くようになったら手遅れで
手遅れで痛いはずの状態でも抱え込んで耐えるんだが
お医者にあっさり「今もだいぶ痛いでしょうね、我慢しちゃうんですよね」と言われる絶望感よ
22.
23. 匿名処理班
アメリカは地面の温度100度近くなる場所とかもあるらしいね
24. ペンちゃん
「わんタッチ」(アスファルトに手をタッチさせて熱ければ散歩させない)で検索検索ゥ!
25. 匿名処理班
朝は日が昇る前に快適お散歩。
暑い日は、日が落ちてからもアスファルトを手で触って熱さを確かめてる。
日中どーしてもお散歩に行きたい!とねだられたら、車に乗せて渓流沿いの未舗装の林道まで行って、帰って来たら家に入る前にマダニチェック。
大型犬だから、マダニチェックも時間が掛かる。
疲れてる時は億劫だと感じたりもするけど、こんな可哀想な肉球になっちゃったら大変だから、これからも気合入れて頑張る。
26. 匿名処理班
犬飼ってる人間としてこれは常識と思ってた。
散歩する人間が暑いと思ったら毛皮の犬はもっと暑い。
道路が焼けてる日中はもちろん、夕方もかなり遅くならないと夏場はやばいよ。
冬場は逆に犬めちゃめちゃ元気で雪降ってても散歩続行されて困るけど。
27. 匿名処理班
※14
優しい人だな
あんたの気持ちはよく分かる
従順すぎるのは辛い
あんたにマイナスつけてる人はそれが理解できない人だから気にするな
28. 匿名処理班
※14
猫も痛いのとか我慢して悪化するよ…
29.
30. 匿名処理班
オラフが足ボロボロにしならが
「お散歩楽しいねぇ!」って飼い主の顔振り返ってたのかな?って想像したら泣けてきた。
早く回復して散歩できるようになれよ。
31. 匿名処理班
このオラフぎゅーっと抱きしめたい
32. 匿名処理班
夜ぐらいは安心して犬の散歩ができるように
夕立が降る夏に戻ってくれれば良いのにな
33. 匿名処理班
画像注意だと思う。注意喚起としては最高だけど
34. 匿名処理班
>>14
飼い主なら犬のこと考えてやれよ。犬は犬だよ。
35. 匿名処理班
数年前に勤めていた会社の近くに、お昼になるとゴールデンレトリーバー連れた車椅子のお婆ちゃんが散歩?買物?してるのをよく見かけた
挨拶する程度の顔見知りになって、夏は地面が熱いから散歩の時間ズラしてお買物は通販にしたらどうですか?って言ったら私の楽しみを奪うのかって凄い剣幕で怒られたことを思い出す
因みにワンコは介助犬でもなくペットだそうだ
36. 匿名処理班
動物は基本弱ってる姿を見せないから
人間が注意深く見守るしかないよね
37. 匿名処理班
>>21
動物は大抵体調不良を隠すね
野生では体調不良で歩みを止めたら群れから置いて行かれるかもしれないし、肉食動物の餌食にもなる
38. 匿名処理班
※27
嫌なら嫌と言え、というのは優しさじゃない
39. 匿名処理班
※38
いくら優しさがあって気をつけていても気づけ無いこともある。
嫌なら言ってくれたほうがはるかに楽だよ。
40. 匿名処理班
うちのわんこは夏場は夜遅くに散歩してたわ
街灯に照らされたワイの顔をセミが木と勘違いしてとまった時に発狂したらドン引きしとって草
41. 匿名処理班
>>5
動物の痛覚が鈍いというより
人間の痛覚は自殺防止の為に
特別に敏感になったそうです
42. 匿名処理班
うちの犬は犬用靴履かせると変なダンス踊って必死に靴脱ごうとするから夏はもっぱら早朝夕方生活になってる
43. 匿名処理班
ネコ派の自分は全然知らなかった。
ショックだわ。
だけど考えてみたら、真夏のアスファルトなんてまともに触れないくらい熱いもんな。
そりゃそうか・・・って思った。
日本の犬の飼い主さんの間ではこういう注意事項は常識なのかな?
44. 匿名処理班
今日iPhoneアプリの体感温度とかいう項目40℃越えてたんだけど
基準はわからないけど地獄みたいに暑いし昼は犬無理だな
45. 匿名処理班
※21
似たような事言われたなぁ。
治療は難しいって事だったんだけど、昨日まで元気に遊んでたんですって言ったら、
「この子相当頑張ってたんですね。」って。
ペットの健康管理は本当に気を付けてやらないと後悔するよ。
46. 匿名処理班
こんな暑くて「やめといたほうがいいよ」って何回も止めても犬って散歩行きたがるんだよね…ウチの犬(記事と同じゴールデンレトリバー)はわざわざ火傷しないように散歩の時間帯ずらしたりしてたのに、一番アスファルトが熱い真昼間に散歩に行きたがって暴れたことがあるよ。多分その時間にご近所さんにチヤホヤされたかったんだと思う。
47. 匿名処理班
※43
猫派が知らないのは仕方ない。
思いやりのあるまともな感性してる飼い主なら真夏の昼間に外に連れ出したらすぐに異変に気づくよ。
一生懸命舌出してハアハアしながら歩いてる犬を見て何も思わない奴は犬の事アクセサリー扱いしてるただの鬼畜。
常識がある飼い主は眠くても夜明け前に起きて朝の散歩に行き、日が暮れ出してから夜の散歩に行く。
48. 匿名処理班
>>5
痛みは人間と同じくらい感じる。
ただ痛みを押し殺して平気なふりをする我慢強い動物なのよ
その不調を隠す性質で熱中症で手遅れになってたりするからこまめな注意が必要
49. 匿名処理班
夏の昼間は暑いからと日が落ちてから散歩に行っていた友人・・・
踏切を横断する時にキャン!と大声で犬が鳴いたので足を見たら
まだ、熱い線路で火傷したらしい・・・
50. 匿名処理班
真夏の昼間のアスファルトで昼寝してる近所の猫どうなってんのや
51. 匿名処理班
※14
野生的本能なのか知らんけどむしろ不調やダメージを隠す性質だから
訴えてくる時は本当に手遅れで日頃の配慮や知識が大事
って猫が死んだとき医者に言われたよ
どっちみち難病で、多少の延命以上は無理だったらしいが…
まあ何を言いたいにせよ、そのために適当こくのはやめようや
飼ってる人達によくない誤解を与えるだけだから
52. 匿名処理班
ルンバに乗ルンバ
53. 匿名処理班
※17
今の先生が注射うまいのかもしれないけど、うちのワンコ予防接種でいつもけろっとしてて刺されたのに気づいてないっぽい。痛覚鈍いのかなと思ってる。
54. 匿名処理班
※46
ちやほやされたかったのかw
可愛いワガママだけどこればっかりは聞いてあげられないなあ。
55. 匿名処理班
足が云々より常に毛皮のコートを着ている犬に昼間から散歩させる神経は理解できない。
所詮は所持品くらいの感覚なのだね。
56. 匿名処理班
とりあえず人間は裸足で炎天下のコンクリートの上かマンホールの上に立ってみればこの犬の足の痛みがわかるよ。
57. 匿名処理班
そんなになっても散歩楽しいのか…
58. 匿名処理班
犬のストレス耐性ほんますごい
59. 匿名処理班
靴を履いたとしても、太陽光のエネルギーを吸収して熱源と化したアスファルトの近くは空気が温められているから、大人よりも子供、そして子供よりも頭の位置の低い犬はサウナみたいな熱い空気を吸うことになる。呼吸で体温調整をする犬にとってはヤバい状態だから、やはり散歩は早朝か夕方日が落ちてからにしようね。
60.
61. 匿名処理班
真夏は、階段のピカピカの手すりとか、クルマのシフトレバーとか、
ちょっと黒い石壁とか、
飛び上がるくらい熱くなってるよね。
62. 匿名処理班
いかなる場合も火傷は治りが遅い
63. 匿名処理班
きっと猫もずっと熱いところにいればやけどするんだよね?
実家の猫が外を見回るのが好きで心配だ。日陰をうまく選んですごしていてくれればいいけど、調子に乗って熱中症になるやつだから心配。
実家の家族も田舎感覚であんまり対策しないし。
64. 匿名処理班
夏場は朝5時に散歩行ってた
今年はそれでも暑そうだからワンコが可哀想…
65. 匿名処理班
犬自身の性格もあるだろうが躾の賜物やろこれは
両方素晴らしい
66. 匿名処理班
野良猫とかどうしてるのだろうか
67. 匿名処理班
もしかして、痛みに対して鈍感な個体だった可能性も・・・
68. 匿名処理班
あっついから、芝生歩こうぜ
とやっても、俺だけ芝生で犬はアスファルトに移動するんだが
69. 匿名処理班
都会では日陰もない道路で真夏の真っ昼間に散歩させてる人よく見るよ
70. 匿名処理班
>>6
うん普通に居る、犬が不憫でならん。
71. 匿名処理班
吉本よりこっちをニュースにしろ
72. 匿名処理班
※6
自分が子供の頃、真夏に薄いサンダルや裸足でアスファルトに触れて
「熱い熱い!火傷する!」って言って「火傷するわけないでしょ!」って親に怒られる展開が度々あったのを思い出すわw
73. 匿名処理班
※14
これ、ツンデレとか愛情の裏返しっぽい感じを出したかったのに知識が浅いから失敗しちゃったってだけでしょ
どうせ本気でそんなこと思ってないだろうから返信するだけ無意味だと思うよ
74. 匿名処理班
スキンヘッドのイカツイふとっちょおっさんが夏の朝に犬を専用カートに乗せて散歩してるの見たことあるけど愛情いっぱいやん、と朝からニコニコしちゃう出来事あったな
夏は朝も地面熱いし油断ならんわ
75. 匿名処理班
熱いアスファルトは確かに火傷の原因になるけど、アスファルトの照り返しにも用心しないといけないんだよね。特に小型犬。それを知らないと、手で触って大丈夫だからと、夕方、まだアスファルトが熱を持ってる状態で散歩して、犬を熱中症にする。
まあ、飼い主はなんでもしっかり勉強しないといけないって事だ。アホな飼い主に飼われた犬は、本当に哀れだからね。
76. 匿名処理班
犬の立場で考えられない奴は飼うな
排水路の蓋なんかも気にせず進んで犬が躊躇してやっと飛び越えてるのに気付いてない奴とか