
Shed Defender(シェド・ディフェンダー)は犬に安心感と快適さを与え、抜け毛が落ちるのを防いでくれる。怪我の時は患部の保護に、また寒い冬には防寒効果が得られるなど、多機能なスーツなのである。
広告
通気性と伸縮性に富んだ軽量素材を使い、犬の体が蒸れるのを避け、犬にも快適で動きやすい着用感を目指した結果こうなったというわけだ。
この製品は特許申請中で、一見ピタピタのタイツに見えるが、実際は体を締め付けるようなつくりではなく、体温を上げたり、蒸れを促すものでもない。

image credit:Shed Defender
環境にやさしい繊維でできていて、一部はリサイクル素材が使われている。犬の腹部にあるジッパーは、排泄時など必要な時に開くことができる。

image credit:Shed Defender
着脱はおよそ1分ほどと簡単で、抜け毛は脱いだのスーツを軽く振るか乾燥機に入れるだけで除去でき、洗濯機で丸洗いOK。犬が快適に動ける設計で作られていて、犬たちを光沢のあるおしゃれな姿にしてくれる。また、体を包みこむことで不安を和らげる要素もあるそうだ。


image credit:Shed Defender
このスーツの特長は、車や室内での抜け毛防止のほか、外部からの汚れ防止、防寒(体温が奪われるのを防ぐ)のほか、病気やケガの患部への刺激を防ぐ医療用コーンの代用品にもなるという。


image credit:Shed Defender
ただし、メーカーは長時間の着用や、グルーミング代わりの使用を禁じている。あくまでも必要な時に使用するもので着せっぱなしは厳禁だという。

image credit:Shed Defender
Shed Defenderのサイトによると、お値段は44.99ドルで日本円にして5,000円ほど。サイズはミニ、XXS、XS、S、M、L、XL、XXLの8つで、チワワからセントバーナードなど、体の各部位の大きさからサイズを決定できる。色のほうはホワイト、ブラック、ロイヤルブルー、コロンビアブルー、レッド、フォレストグリーン、ホットピンクの7色だ。売り上げの一部は地域の動物シェルターに寄付される。
着脱法はこちら
How to put on and take off the Shed Defender
via:cheezburger、shed-defender・translated D/ edited by parumo
▼あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
メンインブラックに出てきそう
2. 匿名処理班
モジモジわん
3. 匿名処理班
犬版キャッツアイではなく今回の場合はドックアイか
4. 匿名処理班
無地とは芸がないな、、シマウマ、キリン、虎柄(←射殺覚悟)などいろいろあっても楽しいと思うが。
5. 匿名処理班
犬「首輪でさえ鬱陶しいのに・・・」
6. 匿名処理班
猫バージョンはないの!?
7. 匿名処理班
エゴイなぁ
8. 匿名処理班
犬が快適?でも素直に良いねと言えない気持ち…
9. 匿名処理班
「服を着せられて迷惑なんじゃないの?」と思い、色々検索してみた結果、犬は体温調節が苦手で、服を着せてあげることは理にかなっているらしい、という事が分かった。そうだったのか、知らなかった。
10. 匿名処理班
まるで、ランニングなんかで着るコンプレッションウェアみたい。
まぁ、書いてある通りの機能なんだけど、犬には邪魔に思いそう、、、
11. 匿名処理班
あんまり長時間着せ続けると、毛の長い子は毛玉になったりするから注意が必要だね。
ただ、お外でゴロゴロころがったりとか、雪遊びしたい子には雪玉になるのを防いでくれるからそれはそれで後からのお手入れが楽ちん。
もうね、今の季節、お散歩から帰ってくると、お手手のエルビスの毛に、いろ〜んなものくっつけて帰ってくるの・・・。葉っぱとか、枝とか、なんか正体不明のものとか(!)
12. 匿名処理班
一番下の黒いブルっぽい子がめっちゃホワイトを着こなしてる
13. 匿名処理班
雷とか怖がる犬だと包まれてると落ち着く犬もいて、それ用の服もあるし犬の服は一概に飼い主のエゴってわけじゃないよ
14. 匿名処理班
排泄時、どうなってしまうの?
15. 匿名処理班
デザインを少し変えるだけでヒーローっぽいコスプレ服作れそう。
16. 匿名処理班
花柄出たら買うわ。犬いないけど。
17. 匿名処理班
こたつに潜ってわなわな震えてるうちの犬にも欲しいなあ。
18. 匿名処理班
ケガや皮膚の病気のときなんかに良さそう。猫も自分で傷口舐め壊すから、猫用もあるといいなぁ。真面目にこういうの開発してくれる人がいるのが嬉しい。
19. 匿名処理班
動画のセントバーナード服着せられた瞬間しょんぼり顔になってるw
脱がしてもらった後フルフルしてるしww
バセンジーとかの温かい国産の短毛種ならともかく、セントバーナードみたいな長毛種に服着せるのは完璧に人間のエゴだと思う
20. 匿名処理班
犬に服を着せるのが常識の世になったら、犬は無毛に進化していくのだろうか
21. 匿名処理班
動画の水色のセントバーナードはなんとも言えない面白さがある。
犬的にも最初は違和感があるかもしれないけど、慣れれば結構快適なんじゃないかな。
奴らは猫ほど自分の体を舐めないし。
うちにいた老犬も冬は服を着せてたよ。
22. 匿名処理班
長毛種に着せる時ジッパーで毛を挟みそうで怖い。
23. 匿名処理班
メーカーは長時間の着用や、グルーミング代わりの使用を禁じている。あくまでも必要な時に使用するもので着せっぱなしは厳禁だという
なのに
着心地は抜群だなんて人間のエゴ丸出し
24. 匿名処理班
結局は飼い主が犬をオモチャにしてるだけのような気がする。
快適?いつもより多めに尻尾でも振ってるのか。エゴも大概にせい
25. 匿名処理班
みんな
解せぬ・・・・・・
って顔してるように
見えるのは気のせい?
26. 匿名処理班
昭和の子供向け絵本に描かれた21世紀のペット像って感じ
飼い主も同じ色の全身スーツ着てたらカンペキ
27. 匿名処理班
動画で見るとハーレーさん穏やかで大人しいなあ。「君さ、車移動する間だけでもレオタード着てくれると助かるんだけど?」って開発動機になったほどに、彼女の抜け毛だらけで大変なコトになった車の中ってのを見てみたい。彼女の着心地を考えてどれだけ試作したんだろ。
28. 匿名処理班
うーん、最高にシュール
動きが遮られることは無さそうだし、エリザベスカラーよりはいいかもね
ペットを着せ替え人形にするタイプの人種は、この絶妙なダサさは嫌厭するだろうから
あんまりオシャレな柄とかにはしないで欲しいな
29. 匿名処理班
犬猫は首以外の全身を適度な圧力で覆うと精神状態が安定するという研究結果はあったと思うから、そこから来てるのかな。
災害時の避難用には非常に良いと思う。一時的だが、抜け毛や臭い等の影響も多少軽くなるし、飼い主と離れた場合に必要になる情報を服に大きく書き込めるし。
30. 匿名処理班
あれこれ言ってるけど、けっきょく飼い主の手間を軽減しただけでしょうに
31. 匿名処理班
医療用コーンの代わりになるのか!それは良さそう
治療のためには仕方ないんだけどあのコーンすごい邪魔そうだった(実際うちの犬はいつもつっかえない場所につっかえてた)からね
32. 匿名処理班
この季節には防寒の意味で必須だと思う
「犬に服は着せるべきでない」なんていう方がよっぽどエゴい
33. 匿名処理班
ぴっちりしたスーツを見ると漫画のキャッツアイを思い出す…着てるの犬だけど
34. 匿名処理班
もう死んでしまったが飼い犬が大きな手術をした後
やはり部位によっては包帯をまけずガーゼの固定がむずかしかったので
こういう服があればありがたかった
うちは散歩のときだけ患部がかくれるコートみたいの買ったりしたけどね
35. 匿名処理班
※5
それは人間の先入観
36. 匿名処理班
犬飼ってないし飼ったこともないけど
どうも犬に服着せるのって違和感ある
(服を着せる)飼い主さんはどんなことを考えて
着せてるの?
37. 匿名処理班
うちは黒い長毛+超大型犬で物凄く暑さに弱いから夏は白いTシャツ着せたりクールジャケットみたいにひんやりする服着せたりするよ
雪遊び大好きな子だけど毛が極細のせいで凄まじい毛玉になってカットするしかなくなるからその時も専用のスーツ着せる
あとはチワワとかダックスみたいな小さくて毛量のない子だと大体冬はお洋服着てるね
38. 匿名処理班
私の愛犬にもピッタリのス―ツを作って着せてあげています。
これはキリン柄ですがそのほかにもトラ、シマウマ、豹など色んな柄で作っています。
トラ柄は尻尾まであるのも作ってあげました。
トラ柄の服にトラ柄のマスクも作ってあげているのでフルコスチュームすると、犬版タイガーマスクになってしまいます。
寒い冬にはお出かけには最高です。
「激熱!!!キリン柄の服を着た犬 」で検索してみてください。