
7万年前頃には自然災害により人類の人口が1万人以下に激減するという状況に追い込まれたものの、現在の人類につながる種族のみが生き残り、現在では72億人となっている。
ここでは人類がどういった経路を経て72億人に達したのかがわかる世界地図のシミュレーション映像が公開されていたので見ていくことにしよう。
広告
Human Population Through Time
農耕という手段を得た人類はその生息域を拡大させていく。シルクロードが誕生しますます移動が活発化。中国とインドで人口が飛躍的に増加する。、

Human Population Through Time
このままのペースでいくと、2100年には110億人になるのではないかとも言われている。だが実は、ヒト個体群の自然淘汰は現在も作用を続けていることが判明している。ヒトも遺伝子の乗り物なのだとしたら、もしかしたらそうなる前になんらかの異変が起きる可能性はなきにしもあらずだ。
▼あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
ちょっと前までは60億だもう地球は限界だって言われてたのになあ
2. 匿名処理班
こうしてみると少子化も悪いことじゃないように見える
3. 匿名処理班
先進国はお金がないと養育費を捻出できないから子供を作らない。
後進国はお金がないから子供に自分の面倒を見させるために子供を作る。
4. 匿名処理班
流行ったのは事実だけどなぜ日本を指して天然痘なんだろう?
5. 匿名処理班
発展途上国では多く産む代わりに医療が遅れている為、死産が多い。先進国では少子化が進むが、医療も進んでいる為、母体も子供も無事で、長生きもする。
一つの国家単位ではなく、地球全体の人類総数でみたら、緩やかに総人口は上昇してるんだよね。
第二次大戦以後、大国間での交渉は続く為に、大きな大戦の可能性は低いだろうし、発展途上国での疫病大流行でも無い限り、そうそう人口の減少は無いだろう。
6. 匿名処理班
この前の記事だけど、抗生物質があったから人口が増えたんだとよ
7. 匿名処理班
※2
例えば、日本と近い国土面積のスェーデンの人口は900万人。日本は1億2,600万人。たとえ1億人減ってもまだスェーデンの3倍近い。国民一人当たりの生産性は、スェーデンよりずっと低い結果となっている。だから、少子化の問題とは、自分たちを支えるための奴隷を確保したいご老人と中高年層の思惑が大きく作用している。
実際、他の先進国と比べても日本は適正人口を大きくオーバーしているといえる。
8. 匿名処理班
※2
どっちかというと高齢者が増え続けてるのが深刻な問題だよねえ
んでそこに少子化がきて結果的にダブルパンチ状態になってる
9. 匿名処理班
次の氷河期で人口はグンッと減るから大丈夫だ。多少のデータを持ち越せるリセットボタンのようなものか、、
10. 匿名処理班
繁栄は喜ばしいことだ・・・
11. 匿名処理班
こりゃ地球は限界だ。
宇宙開拓はよ。
12. 匿名処理班
これが大体80年も生きるとか地球君も大変だね
もっと本気出した方がいいよ
13. 匿名処理班
インドと中国は昔から人口トップレベルだったとは・・・
日本も世界と比べたらと昔から多い方だったんや
14. 匿名処理班
途上国でもタイとか東欧とか実は出生率めちゃ低いよ
15. 匿名処理班
本当に多いなあ
ちょっと前まで60億になってヤバイとか言ってたのに
16. 匿名処理班
ミトコンドリア・イブを経てって、ちょっと誤解を招きそうな書き方ではあるな
17. 匿名処理班
※9
一般的には「スウェーデン」ね。SWEDENだから。
スェーデンってどういう風に入力すると出てくるのか・・・。
18. 匿名処理班
俺が知らないうちに人口が増えているのか
19. 匿名処理班
ホンの三千年前まで日本も五桁からせいぜい六桁前半くらいの人口だったんだよなぁ。
それが江戸時代末期で三千万、終戦頃には七千万、そして一億二千万。
途上国含め増える人口はどこかで破綻するだろうけれど、それがいつどのような形で起こるかは誰も知らないし幾つかの予想は立てられるけれど、それを実践するには余りにも人類は未熟だ。
20. 匿名処理班
※9の意見は人口の問題以外にも考えさせられる。
たとえば経済活動、資本主義では成長を前提とした経済モデルになっている。
金を借りる、投資する、すべて利子が発生する。
利子が発生するということはそれを上回る生産性、所得を得ないと破たんする。
成長を前提にしているということ。
安定、循環をテーマにした経済モデル、それが次の資本主義になるに違いない。
21. みあきち
7万年前の自然災害・・・火山の噴火による気候の悪化とか、火山の記事のあるサイトで見たが・・・1万人以下に減ったのに、黄色・白人・黒人を主に、マイナーな差異があるのに人類の遺伝子自体の変異差はあまり大きくないとかいう記事も読んだ事あるが・・・・
アフリカのチーターで、皮膚移植をすると拒絶反応が絶無に近いほどに巧くいくらしいのは、やはり遺伝子がまるで差異が少ないらしいが、関係があるのだろうか?
22. 匿名処理班
中国とインドのフィーバーっぷりが凄い
23. 匿名処理班
なるようになるんでない?
24. 匿名処理班
産業革命の影響がかなりでかいな
25. 匿名処理班
1000年後には日本の人口1万人割り込んでそう
26. 匿名処理班
世界の人口爆発聞いてあー大変だと思い日本の少子化聞いてあー大変だと思い訳わからなくなる。
27. 匿名処理班
このまま人口が増え続けるとエネルギー消費も増え環境破壊が進むな。人口増加に伴って家畜や穀物などの食料も多く生産しなくてはならない。もちろん食料を生産すればそれだけエネルギーも消費し大気の二酸化炭素も増える。地球温暖化も加速するよな(ほんとうの原因はわかってないらしい)地球が破滅するまで人口増加は続くのかwそれと人間が住める惑星は地球以外にはないからな。なに?何億光年離れたどこかにあるってかw
28. 匿名処理班
黎明期農耕の起源とされるエジプトやメソポタミアで人口が一向に増えないのが、ちょっと訝しい。
爆発的に人口が増えても、砂漠地帯や極端な寒冷地、山岳地帯には人口が増えない辺り、結局人間も住めるところにしか住めないのだなぁと思った。
特にサハラ砂漠がキレイに抜かれているのが印象的。
29. 匿名処理班
産業革命の機械化よりも人口増加で重要なのは疫学の発達なんだよね。
つい100年程前までは、先週まで元気だった隣人が伝染病で死んでる世界だからなぁ。
今じゃ想像もできない世界だよ。姿の見えない死神が歩いてるんだから。
30. 匿名処理班
エイジオブエンパイアやりたい
31. 匿名処理班
工学視点から見ると、明らかにシステムが破綻する寸前のグラフだよね?ww
32. 匿名処理班
病気や栄養失調とトレードオフな世界 今は停電しても出生率上がらないしな><
ノアの時代はこないだろうけど 気がつけば飢餓だね
33. 匿名処理班
進化しながら移住した種族もあれば定住した者もいるわけなんだけど、それぞれが人間になった理由はなんだろうね
34. 匿名処理班
抗生物質が完全に効かなくなって、アマゾンの奥地で文明と切り離されてるような部族だけが生き延びたりして
35. 匿名処理班
一定以上の先進国になると、教育にカネがかかりすぎて子供=負債になってしまう。
よって先進国は基本的に少子化が進行し、むしろ人口が激減していく。
対処法は移民受け入れだけど、それをすると先進国が「逆植民地化」して貧乏になっていく。一番いいのは国が教育にコストをかけて子供=負債という形にしないこと。
これでやっとプラスマイナス0ぐらいにもっていける。
後進国は一次産業が中心なので子供の教育に金をかける必要がない。
よって子供=資産になる。だからどんどん増える。これを防ぐ一番いい方法は、
投資して先進国にしてしまえばいい。
36. 匿名処理班
人口増加がやばいって言う人は短絡的にしか物事が見れてない
短期的に増えたように思えるけど
長期的に見ればすべてが調和している
そこには新しい種も生まれるし絶滅する種もある
37. 匿名処理班
日本の人人口は平地も少ないし正直1/3程度でいいと思うよ。労働力欲しいのは政治家や自治体だろし年寄りは自分含め自然淘汰で良い。
ただし首都圏だとあんま変わらなそうなのがなぁここに先祖代々の土地あるから離れるのもやだし築数百年の家も一応潰す理由もないから田舎にもいけない
38. 匿名処理班
俺小学生の頃は40億だったのに・・・
39. 匿名処理班
※6
記録に残る最初の天然痘の流行だから
記録に残らないものならインドや中国でも起きてるはずだけど
あそこは何度も国が滅んでそのたびに記録を失ってるからね
40. 匿名処理班
※21
そりゃ、当人も「スェーデン」と呼んでいて、その通り「スェーデン」と入力してるからでしょうよ
41. 匿名処理班
※9
さすがに、北欧と湿潤アジアを
面積だけで比べるのは無理があるだろ…。
人口を支える土壌や気候条件が全然違う。
じゃあ、サハラ砂漠とか広大な面積があるけど
日本の何倍も人が住めるのかっていう。
「他の先進国」ってのも、概ねヨーロッパだろ?