
そこには、驚くほど保存状態の良好な古代ローマの貯水槽が広がっているのだ。その規模と精巧な仕組みから、2000年以上前にこの丘の上の要塞を造ったローマの建造者たちの驚くべき技術知識がとてもよくわかる。
広告
Cisterne Romane - Fermo - Marche - Italy
古代ローマ皇帝の命令による水道システムプロジェクト
このとてつもない大がかりなプロジェクトを命令したのは、 ローマ帝国の初代皇帝のオクタビアヌス(アウグストゥス)である。オクタビアヌスは、属州統治や都市整備に尽力し、ローマの平和の時代をもたらした人物である。彼は、イタリアのアドリア海沿岸のローマ人コロニー、Firmum Picenum(現在のフェルモ)に飲料水を供給するための水道システムを構築しようとしたのだ。
水は自然の泉や雨水から集められ、町のトゥファ石(沈殿した炭酸石灰から成る多孔質石灰石)の地下深く、技術者が造った貯水槽に浄化されたのち貯蔵された。この貯水槽はそれぞれ傾斜を緩くして設置されていて、通気システムまで整っていて、実に巧妙に調整されている。
この水システムは、近くのポルト・サン・ジョルジョ港近くの遠征船に水を供給するのにも使われたと考える歴史家もいる。

地下貯水槽や修道士たちのワインセラーに
ローマの時代が終わると、この地下貯水槽は使われなくなり、戦争で疲弊したフェルモ市民のゴミ捨て場になってしまった。しかし、13世紀、ドミニコ修道士たちが新たな修道院を作ろうとして、偶然この貯水槽を見つけたため、ここは再び日の目を見ることになった。
修道士たちは、この地下貯水システムの一部をワインセラーとして、より実用的に再利用したのだ。現在でも、ワインを貯蔵するために修道士たちが造った階段室や落とし樋を見ることができる。
天井や洗浄台、通気用の井戸に使われた板の跡、壊れたテラコッタや、水漏れを防ぐために使った防水モルタルなどが混じった残留物など、今日の訪問者は、もとの仕事の痕跡を見て驚くことだろう。
Fermo, Grandi Cisterne Romane The Roman Cisterns (manortiz)
第二次大戦中は空襲時の防空壕に
1950平方メートル以上の広さに、10室×3列、30の貯水槽が連なっている。それぞれの水槽はわずかに隣より低くなっていて、水槽から水槽へと水がゆっくりと流れるようになっている。水位はおよそ70インチ前後に保たれていて、水槽から水槽へ流れていく間に、水を空気にさらす曝気移動ができるようになっていて、連続している水槽の底に沈殿物が落ちるようになっている。
10個のシャフトが周期的に開いて、この地下貯水槽の空気を循環させ、換気ができるようになっている。
第二次大戦中は、この巨大な地下スペースは空襲時の防空壕になった。爆弾が投下されている最中に描かれた壁の落書きを今でも見ることができる。遥か2000年前のこの水システムは、つい最近の1980年代まで、町の一部への水を実際に供給していた。
CGバーチャルツアー映像
Cisterne Romane - Posizionamento da Piazza del Popolo
古代ローマ時代地下貯水槽は、見学することができるが、ガイドなしでは立ち入ることはできない。チケットは地上のポポロ広場にある観光局で買うことができる。
References:Cisterne romane di Fermo/ written by konohazuku / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
2000年前の物で現在でも使用に耐えうるっていうと
ローマのここと、秦の始皇帝の万里の長城とエジプトのピラミッドぐらいかな
2. 匿名処理班
カジュアルだけどちょっとよそ行きの小奇麗な格好で
あんな地面が濡れてて滑りやすいところを歩く時って
盛大に転んで泥だらけになってしまい
しかもそれがツアーの始まりで
まだこれから訪問先やイベントが有るのに
既に気分はドンヨリみたいなことになるヒトが出て来ないかなって
考えてワクワクしちゃうよね?
3. 匿名処理班
そしてそこに眠る柱の男が三人…
「寝坊した」
4. 匿名処理班
水を制する者は国をも征する
5. 匿名処理班
※1
エジプトのピラミッドは、2000年どころじゃないぞ
6. 匿名処理班
>>2
性格悪いな
7. 匿名処理班
※5
うん、「2000年以上前のもので現在も使用に耐えうるもの」と書きたかった
8. 匿名処理班
日本でも明治の下水道管が似たような構造で発見されたり
保存されてるけど、このローマの技術が現代まで生き残り今の
技術者に受け継いでるのかもしれないな
9. 匿名処理班
古代エジプトの知識と技術を受け継いだ賜物だろうけど、古代ローマの遺産も素晴らしいな。
※1
万里の長城は現代でも建造中だから全然違う。
前漢の城砦跡は後世の改変を受けず手つかずで現存するのもあるが、風化が激しくて変わった形の岩にしか見えない。
もちろん万里の長城も秦代の物は風化し過ぎて小高い砂山にしか見えないよ。
10. 匿名処理班
機能を維持したまま2000年も残るってすごいよね。
現代の建築物で2000年後も残ってるのはあるのだろうか。
11. 匿名処理班
どの時代にも飛び抜けた天才がいてその人のお陰で生活が豊かになるんやなぁ
12. 匿名処理班
オペラ座の怪人を思い出したのは私だけじゃないはず…。
13.
14.
15. 匿名処理班
ここまで綺麗に残っているのは地下の構造物であることが大きいね
地上だとどうしても風雨に晒されるから
同じローマ時代の遺構でも地上のものは結構ボロボロなのが多い
16. 匿名処理班
※10
正倉院は1200年くらい残ってるから火事とかなければ、2000年は行けるんじゃないでしょうか
17. 匿名処理班
>>1
結構な数のローマ水道が現在でも現役だよ
18. 匿名処理班
日本の神社仏閣だって、もう少し年数を重ねていけば。。
19. 匿名処理班
川の主とか川の死霊とか出そうだな
20. ワニさん
石を施工する技術というのはまさに心技体ワニからね
ワニ家の曾祖父もこの集落近辺で琉球石創り墓棟梁してて
曾祖父や祖父の力でワニ家やこの集落近辺の人間が生きてきたと
言っても過言ないぐらい力持って居るワニ
21. 匿名処理班
古代ローマ云々、と言われると
無条件に凄ぇと感じてしまいます。
実際、凄いのですが。
22. 匿名処理班
※5
それお墓だから。
生きてる人の役に立ってる遺構ネタプリーズ。
23. 匿名処理班
かべのなかにいる!
24. 匿名処理班
チケットなんぼなん
25. 匿名処理班
※24
今は考古学博物館として使われている中世の宮殿の入場券とセットで5.5ユーロ。だいたい660円だから安いんじゃなかろうか。
26. 匿名処理班
まぁどっかのカルトが、悪魔の所業って古代のもんを片っ端からぶっ壊して回らなければ良かったんすけどねw
27. 匿名処理班
>>1
現存かは知らんが実は割と日本の上下水道も縄文、弥生時代の集落の溝がそのまま使われてたりする。