
Chracker Heller / Pixabay
イギリスのグロスターシャー州にあるフクロウ保護施設で、23年間飼われているワシミミズクのオスが、このほど卵を産んだ。これまで施設では、このミミズクが健康だったこともあり、特に専門的な性別検査をしなかった。専門家によると、フクロウやミミズクは性別の見分けが非常に困難だという。
スタッフによると、23年間このミミズクはオスのような行動をしていたことから、オスだと信じられてきた。それが、今回のどっきりサプライズである。
このオス(メス?)が産んだ卵はこれが初めてで、1個のみ。しかも無精卵だった。施設のスタッフらは当然驚いたが、一番ショックを受けていたのは、他でもないミミズク自身だったようだ。
23年間、オスと思われて施設で育ってきたミミズクが初の産卵
グロスターシャー州グロスターのフクロウ保護施設『Barn Owl Centre(バーン・アウル センター)』で、ヒナの時から引き取られ23年間保護されてきたワシミミズクの「カルン」というオスが、6月24日に卵を産んだ。現在、46羽のフクロウがいるこの施設では、どこかで飼育下にあったフクロウや野生で傷ついたフクロウなどにリハビリを与えるために保護しており、繁殖目的で育てていない。そのため、フクロウの性別を重視せず、見た目の振る舞いによってオスかメスかを見分けてきた。
これまでずっと健康だったカルンは、特に交尾の時期にはオスのような行動が見られたことと、23年間一度も卵を産まなかったことから、施設スタッフはカルンをオスだと思っていた。

image credit:The Barn Owl Centre
飼育下にあるフクロウの平均寿命は60歳ほどとされ、カルンは23歳とまだ若いが、最近になって心臓に炎症を起こす健康問題を発生していた。その矢先の産卵となり、スタッフは大いに驚かされた。
カルン、卵を見つめ目を見開いてショックを露わに
しかし、一番驚いたのは当のカルンだったようで、産んだ1個の卵を見て目を見開き、ショックを露わにした。施設創設者のヴィンセント・ジョーンズさんは、メディアに次のように話している。
卵を見た時のカルンは、自分でも信じられなかったのでしょう。驚きでいっぱいという顔をしていました。ジョーンズさんいわく、交尾をしていれば通常フクロウは一度に3〜4個の卵を産むため、この卵は無精卵でヒナには孵らないそうだ。カルンは、残念ながら(?)母親になることはない。
施設にいるオスのフクロウの多くは、刷り込みで人間のスタッフを自分たちの仲間だと思っています。特に交尾の時期は、カルンはどんなものでも相手にするというオス丸出しの傾向があったので、てっきりオスだと思っていましたからね。
今後はカルンからカルニーというメスの名前に変えなければならないかなと思っているところですよ
「フクロウの性別の区別は困難」と専門家
遺伝子学の専門誌『Journal of Heredity(ジャーナル・オブ・へレディティ)』に発表された2008年の論文によると、フクロウの外見は哺乳類や他の生物と比べてオスとメスに大きな違いがなく、見分けがつきにくいとのことだ。また、遺伝子検査を行った場合でも、フクロウのメスはZとWの染色体、オスはZZの染色体を持ち、それらは酷似しているため区別が非常に困難だという。
しかし、もともと施設の目的は、オスかメスかに関係なく個々のフクロウを元気な状態にし、いずれは野生へ返すこと。このサプライズの出来事があったからといって、名前のジョークはともかく、特に対応を変えることはないとジョーンズさんは言う。
「どのフクロウも個性があり、カルンも特別な1羽です。今は心臓の問題が心配ですが、産卵したということはまずまずの健康状態だと思いたいです。私たちにとっては、全てのフクロウが元気でいてくれることが、何より大切なのです。」
References:Live Scienceなど / written by Scarlet / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
( ´◎▽◎`)!?
2. 匿名処理班
ボクっ娘ですか?
3. 匿名処理班
写真でも「んん!?」って表情になってるww
人間ならちょっとした小説になりそう。
4. 匿名処理班
おフクロウさんよぉ〜〜 おフクロウさん〜♪
5.
6. 匿名処理班
人間以外の生き物も性の不一致に気づく時があるのかもね。これは飼育員が勘違いしただけかもしれないけど。
なんだか考えさせられるなぁ。
7. 匿名処理班
野生に返すのが目的なのになんで23年もいるんだろう?
8. 匿名処理班
そんなことより心臓良くなりますように
9. 匿名処理班
えワシ女の子やったんや
10. 匿名処理班
「ちょっ、まっ・・・、え゛〜」ってなってる。
11. 匿名処理班
交尾の時期にオス丸出しの行動をしてたんでしょ?
単にオスっぽい性格ではなく、これはトランスジェンダーなのではないだろうか?
しかもこの子はペットとして生きてきたわけではなくて、野生の個体を一時的に保護しているのだろう?
人間社会の中ではなく野生動物にトランスジェンダーが存在することを証明しえる個体ではないだろうか。
しかもそれは生理現象までも左右すると。すごいことだよ。
12. 匿名処理班
人間で言うとずっと男だと思って生きてきたら突然生理がきたくらいびっくりしたのかな。
13. 匿名処理班
性的な成熟が異常に遅い個体だったのかね
単純に子供だからやんちゃな振る舞いしてたらオスだと思われた、的な
14. 匿名処理班
こいつ23年もリハビリしてる?
15. 匿名処理班
いや、フクロウなんて普段から「驚きでいっぱいという顔」してるでしょ
16. 匿名処理班
本人…本梟?
17.
18. 匿名処理班
フクロウ飼ってるけど、オスの交尾のような動作は狩りごっこなどでテンション上がりまくった時にもやる。
うちもオスと思っていたけど、もしかしたらいつか卵を産むかもしれない。
19.
20.
21. 匿名処理班
インコともそうだけどオスっぽいメス、メスっぽいオスっているんだよね
幸いインコは見た目結構わかりやすいけどね
全鳥類に共通するのは卵を産んだらメスってことだね
22. 匿名処理班
ミミズクの娘(こ)だった訳だ
(&本ミミズクもビックリ!)
23. 匿名処理班
※4
卵見つめりゃぁぁ〜〜〜〜〜〜〜〜
24. 匿名処理班
卵生んだらすっきりするのかな?
25. 匿名処理班
ハムテル「またお父さんが子供を産んだ」
26. 匿名処理班
ヒナにぃ〜〜なるぅ〜♪
27. 匿名処理班
驚いてシュっと細くなったのか
28. 匿名処理班
60年も生きるのか
すごいなー
29. 匿名処理班
性同一性障害って人間以外にもおるんか
30. 匿名処理班
元気で男とばっかり遊んでた女の子が、思春期になって戸惑うみたいな、ウフ。
31. 匿名処理班
>>7
たまに赤ちゃんの頃から保護してると人になつき過ぎて野生に返しても自活出来ないと判断される個体の話があるからそのパターンじゃないかな
珍しいことではないと思うけど
32. 匿名処理班
※2
古い人なら「俺は女だーっ!」なんですが……、本鳥も知らなかったんだったら仕方ないですね
33. 匿名処理班
で、お味は?
34. 匿名処理班
いやはや、今日も元気だ、うンチがぶっとい!
がははははは・・・ふあぁーーあ!?
35. 匿名処理班
60年も生きるとは知らなかった
うっかり人が飼うことができるような生物じゃないね
36. 匿名処理班
長生き
37. 匿名処理班
※11
一時的(23年間)
38. 匿名処理班
※7
「心臓の問題」って書いてある
39. 匿名処理班
>カルンはどんなものでも相手にするというオス丸出しの傾向があったので、てっきりオスだと
ワロタw
40. 匿名処理班
ワシミミズク
ワシなのか?ミミズクなのか?
カルン「ワシ、ミミズク!」←
41. 匿名処理班
ミミズク「どうして俺が卵を!?」
42. 匿名処理班
単に人間が見極められてないだけでLGBT案件ではないと思うが…
43. 匿名処理班
野生のフクロウはちゃんと番を見つけられるわけだろう?
そこに雌雄の判定のヒントがあるんじゃないか?
フェロモンとかなのかね
44. 匿名処理班
この記事読んでたら「ビックリ顔かわいい」から「オス丸出しの傾向て」と言い方に笑ってしまい「オスとメスって結局なんなんだろう」と真面目に考えて「生物全体の雌雄の定義が覆されることも今後あるのかな」なんて思考が飛躍しちゃったよ。
それから半陰陽の人の体験談を思い出した。成人しても声変わりしないと思っていたら、高校卒業するのに初潮が訪れないと思っていたら、とか。
性別の決定って実は複雑なんだなって改めて思った。主観では男性、客観では女性、医学的にはそのどちらでもあるという例では前提を定めるならどれになるの?それだって個々の考え方で違ってくるんだろうしね。
だらだら考えたけど、結局はカルンが早くよくなるといいなに落ち着くんだけどね。雛から保護して23年お世話してるスタッフさんの心情を想像するなら一番大事なことだよねきっと。
45. 匿名処理班
※13 ※18 ※21
若いメス犬もオス犬にマウントするよねー。
「あたしの方がエライの!」って表現。
46. 匿名処理班
鳥の体は巣の準備が整うまでは卵ができないようになってるからな。うちの中型インコも18歳だが一度も卵を産んでいない。(染色体検査でメスと確認済み)
それまでと全く環境が変わっていないのに急に産んだならホルモン異常などが疑われるのでは。鳥の気まぐれかもしれないが。インコオウムではよくある話。
47. 匿名処理班
男前過ぎて本人も勘違いしていたのか
48. 匿名処理班
どんなものでも相手にするというオス丸出しの傾向
って言い方ぁ……
いやフクロウの話なんだけどさ
49. 匿名処理班
>>35
80年生きるオウムは、一生の間に何度か飼い主が変わったりするんだって。何だか悲しいね。
50. 匿名処理班
>>3
映画化もされる、主演アーノルド・スワルツェネッガー
51. 匿名処理班
先日、うちのインコ夫婦のオスが死んでしまった
その後、大人しかったはずの嫁が活発になって、オスみたいな行動をとるようになった
顔つきもふんわりした感じから、シュッとした死んでしまったオスみたいになったし、はじめはオスが乗り移ったのかと思ったよ
人間もそうだけど、目の前に恋愛対象の異性がいないと自分の性別を意識しないんじゃないかな?
52. 匿名処理班
人間以外の動物にもトランスジェンダーとかあるのかな
この場合男だと思ってたらいきなり生理が来たみたいな状況なんだろうか
53. 匿名処理班
>>32
懐い
54. 匿名処理班
>>51
この娘の場合誰でも相手していたそうだから恋愛対象は沢山いたような気がw
55. 匿名処理班
>>4
さむいよお