
このアメリカワシミミズクの名はジジという。ジジは今年5月下旬、瀕死の重傷を負っていたところ、保護施設に運ばれた。「猛禽類のささやき声を聞き分ける男」との異名を持つダグラス獣医師だからこそジジの命を救うことができたのである。
広告
献身的治療で死の淵から這い上がることができたジジ
ジジが運ばれたのは、アメリカ、ミシシッピ州にある「ワイルド・アト・ハートレスキュー」である。頭蓋骨に大きな損傷が見られ激しい脳震とうを起こしていた。救助員たちは車に衝突した可能性があると話していた。それだけではない。ジジの体はアスペルギルスというカビにもむしばまれていた。これは人間でいうところの肺炎である。

「ジジは衰弱しきっていたため、治療中に500グラムも体重を落としてしまいました。通常のミミズクの体重は約1キロから2キロなので、それを考えると500グラムは深刻な状態です。これまで私たちが治療してきた動物の中でも最悪のコンディションだったと言えます。こんな状態で生き延びているということが信じられません」
そんなジジを助けたのがダグラス獣医である。ダグラス氏はこの施設の所長でもある。彼は猛禽類を愛し、猛禽類の心を聞くことができるという。そして彼らと固い絆を築き上げることができる人物なのだ。

ジジがダグラス氏を信頼しているのは誰の目から見ても明らかだった。ジジが氏に見せる愛情表現は驚くほど人間的スキンシップであったのだ。

ほんの少しの別れもかなしい。全身で再会を喜ぶジジ
ダグラス氏が休暇を取り家族に会うためミシガンに行き、帰ってきた時のことだ。ダグラス氏がいない間、ジジは独りぼっちで相当寂しかったのだろう。ダグラス氏がジジの診察を始めると、ジジは嬉しそうに首を上下に振り、腕の上で踊り始めたのである。さらにダグラス氏の胸元にそっと寄り添い、頭を肩にもたれかけた。そして彼を包むように翼を広げたのだ。まさに抱きしめるという表現がぴったりの行動だった。

動画
Owl Missed The Man Who Saved Her So Much She Couldn’t Stop Hugging Him
ダグラス氏の猛禽エピソード
ダグラス氏もジジに抱きしめられた時は特別な瞬間だったと語ってくれた。ダグラス氏は子供の頃こんなことがあったそうだ。ダグラス氏が育った家には納屋があり、そこの屋根にはいつもアメリカワシミミズクが来てちょこんと座っていた。ダグラス氏の父親はそのミミズクをしょっちゅう見ることができたそうだが、ダグラス氏や他の家族の者は滅多に見ることができなかったそうだ。
そんなある日、ダグラス氏の父親が亡くなった。ふと外をみると、そのワシミミズクが家をじっと見つめていたという。その目線の先は、ダグラス氏の父親が亡くなった場所だったのだ。そしてしばらくすると森へ飛び立っていったという。
「ジジが私に抱きついていきた時、私は父親のことで頭が一杯になりました」
そう語るダグラス氏。
ジジは完全に回復したあとに野生に戻される予定だが、それまではダグラスさんにべったりくっついていることとなるだろう。
「ダグラスとジジを見ていたら自然に涙が出てきました。ジジは心からダグラスのことを信用しています。それがジジの表情にはっきりと出ていました」とデュビュイソン氏は最後に話してくれた。
via:.yahoo・thezillaなど/ translated melondeau / edited by parumo
▼あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
頭が良いから嫌なことされても
治療されてるってわかっていたのかなー
2. 匿名処理班
ジジにフクロウ…
ははぁ この獣医さんは魔法使いだな
3. 匿名処理班
( ;∀;) イイハナシダナー
4. 匿名処理班
猛禽類は目が顔の前面についているので、自然に人間と見つめ合えるんだな。見つめ合うことによる良循環で心がさらに通う。
他の鳥さんだと、目が顔の側面についているのが多いから、鳥さんからしたらこちらを見ているつもりでも、こちらからしたら横向いているように見えたりする。
5. 匿名処理班
ここまでベタベタしてくるからオスなのかね。伴侶認定されたのかもしれないね。
6. 匿名処理班
なんて信頼感だろう
以前スズメが羽引きずってるのを保護して治るまで世話したけど外に放したらそれっきりだったよ
鳥も種類によって感謝したりしなかったりなんだね
7. 匿名処理班
猛禽類って基本なつかないからこれは貴重
8. 匿名処理班
美しい話だ。
9. 匿名処理班
腕に怪我してるな、流石猛禽類というべきかw
もう一緒に暮らしちまえって言うぐらい懐いてるなぁ
ペット用に育てられたフクロウじゃない、でもここまで懐くのはすごいないやかなり
10. 匿名処理班
※8さんへ
元気なって飛び立って行ったことこそ貴方への最高のお返しなのだと思います
なにぶん小さな鳥なのでお礼を言うことが出来なかっただけなのです
雀に代わってお礼を言います
助けてくれて本当にありがとう
11. 匿名処理班
フクロウについて研究してたけどワシミミズクは痛覚によって求愛行動に異変を持ちやすい生き物なんだよね
だからこれは信頼などではなくただの求愛行動
12. 匿名処理班
カラパイアでこれまでにも猛禽類助けて懐いたり恩返しって話がいくつか紹介されているよね。
猛禽類って人間的な感情を持ちやすいのかな?
それにしても素敵な話。
13. 匿名処理班
ちょうど昨日、我が家の飼い猫を病院に連れていったばかりの私には羨ましくてたまらない話だ
猫の為の治療なのに暴れまくり唸りまくり、最後には服におしっこかけられて全着替する羽目になった
治療のおかげで痛みもこれから収まる筈なのに今朝もまだ機嫌が悪くて悲しい
こうやって治療を理解して感謝してくれる動物もいるんだなあ
14. 匿名処理班
※8さん
20年ぐらい前の話、我が家の玄関前の松の木に
鳩が巣を作ってヒナが二羽孵りました。
人間が頻繁に出入りする場所でストレスに感じたのでしょうね、
親鳥は育児を放棄してどこかへ旅立っていきました。
結局、我が家(特に私の母)が残されたヒナの面倒を看ましたが、
巣(我が家)立ちの時、すぐに飛んでいってしまって、
苦笑した思い出があります。
15. かわうそ
イイハナシダナーと感動しながら食ってる昼飯のおかずは鶏の唐揚げ
人間だもの
16. 匿名処理班
やめてくれー。
また「猛禽飼いたい病」が再発する。
17. 匿名処理班
理屈ではなく、ハートで通じ合っていると感じた方が
人生心豊かになると思う。
18. 匿名処理班
猛禽類の中でも特にフクロウって人に懐くイメージあるよね
19. 匿名処理班
ちょっと怪我したフクロウ助けてくる❗
20. 匿名処理班
ミミズク は ツンデレ
21. 匿名処理班
※2
本当だ!w
22. 匿名処理班
ウットリしとる(*´-`)
23. 匿名処理班
ふくろうは愛情深いよね…
24. 匿名処理班
治療って理解してくれないことも多いからな
よく遊びにくる野良猫についた疥癬に薬つけてやったら見事に回復した
けど薬がヒリヒリしたのか以後警戒されるようになってしまった
治療って理解して愛情を示してくれる子は珍しい
25. 匿名処理班
雀を助けたあなたはえらいよ。
前に坊さんに助けられて外に離して会いに来る雀の話をやってたよ。
26. 匿名処理班
※15
人の心すら理解できないのに動物の心を科学で断定しようなんざ無茶ぶりもいいとこだな。
27. 匿名処理班
胸がしめつけられる
28. 匿名処理班
「猛禽類のささやき声を聞き分ける男」ってまた
すごい異名だなと思ったけど3番目の写真見て納得した。
29. 匿名処理班
愛なんだなぁやっぱり。
30. 匿名処理班
猛禽エピソードの特別感は異常
31. 匿名処理班
泣いてしまった
32. 匿名処理班
信じたいけど嘘つきが跋扈する世の中だからどうしても警戒してしまう
動画を見せて欲しかったな
33. 匿名処理班
※6
うちの叔母が雀を助けた時は窓を開けてても外へ出なかった
そのまま老衰で死ぬまでその家で暮らしてたよ
34. 匿名処理班
ちゃんと野生に帰れるんだろうか
35. ※8
※13さん※18さん
あの時のスズメに代わっての御礼またお心遣い誠にありがとうございますw
見返りを求めた訳ではないのですが、世話をして情が移るとついつい人間的な接し方を求めてしまうものですね〜向こうは野生動物なのに
ミミズクやフクロウなどの恩を忘れず親愛の表現を明確に行動で示す様な野生動物の方が珍しい特殊な例だということで
36. 匿名処理班
このニュースが気になった人は「ブボがいた夏」を読んでみるといいよ。
同じくアメリカワシミミズクと学者の絆について書かれた実話。
37. 匿名処理班
※36 本文途中に動画があるよ
きっちりミミズクの愛情が伝わってきたよ
38. 匿名処理班
アスペルギルスから回復したの?ダグラスさんすごい獣医だわ・・・
アスペルギルス症はカビ菌が体内に繁殖する感染症で、呼吸器に入れば肺炎など、怪我や手術跡から繁殖すると組織壊死する
免疫力が低下してから発症するため合併症も多く見られ、人間であっても致死率は結構高く、鳥がかかったらまず助からないというモノ
よく助かったなぁ・・・
39. 匿名処理班
※12
ダグラスさんが微妙に迷惑そうな困った顔してるのはそこら辺が原因だよね。
40. 匿名処理班
餌のひよこ肉は慣れるとしてもエサ代が人間より高くなりそう
健康に問題ない安いフードでもあれば飼いたいんだけどなぁ
41. 匿名処理班
彼らは敵味方の区別が激しいっす。
小屋の前を家族が通ってもウトウト寝てるけど
友達がちらっとでも見えると瞬間で豹変して飛び掛かる。
(もちろん網が張ってあるけど)
だからテレビでフクロウカフェの愛想のいい子たちを見ると不思議。
42. 匿名処理班
※1
これは本当すごいことだよね。
手術にしても、苦い薬にしても、処置って嫌がられるのに。
家にいるペットの動物病院察知率を見れば、理解できない子が多いのは明らか。
43. 匿名処理班
人間よりも動物をどんどん好きになっていく自分がいる・・・。
いや、良い人もいることは嫌というほど解っているんだけど
(高校生の時に雨のアスファルトを自転車でこけて血だらけだった自分を駅までおくってくれた老夫婦と、自転車を置かせてもらったスーパーさん有難う。今思えば、名前を聞いて御礼の手紙ぐらい出すべきだったと後悔。自分の出会った一番いい人達)
44. 匿名処理班
※43
夢のない話で恐縮だがミミズクやフクロウって結構匂うのです。獣医さんだから慣れてるとは思うけど...
45. 匿名処理班
フクロウは懐かないというが馴れたらめちゃくちゃ懐くらしいぞ、ただとんでもなく嫉妬深くてその人間が他のペット飼ったら攻撃するし、人間でもその人と親しそうにしたら激怒するとか
ここのサイトの記事とかでもこんなフクロウがいる↓
karapaia.livedoor.biz/archives/52167679.html
嫉妬とかじゃないけどついでにこれとか
karapaia.livedoor.biz/archives/52181191.html
これらも見ると人間大好きになっちゃったフクロウは人間と暮らしたほうが幸せだと思うな
46. 匿名処理班
フクロウの抱擁ってマジなんだな
フクロウからのプロポーズって本にも記述があるから読んでみてほしい
47. 匿名処理班
※51
ソニアさんかなと思ったらソニアさんだったw
48. 匿名処理班
猛禽類もけっこう情緒豊かなんだなーと思った
というか動物を下に見てしまうのは、人間の勝手な思い込みと偏見かもね
49. 匿名処理班
素敵なお話。
命を救えるのって素晴らしい事だと思うけど、色んな悲しみも経験しないといけないんだよね。それ以上の喜びもあるから、続けていけるのかな。頑張れ。
50. 匿名処理班
フクロウからのプロポーズ読みましたよ
この翼の抱擁シーンは最後の方でしたよね。
感動でマジ泣きしましたけど
51. 匿名処理班
この先生の家系、先祖は魔女かシャーマンだったり
52. 匿名処理班
ういういとアフリカオオコノハズクのホウ
53. 匿名処理班
スゴいな
動物の方が、皆、心があるよね
54. 匿名処理班
※60
彼らには人間特有の打算がないからかも。
もちろん、弱肉強食の残酷さはあるけども。
55. 匿名処理班
※1
マジレスすると術後の餌をやったりの療養期間に信頼を築いてなついたと思われ
56. 匿名処理班
※6
マジレスすると鷹などは神経質なのであまり目を合わせないほうが良いよ
57. 匿名処理班
※50
フクロウ飼ってますがほぼ無臭ですよ?
インコのようなインコ臭もありませんし。
水浴びした後はえもいえぬ匂いがしますが濡らさなければ無臭です。
58. 匿名処理班
癒された(^^)
59. 匿名処理班
ホンマ涙出るわ。
60. 匿名処理班
治療行為を嫌がってたら求愛はせんだろ。とても弱ってたのにカラダが楽になってごはんも貰ったから懐いたと思う。肺炎はキツイよ。
61. 匿名処理班
猛禽類ってやっぱり頭いいんだね
62. 匿名処理班
ダグラスさんの異名が凄すぎるw
63. 匿名処理班
いい話だが、一つ気になった。
アスペルギルスは虫ではなく、カビ。
64. 匿名処理班
日本でも毎年托卵に来るフクロウ居るじゃない
あいつら頭良いから分かるんでしょ
65. 匿名処理班
この人だけに馴れてるのならいいけど
野生に返した後に誰彼構わず飛びつかれてきたら危ないよ
猛禽の足は凶器だよ
66. 匿名処理班
餌あげてるからでしょ。
67. 匿名処理班
※13
雀がネットをやる時代が来たかと思った
68. 匿名処理班
二枚目の写真右側の「ワイルド・アト・ハートレスキュー」の救助員さんと、お知り合いになりたいですw
69. 匿名処理班
>「猛禽類のささやき声を聞き分ける男」
ウィスパー!
70. 匿名処理班
ミミズクだけじゃない。
動物って、心から人を信頼したとき、みんなこうなる。
以前、我が家で死にかけていたスズメ(♀)を保護したことがあったが、彼女は私がほんの数日帰宅しなかった時、帰宅直後に私に飛びつき、しばらく離れなかった。
ちなみに、エサやりは主に同居している母に任せており、私といえばすり寄ってくる彼女を撫でてやったりする程度だ。
それでも彼女は、私がいなかった数日を不安に思っていたようだ。
彼女にとって、私は「家族」だったのだろう。
どんな動物にも、人と同じだけの心があるってことですね。
71. 匿名処理班
68さん
わかります
内容にも感動したけれども綺麗な横顔と可愛いおでこ、そして絶妙なチラリズムですね
72. 匿名処理班
※7
動画のタイトル見ただけでメスだということは明らかだぞ。
ナレーションも初っ端から「she」って言ってるしね。
そもそも「GiGi」の愛称は稀な例外を除いて世界的に女性のものだよ。
73. 匿名処理班
アスペルギルス症は免疫が極端に落ちている場合だとか、寒冷地のペンギンの様にカビに対する抵抗性を保有していないと発症する稀な症例。
人間にも感染するが、通常は免疫に瞬殺されちゃうので発症するほど体が弱っている事自体が稀。
74. 匿名処理班
鳥類の翼ってこんな腕みたいな使い方するんだな
75. 匿名処理班
世の中を見る自分の目が、世の中を決めている、幸せな人は今ある物に感謝できて
そばにいてくれる人を大切に思える人だ、
76. 匿名処理班
猛禽類は人に慣れないってのは慣れたら絶対忠義の裏返しなのかもな
77. 匿名処理班
うちは20年近くインコを飼ってた。俺が子供の頃から大人になるまで、あいつが飛べない頃から最後の時までずっと一緒だった。
ほぼ放し飼い状態で、なんでも好き放題やらせてたけど、4人家族で間違いなく俺に一番なついてたよ。親父には近づきもしなかった。一時期、俺に対して餌を吐き出して、まるで子供を愛するがごとく接してきた。さらには巣作りを始めて誰もその聖域に寄せつけようとしなかったけど、俺だけは近づかせてくれた。年老いて飛べなくなって、目も見えなくなったが、最後を看取り、墓穴を庭に掘ったのも俺
まるで兄弟みたいだったな。だから鳥の愛情というのは理解できる。この記事を読んで色々と思い出してしまった
78. 匿名処理班
人間的に返してくれるのは、単に非言語的な会話をしたからじゃね
つまり条件付けによるものであって、人間を理解してるわけじゃない
79. 匿名処理班
500グラム減ったのか、500グラムになったのか
どっち?
80. 匿名処理班
俺のお爺さんは、事故に会って傷ついたフクロウを助けたらしい。(ミミズクじゃないよ!)
そのフクロウはどうやら警戒心が強かったらしくて、お爺さんがえさをやっても一口も食べなかったんだそうだ。
結果、フクロウは衰弱死して、助けられなかったお爺さんは悔やみに悔やんで、そのフクロウを剥製にしたんだよ。その剥製は今でもうちの倉庫に、ガラスケースに後生大事にしまっているよ。
うちのお爺さんは不器用な職人気質の大工だったんだけど、それが災いしたんだろうね。気持ちだけ持ってても、相手に好意は伝わらなくて、その行為を伝える術がなけりゃ、気持ちはすれ違うだけになってしまうというわけだ。
81. 匿名処理班
※22
夢を壊すようで申し訳ないが、鷹のほうが飼い主に忠実。
フクロウはどちらかと言うと猫のようにきまぐれ。
こういうケースもあるけど、非常に珍しいケースだから。
82. 匿名処理班
ささやき声を聞き分ける男
ダ グ ラ ス ーー!!!!!
83. 匿名処理班
いい話だなー。鳥さん愛情深くて大好きなので、この獣医師さんが羨ましい。
※57
インコ臭で吹いたw
でも私、そのインコ臭好きなんだよね、あの臭いの香水あったら欲しいくらい。自分でも思うけど、もはや変態の領域w