
そのアルクスの新型軍用車両が「スカラビー(Scarabee)」だ。モーターとディーゼルエンジンの2つの動力を搭載し、高速性能・機動性・ステルス性能を高い次元で実現させた次世代の軍用車である。
軽量であるゆえに飛行機に乗せて、低い高度からならばパラシュート降下までできる機動性の高さが自慢で、現在フランス軍が採用している730式軽装甲機動車の後継機候補として開発された。
広告
Scarabee Arquus 4x4 wheeled reconnaissance armored vehicle TechnoDay France French defense industry
ミサイルすらかわす圧倒的な加速力
合成素材や新しい組み立て法を採用したおかげで、弾丸や爆発に対して高い防御力を誇るのだが、開発チームは特に高速走行性能を重視したという。ゴテゴテと装甲を盛って車体が重たくなるのは避けたかったのだそうで、つまりは「当たらなければどうということはない!」ということらしい。
車高1.8メートル、幅4.5メートルの4人乗りで、乾燥重量は6.6トン。
300馬力のディーゼルエンジンと103馬力のモーターをぶん回すことでパワーウェイトレシオは1トン当たり60馬力になる。この種の車両としては破格のハイパワーのおかげで、最高速度は時速120キロを超え、対戦車ミサイルすら回避できる圧倒的な加速性能を発揮する。

アクロバティックなカニ走り
スカラビーとはフランス語でカブトムシのことなのだが、もしかしたら担当者はうっかりしちゃったのかもだ。なにしろ、その特技は横向きにカニ走りをすることだというのだから。本当はカニにちなんだ名前のほうがぴったりだったんじゃないだろうか。
カニ走りをすれば、地雷のような路上の障害物をひらり軽やかにかわせるし、キュッと小回りの効いたターンが可能になる。
こんなことができるのも、4輪のタイヤすべてを制御して、前輪と後輪を別々の方向に回転させられるからだ――ええい、ボルボの新型はバケモノか!っていう。

優れた搭乗性と積載力
ドアはスライド式なので、狭い場所でも難なく乗り降りすることができる。そのドアには取っ手のようなものは一切なく、開けるにはリモコンを使わねばならない。これなら接近した敵に開けられてしまうということもない。ルーフには、レーダー、12.7mm重機関銃、対戦車弾を射出する30mm砲、中距離ミサイルランチャーなど、状況に応じて各種兵器を搭載できる。
オプションでトレーラーを取り付ければ、さらに4トンまでの装備を搭載することも可能だ。
最先端のロボット制御
エンジンコントロールやブレーキ系・操縦系などはボルボや関連サプライヤーが開発したもの。燃費にもこだわりがあり、ボルボ・トラックが2016年に世界に先駆け完成させた完全電子制御トラックの知見が活かされ、さらにエネルギー効率の優れたタイヤが採用されている。
またスカラビーはロボット化という点でも最先端だ。開発ではリモートコントロール性能が重視され、車体が見えなくなるほど遠い場所からでも操縦することができる。
将来的にはドローンと併せて運用することで、不意に障害物が現れたような場合でも対処できるようになる予定だそうだ。
References:New Military Transport Does the Unthinkable—It Can Drive Sideways/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
バットシグナルを出すと出現しそう
2. 匿名処理班
見た目はこのままで一般向けに作り変えれば街中走っても良さそうなデザイン…かも。
3. 匿名処理班
ファーブル昆虫記のイメージがあるんでぐぐったんだけど、甲虫一般のことでいいんか、スカラベ
4. 匿名処理班
タンブラーやがな
5. 匿名処理班
次の車はこれにしよう!
なお値段
6. 匿名処理班
後輪も動いてクレーン車と同じ動きが出来るのか。
すごいのかすごくないのか分からないが。
確か第二次大戦の頃にも同じことが出来る車両があったけど、あの頃は構造の複雑化による生産性・信頼性・メンテナンス性が低かったから不評だったと聞いた。
そもそも第二次大戦では後輪も動くどころか前後に運転席があって前進も前進も思いのままな軽装甲車が流行ってたし、このコンセプトカーに記事にあるような革新性は無いかなと。
7. 匿名処理班
こうゆう車両ってかっこいいデザインのものが多いよね
乗ってみたい気もする
8. 匿名処理班
はい、マイケル。の時代は確実に近づいているな
9.
10. 匿名処理班
シャープな顔つきの装甲車が高速で横滑りするシーンを動画にすればバズるやろ撮って
11. 匿名処理班
格好良いね。
軍用車とか、こういう特殊車両の運転を体験してみたいなあ。
12. 匿名処理班
成る程。解らん‼
13. 匿名処理班
昔ホンダからも4WSの車出てたよね
14. 匿名処理班
時速120Kといっても普通の戦車でも70Kは出るし
道路走るわけじゃないから時速120Kも出せないし
時速120Kで迂回行動できないし
時速360Kの戦車の弾頭から逃げるなんて不可能だし
タンク小さそうだから航続距離なさそうだし
防御力ゼロだし
火力ないし
中途半端で使いみちがなさそう
15. 匿名処理班
すげー
敵惑星に最初につっこんでエイリアンやバグズにやられる良い形してるわ
16. 匿名処理班
壊滅的打撃を受けるとバイクが分離します
17. 匿名処理班
直進中にカニ走りしたら地雷を踏む可能性が倍にならないか?そもそも地雷は見えてないのだからかわすも何も無いと思うが・・・
18. 匿名処理班
ライジングビーンって言う真横に走ったりできる改造車でカーチェイスするアニメ思い出したわ。
19. 匿名処理班
カックカクなのはステルス性か避弾経始なのかどっちだろう
20. 匿名処理班
おっしゃー!人間をどんどん殺すぜー!ハチの巣だぜー!おーもろー!
21. 匿名処理班
電動モーターの車両は加速力がガソリンエンジンよりいいらしいからね。今後ハイブリッド軍用自動車が流行るだろうね。
22. 匿名処理班
なるほど...見た目が私好みだということだけはわかった。
23. 匿名処理班
>>14
止まってるわけじゃいですし、戦車よりも小回り利くし、逆に高低差がある場所で走ったら、なおのこと狙いが定まらないと思うのですが?
まだ主砲360kmで打つとしても動いてるものに当てるのは至難の技ですし
24. 匿名処理班
※14
こいつの用途は空中から投下された後に高い隠密性と機動性を駆使して敵地奥までもぐりこみ爆撃のスポット支援等を行うための偵察車、なのでその指摘は全部的外れよ。
まぁ偵察車っていう公式サイトにはっきりと書かれてる言葉を削って、凄い面白車みたいに書いてる記事が悪いんだけどさ。
25. 匿名処理班
興味ない人は知らんだろうけど、ボルボは今、中国資本傘下だ。
十年前の瀕死の頃と違って、今のボルボは潤沢な資金で最新技術を次々と開発、飛ぶ鳥を落とす勢い。つまり、まあ、そういうことだ。
この技術は近いうち、中国の軍用車にフィードバックされるよ。
26. 匿名処理班
あのー、すいません軍曹、俺、リモコンなくしちゃったんですけど・・・。
27. 匿名処理班
尻を滑らせる感じがゲームの軍用車みたいな動きだなぁと思ったけど
軍用車ってそういうモノ?
28. 匿名処理班
※14
現在の戦車の主砲の初速は日本を含む旧西側諸国製戦車が採用している120mm戦車砲だと初速は秒速1500〜1700mくらいです。時速にすると約5400〜6000km/hになります
※23
動く目標を狙いにくかったのは過去の話で、現在の第3世代戦車は動く目標を撃破する能力を持ちます。例えばフランスが採用しているルクレール戦車は、自身が時速40kmで走行中に距離3000mの動目標に対しての行進間射撃で初弾命中率95%を記録しています。過去に貴方の言うような設計思想で作られた戦車に似た装甲車両があったのも事実ですが、現代での地上車両による対戦車戦において速度で生残性を高めるというのは難しいと思います。
29. 匿名処理班
※28
そこまでの性能になってるんですね・・・。
ちょっとわからないのは、距離3000mの動く目標に撃つと弾が届くまでに
2秒ほどかかるので、その間の目標の行動をどう予測しているのかですね。
車両は2次元的にしか動けないとはいえ、命中率95%というのは物凄い。
30. 匿名処理班
なんか既視感と思ったらSd.Kfz.222 の砲塔外した感じ
しかし4wsでここまで曲がるとフォークリフトの後輪みたいだわ
31. 匿名処理班
※19
避弾経始で耐える時代は50年前に終わったよ兄貴
ちなみにステルスでも無いと思う
32. 匿名処理班
ボルボグループは中国資本の
「浙江吉利控股集団」の傘下企業群だろ。
中国と米国の経済対立が激化すれば
こんな中国資本系企業にも必ず活動制限を
米国は求めてくるだろうな。
33. 匿名処理班
730 light armored vehiclesは730式軽装甲機動車ではなく
730台の軽装甲車両で良いんじゃないですかね
そして幅4.5m(15フィート)は誤植では…この比率じゃ全長が10m越えちゃいますよ
輸送機に入りませんし一般的な戦車で全幅3.2〜3.8m程度です
公開写真で見る限り大きくても幅2.5mに届かないと思います
公式でもVB2Lと同クラスの大きさと書いてるんで元記事の時点で
全長と全幅を取り違えている気がしますね
34. 匿名処理班
オオグソクムシっぽい顔だね!
35. 匿名処理班
幅4.5mとは思えないなぁ
36. 匿名処理班
※13
プレリュードですね。
量産乗用車では世界初となる、機械式4WS搭載だそうです。
37. 匿名処理班
さすがにミサイル避けるのは無理そう
視認してるならまだしも目の前でぶっ放すやつはそう居ないだろうし
38. 匿名処理班
>>13
プレリュード
39. 匿名処理班
>>14
大戦中の戦車砲でもあるまいし初速が360km/hは流石にないぞ。
現代戦車の戦車砲の初速は概ね秒速1500m~2000m/マッハ5~7程度だと言われているぞ。
40. 匿名処理班
幅4.5メートルとはすごい
41. 匿名処理班
欲しい お金持ちだったら買ってた
42. 匿名処理班
あんなオーバーアクションなカニ走りでこのオレについてこられるはずがないぜ!
43. 匿名処理班
銃座くっつけたハイラックスに負けそう
44. 匿名処理班
すまねえ、スウェーデン語はさっぱりなんだ
って思ったら、これ、もしかして英語?(外語自信無い勢
45. 匿名処理班
キリッとしたくまさんみたいな顔した車だな(・`(ェ)´・)
46. 匿名処理班
似たコンセプトは何年か前ダーパのプロジェクトで出てたね
そっちはさらにセンサーで察知してアームについたシールドでミサイルを防御とかジャンプとか
そういう実験的なアイデアもあったけど
47. 匿名処理班
※29
命中率95%、というのは、あくまで標的が着弾の瞬間まで同じ機動を維持していた場合で、例えば標的側で発砲の光を目視してから急停止あるいは急加速で急激にその機動を変えたなら、まあ回避できるでしょうね。さすがにそんな機動まで先読みするのは不可能です。
48. 匿名処理班
※47
運転手が何時どこから撃ってくるかも判らない戦車の発砲炎を一瞬たりとも見逃さないように目かっ開いて運転し続けられればな。
全兵士がeスポーツのプロ選手並みに反射神経高くてそれを常に維持できるとか本気で思ってる?
さすがにそんな攻撃まで先読みするのは不可能です。
49. 匿名処理班
どれだけ機動性高かろうと地雷を避けるのは無理だろ。
そこに有る、って目で見て判るならどんな車でも普通に避けるし、存在が判らないから踏んじゃうのが地雷だろ。
ステルスとかいうのも良く分からない。
車両の存在なんかいちいちレーダーで判断してるのか?
特別ステルス性が高そうにも見えないが。
黒くてカクカクしてればなんでもステルスだとか思ってるんじゃね?
50. 匿名処理班
※44
英語だけど物凄いなまりというか破裂?擦過音?の発音きついよな。
聞き取りやすくはあるけど耳に痛い。
51. 匿名処理班
>>37
視認しててもミサイルの飛行速度的にムリだろう