
空飛ぶ車として宣伝されているこのコーモラントは、総重量1500キロ、積載重量500キロ、時速185キロ。11月に初めての単独自動試験飛行を完了した。
そのフォルムはまるで最新鋭の軍用機のように見える。
広告
Cormorant UAV (formerly AirMule) Completes First Fully Autonomous Pattern Flight Over Terrain
このダークグリーンのドローンは、ヘリのようなプロペラではなく、内部ローターを使っていて、危険地域から人を避難させたり、アクセスが厳しい地帯に軍の部隊を安全に配置したりすることができるという。
「汚染爆弾や有害な化学物質で汚染された町があるとする。このドローンは遠隔自動操縦ができるので、人が近づけないそうした場所に入り込んで除染したりすることもできる」と言うのは、アーバン・エアロノーティクス社CEOのラフィ・ヨネリだ。



専門家たちは、この技術で人の命を救うことができるかもしれないと言う。
「戦場のような近づくことの難しい場所での兵の医療救助など、戦争の局面に革命を起こすかもしれない」イスラエルのフィッシャー航空宇宙戦略研究所の無人機研究センターのタル・インバーは言っている。総費用はおよそ1400万ドル(約16億円)だという。
urbanaero・mentalfloss・dailymailなど/ translated konohazuku / edited by parumo
▼あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
映像の28秒で一瞬上部に現れる黒い物体は何者だろう?
2. 匿名処理班
空中でエンジン(モーター?)が止まっても安全に着陸できるの?
オートローテーションか緊急時のパラシュートぐらいなきゃ安全とはいえない。
3. 匿名処理班
後部に2つある推進器風の円筒にプロペラが見えないのだけど、どういう原理なんだろう?ダイソン扇風機みたいなの?
4. 匿名処理班
この手の乗り物は結構昔から開発されてるけど、なかなか実用化しないのは「エンジン停止すると即墜落」しそうだからだと思うんだけど、その辺どうなのだろうか?
ヘリコプターなどは一応滑空飛行できるし。
5. 匿名処理班
所詮「はたらく車」扱いで市民には普及しないだろうね。というか、交通ルールもろくに守れない市民が空飛ぶ乗り物に乗るなんて危険極まりない。
軍用、警察用、消化用、救急用、農林業用、工事用とか小回りの利く車とヘリの中間車両としてはとても有用だと思う。 間違っても一般市民が街中で乗り回していいものではないと思う。
6. 匿名処理班
昔から時時開発されるけど 未だに実用化されないね、今度はどうだろうね?運用するにはドライバーと言うかパイロットの免許はどうなるんだろうね?航空関係の法律と道交法の兼合いもややこしそう。
7.
8. 匿名処理班
※5
一般市民が操縦する大型の物体が自宅の上を飛行するなんて恐ろしいわ
たとえ難易度の高い免許や資格があったもその辺の車でお買い物、家族でお食事、デートの人たちと置き換えればとてもとても許せるもんじゃない
9. 匿名
カッコいいと思う人、挙手。ちなみに僕はカッコいいと思います・・・。
10. 匿名処理班
去年?トヨタが空飛ぶ車の特許とったはずだが?
11. 匿名処理班
道路の走行は考慮されてないのね
12. 匿名処理班
信じてくれスカリー。
13. 匿名処理班
地上を走るための駆動輪が無いなら自動車ではないけど、
これはニッチな需要があると思う。
本記事の乗り物は「フライング・プラットホーム」と言うもので
50年代後半に米国で研究されていた。
60年代以降登場した「ホバークラフト」の先祖にあたる。
14. 匿名処理班
動画が十分の一スケールのラジコンにしか見えないのですが、本当に実用化が進んでいるのでしょうか。中国の道路をまたいで走る交通機関みたいに、詐欺まがいのプレゼンではないことを期待します。
こき下ろしてますけど、こういうの自分は好きですし、ぜひ実用化してほしい。乗用車サイズで積載量500キロとか、かなり使い勝手は良さそう。
15. 匿名処理班
マットジャイロみたいだ
16. 匿名処理班
車って見た目だけなのか?
地上を走れるような車輪が見当たらないけど
去年トヨタが空飛ぶ車の特許申請してたって話題になってたけどどうなんだろうね
17. 匿名処理班
日本じゃ法律の都合で3mしか浮けないんだよな
18. 匿名処理班
一般人は日本の空では乗れないからね
19. 匿名処理班
日本じゃ自由に空は飛べないから羨ましい
20. 匿名処理班
反重力エンジンでなければ認めない!!
21. 匿名処理班
翼を取り外したり折りたたみで自動車として移動できるやつは過去にもいくつか市販されてたけど、免許の問題とかで売れなかったんだよな
22. 匿名処理班
プロペラの羽根のピッチを左半円右半円で変えることでバランスを取ることもできそうな気がするけど、やっぱりメッシュの偏風板(?)でコントロールするんだね。
イスラエルと聞くと、なんだかんだ堅実に実用化までもっていきそうな妙な安心感がある。
人命ファーストな国だし、技術力が半端ないからね。
23. 匿名処理班
ただの無人ヘリコプターじゃないか
24. 匿名処理班
動画だとBGMでごまかされるけど、そばで見ていたらかなりの騒音なんじゃないかしら。
25. 匿名処理班
用途としては要人の緊急脱出装置や戦場での負傷者を後方に搬送する救急車じゃないかな
中東のテロ組織は救急車も攻撃の対象にするから。
26. 匿名処理班
まず、騒音問題だよな。地面這ってる車やバイクですら五月蠅いのに、住宅地やマンションで上空や4階の窓からウィンウィンうるせぇ音出して飛ばれたらたまったもんじゃねぇわ。
27. 匿名処理班
重すぎる。まず軽量化だ。
28. 匿名処理班
50年後には空飛ぶ暴走族も出てくるのかな?
29. 匿名処理班
やっぱ「空飛ぶ自動車」って言ったら
電磁気的な力で浮いてもらわないとな
30. 匿名処理班
飛行車は水素エンジンが向いてそう
31. 匿名処理班
これがあちこちに突っ込む時代がやがてやってくるのか
生きてる間にその時代に突入できるかな?
32. 匿名処理班
これ燃料は生ゴミなんでしょ?
それに未来にも行けるんだよね!
だって約三十年前バック・トゥ・ザ・フューチャー1のラストと2で見たもん!
まぁでも自動運転の自動車だって開発当初は「危険すぎる」「まず技術的に無理」とか言われながら、大手の自動車メーカーじゃないベンチャー企業が開発して今はすでに世界中に民間市場に投入始まってるからこの先どうなるんだろうね。
十年後はこれも民間に広まってるかもね。
33. 匿名処理班
おー これは面白いな。
日本が制御ソフトを作ればもっと安定して飛べそうだ。
だが一つ大きな疑問が。
人が入れない場所を除染と言うが、それほど高濃度な場所ならば半導体が放射線でやられるのでどのみちだめっぽくない?
34. 匿名処理班
無人操縦のヘリではダメなんだろうか。
35. 匿名処理班
大きなドローンだな。ファン二枚のグラボみたいに前後に二つ羽根が内臓されてて、尾翼の二つで姿勢制御という所じゃないかな。あと墜落の心配がなければバカ売れするだろうな。
36. 匿名処理班
プロベラが露出してるような乗り物は人の密集地帯での使用は危なっかしい。
けどかっこいいな。
37. 匿名処理班
後ろの車輪が細すぎて怖い
38. 匿名処理班
(あっ・・・これアメリカが黙ってないな・・・)
39. 匿名処理班
※1
撮影しているマルチコプターのアームが写り込んだんじゃないでしょうかね。
※8
一般市民とはいえ自動車が免許を必要とするように、動力付き飛行物体なのですから、そういうのには免許が必要なハズですよ。
ただ、今回の動画ではドローンとなっているので、自動操縦でしょうから、パイロットはいないのではないでしょうか
40. 匿名処理班
車ってかホバークラフトじゃん
41. 匿名処理班
ヘリじゃ駄目なのか?
遠隔操作のヘリとか簡単に出来そうだが
42. 匿名処理班
日本だと電線に引っかかって落ちる絵しか想像できないな
43. 匿名処理班
フランスでもつい最近空飛ぶ車の飛行実験があったし、
日本でも開発されてるよね
このイスラエルのやつの方が将来的にはより実力的になりそうな、物凄い進化になりそうなデザインに見えるけども
どんどん近未来的になってきてますな