
「トランジッション」は、自動車でありながらも可変式の翼を持っており、空と陸を行き来できる。今年度中に販売予定合させた乗り物で、2012年中に販売される予定となっており、既に100台以上の予約が入っているそうだ。
ソース:Finally! Flying Cars to Debut at New York International Auto Show | Amusing Planetトランスミッションは、サチューセッツ工科大学出身の5名のパイロット主導のもと、米、マサチューセッチュ州にあるテラフージア(TERRAFUGIA)社が2006年より開発してきた。資金はこのプロジェクトに賛同する人々からの寄付によりまかなわれている。


軽飛行機へのトランスフォームはわずか30秒で行われる。左右に跳ね上げた翼をセットするだけだ。飛行速度は時速185km、約724kmの距離を移動することができる。










これにより実用化の障害はすべて取り払われ、4月6日から15日まで開催される「ニューヨーク国際モーター車ショー」に出展する運びとなった。販売価格は27万9000ドル(約2300万円)で既に100台以上の予約注文が入っているという。
トランジションテスト走行映像
これであと水の上も走れるようになったら、陸・海・空の全制覇だな。
関連記事:



コメント
1. ろんろんぱ
わあ、スゲェ!
2. がー
もう飛行機でいいんじゃね?
3. 分生学者d
すばらしい。
公道からでも飛び立ってよいのか?
4. jagcho
プラモにしてくれたら買えるかも
5. (-_-;)
うーん、
米国ではこういう面白そうな奴には
行政も乗って来るんだよな。
うらやましす。
んでも、タイはそもそもこの手のものを
規制するような法律は無いよな、きっと。
6.
訳のわからん厳しい法律や規制で雁字がらめな日本では
不可能な発明品のひとつ。とっくに誰かが想像してただろうけど
7. むー
想像してたのと違う・・・
8.
公道も走れる飛行機だろ
9. ;ああ;
広大な国土だと、こういうのが必要なんですね。
10. ?
飛行中にエンストしても大丈夫なん?
11. :
公道で飛ぶとかいう発想はさすが発展途上国
12. ∞
空に沢山これが飛んでたら嫌だなぁ
狭い日本じゃちと厳しいか
でも災害時に場所さえ作れれば緊急用の
移動手段として使えそう
13.
景観のいい田舎の自宅から飛んできて、着陸したら車に乗り換える必要なくそのまま会社までってカンジかな?
週末に別荘地へ飛んで、到着した後は現地での買い物にも乗っていけます。
1台で個人用セスナ+自動車の代わりになると考えたら安いのでは。
14.
似たようなの前なかったっけ?
15.
すごい面白そう。目の前で見たい
16.
> これであと水の上も走れるようになったら、陸・海・空の全制覇だな。
水面上を航行するだけでなく、水の中に潜れないと制覇とは言えないと思うわ…
17.
あれなんでだろ?今までバカにしてたけど、この記事みてからいいなって思えてきた。
飛んでる姿が意外にカッコイイw
たしかに「空飛ぶ自動車」というより「公道も走れる飛行機」だけど、それでじゅうぶん。
自宅で毎日自分の機体を眺められるって最高じゃん。
18. まさにコミックブーム
だが日本では航空法で使用が困難である
19. るすい
パイロットの免許ってどうやってとるんやw
20.
アメリカでも離着陸は空港に限定されるのね
高いんだからエアコンくらい標準装備にすりゃいいのに…
21. moimoi
想像よりずっと可愛いな。とくに主翼を展張したときの姿!!
22.
離着陸で、タイヤが耐えられるのか心配だな
劣化でヒビが入ってるタイヤとかタイヤ圧とか
23.
>>3 >>20
アメリカの飛行場の数はハンパじゃない、日本じゃ想像出来ないかも知れないが
LAだけでも郊外を含むと大小あわせて100以上の飛行場がある
どんなド田舎の小さな部落でも町の端っこに必ず小型機用の飛行場があるくらい
家の近くの飛行場に降りてそのまま羽根を畳んで家まで帰って
ガレージにしまえるってのは小型機を買える位の層にはかなり魅力的だと思われる。
水の上もフロート付ければいけると思う
あっちでは自動車の社外パーツのようにフツーに飛行機のパーツも出回ってる。
24.
着陸が難しくないか
25. a
これ免許とかどうなの?
26.
想像より安いな
27.
さてこれで何人死ぬかな?
28.
自家用機といっても本来は飛行場に置いて来る物であって
アメリカでも管理費は150万円/年はかかると思う
それだけでもかなりメリットはありそう
27、サイト行ったら緊急用のパラシュート付きらしいw
にしても着陸で今にもケツ擦りそうだなこれ
29. 訓練生
地上は車輪駆動、空中はプロペラ駆動ということね。
オーストラリアの空飛んでたけど、あそこもめちゃ飛行場あるから、相当ニーズあると思う。
ただ自家用操縦士のライセンスのレベルでは、この飛行機くせあり過ぎて危険だね。小型機とは似ても似つかない操縦方法だろう。
30. ん〜
着陸前のバルーニングっぷり見る限りじゃ地方の短い滑走路とか不安かと。
31.
空飛ぶ車は何十年も前からアメリカで実用化されているが、需要が無くてすぐに消えている。
飛行性能が表に出たら、過去の遺物同様に一瞬でこれも消えるんじゃないかな。
32.
あんまり適当に飛んで撃ち落とされたりしてな
33.
私思うに、SF映画のように自動車が空飛ぶようになったら、マニュアルじゃ相当危なっかしいから、全自動になるんじゃないかと思うよ。
マニュアルで飛ぶのはパトカーとか、一部のモノに限られるんじゃないかな。
そういえばブレイドランナーのパトカーは、なかなかカッコエエ。
34.
どうやって飛行してるの?プロペラが見当たらないんだが・・・
って後ろにある細いのがありましたね。あんなもんでよく飛べるもんだ
35.
一方、日本人
琵琶湖で人力飛行機を10kmほど
飛行しただけで全員大号泣
36.
空飛ぶ車より、空港から家まで翼をたたんで道路を自走できる飛行機の方が実用的かもしれない。
でもこのほうが夢があるから資金が集まったのかもしれない。
さらなる試行錯誤や改良に期待。
37. ら
離陸するときにスピード違反でつかまりそう
38.
ムッ、これは・・・
タイヤを収納しないタイプの飛行機だな
39.
#37 飛行機は時速60kmもあれば揚力で持ち上がる事が出来るよ。小型プロペラなんかは航行速度が60kmぐらい。
40.
戦闘機シミュで爆弾限界まで積んでると
浮かずに滑走路突っ切っちゃうんだよな
つまり、おでぶが運転し助手席もおでぶだと
41.
操縦系統はどーなってんだろ?
ピッチとロールはステアリングで何とかなりそうだけど・・・
飛んでる間、アクセルは踏みっぱなしなのかね?w
42.
>>41
けっこうマジ
ttp://www.youtube.com/watch?v=v--JQYCe2OE
43. .
たしか国内なら時速100キロ以下
高度300m以内なら免許いらなかったはず
44. ああ
ただの飛行機じゃね〜か!これだったらジャンボジェット機だって車輪着いてるんだから空飛ぶ自動車だろう!
45.
エンジンの動力がタイヤにまんま伝わって自走するのと
ジェットエンジンで推進力(凄まじい風)を発生させて自走とでは
また色々と、、
46. 匿名処理班
こんな形状でも飛べるんだな。
なんか不安になる