アメリカやイギリス、メキシコやオーストラリアなどでは、競馬のように犬を競走させて楽しむドッグレースというものがある。競走させる犬は、最速の犬種とされるグレイハウンドが一般的だ。アメリカやメキシコなどでは公式ルールでグレイハウンドは5歳で引退することが義務付けられている。
引退となる日、競走犬たちはレース場で調教師らにリードを引かれ引退イベントが行われる。その後ボランティア団体の手によって、第二の人生を共にする家族のもとへと引き取られていく。
ソース:Greyhound Retirement Day Will Melt Your Heart
メキシコ、ティファナのカリエンテレース場の引退イベントにて調教師にリードをひかれ、レース場を一周するグレイハウンド犬。
1レースに出走する犬は6匹前後で、能力によってクラス分けされており、出走犬の能力に応じて重量によるハンデが付けられる。出走準備が整った犬は、係員によってゲートまで連れて行かれ、箱状のゲートに入れられる。ダミーがゲート付近を通過するのに合わせて、係員がゲートを引き上げて競走がスタートする。レース終了後は、コース上に柵が準備されて犬が暴走しない様にしており、係員に捕まえられた犬は、トレーナーの元に戻されて、レースを終了する。
レース場で待機するグレイハウンド犬。噛み付き防止の為、口にはマズルがついている。
引退を迎えた日、13匹のグレイハウンドは、車でメキシコからアメリカへと移動する。
ボランティアの職員の膝に抱かれるグレイハウンド犬
かなりの速度で走る事から、脚に負担がかかるため、足を水で冷やす。また、ドッグレースでは小動物のダミーを走らせてそれを追いかける為、動くものを見ると噛み付こうとする習性が残っていることから口にはマズルを取り付けられている。
ボランティア職員により体を拭いてもらうグレイハウンド犬
里親を希望した一家は、既に飼っている猫と仲良くくらせるかどうかテストしている。
一時的に里親となることが決まり、グレイハウンドをやさしく抱きかかえる女の子
グレイハウンドの里親を探すボランティアを運営している女性と2匹のグレイハウンドを養子として受け入れた女性。動物病院にて。
かつて、ドッグレースを引退したグレイハウンド犬は殺処分される場合が多かった。現在ではボランティア団体の手により、ほとんどのグレイハウンド犬に里親が紹介される。
なくなったグレイハウンド犬の遺骨の入ったボックスは、ボランティア団体のオーナーの自宅の棚にある。
新しい家でくつろぐ2匹のグレイハウンド犬
グレイハウンド犬の引退後だが、他にもこんな役割を持つものもいる。
それは、ペットの犬が病気やケガで大手術をする時などに使用される血を提供する「献血犬」としての役割だ。犬の血液型は13種類あると言われているが、グレイハウンド犬は、完全に13種類の血液を持っているという。その為、引退後のグレイハウンド犬は、輸血が必要となった家庭犬たちに血を分けてあげているのだそうだ。
輸血用として飼われているグレーハウンド犬は、定期的に血を抜かれるために、鉄分サプリメントを食事と一緒にとるなどして、万全の健康管理をされているということなので心配はいらないそうだが、グレイハウンドたちに救われた犬は数多くいるという。
また、走るために作られた犬なので丈夫で優秀な肺を持っている。その肺を人間の薬の開発のために利用されることも多いという。(
ソース)
ドッグレースを走るグレイハウンド犬の映像
関連記事:
ドッグレースの最中に一匹の猫にゃんが・・・
殺処分におびえていた犬が心を開く瞬間
【動画】安楽死させたはずの猫が2回も生き返った。もうこれ以上はと処分中止に(アメリカ)
コメント
1.
サラブレッドだって馬肉にされたりするもんなぁ。
この犬種の体のバランス好きだわ。
2.
俺は動物好きなので
そもそも競馬もドッグレースもない方が良いと思う
馬が好きなら乗馬やれ
犬が好きなら犬を飼え
賭けが好きなら競輪やオートレース(人間が競争するやつ)やれ
3.
むずかしいよね。現実に、こんなことのために人類により作られる者もいる。
いずれにせよ、この子達は幸せだ。
4.
遺伝子交配ってチンパンジーとかでやったら人間並みの知能もったチンパンジーできそうだよね
世代交代のスパンが長いから時間はかかるだろうけど
5. ウナギ犬
家畜として飼うのも、娯楽のため飼うのも、愛玩のため飼うのも結局は人間様のエゴだもんねー。
どれが良くてどれが悪いは言い出したらキリがないけど、種自体の生存をコントロールしている時点で生物の本能とか営みから外れて不自然なのかね。
多種族をコントロールしてらっしゃる人間様はさぞお偉いんでしょうなぁ。
6. おちつけおちつけ
今日、黙祷した人どんどん書いてって。ちなみに自分やった。
7.
わざわざ黙祷したと宣言する意味がわからん
8.
うーんモヤっとするなー
犬自身がレースを楽しんでいるならいいんだけど
どうだろう
9.
アメリカでよかったよな
日本だと御役御免 → 処分 ってなりそう
売れ残ったまま大人になった犬や猫ってどうしてんだろ
10. 名無し
口にマズルが付いてるって何事かと思ったわ
マズルカバーのことを単にマズルとも言うんだね
11. GoN
遺骨の入ったボックスの並んだ棚はどことなくC.ボルタンスキーの
作品ぽい。G.ブライアーズに音楽つけてもらおう。
12. あ
いや、この犬は幸せだよ
沢山の人間から愛されて栄光も手に入れただろう
犬好きだから犬を何にも使うな!のような意見をよく目にするが、それは盲目的な意見だと思うし、本当に動物が好きなのか?とも問いたくなる
その言葉は、働いている動物全ての人生と存在を否定している
それはあまりにも残酷な言葉だと思う
13.
てかそもそも人間目線で犬の幸せを肯定・否定するのが謎
犬のためを思ってではなく、そう解釈することで人間自身が満足するということだろ
そんなもん犬自身しかわからんから知る機会もないわ
普通に家で犬飼ってても看取った時にこの子は家に来て幸せだったんだろうかと思う
14.
小さいもの追いかけて全力で走る仕事してたのに猫と同居できるのかな
15.
>その肺を人間の薬の開発のために利用されることも多いという。
最後のこの一言がなければいい話だったのに・・
16. q
人間って身勝手だね。エゴの塊。
走りたくもないのに無理やり走らされる犬が可哀想。
何割かは殺処分とか最低。
17.
犬が走りたくないかはわからない。
そもそも犬は走るのが好きだが、特にこの犬種は膨大な運動衝動と狩猟欲をかかえてる。
馬だと狭い馬房に押し込めてストレスから走るように仕向けてるって話もある。
犬もそうかもしれない。
ただ、好きなときに好きなだけ走ってるわけじゃないのは確かだけど。
以前何レースを観たとき、犬は走り終えてトレーナーのところに戻されても、トレーナーに反応しない犬が多かった。反応する犬もおずおず・びくびく。
「ああやっぱり、こういうレースに出すために家庭犬とは違う育て方しているんだな。」って思った。
一頭、ずば抜けて強いやつだけが違った。
他を引き離してゴールを切ったあと、他の犬がゴール間際の檻に大人しく戻されているのに係員を振り切ってまたコースをいっしょけんめい走っていく。どよめく場内、いぶかしげなアナウンス。
スタート地点には飼い主がいた。
しっぽをちぎれんばかりに振りながら、飼い主の胸元にダイビングしてた。「みてみて!」って言わんばかりだった。
いろんな飼い方があるみたいだね。
18.
15
ビーグルはグレイハウンドの数千倍から数万倍の数が、人間の薬とか衛生用品のための実験に使われてるぞ。
今は減ったけど。
15がシャンプーを買うとするでしょ?
その製品に使われてる成分の大半は、
「1万匹のウサギの目を、閉じられないように固定して、劇薬状態で点眼してみました。何割にはこういう症状が起き、何割はこういう症状が起きました」
って実験してあるよ。
19.
そういやあてもなくアメリカ大陸横断旅行するのに
長距離バス使ったが、あれもグレイハウンドだったな
20.
そういやあてもなくアメリカ大陸横断旅行するのに
長距離バス使ったが、あれもグレイハウンドだったな
21.
ドックレース用に生まれてきた犬が、全員幸せな一生を終えれることはない。
足の遅い犬やメス犬、怪我をして選手復帰不能になった犬はどうなるか知ってる?
馬よりも生まれてくる数が多く、エサ代もかからない。将来見込みのない犬は金がかかるだけだから即殺処分。
選手になれる犬は数パーセント、選手をまっとうしても引き取り手がみつかるのも数少ない。
人間の娯楽の為に生き死ぬ。
22.
グレイハウンドかぁ……。
グレイハウンドちっこい版。
イタグレかわいいよ。イタグレ。
23.
日本は早くドイツのような環境になればいいのにな・・・
イギリス、アメリカのようなアニマルポリスも
24. 匿名処理班
人間はこの子達を生き物だと思っていないんだな。なんか自分が人間でいやになってきた・・・
25. 匿名処理班
何が人間のエゴだよ
家畜の方がよっぽど酷い末路なのに
そんなこと考えてないんだろうな
26. 匿名処理班
もっと酷い末路の生き物がいるから文句言うなってか?
頭悪すぎて笑えるな